およそ10年ほど続けた私の役目のひとつが先週終わった
先週、お嬢(高3)の学習塾最後の日でした。
坊っちゃん(当時小3)からはじまりお嬢のラストイヤーにつながるまでおよそ10年強、毎日じゃないにしても夜に車で送り迎えしていたんですが、ついにそれも終了です。
相性の良い塾だったのでお嬢は寂しがっていましたが、送迎がなくなった私もそれなりに寂しい。
坊っちゃんは春から就活生。お嬢は春から2年生の専門学校生なのでこれまた来年春から就活生。
親としてできること、少なくなっていくなあ。
大好きな家族の話
先週、お嬢(高3)の学習塾最後の日でした。
坊っちゃん(当時小3)からはじまりお嬢のラストイヤーにつながるまでおよそ10年強、毎日じゃないにしても夜に車で送り迎えしていたんですが、ついにそれも終了です。
相性の良い塾だったのでお嬢は寂しがっていましたが、送迎がなくなった私もそれなりに寂しい。
坊っちゃんは春から就活生。お嬢は春から2年生の専門学校生なのでこれまた来年春から就活生。
親としてできること、少なくなっていくなあ。
↑かわいらしい見た目の山賊の群れ
年末というほどでもない昨年12月後半、家族4人でうさぎの島に行ってきました。
いつも坊っちゃんのスケジュールがあわないので3人で行ってたんですが、今回は坊っちゃんもはじめて毒ガス島に上陸。
うさぎはいつ見てもかわいい。
なお真冬にきたのは今回がはじめてで、
「うさぎって冬は冬眠してるの?元気なの?」←よく知らない
という程度の我が家ですが、調べてみるとどうやらうさぎは冬になるとフワフワの毛になって夏と変わらずいやむしろ暑い夏よりは普通に元気とのこと。
コロナ禍の制限も昨年から少し緩和されてるので観光客も増え、それにつれてうさぎの数もまあまあ増えてて、島巡りが楽しい。
なお繰り返しますが冬にきたのがはじめてで、いつも豪華な刺身と広島牛のサイコロステーキが売りのディナーバイキングに
「焼き牡蠣食べ放題」
が追加されてたのはテンション爆上がりでした。
牡蠣食べたわー。フライもアヒージョも食べたわー。
桜のシーズンになったらまた行きたいなあ。
結局のところ、秋からお嬢も坊っちゃんのバイト先のラーメン屋で同様にバイトを始めました。
誕生日に突如ヘルプの要請が来ても二つ返事で駆けつける社畜の鏡・坊っちゃんの妹なので、バイト先の皆さんの覚えもめでたく、なんかうまくやってる様子。
で、この間の休みの日たまたま兄妹のシフトが揃ったので、妻と二人でそのラーメン屋に夕食に行きました。わりと空いてる時間帯を選んで。
店に入るやいなや、坊っちゃんが近づいてきます。
坊「いらっしゃいませ。2名様ですか?(ニヤニヤ)」
五「はい、2名です。空いてますか?(ニヤニヤ)」
坊「奥の方、空いてる席へどうぞ」
嬢「ほんとに来るとは!」
席につくと坊っちゃんは小声で、
坊「あんかけカタ焼きそばとチャーハンは僕が作ってるよ」
水を持ってきたお嬢も、
嬢「カツ丼、カツを揚げるのは別な人だけど玉ねぎいためたり卵と絡めたりするのは私やるよ」
五「じゃあカタ焼きそばとチャーハン!」
妻「カツ丼と小ラーメン!」
料理が来る前に、その日のバイトの人がみんな席まで来ましたw
「お世話になっております」
「いえ、こちらこそお世話になっております」
おいしかったです。
また行きたい。
↑ガチで父さんの会社を見に行こう(サクラ)
コロナ禍で当社もインターンシップができないので、代わりの一手としてOB・OG訪問※を開催することにしました。
※学生が自分の大学のOB・OGがいる企業を訪問し(実際は企業側から該当学生に招待メールを送り)OBやOGから就活のコツや仕事内容を聞くという、大学4年生よりも早い段階で大学3年生を狙い撃ちにしていく会
該当する学生に固めてメールを出し、ポツポツ参加はあるものの、今一つ客足は鈍い(この作戦は大学関係なく広く招待できる「説明会」や「会社訪問」と違ってOB・OGがいる学生限定なので、そもそも母集団が弱い)。
とはいえ当社のOB・OG社員も「学生に説明する」という行為の場数を踏んである程度慣れて欲しい。
ということである日。
五郎「某ナビサイトでうちの社名を検索してみて」
坊っちゃん「した」
五「そこクリックして、そこもクリックして」
坊「なんかメール来たよ。採用担当者(と名乗る父さん)から」
五「日程決めて、返事しておいて。メールの文章はネットのあちこちにひな形転がってるからそのままでいいよ」
というわけで、何度か
「お世話になっております。この度はこのような機会をいただきまして~」
「こちらこそありがとうございます。当日はまだ残暑厳しいおりですので、ノージャケットノーネクタイで~」
という茶番を繰り広げ、先日坊っちゃんに当社に来てもらいました。
家で見るのではなく、外でお互い「企業の採用担当者」と「就活を始めようと思っている学生」というフィルターを通して見るの面白いですね。なんか普通に挨拶とかしてて、当社のOB社員とも普通に会話してて。
大きくなったなあ。もう全然大丈夫だな。
と感慨深かったです。当社の選考には来なくていいですが(もっと大きなところ狙ってほしい)練習にはいくらでも使ってください。
なお坊っちゃんはそのあとバイト(最近は人手不足にあえぐ府中のラーメン屋に派遣されている)に行きました。帰宅23時。
あいつ元気だな。
↑「お父さんの仕事を見に行こう」じゃなくて、「お父さんが仕事を見に行こう」。
お嬢がお盆休みの間だけアルバイトに行きました。卒業旅行のお小遣いを溜めたいとのこと。
ショッピングモールの惣菜コーナーのお寿司担当です。
朝7時から夕方4時前くらいとか、鬼ですな。
というわけで、お盆休みの間、お嬢の仕事ぶりを見学に行ってました(作ってるところが外から見える惣菜コーナー)。
目茶苦茶まじめにすし詰め作業してます。いなり寿司は全バイトで一番上手という評価を受けたそうで。
お嬢「土曜はパーティーセット120セット作ったヨ。日曜は少し減って90セット。月曜後半はほぼ掃除だったヨ」
予想はしてましたが、お盆休みはそりゃ惣菜コーナーは地獄の賑わいですな。でも私が見学してるのを見つけるとウィンクしてくるくらいの余裕はある様子。
自分で稼いだお金はうれしいよなー。自由に使ってほしいと思います。
なおラーメン屋バイトが3年目に突入する坊っちゃんは入れ替わりが激しいバイトさんたちの中で密かに古参になりつつあります。
オフの日でも時々店長から電話が。
店長「ちょっとメンバーに欠員が出ちゃって、申し訳ないんだけど…」
坊っちゃん「行きます!(食い気味)」
五郎「(社員の鏡だな。自分なら絶対『今、島根(適当)にいるんでちょっとすぐは戻れないです』て言うな)」
・・・
お嬢「秋以降は兄ちゃんのラーメン屋でバイトしようかな」
坊っちゃん「できれば長く続けて欲しいな。すぐ辞める人がいたりして、受け入れ側も結構労力使うんで」
五郎&妻「(何だその経営者目線)」
そら店長からすぐヘルプ要請来るよな。アイツ偉いなあ。
まあ是ってことはないでしょうが。
10年くらい経って思い返して、「あん時は大変だったねーー」と話せる日が来て欲しい。
1月に急な蔓延で伸びていた成人式がGW中になんとか開催され、坊っちゃんは地元の公民館にでかけました。
引越し以来久しぶりに会う同級生たちに口々に
「見た目変わんないねー」
と言われたそうです。アイツも私と同じ童顔人生を歩むに違いない。
来年の今ごろはもう就活まっさかりだと思います。がんばってほしい。
親として役目が少しずつ終わりにむかってる気がして、肩の荷は下りかけているけど少しサビシイ。
先週の土日、大久野島に行ってきました。
天気もよくモフモフ日和。
そしてウォーキング日和。
去年秋に行ったときからの微妙な変化としては、少し人が増えたということ。
そりゃコロナ前は人よりウサギの方がはるかに多かった(700羽)わけで、かわいらしい山賊に襲われ放題だったわけです。
去年の秋はウサギも人もまばら。
先週末はまあまあ人がいて、ウサギはまばら。
人がたくさん訪れるということの恩恵はもう少し経ってからかなー。身重のウサギもいたので、ここから少し増えてもらって、またかつてのように大群で襲い掛かってほしい。
島の中で唯一この木だけ、毎年開花が遅いんですが遅咲きの桜なんですか(詳しくない)。
あけましておめでとうございます(←遅い)。
広島のコロナ蔓延ぶりがすごいですね。福岡先輩や大阪先輩をブチ抜きですよ。
おかげで成人式が一部地域で延期とのこと。
坊っちゃんは先週までは
「生まれ育った町の成人式が9日、中央でやる成人式が10日、どっちも出られるヨ!」
と意気込んでましたが、どちらもその一部地域にガッツリ入ってます。
五「残念だったなア!」
坊「まーでも男はスーツ着るか着ないかの心配しかないし、中止じゃなく延期だからいつかやってくれたらいいよ。女の子たちの方が美容院とか着物レンタルとかが大変だよね。あと他県の大学に出てる子たちとか、せっかく帰ってきたのに延期だし」
五「あー、そうかあ(大人だなあ)」
急に感染者増えないでよ・・・せめて1週間くらい待ってくれたら・・・
坊っちゃんがとうとう二十歳になってしまった。
基本、生真面目な坊っちゃんは二十歳の誕生日の翌日からお酒を買ってくるようになった。
初日は軽そうな缶チューハイ。
それを自室でグビグビと飲む。
坊「うわーなんかフワフワするねえ(^_^;)」
五「まあ、お好きにどうぞ(笑)」
これを数日経験して楽しくなった坊っちゃんは今度は結構高そうな缶ビールを買ってきた。ツマミにカニカマも添えて。
お嬢「なんか通りすがりにアイツにメッチャ自慢されたんだけど『今日はカニカマでビール飲みます』とか、アタシに報告いらんのだけど」
五郎「まあまあ、そういうお年頃だよ大2病というか」
お嬢「フーン、まあいいけど」
で、夜アイツの部屋の前を通ると
坊「ゲホッ…ウエホッ…グハッ」
どうやらノドにガツンとくる良いビールらしく、苦戦してる模様。
ちょっとして、
坊「ごめん、これは無理だわ、半分以上残ってるから父さんたち飲んで」
と降参の様子。
アイツ小さいころからコーラとかサイダーとか飲まずにお茶のペットボトルばかり飲んでたからなあ、ノドがお子様のままなんだよなあ。炭酸慣れしてないというか。
まあしばらく軽めのチューハイを楽しんだらいいんではなかろうか。
もう昭和でも平成でもない令和なんで、大学の先輩とか会社の上司とかで
「俺の酒が飲めんのか」
みたいな人もいないですしね。いたら問題でしょうし。
常に平和な坊っちゃんなのであった。
ふたり ゲーム班-(FE日記) ゲーム班-(FF1日記) ネコ 仕事 占い 掲示板 社労士試験 簿記 読書班-その他の読書 読書班-アガサ棚 読書班-ミヤベニア 読書班-西遊記 読書班-金田一耕助を読む 造形班-2D3D制作ブルチェック 造形班-CG制作メタルダー 造形班-SPYMegatron制作 造形班-アシュラマン制作 造形班-インクポット・ライナー 造形班-オーラバトラー制作 造形班-ゴッドスパーカー! 造形班-ボトルキャップ改造 造形班-メナゾール / Menasor制作 造形班-勇者制作 造形班-図画工作 造形班-変形グランゼル制作 造形班-変形スカイゼル制作 造形班-転生Cyclonus制作 雑記2006 雑記2007 雑記2008 雑記2009 雑記2010 雑記2011 雑記2012 雑記2013 雑記2014 雑記2015 雑記2016 雑記2017 雑記2018 雑記2019 雑記2020 雑記2021 雑記2022 雑記2023
最近のコメント