カテゴリー「雑記2023」の20件の投稿

2023年12月19日 (火)

健啖家でありたい

放置が長いですが、私は元気です。
このあいだの土曜日地元のショッピングモールに行き、買いたかった本を買い、お昼は唐揚げ定食で十穀米のごはんとみそ汁2杯ずつ、キャベツも2回お代わりして

「いやーもう食べられない」

と家路についたわけですがそのおよそ2時間後、物騒な事件があった様子。

商業施設は一時騒然 銃刀法違反で男(27)を現行犯逮捕

コワイですね。いや普通にフードコート通りがかりましたけどね。ちょっと時間ズレたらヤバかったですね。
広島も物騒になったなあ。

というわけですが、私は元気です(本日2回目)。
座右の銘その1は「健啖家でありたい」です。

| | | コメント (0)

2023年11月26日 (日)

県民・総当たり戦

わが社は11月24日が有給推奨日であったため4連休。
ちょっと思い立って前半2日、倉敷旅行に行ってきました。
広島みたいにガチャガチャしてなくて、オシャレなとこですね、倉敷。
Za231123_01
美観地区は1日2日では回り切れないですな。

あと桃のスィーツは美味かった♪
Za231123_02
当たり前のことですが、かじったときの桃感がすごい。

ひとつ気になったんですが、岡山の人って平衡感覚がにぶいというか、平気で人に当たってきますね。すれ違い様とか、追い越しながらとか。
2日いただけですが4回くらい、老若男女とわずぶつかってきた感じ。で、「あ、すいません」みたいな感じで謝罪しつつ去っていく。
広島でこんな経験ないですけどね。大阪旅行に行ったときも、仕事で東京に行ったときもそんなにぶつかってくる人いないですけどね。

まあ広島だとどこにどんなアブない人がいるかわからないので、無意識に他人との距離感にピリついてるのかもしれませんけどね。普段気にしたことないですが。
それくらい平和な県民性なんでしょうか、岡山は。
(怒ってるわけではありません)

なおついでというにはあまりについでですが、倉敷で記念に献血してきました。
Za231123_03


良いことはどんどんやっていきたい所存です。

| | | コメント (0)

2023年11月14日 (火)

先日「うさぎの日」に「うさぎの島」に行ってきました。

なお11月11日が(立った耳をみたてた)うさぎの日というのはガセだそうです。公式でもなんでもない民間伝承のうさぎの日。
そもそも公式とはどこの公式なのか?

それはともかくまあ寒いんで、うさぎもあんまり出歩かないのか、数は少なかったです。春先が多いイメージ。
Zm231111_01


ものすごく癒されました。また行きたい。

| | | コメント (0)

2023年10月18日 (水)

レジ袋有料化問題

このあいだちょっとした雑貨屋で小物を買ったわけですよ。
肩掛けバッグを持っていたので「レジ袋はいりません」と断りつつ品物を受け取り、まあまだ時間あるのでもう少し店内をブラついてみようと。

でブラブラしながらさっき買った小物を本当に何も考えずバッグに詰めていると、すれ違った若い女性に悪鬼羅刹を見るような目で見られました。
(え、私何かしましたっけ)
と数歩あるいて気が付きました。

万引きと思われてるやん!

くだんの女性を追いかけてレシートを見せて無実を証明してもさらに悲鳴を上げられるだけなのであきらめて店を後にしました。

私、この地球上の名も知らぬうら若き女性1名に「恥知らずの万引き犯」と思われてます。
皆さんもお気を付けください。今度からレジのすぐそば、店員の目の前で自分のカバンにいれます(猛省)。

| | | コメント (0)

2023年9月29日 (金)

シリーズ最高傑作

キン肉マンがとうとう2024年にアニメ化される!
原作の王位争奪編まではすでに(30年前くらいに)アニメ化されているので、新作はやはり始祖編からとのこと。
キン肉マン完璧超人始祖編

Zm230929
スゲー!待ってましたよ。楽しみすぎる。
正式発表が29日金曜日(金29マンの日)なのがニクイ。肉だけに。

●ただ1戦のためだけに復活し旧友サイコマンを倒すシルバーマンの戦い(屈指のベストバウト)が早く見たすぎる。
※友情とは何か?を問う戦い。
Zm230929_02

●何回見ても魂をゆさぶられるラーメンマンVSネメシス(屈指のベストバウト)が早く見たすぎる。
※正義超人の魂について恫喝するラーメンマンかっこよすぎる。
Zm230929_03


●テリーマン(正義の超人)VSジャスティスマン(正義の神)が早く見たすぎる。これがベストバウトじゃなくて何がベストバウトなのか
Zm230929_04
ここから逆転に持っていくテリーマンすごすぎ。


●キン肉マンVSネメシスというキン肉王家の存在を問う戦い(屈指のベストバウト)が早く見たすぎる。
Zm230929_05


とにかく屈指のベストバウトが多すぎるんじゃ~~~~!

声優さんは一新されるかなあ。それはそれでもいいけど、神谷さんはネメシス役か真弓役で残ってほしいなあ。

| | | コメント (0)

2023年9月19日 (火)

妻の実家へ

コロナ禍でしばらく行けてなかったですが、連休中、久しぶりに妻の実家の山口へ。
唐戸市場(新鮮にぎり寿司立ち食いみたいなところ)にはじめて行ったんですが、何を食べても美味かったです。

まぐろ脳天寿司、はじめて食べた。
Zm230917_01
のどぐろ寿司も美味かった。


そのあと船で10分ほどで門司港(北九州)へ。
Zm230917_02


ここも、趣きがあっていいところでした。

| | | コメント (0)

2023年8月 7日 (月)

熱いことになってきた

猛暑ですね。 

今年も無事に受験票がとどいたので、受験申込はちゃんとできていたようです。
事務局の注意事項を読む限り、今年はノーマスク(自己責任)で試験を受けて良いようで助かります。

マスクして受験とか、酸欠になりますからね。


そんなわけで雑兵とマジョリティも8月3日で18年目に突入。
これからも細々と趣味を発信していく所存でございます。

| | | コメント (0)

2023年8月 2日 (水)

蛻る者の歌

ある日のことでございます。
夜道を家路に急いでいると、路上の草株に足を取られもがく蝉の子に行きあたりました。何年も地中で過ごし、地上に出てきてこれからというのになんと不運なことか。不憫に思い、手に取るとまだまだ元気な様子。ここで会ったのも何かの縁と、蝉三郎と名付け、近くの木の幹にそっと這わせました。蝉の子はこちらを振り返ることもなく木を登っていきました。
そんな出来事も忘れていたある夜。
夕げを済ませ、傍らの書物を読んでいると、静かに戸を叩く音が。
出てみるとそこには旅姿の若い男が立っております。肌の色は褐色で手足は細く長く、目は黒曜石のように黒く大きい。
「遠い地からやってまいった旅の吟遊詩人でございます。一夜の宿を所望いたしとう存じます」
「おおこれはこれは遠いところよう来なすった。何の気散じもないところじゃが、あがりなせえ」
男は夕げのすすめを断り少しの水を飲むと、荷を解き、中から異国情緒ある竪琴のような物を取り出しました。
「一夜の御礼に、歌を歌います」
家人は皆、邪魔をせぬよう静かに見守りました。男は大きく息を吸い込むと、


「ミーーーーーン

ミンミンミーーーン!」

(あのときの蝉三郎でございますーーーー!)

「ミーーーーーーン!」

(こんなに立派になりましたーーーーー!)


「余所に行ってくれーーーー!」

どっとはらい

☆☆☆

昔話って基本「めでたしめでたし」ですが、たまに「特に悪いことをしていない主人公がひどい目にあう話(後味悪い系)」がありますね。嫌いではないです。いやむしろめでたしめでたしよりは好きかもしれません。上記くらいなら「まあ蝉が元気そうでよかったじゃないですか」と言えますが、そんな私でもさすがに「吉作落とし」は擁護できませんな。

最近の夜の公園うるさすぎ(平和)。

| | | コメント (0)

2023年7月18日 (火)

三匹のセミが江戸を斬らない

夜のウォーキングコースに少し離れた公園があるわけですが、この時期セミの幼虫が公園の歩道をのろのろ歩いています。羽化のための木を求めて。
あるときそのセミの幼虫が歩道をのろのろ歩いて来て縁石に少しよじ登るとポジショニングを決めはじめました。
なんかボルダリングの選手みたいに、「右手はここ、左足はここ」みたいな感じで。

オイオイ!そこで羽化するの?
地面から10センチくらいしかないよ。ノラネコとか来たら一巻の終わりだよ。大丈夫?

とは思ったのですが、自然の摂理に手を貸すのは何かいけない気がして、そっと見守りつつその日は公園をあとにしました。

翌日、その場所にヌケガラ。

お前、無事に羽化できたんかい! よかったのうワレ!

ちょっと嬉しかったです。これをまあ蝉一郎としましょう。
同日、すぐそばの歩道をまたのろのろ歩く蝉次郎の姿が。そのまま縁石を乗り越え、緑地の立て看板をよじ登りはじめました。
よく公園にある「公園内での注意事項」みたいなやつ。

ちょっと看板の裏にまわられると暗がりでまったく見えないので、自然の摂理に手を加えるのはいけないと思いつつ、携帯ライトで照らしてみると蝉次郎は看板の杭の陰にサッと隠れました。しかしこの看板も高さ1メートル程度で、とてもノラネコやノライヌから守られるとは思えない。
しかしこれ以上の詮索はやめようと思い、その日は公園をあとにしました。

翌日、看板の杭にヌケガラ。

お前、無事に羽化できたんかい! よかったのうワレ!

元は蝉次郎であったヌケガラにわかれを告げ、公園を半周くらいしていると歩道の上、枯れ葉を抱いて仰向けで寝るセミの幼虫を発見。蝉三郎と命名。

これあれかなー。縁石を超えて緑地に出て、さらに木を登ろうとして、枯れ葉の上を歩いていたらそのままひっくり返って寿命がつきたかな。これはさすがにちょっとかわいそうなのでコンクリの上ではなくせめて土の上にと拾い上げてみると手足を動かし始めました。
枯れ葉を取り除いて土の上に置くと一心不乱に歩き出す。これ以上干渉するのはやめようと、公園ウォーキングを再開。
1周して戻ってみるとなんか草むらにからまってまごまごしているようす。ドンクサイ奴。
自然の摂理に手を加えるのはいけないと思いつつ、そっと拾い上げて近くの丈夫な木の幹にそっと這わせてみると、
蝉三郎「これこれ…ヤッパこれよ」
とばかりに元気によじ登りはじめました。
もう1周して確認すると幹から枝、枝から葉へと歩を進め、大きな葉っぱの裏でポジショニングを決めている最中。
君、大丈夫?そこで羽化できる?
と思ったんですが、自然の摂理に(以下略)と、公園をあとにしました。

翌日、公園が大々的に清掃されていて、枯れ葉やゴミもろとも蝉一郎や蝉次郎のヌケガラも撤去されてました。

なので蝉三郎の去就はわからないまま

蝉三郎、元気に飛んでいってくれたかなあ。

それが三連休の出来事でした。

| | | コメント (0)

2023年6月20日 (火)

サルベージ成功

パソコン作業してるときデータのバックアップを取る用に、いくつか外付けハードディスクを持ってるわけですが、そのうちの1個が元々ACアダプタか本体の接触が悪く、データコピー中に
「いやそんなハードディスクは無い…いやあった」
などと認識があやしい事態に見舞われておりました。

で今年のはじめ頃、パソコンを入れ替えた際、外付けハードディスクたちも繋ぎなおしたんですが、その認識アヤシイ1個だけ電源が入らない。いわゆる「ハードディスクがお亡くなりになった状態」になりました。この状態にも何段階かあります。

S級:ハードディスクに傷が付いて復旧不能
A級:電源が繋がったり切れたりしてるうちにデータ初期化からの無反応
B級:本体の起動に問題がありいずれA級に
C級:ACアダプタが断線

S級やA級は専門の業者に頼んで20万円くらいかかるやつです。いやS級は20万払ってもダメなやつかもしれませんが…
それに引き換えB級はまだどうにかなります(後述)。
C級は同型品を買い換えればいいだけ(相場1000円程度)。

多分上記B級だろうなと目星を付けて、ハードディスクをパソコンに繋ぐケーブルというのをアマゾンで購入。これも相場1500円程度。
Zm230620
外付けハードディスクを自己責任にてバラバラに分解。中から出てきた3.5インチハードディスクを、購入したケーブルで現行パソコンに挿すとあら不思議、中身のデータを認識してくれました。パソコン引越し作業中に何度か電源オンオフを繰り返していたので、データ自体が初期化されてる可能性はあったんですが、結構頑丈なもんなんですねハードディスク(※いやたまたま幸運と思われ)
最初から業者に頼んで20万も払うつもりは無かったですが、1500円くらいで済んでよかった。

上記はすべて、市井のプログラマさんのブログとかで調べました。
「外付けハードディスクが認識しない」とかで検索すると色々写真付きで解説されてますね。
だいたいそういう人は普段
「自作素焼きマグでビール飲んだ。泡が違う」とか、「ルアーを3Dプリンタで出力して、川で釣り三昧」とか、お友達Moonfaceさんみたいに「ホワホワガーデニングブログ」といった趣味ブログなわけですが、たまに凄い勢いでバキバキコーディングとかしててその内容を時系列で丁寧に記事を書いておられて助かります。

メーカー公式サイトQ&Aとか絶対役に立ちませんからね。

絵にかいたような隔靴掻痒です。
まあ分解とかニコイチとか自己責任が必ずついて回るので、公式からあんまり「ハードディスクの外箱をマイナスドライバー突っ込んでメキメキって壊して~♪」とか言えないですよね。

でもそういうプログラマさんのブログは昔に比べて激減した気がします。「ここ同規格の百均のケーブルでもいけるんじゃないかな→いけたw」みたいな。
ていうかブログ自体が減りましたからね。今ツイッターとかで展開されてるのかな。読み応えがあり楽しく無茶やってるブログが減ってさみしい限りです。

とりあえずデータ復旧は出来たんでよかったです。

| | | コメント (0)