カテゴリー「仕事」の389件の投稿

アブない話、安全な話

2019年6月28日 (金)

仕事の山場はすべて去った

あとは8月の終わりに向けてフルスロットル。

Zm190628

| | | コメント (0)

2019年5月25日 (土)

今回は主に新橋周辺

巨大な隕石が2個ほど去った。

今年の会計監査は監査役が東京を離れられず、私から上京。

Zm190524_01

とりあえずあとは株主総会が終れば、受験にむけてフルスロットル。

| | | コメント (2)

2019年4月13日 (土)

生き馬の目を抜く人の目から鼻に抜けるくらいの速度感

弾丸で東京から帰ってきました。4月はもう何度か上京予定。

Zm190411_1

3月から7月くらいまでは(例年そうですが)まあまあの忙しさ。

しかし出張はその移動の間、昼間っから勉強し放題なので嬉しい。

| | | コメント (0)

2019年1月29日 (火)

王蛇「知まつりの会場はここか?」

某大学の学生プレゼン+企業懇談会に行ってきました。

Zm190129_01
理系の学生さんも一所懸命、頑張ってましたが、文系の学生さんの練れてる感じはスゴイナア。
Zm190129_02

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月 8日 (日)

月初は矢のごとし

Zm180405

月曜に新入社員が来て、オリエンテーションを済ませ、その日に新歓。
火曜に外部講師を招いてマナー研修を行い、
水曜に2日間の短期研修に新人を送り出し、自らは来年の新卒向け説明会をし、
木曜に東京で大学生3名に説明会をし、
帰ってきた金曜に、今の会社が出来る前の会社の上司、同僚と飲み会。
 
4月1週目は黄金聖闘士も見落とすくらい、一瞬で過ぎていきました・・・
 
あ、月と金の飲み会(特に金の方)は楽しかったです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年6月24日 (土)

株主総会が終わった

株主総会が終わった
これでやっと、心置きなく受験に専念できる。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月21日 (金)

今日は築地にやってまいりました(本当)

そしてもう家まで帰ってきました。

東京支社の新人研修(外部研修)が築地会館だったんですよねえ。

築地は前に東劇までは行ったことがあったんですが(そのときは補助金説明会)、そこより向こうに行ったのは今日がはじめて。
Zm170421
前述の東劇どまりだと、全然オフィス街みたいで
「え、築地ってもっとこう・・・なんかさあ・・・あるじゃん、イメージが」
と思ってたんですが、築地会館までくると、さすがになんか築地って感じの景色になりました。
やっぱあそこ、あんな感じなんだ。
なお、寿司は喰いませんでした。午後からは就活の学生に会う予定でつまってたので、今日も駆け足の弾丸行脚です。
今年は就活が超売り手市場なので、企業側はのんきにしてられません。まあまあ東京に行ってます。坊っちゃんから
「なんか『コンビニに行ってくるわ』みたいな言い方で東京に行くね」
と笑われてます。
往復の新幹線8時間が、仕事中に割ける私の勉強時間w

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月 1日 (金)

新歓の会場が

Zm160401

なんか、豪華だったーーー・・・

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年2月17日 (水)

高校生君の襲撃

↑うそです、落ち着いた好青年がやってきました。
 
平日午後、アンニュイな感じで仕事しておりますと、地元の高校生さんから電話がありました。
おお!インターンシップの申込みですかな?
と思っていると、これがなんと、所属する部の発表会が近くあり、そのとき配布するプログラム(パンフ)に広告を掲載しませんか?
とのこと。
 
ということで、今日、説明資料を持って来られました。
聞けば昨年からの広告主さんにも1件1件当たりなおし、さらに新規顧客も見つけてこなければならないと。
 
まじめな学生さんの活動はすばらしいですね。
応援してますよ。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年10月30日 (金)

過去問を解体中

どんな試験でも「〇年分-過去問」なるぶあつい冊子が存在するものなんですが、それも回しに回してると、回答を覚えるんですよ。理論を覚えるんじゃなく、カタチを暗記する感じ。
ページの形で覚えるというか。5択の1肢目を読み始めた時点で、
「あ、Dが不正解だ」
とか。末期症状なわけです。
 
なので、この9月くらいからは、紙である過去問を一度全部データ化し、文書ソフトでソートできるように加工しました。5択の過去問を1肢ずつ、一問一答で見て行こうというやつです。
これで、「1+1は2である」みたいなどうでもいい肢をどんどん非表示にしていき、また最初は難解だったがそのうち暗記してしまった。今や何回聞かれてもその肢は間違わないというような肢も徐々に非表示にしていきます。
最終的に残る難解な肢と、わかってるけど繰り返し見ておいたほうがいい肢だけ残して。それを回転していってます。
ゆーても雇用保険法と労災法がようやく回転しはじめた段階ですが。
 
☆☆☆☆☆
 
今日、仕事の絡みで社会保険労務士さんが会社にやってきました。
まあ、新しい制度の浸透と周知という県の要請というか、飛び込み営業に近いものがあるんですけどね。
 
数年前なら適当に話を聞いてお帰りいただくんですが、なんていうか、自分の中で旬じゃないですか。
 
丁寧にお話、拝聴致しましたよ。
あ、あとマイナンバーのことも、一応規定や指針はあらかじめ弁護士に聞きながら作成していたんですけど、それの精度も聞きたかったので。
 
まーそこまでは前段ですよ。
 
五郎「で、実は余談なんですが、私1年ほど勉強して今年の夏、受験したんですよ。さんざんな結果でしたけどね」
社労士さん「あ、私、ボランティアで当日、試験官やりましたよ」
五郎「え! てことはあの日、物凄い近い位置にいたんですね」
社労士さん「そうそう、私は大ホール担当でした」
五郎「私も大ホール担当でした。受けるほうですが」
 
体力勝負ですよねえ…というところで話が盛り上がりました。
冒頭の過去問解体は、「それはなかなか良いやり方ですね」とのこと。その人は過去問絞りで取ったそうです。テキストは過去問で間違えたとき戻って確認する程度とのこと。
「五択のうち、今日はA肢だけを一問一答でやり、明日はB肢を…というやり方も良いですよ」
という秘伝も教えて頂きました。
 
励みになるなあ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧