« 造形班もマッタリと | トップページ | あたらしくはじまった仮面ライダードライブ(刑事モノ)って »

2014年10月23日 (木)

当該って言葉、書き飽きた

また今日も、どうでもいい独り言でごめんなさい。
 
資格いお勉強のお話ですが。
基本、過去問を解くんではなく、解答ごとノートに書き写していき、さらにそれをワープロソフトでデータに落とし込み、適宜テキストに戻って補足事項を足していきつつ、暗記していくうえでの余分を省いて、自分用の暗記メモを作っていく。
という「あえて非効率・徹底インプット作戦」を展開しております。てか、世界観に慣れたいんですよ。通信講座を受講するかどうかは、そのインプット具合によりますね。ほんとに入ってこないんだったら、やっても意味ないですし。
 
じゃないと、最近の映画のトランスフォーマーしかしらない人がG1検定受けるようなものですし(例えです。そんな検定多分無いです)。
「え? ハウンドって緑のジープでヒゲ面の全身兵器のオッサンロボじゃないの?」
「違います。地球の自然が大好きな、ホログラム投影が得意ないい声の若者です。緑のジープは合ってます」
そんな感じ(どんな感じ?)
 
にしても問題文が長いんですよね。読むのも又は書くのも、並びに覚えるのも疲れる。
また、法文引用が多いんで、基本的に言い方がもってまわった感じなんですよ。あと、悪徳業者に隙を突かれないように、何度も「誰が・何を・いつまでに・どれくらい」やるのが正しいかを連呼してる感じ。
 
 
例えば…
 
【問】事業者は、労働者をつり上げ荷重1トン未満の移動式クレーンの運転の業務につかせるときは、当該業務に関する安全のための特別な教育を行わなければならないが、道路上を走行させる運転に関するものは行う必要がない。
【答】⇒〇正しい
 
この問題文なんて、「吊荷1t未(移)クレーン運転時、特別教育。路上走行限定時スルー」だけで通るんですが、問題文は法文のごく一部を改変して「ただしい」の答えを「誤り」に変えることもありますので、過去問をやりまくったあげく脳内に「路上1t未クレーン特別教育不要⇒〇」で覚えると痛い目にあいます。
 
なるべく法文のニュアンスを壊さずに文章圧縮してかないとまずいと思います。
 
【問】傷病補償年金は、当該傷病に係る療養開始後1年6箇月を経過した日以後、傷病が治っておらずかつ障害の程度が傷病等級に該当する場合、所轄労働基準監督署長の職権により支給決定されるが、支給決定された後は、休業補償給付は併給されないが、療養補償給付は引き続き行われる。
【答】⇒〇正しい
 
これとか、「傷病療養1年半後未完治なら傷病補償年金支給され療養補償も併給」で覚えてると、「所轄労働基準監督署長」「都道府県労働局長」とかに書き換えられて出題されたら正誤逆転w
(なお、どなたも興味ないであろう補足ですが「都道府県労働局長」は二次健康診断等給付の時等折々でてきますので、文章の違和感に気づきにくいw)
 
「傷病療養1年半後未完治なら所轄ロウキ監長職権⇒傷病補償年金支給、療養補償も併給」
 
とかで覚えておくのが良いですね。思い出せて問題文に照合できれば勝ちです。
最近会得した縮小法は
 
厚生労働大臣の定める
(とりあえず厚労大臣でよくね?)
厚労大臣の定める
(定めてるんだから指定以外の余地なくね?)
厚労大臣指定
(てか労災絡みで他の大臣関係なくね?農水大臣とかと間違わんくね?)
大臣指定
 
そのうちD定とかまで縮まりそう。
マターリマタリとガンバリマス。

| |

« 造形班もマッタリと | トップページ | あたらしくはじまった仮面ライダードライブ(刑事モノ)って »

社労士試験」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 当該って言葉、書き飽きた:

« 造形班もマッタリと | トップページ | あたらしくはじまった仮面ライダードライブ(刑事モノ)って »