« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »

2015年8月の7件の記事

2015年8月30日 (日)

造形班も少しずつ・・・

とりあえず試験が終ったらアレもやりたいコレもやりたいと、色々あったんですが、一週間とたたずにソワソワしはじめテキストを読んでしまう私です。

 
そんな中でも造形班。
塗装班は、油絵手法にしてからかつてのようなテンションダダ下がりってことはなくなったんですが、いわゆる「色をさしては一休み、色合いをたのしみつつブレンディングの繰り返し」とかやってたら、イヤイヤ塗ってたころとペースが変わらないでござるの巻。
Zm150830
八方美人的に、いろんな媒体の記号を残しつつ。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年8月27日 (木)

毒蛇とパンチパーマ

さて、もう社労士試験オフィシャルサイトでも公開されてますので、ここに書いてもとくに問題ないと思います。試験中笑ったけど悩んだ問題↓
 
労災法〔問3〕:次の中であやまっているのはどれか?
A 勤務時間中に、作業に必要な私物の眼鏡を自宅に忘れた労働者が、上司の了承を得て、家人が届けてくれた眼鏡を工場の門まで自転車で受取に行く途中で、運転を誤り、転落した場合、業務上の負傷に該当する。
B 会社の休日に行われている社内の親睦野球大会で労働者が転倒した場合、参加が推奨されているが任意であるときには、業務上の負傷に該当しない。
C 配管工が、早朝に、前夜運搬されてきた小型パイプが事業場の資材置場に乱雑に荷下されていたためそれを整理していた際、材料が小型のため付近の草むらに投げ込まれていないかと草むらに探しに入ったところ、その草むらの中に棲息していた毒蛇に足を咬まれて負傷した場合、業務上の負傷に該当する。
D 業務終了後に、労働組合の執行委員である労働者が、事業場内で開催された賃金引上げのための労使協議会に6時間ほど出席した後、帰宅途上で交通事故にあった場合、通勤災害とは認められない。
E 会社からの退勤の途中で美容院に立ち寄った場合、髪のセットを終えて直ちに合理的な経路に服した後についても、通勤に該当しない。
 
ちなみに現時点で各通信講座、学校などで発表されてる回答ではEが誤り。私もEを選びました。
 
労基法や安衛法、労災法は、判例等からの出題が時々あるため、年金法の問題のように「時効が〇年」とか、「〇年間支払い」とか、カチッと決まってないものが多いです。だから社労士協会から正式回答の発表が無いとなんとも言えませんが、まあEが誤りってことなんでしょう。
上記問題を言いかえると、
A 上長許可の上、工場の外に出ない限り、場内を自転車走行中のケガは労災。
B 会社行事といえど自由参加と謳ってるんで労災に該当しない。
C 蛇に咬まれようがマングースと格闘しようが労災。
D 労組協議に6時間も参加しておいて通災を会社に請求ってそりゃないよ。
E パンチパーマのコテをアテてる最中のヤケドは知らんが通常の経路に戻ってからの事故は通災に認めるよ。
 
てな感じ。
Bも労災っぽいですけどね。たぶん、多くの受検者はBとEで悩んだと思います。
Aは工場の門までって文中にあるんで、(出たらアウトなんだろうなあ)とか、上司の了承とか(上司の許可なくって書いてあったらアウトだろうなあ)とか、わかりやすいですね。
Bはいくら「参加が推奨されているが任意」って言ったって、昭和日本のサラリーマンは断れませんよ。そこの解釈に疑問は残りそう。
 
あと、ここに書きませんが、選択式の1問目が鬼でした。
ツアーコンダクターの業務がどれくらい定量的に判断しづらいか…的な長文を1ページ半、丸ごと読まされて、その前提で以下5つの虫食いを埋めよとか、
「全8問×虫食い5か所を1時間20分で終えなきゃなんねーんだよ、こんな長文読んでられっかよ」
という受検者の悲鳴が聞こえそうでした。
 
 
にしても・・・なんか、家に帰ってテキスト開かない日が2日以上続くとソワソワしてくる…

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月25日 (火)

働く我が子

てっきり呉市が独自にやってる取組なのかと思ってたら、文部科学省の取組なんですね、キャリア・スタート・ウィーク(中学生の夏休み中5日間の職場体験)。
我が家の坊っちゃんも中2病まっさかりなので、先週木曜あたりから、職場体験中です。
 
で、どこに行ってるのかと思いきや、自分がかつて通ってた保育園。
中学から持って帰ったカリキュラム見せてもらったら、「早瀬 坊介先生の業務」とか書いてあって、笑うわー。先生って顔かよー。
 
初日の夜、坊っちゃんを捕まえて「仕事どうだった?」と聞いてみました。
坊「あのねえ、最初の日は0歳児で、明日は1歳児と、少しずつ年齢があがってくるよ。ミルク飲ませたり、背中さすってやったり、寝かしつけたり、トイレ掃除したよ。赤ちゃんに癒されたよ」
五「え、赤ちゃん好きなの?」
坊「うん、赤ちゃん好きだよ、かわいいし」
五「初耳ですがな、そんなの。てっきり家から近いから保育園選んだのかと」
坊「いやまあ、それもあるけどね。エヘヘ^^」
五「(あるんかーい)」
 
とにかく楽しそうでよかったです。なお台風で休みだった今日を除くと、明日で職場研修は終わりの模様。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月24日 (月)

ヘブン状態

おわったーーーー!

今年初めてのチャレンジでしたが、本番はまったく緊張もなく、午前中3時間半、午後から1時間20分、解いてる間は楽しくてしかたありませんでした。
 
サンプラザの大ホールと大小会議室で行われたようですが、私の割り当てられた場所は大ホールで、だだっぴろいところに長机が並べてあり、はじめる前からアドレナリンがドバドバ出てたと思います。
文字通り、老若男女さまざまな人が受けに来てて、門戸の広い資格なんだなと思いました。失礼ながらちょっと驚くくらい高齢の方もいて、その人が初回なのか何回めかなのかわかりませんが、うまく説明できない勇気をもらいました。
 
で、たった今、公開されてる回答速報を見ながら採点してみましたが、択一式・選択式ともにきれいに4割ってところです(7割超えが合格圏内)。全部合計で4割であって、取れた法律と取れなかった法律の差が激しいのは、大きく反省しないといけないところです。
 
にしても楽しかった。簿記の受験してたころは、すべてが苦痛だったんですが、この試験は楽しかった。また来年も(いや正確には今からすでになんですが)がんばりたいとすなおに思えます。
 
なんにしても、9月頭くらいまでは、ただれた生活を送りたいと思います(笑)
 
 
労災法の「業務中、草むらの毒蛇に噛まれて・・・」のところ、吹いたわー。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2015年8月20日 (木)

アンカン・ジョージ、集英社、サンガツ

今日の記事タイトル、覚えていってください(いや忘れていいんですが)。
 
安全衛生法における管理者の職場巡視義務は、職位によってことなります。
すなわち、
理者は常時巡回。
生管理は最低限、に1回。
業医は最低限、に1回。
 
安管常時、週衛者、産月
 
ほら、これさえ覚えておけば、1点は取れる可能性があります。出題されない可能性もありますが。
(巡回義務に週2回と週3回等複数要件が無いので、誰が月で、誰が週なのかだけ覚えておけばOK)
 
☆☆☆☆☆
1年(正確には勉強はじめて11ヵ月弱)は早かったですねー。
去年9月の終わりごろに勉強を始めたときは、1年先の8月末なんて、はるかかなただなあと思いましたが、今、この場に立ってみて、全然時間が足りなかったことを痛感します。
先週や今週はもう平日でも1日5時間くらい勉強してました。
朝早く起きて1時間。会社の昼休みと仕事終わりに30分ずつ。仕事から帰って3時間。
もう仕事と勉強と睡眠と最低限の家事以外、何もしてません。
気になるドラマ「デ〇ノ〇ト」も「ド根性〇〇〇」も全然見ず、気になるハリウッド映画のDVDも借りず、読みたい本も買わない。
それでも全然足りない。
 
しかし去年から中学生になった坊っちゃんの天然ツッコミには随分助けられました。休日、広島市内に買い物(一応合間にどこかのフードコートで勉強するつもり)にでかけようとしていると、
坊「え、そんなことでいいの?」
五「いや、一応、ショッピングセンターのフードコートで勉強もしますしかっぱ寿司」
とか、坊っちゃんの試験中などに机を並べて勉強していて(そろそろ寝ようかな)と片付けていると、
坊「あれ? 今日はもう終わり? 僕もう少しやるわ」
五「いや、別なテキスト出そうと思ってただけだしカツオ出汁」
 
くじけやすい私をナチュラルに励ましてくれました。
 
日曜日、砕け散るまでガンバリマス。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2015年8月16日 (日)

一週間後にそなえ

一週間後にそなえ
同じ時間、同じ場所にたどり着けるよう、移動してみました。
周辺の、有料駐車場調べもかねて。
いろいろと発見できて、良かったです。

ここまできたら、開き直るしかない。o(^-^)o

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月 3日 (月)

ディケイドへの道

おつかれさまです。五郎です。
何の用意もしてませんでしたが、当ブログも本日めでたく9周年となりました。
おお!10年目に突入(多分8月も、月末までは放置気味ですが)
8月23日 仏滅の日が試験日で、正直仕上がりもまったくですが、1年間の確認のためにも、逃げずに挑戦しようと思います。
 
毎年言ってる気がしますが、投げずに今日までブログやってるのは、自分でも意外です。少し前から、個人のHPが激減したように、芸能人ならいざしらず、個人でブログやってる人はホントに減りましたね。
しかしツブヤイターヘースブックに負けないよう、細々とやっていこうと思ってます。 
 
画像は娘の夏休み研究、かいわれ大根の育ち方。
Zm150803

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »