カテゴリー「ふたり」の510件の投稿

大好きな家族の話

2023年7月 5日 (水)

多分あと一回

20230624_153945

坊っちゃんの大学の保護者説明会に行きました。

就職決まっているから行く必要ないですが、せっかくなんで学校行事には参加しておきたい。

新型ナントカがなければもっと何度も来れたのだが言ってもせんないこと。

| | | コメント (0)

2023年6月23日 (金)

24卒

坊っちゃんが某大手企業に就職をキメた。

あいつスゲエなあ。絶対私より立派な大人になると思う。

いやすでに立派な大人なのか。

いやスゲエなあ。

| | | コメント (0)

2023年5月31日 (水)

凱旋

坊っちゃんの教育実習が始まりました。
実習のある高校は坊っちゃんの母校。かつての担任の先生や部活の顧問の先生も皆、残っているようで、古巣での実習は少しお気楽モード。

すでに「金融系信金」と「金融系IT企業」の2社から内定もらっている坊っちゃんは、学校の先生になる気はないのですが、教員免許に挑戦できる資格だけは取っておこうかなという心境。

で教育実習の2週目に「某大手インフラ企業」の最終面接がカブってて、とりあえずその面接がある日の午後だけは早退させてもらうようです。

かつて塾講師のアルバイトしてたときもそうですが、教育実習の期間は我が家でも「先生」と呼ばれます。

先生、頑張ってね。

| | | コメント (0)

2023年4月18日 (火)

放置が長いのは良い便り

↑いやそんな言葉は無い。

3月は色々あったんですが、忙しすぎて文章に起こすヒマが無かったですな。

ちょうど1箇月くらい前に、家族4人で大阪旅行に行きました。

Zm230418

子供2人が小さかったころはディズニーさんのところによく遊びに行ってたんですが、子供たちが塾通いだったり長男は高校でガチ勢の部活だったりして4人揃って県をまたいで旅行って行けなかったですね。そもそもコロナ禍だったし。

大阪は楽しかったです。何を食べても美味しかった。

また家族4人スケジュール合わせて行きたい。

| | | コメント (0)

2023年1月30日 (月)

およそ10年ほど続けた私の役目のひとつが先週終わった

先週、お嬢(高3)の学習塾最後の日でした。
坊っちゃん(当時小3)からはじまりお嬢のラストイヤーにつながるまでおよそ10年強、毎日じゃないにしても夜に車で送り迎えしていたんですが、ついにそれも終了です。

相性の良い塾だったのでお嬢は寂しがっていましたが、送迎がなくなった私もそれなりに寂しい。

坊っちゃんは春から就活生。お嬢は春から2年生の専門学校生なのでこれまた来年春から就活生。

親としてできること、少なくなっていくなあ。

| | | コメント (0)

2023年1月16日 (月)

土曜朝のうさぎは空腹のピーク

↑かわいらしい見た目の山賊の群れ

年末というほどでもない昨年12月後半、家族4人でうさぎの島に行ってきました。
いつも坊っちゃんのスケジュールがあわないので3人で行ってたんですが、今回は坊っちゃんもはじめて毒ガス島に上陸。

うさぎはいつ見てもかわいい。
Zm230115_00
なお真冬にきたのは今回がはじめてで、
「うさぎって冬は冬眠してるの?元気なの?」←よく知らない
という程度の我が家ですが、調べてみるとどうやらうさぎは冬になるとフワフワの毛になって夏と変わらずいやむしろ暑い夏よりは普通に元気とのこと。

コロナ禍の制限も昨年から少し緩和されてるので観光客も増え、それにつれてうさぎの数もまあまあ増えてて、島巡りが楽しい。

なお繰り返しますが冬にきたのがはじめてで、いつも豪華な刺身と広島牛のサイコロステーキが売りのディナーバイキングに

「焼き牡蠣食べ放題」

が追加されてたのはテンション爆上がりでした。
牡蠣食べたわー。フライもアヒージョも食べたわー。
Zm230115_02
桜のシーズンになったらまた行きたいなあ。

| | | コメント (0)

2022年11月 7日 (月)

次はギョーザを攻めたい

結局のところ、秋からお嬢も坊っちゃんのバイト先のラーメン屋で同様にバイトを始めました。
誕生日に突如ヘルプの要請が来ても二つ返事で駆けつける社畜の鏡・坊っちゃんの妹なので、バイト先の皆さんの覚えもめでたく、なんかうまくやってる様子。

で、この間の休みの日たまたま兄妹のシフトが揃ったので、妻と二人でそのラーメン屋に夕食に行きました。わりと空いてる時間帯を選んで。

店に入るやいなや、坊っちゃんが近づいてきます。
坊「いらっしゃいませ。2名様ですか?(ニヤニヤ)」
五「はい、2名です。空いてますか?(ニヤニヤ)」
坊「奥の方、空いてる席へどうぞ」
嬢「ほんとに来るとは!」

席につくと坊っちゃんは小声で、
坊「あんかけカタ焼きそばとチャーハンは僕が作ってるよ」
水を持ってきたお嬢も、
嬢「カツ丼、カツを揚げるのは別な人だけど玉ねぎいためたり卵と絡めたりするのは私やるよ」

五「じゃあカタ焼きそばとチャーハン!」
妻「カツ丼と小ラーメン!」

料理が来る前に、その日のバイトの人がみんな席まで来ましたw
「お世話になっております」
「いえ、こちらこそお世話になっております」

おいしかったです。
Zm20221103

また行きたい。

| | | コメント (0)

2022年9月15日 (木)

シン・社会科見学(ヤラセ)

↑ガチで父さんの会社を見に行こう(サクラ)

コロナ禍で当社もインターンシップができないので、代わりの一手としてOB・OG訪問を開催することにしました。

※学生が自分の大学のOB・OGがいる企業を訪問し(実際は企業側から該当学生に招待メールを送り)OBやOGから就活のコツや仕事内容を聞くという、大学4年生よりも早い段階で大学3年生を狙い撃ちにしていく会

該当する学生に固めてメールを出し、ポツポツ参加はあるものの、今一つ客足は鈍い(この作戦は大学関係なく広く招待できる「説明会」や「会社訪問」と違ってOB・OGがいる学生限定なので、そもそも母集団が弱い)。
とはいえ当社のOB・OG社員も「学生に説明する」という行為の場数を踏んである程度慣れて欲しい。

ということである日。

五郎「某ナビサイトでうちの社名を検索してみて」
坊っちゃん「した」
五「そこクリックして、そこもクリックして」
坊「なんかメール来たよ。採用担当者(と名乗る父さん)から」
五「日程決めて、返事しておいて。メールの文章はネットのあちこちにひな形転がってるからそのままでいいよ」

というわけで、何度か
「お世話になっております。この度はこのような機会をいただきまして~」
「こちらこそありがとうございます。当日はまだ残暑厳しいおりですので、ノージャケットノーネクタイで~」
という茶番を繰り広げ、先日坊っちゃんに当社に来てもらいました。

家で見るのではなく、外でお互い「企業の採用担当者」「就活を始めようと思っている学生」というフィルターを通して見るの面白いですね。なんか普通に挨拶とかしてて、当社のOB社員とも普通に会話してて。

大きくなったなあ。もう全然大丈夫だな。

と感慨深かったです。当社の選考には来なくていいですが(もっと大きなところ狙ってほしい)練習にはいくらでも使ってください。
なお坊っちゃんはそのあとバイト(最近は人手不足にあえぐ府中のラーメン屋に派遣されている)に行きました。帰宅23時

あいつ元気だな。

| | | コメント (0)

2022年8月16日 (火)

逆・社会科見学

↑「お父さんの仕事を見に行こう」じゃなくて、「お父さんが仕事を見に行こう」。
 
お嬢がお盆休みの間だけアルバイトに行きました。卒業旅行のお小遣いを溜めたいとのこと。
ショッピングモールの惣菜コーナーのお寿司担当です。
朝7時から夕方4時前くらいとか、鬼ですな。
というわけで、お盆休みの間、お嬢の仕事ぶりを見学に行ってました(作ってるところが外から見える惣菜コーナー)。

目茶苦茶まじめにすし詰め作業してます。いなり寿司は全バイトで一番上手という評価を受けたそうで。

お嬢「土曜はパーティーセット120セット作ったヨ。日曜は少し減って90セット。月曜後半はほぼ掃除だったヨ」

予想はしてましたが、お盆休みはそりゃ惣菜コーナーは地獄の賑わいですな。でも私が見学してるのを見つけるとウィンクしてくるくらいの余裕はある様子。

自分で稼いだお金はうれしいよなー。自由に使ってほしいと思います。

なおラーメン屋バイトが3年目に突入する坊っちゃんは入れ替わりが激しいバイトさんたちの中で密かに古参になりつつあります。
オフの日でも時々店長から電話が。
店長「ちょっとメンバーに欠員が出ちゃって、申し訳ないんだけど…」
坊っちゃん「行きます!(食い気味)
五郎「(社員の鏡だな。自分なら絶対『今、島根(適当)にいるんでちょっとすぐは戻れないです』て言うな)」

・・・

お嬢「秋以降は兄ちゃんのラーメン屋でバイトしようかな」
坊っちゃん「できれば長く続けて欲しいな。すぐ辞める人がいたりして、受け入れ側も結構労力使うんで」

五郎&妻「(何だその経営者目線)」

そら店長からすぐヘルプ要請来るよな。アイツ偉いなあ。

| | | コメント (0)

2022年6月12日 (日)

行事初観戦

お嬢の運動会を見に行きました。
坊っちゃんの大学入学もそうですが、お嬢の高校入学とほぼ同時にコロナ過は始まり、今も沈静化には至ってません。
よって3年間、学校行事への保護者参加はずっと自粛となっておりました。

今回ようやく観戦が可能となったわけです。

さびしいなあ。もう高校生活も最終学年ですよ。まあでも最後の年に行けただけでもよかったです。
Zm220611_01
最近の運動会はドローン撮影があるんですね。時代の流れを感じます。
Zm220611_02


文化祭にも行きたいけど、やっぱり参加制限あるのかなあ。

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧