ながらスマホって言葉がありますが、ガラケーの場合はナガラガラケーですか?
ナイアガラの観光旅行中なら、ナイアガラナガラガラケーですか。そんなひとがたくさんいたら、ナイアガラナガラガラケーダラケーですか。
それはともかく、更新してないですな。
1日100問を日課にしております。それくらいのスピード感でやらないと、各種法律を回していけないもので。
100問をなるべく早めにクリアしておいてから、各法の条文を読んでます。
条文、意外と重要なんですよ。言い回しが・・・
【雇用保険法1条】
労働者が失業した場合及び労働者について雇用の継続が困難となる事由が生じた場合に必要な給付を行うほか、労働者が自ら職業に関する教育訓練を受けた場合に必要な給付を行うことにより、労働者の生活及び雇用の安定を図るとともに、求職活動を容易にする等その就職を促進し、あわせて労働者の職業の安定に資するため、失業の予防、雇用状態の是正及び雇用機会の増大、労働者の能力の開発及び向上その他労働者の福祉の増進を図ることを目的とする。
【次世代育成支援対策推進法1条】
この法律は、我が国における急速な少子化の進行並びに家族及び地域を取り巻く環境の変化に鑑み、次世代育成支援対策に関し、基本理念を定め、並びに国、地方公共団体、事業主及び国民の責務を明らかにすると共に、行動計画策定指針並びに地方公共団体及び事業主の行動計画の策定その他の次世代育成支援対策を迅速かつ重点的に推進し、もって次代の社会を担う子供が健やかに生まれ、かつ、育成される社会の形成に資することを目的とする。
こんな感じで、初見殺しもはなはだしいんですが、この言い回しに慣れることが、問題文を読むスピードアップにつながり、ひいては1日100問クリアのスピードアップにもつながります。
あと、苦手問題と数字暗記系の問題をカードにしました。
空き時間、出先など、ちょっとの合間にパラパラとめくるんですが、これ意外とイケます。1日100問やってる時、脳内にカードの映像の切れ端でも思い出せればしめたものです。
(570万・・・いや確か573万円が上限!)
とか。
結局のところ、何度も何度も見るってのが重要なんでしょうね。
ところで、平日で100問いけるんだから、休日なら500問くらい行けそうなものですが、休日も100問超えたらなんか、達成感で気持ちがダレますね。130問がいいとこじゃないでしょうか。
問題集の全問を暗記する勢いでやってますが、たとえ全問暗記しても、その問題集以外の範囲から出題されたらシドロモドロなんで、どのみち油断できません。
ガバリバス。
最近のコメント