真ん中に鏡を立てたらだまし絵みたいになるかな
初代ウルトラマンにレッドキングというスター怪獣がおりまして、それはそれは成田さんのデザイン画も、そこから起こされた立体も素晴らしいわけですが、当時の特撮番組の予算事情もありまして、アボラスという他の怪獣にリサイクルされるわけです。
で、レッドキングがあまりに人気でまた番組後半で再度改造され2代目レッドキングとして生まれ変わります。
玩具としてのソフビ怪獣もレッドキングとアボラスどころか2代目レッドキング(ちょっと三白眼)も販売されてます。
いろいろ合成怪獣を作っている身としては、これはニコイチせなあかんと、合成怪獣アッボキングを作ってみました。
がしかし1個誤算がありまして、ソフビ怪獣てまあまあ同一スケールで作ってると思ってたわけです。ウルトラマンとならべてブンドドしなきゃならないでしょうし。
ところがこのレッドキングとアボラスを半身ずつあわせてみると、アボラスの方が少しだけ小さい。
しっぽも短かったなァ~~~…
え、金型改修して顔だけ新規造形じゃなくて丸ごと新規?
てかスケール合わせじゃなくてソフビの材料グラム合わせ?(アボラスの方が顔がデカイ分、材料は食う)
というわけで、レッドキングを幅詰めするのは高難易度なので、アボラスの方を幅増しして両者をあわせました。
このように玩具サイズは違うわけですが、メタ的には同じ大きさの着ぐるみなので、体はピッタリでも頭部のお互い足りないところはお互いの生地を引っ張ってきてビス止めしてるイメージです。
まあサイズがあわないアクシデントも込みで楽しい作業でした。
次は何を作ろうかな。
| 固定リンク | 1
「造形班-ソフビ改造」カテゴリの記事
- 馬車馬に心配されるレベル(2025.03.23)
- 粋を極めた作品揃いでした(2025.03.04)
- プリプリざること牡蠣のごとし(2025.02.21)
- ソフビ怪獣改造のネタばかり思いついてしまう(2025.02.11)
- 成人式が終わった(2025.01.13)
コメント