« 2020年12月 | トップページ | 2021年2月 »

2021年1月の4件の記事

2021年1月28日 (木)

歩く海将軍

今年に入ってから、会社の行き帰りを歩いてます。
自転車で片道7~8分の距離ですが、歩くと片道20分てとこです。

歩くと脳にいいらしいんですよ。
「ウォーキング 脳」とかで検索すると、脳にいいことしか書いてない。悪いことはひとつも書いてない。なかでも海馬が鍛えられるらしいです。海馬がグングンでかくなる的な。

          海馬?
Zm210128_02

ということで、往復40分歩いております。歩数計アプリを入れて計ってみると、片道2000歩、往復4000歩強といったところ。
残りのデスクワークを無駄な動きで稼いでも、あわせて1日6000歩がいいとこですな。

そうですか、結構歩いてるんですが、1日1万歩には届かないですね。でもまあ筋肉痛とかすぐに慣れたんで、このまま暑い季節になるまで歩いてみましょう。

記憶力向上につながるといいなあ。

| | | コメント (0)

2021年1月25日 (月)

ほぼ、戦艦大和でやりきりましたね

土曜日のブラ夕モりIN呉市を見ました。
Zm210124_01
番組中、10割が見覚えある景色どころか、いつも見てる景色でした。
めがね橋のあたりでチラっと見えた建物が周作さんが勤めてたとこですな。
Zm210124_02
そこの横の日本の道百選に選ばれてる、他県の人にわかりにくい一方通行の坂
Zm210124_03
をあがったら、国立病院があり、
Zm210124_04
少し歩いて上り坂をのぼった先があの場所↓といわれてます(諸説あると思いますが)。
Zm210124_05
その場所を江田島の方へむけて数メートル歩いたところで、タモリさんは呉造船を眺めてました。
あそこ、数歩横にずれると正岡子規の句碑があるんですよ。正岡さんの人生と呉は接点がないので、番組では触れもしなかったですが。
多分呉市民の大半も正岡さんのことよくわかってないです。

海側に窓がない建物と紹介されてるところの手前の空き地、思い切り昔借りてた駐車場で、変な汗が出ました。

呉市からかすかにはずれる熊野の筆はともかく、細うどんとか、仁方のやすりとか、川尻の筆とか、蒲刈の蘭島閣美術館とか、見所は他にもあったはずなんですが、大和で押し切りましたね。
いや不満は無いんですけどね。1点に絞ったほうが、見てる人も入り込みやすいでしょうし。

めがね橋の正確な由来は全然知らなかったので、勉強になりました。

もうないと思いますが、また来てほしいです。
今度は音戸の牡蠣と早瀬の牡蠣を食べ比べてください。かたやムキムキ、かたやポッテリの違いを味わってほしい!

| | | コメント (2)

2021年1月12日 (火)

チャーハンを食べた

去年の夏ごろから、坊っちゃんは某チェーンのラーメン屋さんでバイトしている。月の収入は、私の1か月のお小遣いをはるかに上回る。

今までの坊っちゃんのお小遣いよりももちろん多い収入である。

楽しいよなあ。今が一番楽しいよなあ。大学はほぼリモートだし。

雑用、フロア、レジと経て、調理もすぐに担当になった。

このあいだ、バイト帰りに「お持ち帰りチャーハン」を持って帰ったので、少し分けてもらった。

普通においしいチャーハンだった。

五「これ、もしかして…」

坊「うん、ぼくが作ったやつ」

なんだろう、この複雑な心持ち(嫌な気持ちではない。むしろうれしい気持ち)。

おいしいチャーハンでした。

ただ、なんとなくいろんな外食チェーンがお出ししているラーメンやチャーハンに対する信頼がゆらぐ(笑)。

| | | コメント (0)

2021年1月 3日 (日)

形を少しずつ出していきたい

あけましておめでとうございます。
昨年の夏以降、すっかりきめつの漫画しか読んでないように見えるブログの記事群ですが、一応お勉強にも励んでおりました。
 
あの試験のちょうど翌週、もう2~3日しか経ってないタイミングで、なじみの銀行員さんが
「乱暴に言うと営業の点数稼ぎみたいなものなので、話しを聞いてもらうだけでいいんです」
と連れてきた会計管理システムのコンサルの人の経歴を見てみると、社労士や行政書士の試験対策講師もやっておられる人でした。もう、その会計管理システムの話しも上の空に、アフタートークの際、
五郎「すみません、経歴を拝見してて、社労士の試験対策みたいなこともされてると書かれてたんですが、実は私、先週日曜日、受けてきたんですよ。結果は散々だったんですが」
とそこからぶっちゃけトークに花が咲き、勉強法の虎の巻みたいなものも、いただきました。
(それを読んだからといって合格できるような甘い世の中ではないのですが)
いわく、【△】の問題を洗い出しましょう
とのことです。
いまさら何回やっても正解【○】の問題なんか、2~3ヶ月に1回、サッと流しておいて、それに時間使うの辞めましょう。
正解率の低い問題【×】はサクサクやらずに、じっくりテキストを読み込みながら解いていきましょう。
 
一番重要なのは【△】の問題です。
・よく原理は分からないが、とりあえず丸暗記でいつも正解できる問題は【○】ではなく【△】
・本来、多段階の回答があるがそのうちの一つしか聞いてない設問でその一つしか覚えてない問題は全部覚えていない限り【△】
・実はAの法律ではOKなのに、Bの法律ではOKじゃないもの(国民年金と厚生年金に多い)は両方を覚えない限り【△】
 
などなど。
これらは、周辺の暗記も含めて確実になるまで、何回も解きなおしましょう。
 
とのこと。
確かに過去問のまま出題されれば正解できるものでも少しひねるとあやしくなる問題群といえます。
 
というわけで、9月10月で12年分の過去問4,550問を上記の見方で選別していきました。
【△】と【×】をあわせて909問が私の中で「少しあいまいな理解の問題」ということになります。5分の1くらいですか。
これをここんところ、ずっと繰り返しやってました。何事も、愚直に取り組みたいですね。
 
↓きめつ原作者さんの教え。印刷して壁に貼っておきたいレベル。
Zm210103


| | | コメント (2)

« 2020年12月 | トップページ | 2021年2月 »