カテゴリー「社労士試験」の75件の投稿

試験は8月~

2023年8月28日 (月)

やみくもにチャレンジする時期は過ぎた

今年も頑張りました社労士試験。
回答速報見て、「また来年も頑張ります」という決意を新たにした所存です。

今年は午前(虫食い)がバカスカ点が取れて、午後(5択)で苦戦。
そんな年でした。
3時間半、350肢のA~Eの中から選びなさい・・・は年齢的にもキツイですね。
なんか最後らへん
「もうCでもEでもどっちでもいいか」
みたいに思い始めて(いいわけねえだろ)。

いやそんな馬鹿なとお思いかもしれませんが、3時間くらい延々と「Cかな?Bかな?でもEもあやしいよな」みたいなことをやっていると、脳から(これ以上は危険だ)みたいな救助信号が出ますわ。

ところで今日、仕事の関係でキャリアコンサルの人と会話する機会があったので、
「仕事上ではなくて資格の勉強のことなんですが、モチベーションを維持し続けるのどうしたらいいですかね?」
と直球で聞いてみたんですよ。
そしたらその人、社労士の資格も持ってて、司法書士の資格も持ってて、他にもなんか長い名前の資格を持ってて、会話が盛り上がりました。勉強方法とか色々有益な情報が得られてよかったです。

「3・4・5・2・1の法則」
とか、
「(勉強に)飢えるために半年くらい勉強を辞めてみる」
とか、参考になりました。半年勉強を辞めるのは勇気がいるし、そこまではできないですが、飢えるために時々距離を取ってみるのはいいかもしれません。

【今年の吹いた問題@労災保険から】
新卒で甲会社に正社員として入社した労働者Pは、入社1年目の終了時に、脳血管疾患を発症しその日のうちに死亡した。Pは死亡前の1年間、毎週月曜から金曜に1日8時間甲会社で働くと同時に、学生時代からパートタイム労働者として勤務していた乙会社との労働契約も継続し、日曜に乙会社で働いていた。また、死亡6か月前から4か月前は丙会社において、死亡3か月前から死亡時までは丁会社において、それぞれ3か月の期間の定めのある労働契約でパートタイム労働者として、毎週月曜から金曜まで甲会社の勤務を終えた後に働いていた。Pの遺族は、Pの死亡は業務災害又は複数業務要因災害によるものであるとして所轄労働基準監督署長に対し遺族補償給付又は複数事業労働者遺族給付の支給を求めた。当該署長は、甲会社の労働時問のみでは業務上の過重負荷があったとはいえず、Pの死亡は業務災害によるものとは認められず、また甲会社と乙会社の労働時間を合計しても業務上の過重負荷があったとはいえないが、甲会社と丙会社・丁会社の労働時間を合計した場合には業務上の過重負荷があったと評価でき、個体側要因や業務以外の過重負荷により発症したとはいえないことから、Pの死亡は複数業務要因災害によるものと認められると判断した。Pの遺族への複数事業労働者遺族給付を行う場合における給付基礎日額の算定に当たって基礎とする額に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。


働きすぎ!
ていうかまだ選択肢にたどり着いてない前提条件だけでこの長文。このあとこのPさんの給付基礎日額は何日になるかという5択が並びますが、それ以前に「そら過労死しますわ」という内容。
働きすぎは良くないよ!

| | | コメント (0)

2022年10月17日 (月)

奮い立て広島県人

すっかり忘れてましたが夏の試験の結果が公式HPで公表されてました。自己採点にそんなに誤差は無いと思ってたので、そもそも期待もしてなかったわけですが。

全国で40,633人が受験し、合格者は2,134人。合格率5.3%と去年が7.9%だったんで、ガクっと落ちましたね合格率。
今年は難易度がそんなに高いと感じたわけではないので、去年の合格者が多めに抜けた分、今年は初学者の割合が増えたのかもしれない。

我らが広島は923人受験して合格者44人。合格率4.7%
Zm221016_53
全体よりも少し低め。これは良くない。広島県人(の、この試験受けてる人)もっと頑張りましょう。私もですが。

10月終わり頃から新年度のテキストや問題集が書店に並び始めるので、そろそろネジをまいていきたい。

| | | コメント (0)

2022年9月 1日 (木)

今年の試験中、吹いた問題

選択式、厚生年金保険より

厚生年金保険の被保険者であるX(50 歳)は、妻であるY(45 歳)及びYとYの先夫との子であるZ(10 歳)と生活を共にしていた。XとZは養子縁組をしていないが、事実上の親子関係にあった。また、Xは、Xの先妻であるⅤ(50 歳)及びXとⅤとの子であるW(15 歳)にも養育費を支払っていた。Ⅴ及びWは、Xとは別の都道府県に在住している。この状況で、Xが死亡した場合、遺族厚生年金が最初に支給されるのは、【???】である。なお、遺族厚生年金に係る保険料納付要件及び生計維持要件は満たされているものとする。

どんだけ複雑な家庭やねん。分かりやすく書くと、「バツイチXとバツイチYが結婚したがYには連れ子Zがいる。またXにも先妻Vの子Wがいて養育費を払ってるがWとは別居(Vが養育)。さてXが死んだとき遺族厚生年金はまず誰に支給される?」ということ。これ配偶者Yが真っ先だと思ったんですが、正答は別居の実子Wでした。

Yさんやるせないなあ・・・。

しかし今冷静に考えると、残り数年あるWへの養育費の支払いにまず充当しろってことか。

あと午後の択一、労災保険もたいがい笑ったんですが、長くなりそうなので割愛。
(午後の試験、今年も64ページもあり、読むだけでゲンナリ)

業務の途中で飲酒・雑談、就寝してたら労災認められないと思ったんだけどな~~~~。

| | | コメント (0)

2022年8月28日 (日)

毎年、無事に参加できることに感謝しなければいけない

さて本日、社労士試験でした。

去年あたりから毎日まあまあ歩いているおかげで、体力はついたのか午後の3時間半は息切れすることもなくこなせました。

結果についてですが、先ほど回答速報を見る限り、今年も残念でしたねという内容。

-------------------------------------------
午前:選択式(40点中24点以上必要=24/40。加えて各問5点中3点以上必要=3/5)

労基・安衛:3/5
労災:3/5
雇用:4/5
労一:3/5
社一:2/5
健保:4/5
厚年:1/5
国年:5/5
合計:25/40

総合的には合格点なんですが、社会一般と厚生年金は救済が入らないと足きりで×ですね。
厚生年金1点は言い逃れできないですが、国民年金は5点満点とか取りすぎw
厚年に2点分けてやれよ!

-------------------------------------------
午後:択一式:(70点中45点以上必要=45/70。加えて各10点中4点以上必要=4/10)

労基・安衛:6/10
労災:4/10
雇用:4/10
労一社一:5/10
健保:4/10
厚年:6/10
国年:7/10
合計:36/70

今回久しぶりに択一で全法律足きりに引っかからなかった!苦手だった国民年金、厚生年金が安定的に点が取れるようになったのが嬉しい。総合で9点足りないのは厳しい。
ただ、毎年思うのは、

健康保険、点が取れないなあ~

ということ。去年から1年間、多分一番時間を割いたんですけどね。
労災と違って業務外なのと、給付を受けられる対象者の範囲が広いのがネックなのかなと。

全体としては一昨年よりも、去年よりも、今年が少しだけマシになってるのが唯一の救い。ほんとにチョットずつゴールに近づいている感じ。自分でウスウス気づいてるんですが、私、ハングリーさが足りないんですよね。多分。

また1年頑張ります(がしかし1週間くらいは遊びたい)

| | | コメント (0)

2022年8月24日 (水)

人事を尽くして天命を待つ

↑いつもサライを聞きながらの私の心境。

毎年確実に日テレちゃんのあの行事と丸カブリなんですが、日曜に試験があります。

Zm220824_100

もう四の五のいわず頑張るだけです。

| | | コメント (0)

2022年4月24日 (日)

急速な近代化

社労士試験は今年からインターネット申請も受付可能になりました。
今までどおり郵送で申請も可能で、そこは受験者の選択にゆだねられています。
というわけで、さっそくネット申請。
Zm220422


従前の「郵送にて申請」と違って、受け付けてくれたことがその場でわかっていいですね。
例年だと8月頭に受験票が届くまで、

「ちゃんと郵便屋さん、届けてくれたかなあ・・・」

ともやもやすることもありません。万が一申請内容に不備があってもメールでお知らせしてくれる親切設計。

来年もネット申請にしようっと。

いや今年でもう終わりにしたいw

| | | コメント (0)

2021年8月22日 (日)

今年の夏も終った

本日、試験でした。

先ほど回答速報を見てみましたが、午前が3点足りず、午後が9点足りない感じです。

さんざんだった去年よりはましかなというレベル。

負け惜しみじゃないですが、今年は体力があった気がします。去年はコロナ禍1回目、マスクしての受験で途中酸欠になったんですが、今年は歩いてることもあり、マスクもスペーサーかましてそれなりに対策しましたので酸欠になることはありませんでした。

去年は午後が時間切れ感がありましたが今年は見直す時間もありましたし。スタミナはついたんだと思う。

正答率を見ても、全体的な底上げは成った気がします(労働一般だけ相変わらず鬼門ですが)。

また1年頑張りたいですが、まずは8月いっぱい遊びたい。

そんな2021年の夏でした。

| | | コメント (0)

2021年6月28日 (月)

ツイスト問題

社労士の過去問をやっていて、ややこしい問題にでくわすことがあります。難しいんではなく、ややこしい。

とくに2重否定、3重否定が文中にあると、脳が理解を拒否しはじめます。結局、出題者が正解問をイジって不正解問に変えたり、不正解問をイジって正解問に変えたりしてるうちにそんな回りくどい言い方の問題になっているのではと、常日頃思ってます。

これを私は「かまいたち問題」と呼んでいます。

平成29年度試験・雇用保険法 問2-D
公共職業安定所長は、刑の執行が不当でなかったことが裁判上明らかとなった場合であっても、これを理由として受給期間の延長を認めることができる。

--------------------------
山内「ほれやったらな、職安長は刑の執行が不当でなかったことが裁判上明らかとなった場合であっても、これを理由として受給期間の延長を認めることができるのかって聞いてるんや」
濱家「え、何て?ちょっと色いろゴチャゴチャしたけど」
山内「ハァー(クソデカため息)、ええか、もっかい言うで、職安長は、刑の執行が、不当でなかったことが裁判上明らかとなった場合であっても」
濱家「わからんわからん、どっちやの」
山内「それを理由として受給期間の延長を認めることができるのかって聞いてるんや」
濱家「助けてもうわからん」
山内「ほれやったら黙っといてくれるか(恫喝)」
濱家「なんで俺怒られなアカンのん」
--------------------------

ちなみに正解は×。
なんらかの刑が確定している場合、延長は認められません。
なお、未決勾留中の者は支給制限を受けません。

平成28年度試験・国民年金法 問3-D
20歳前傷病による障害基礎年金は、その受給権者が刑事施設等に拘禁されている場合であっても、未決勾留中の者については、その支給は停止されない。

--------------------------
山内「これも答えてくれや。20歳前傷病による障害基礎年金は、その受給権者が、刑事施設等に拘禁されている場合であっても、未決勾留中やったら支給されるんかって」
濱家「さっきの話で考えたら、パクられとったらアカンのと違うか?」
山内「ハァー(クソデカため息)。もう話にならんわ。パクられて臭いメシを食うてる最中でも、未決つまり刑が確定してなかったら20歳前の傷病による障害基礎年金は出るんよ」
濱家「その順番で出題するの意地が悪すぎるやろ」
--------------------------

そう、正解は×。支給は停止されません。確定していたら停止(ここ重要)。

平成20年度試験・国民年金法 問6-C
いわゆる事後重症による障害に基づく障害基礎年金は、受給権者が刑事施設、労役場その他これらに準ずる施設に拘禁されているときには、支給が停止される。

--------------------------
山内「もう最後や。事後重症による障害に基づく障害基礎年金は、受給権者が刑事施設、労役場その他これらに準ずる施設に拘禁されているときには、支給が停止されるんかって聞きたいのよ」
濱家「さすがにわかるよ。未決勾留中じゃなくて刑が確定してるんやったら出ぇへんのやろ?」
山内(スンとした顔)「20歳前傷病の障害基礎年金以外なら出るよ」
濱家「やめさせてもらうわ」
かまいたち「「どうもありがとうございましたー」」
--------------------------

なんというか、言わんとしてることはわかるんですが、もっと直感的に「ああ、そうそう」てならないもんですかね。

| | | コメント (0)

2021年1月 3日 (日)

形を少しずつ出していきたい

あけましておめでとうございます。
昨年の夏以降、すっかりきめつの漫画しか読んでないように見えるブログの記事群ですが、一応お勉強にも励んでおりました。
 
あの試験のちょうど翌週、もう2~3日しか経ってないタイミングで、なじみの銀行員さんが
「乱暴に言うと営業の点数稼ぎみたいなものなので、話しを聞いてもらうだけでいいんです」
と連れてきた会計管理システムのコンサルの人の経歴を見てみると、社労士や行政書士の試験対策講師もやっておられる人でした。もう、その会計管理システムの話しも上の空に、アフタートークの際、
五郎「すみません、経歴を拝見してて、社労士の試験対策みたいなこともされてると書かれてたんですが、実は私、先週日曜日、受けてきたんですよ。結果は散々だったんですが」
とそこからぶっちゃけトークに花が咲き、勉強法の虎の巻みたいなものも、いただきました。
(それを読んだからといって合格できるような甘い世の中ではないのですが)
いわく、【△】の問題を洗い出しましょう
とのことです。
いまさら何回やっても正解【○】の問題なんか、2~3ヶ月に1回、サッと流しておいて、それに時間使うの辞めましょう。
正解率の低い問題【×】はサクサクやらずに、じっくりテキストを読み込みながら解いていきましょう。
 
一番重要なのは【△】の問題です。
・よく原理は分からないが、とりあえず丸暗記でいつも正解できる問題は【○】ではなく【△】
・本来、多段階の回答があるがそのうちの一つしか聞いてない設問でその一つしか覚えてない問題は全部覚えていない限り【△】
・実はAの法律ではOKなのに、Bの法律ではOKじゃないもの(国民年金と厚生年金に多い)は両方を覚えない限り【△】
 
などなど。
これらは、周辺の暗記も含めて確実になるまで、何回も解きなおしましょう。
 
とのこと。
確かに過去問のまま出題されれば正解できるものでも少しひねるとあやしくなる問題群といえます。
 
というわけで、9月10月で12年分の過去問4,550問を上記の見方で選別していきました。
【△】と【×】をあわせて909問が私の中で「少しあいまいな理解の問題」ということになります。5分の1くらいですか。
これをここんところ、ずっと繰り返しやってました。何事も、愚直に取り組みたいですね。
 
↓きめつ原作者さんの教え。印刷して壁に貼っておきたいレベル。
Zm210103


| | | コメント (2)

2020年8月23日 (日)

また1年がんばります

いやー今年はデキが悪かった。

今日、社労士試験だったんですけどね。

ここ数年で一番デキの悪い日でした。

新型ナントカのせいで、むしろ準備時間が多目に取れたはずなんですよ。

GWに家族旅行とか、お盆休みに家族旅行とか、ぜんぜんできなかったんで。

実際金曜(おととい)に有休もらって土曜(昨日)も1日ずっと過去問を回してました。

お盆休み中は1日500問とか、おととい700問、昨日800問とか、ぜんぜん仕上がってるつもりだったですけどね。

本試験にて、午後の3時間20分で350問はあらためて体力の無さを感じました。若さとか勢いがないとあれは突破できないなあ。

また1年、がんばるだけです。この状況下で試験を実施してくれたことには感謝ですし、自分も罹患することなく試験に臨めたのはほんとに色んな人に感謝です。

 

というわけで帰りに鬼滅の刃のコミックス1、2巻を買って帰りました♪

結果は出せなかったですが、ご褒美ということで。

| | | コメント (4)

より以前の記事一覧