« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »

2014年6月の14件の記事

2014年6月30日 (月)

血抜き解禁

いやいや、怒涛の6月が終わって、ひといき。
やっと読書班も息を吹き返してきたかも。
 
先週土曜日、やっと献血可能日に達したので、血しょうの成分献血に行ってきました。
 
72回目達成。思わぬ年間制限にはばまれたんで、今年中に80回は厳しいかもしれない。
 
にしても、いいことしたあとは気分がいい。
 
明けて日曜日。長男の中学で、なんか自分の弁当を自分で作ろう的な行事というか教育(食育?)がありまして、月曜日の家族分の弁当を、長男が作りました。
これさいわいとばかりに、妻には他の家事に専念してもらい、私と娘が長男の横でヤジ将軍。
 
にしても坊っちゃん、にんじん切るのに、モノスゲー時間かかるw
 
もっとザクッザクッとやってくれよ。
おそるおそるのこぎり引くように切ってて可笑しい。
 
一応坊っちゃんの当初の計画
1)たまごそぼろごはん
2)豚ロースのサイコロステーキ
3)野菜炒め
 
は、完成しました。
140629_181616
美味かった。
 
五郎「ウマイーー!」
妻「ウマイーー!」
娘「ウマイーー!」
 
坊「ウマイーー!(本人)」
 
坊「でもねえ、この味はもう二度とできないよ。たまたまだからね」
 
めちゃくちゃ上手にならなくてもいいよ。ちょっとしたときに台所に立ってササッと料理ができると、将来彼女に関心されるよ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月24日 (火)

三単現のsを付け忘れて先に進めない冒険者たち

↑パソコン版ウィザードリィ、シナリオ2「ダイヤモンドの騎士」のことです。
 
ウィザードリィシナリオ1、ほぼ終了と言っていいのではないでしょうか。
ワードナを6回倒して、パーティーメンバーにひとり一個ずつ「ワードナの魔除け」をくばり終え、敵からの攻撃がほとんど無効化されてる状況。
グレーターデーモン養殖も、ヘタすりゃ3時間くらい粘れる感じ。
(昔みたいに無尽蔵に時間がある生活じゃないんで、そこまでやりませんが)
 
盗賊の短刀、早業の短刀、氷の鎖かたびらに加え、ついに村正も手に入れた。
 
あとはせいぜい手裏剣くらいという戦績。
 
もう、主要メンバー全員、シナリオ2に転送してもいいかも。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月23日 (月)

ところでお前…相撲は好きか?

↑次回予告の締めのセリフでコーヒー吹いた
 
ツイッタのアカウント持ってないんで、横からチラ見ですが、ジョジョのTVアニメ公式アカウントで「3部は全4クール」と発表されてました。
 
えー、ほんとにー!
 
とりあえず12話が「女帝」13話が「運命の車輪」なわけですよ。ここで1クール終了。
いままでがそうだったんで、これからもほぼ1話1タロット、タロットが終わったら、エジプト9栄神が、それぞれ2話持ちで来ると思われます。多分。
 
で、13話以降の4クールを勝手に予想していきますけど、
 
14話:正義1
15話:正義2
16話:恋人
17話:太陽と死神
18話:死神2
19話:審判
20話:女教皇
21話:愚者とゲブ神1
22話:愚者とゲブ神2
23話:愚者とゲブ神3
24話:クヌム神とトト神1
25話:クヌム神とトト神2
26話:クヌム神とトト神3
27話:アヌビス神1
28話:アヌビス神2
29話:バステト女神1
30話:バステト女神2
31話:セト神1
32話:セト神2、ホルホース、DIOを襲撃
33話:オシリス神1・グラスとコイン
34話:オシリス神2・ポーカー
35話:皇帝とトト神1
36話:皇帝とトト神2
37話:皇帝とトト神3
38話:ホルス神1
39話:ホルス神2
40話:アトゥム神1・レースゲーム
41話:アトゥム神1・野球ゲーム
42話:ティナー・サックスとクリーム
43話:クリーム2
44話:クリーム3とスージーQ
45話:世界1・階段下の銀の戦車
46話:世界2・ウィルソン・フィリップス上院議員と教皇の緑
47話:世界3・教皇の緑
48話:世界4・隠者の紫
49話:世界5・星の白金「力比べというわけか」
50話:世界6・星の白金「まさか、貴様、見えているな?」
51話:世界7・星の白金「てめーは俺を…」
52話:エンディング。かーらーのー広瀬康一
 
ナレ「時は流れ、日本」
康一「まあ、僕の名前は覚えてもらう必要、ないですけどね…」
 
<=To Be Continued…==
 
こんな感じでしょうか。
52話は私の希望。ていうか4部をやるやらないは別として、それくらいのサービスカットは欲しいなァー。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月21日 (土)

適当に作ったわりには、優良型

2回のテストショットを経て、「行き渡り不良なしで抜ける型」の完成。

Zm140221_01


2台、とりあえず、出来ました。

Zm140621_02
こう並んでると、ラナマックとラナバウトみたいですなw


それぞれ、本家と比較

Zm140621_03


Zm140621_04

いいんじゃないでしょうか。ここから本格的なバリバリ伝説じゃなかったバリ取り伝説がはじまります。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年6月20日 (金)

今年の株主総会も無事終了

今年の株主総会も無事終了
今年の株主総会も無事終了
社員会の百人ボウリングと同日にやるのはキツイ(^^)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月19日 (木)

ワードナ倒した記念

Zm140618
昨夜、ラスボス、倒しちゃいました。
2ターンです。
(ワードナはともかく、ヴァンパイアロードやヴァンパイア相手に、2ターン以上は危険)
 
まー、攻略法をあらかた知り尽くしてますしね。
グレーターデーモン養殖(100匹斬り)とかやってる時点で、ワードナ様1匹なんて余裕なわけです。
メイジの強爆撃呪文ティルトウェイトが炸裂する前に、忍者がワードナ様の首を刎ねちゃいました。
ゲームクリアアイテム「ワードナの魔除け」ゲット。
 
ところでこの魔除けを城に持ち帰ると、ファンファーレが流れてエンディングが始まると思います多分。ファミコン版がそうだったんで。もちろん魔除けも没収。なので、そう簡単に城に持ち帰るわけにはいかない。
いったんエンディングをむかえて王から称号をもらってしまうと、もう二度とワードナには会えない。
 
いやいやいやいやいやいやダメダメダメダメダメダメ、ワードナ様とは、あと5~6回は戦闘したい。
ウィザードリィのシナリオ1はワードナを倒してからが始まりですよ。
 
なので、地下一階でいったんキャンプ張ってゲーム中断。
あらたにキャラを一人作ります。名前は「魔除けニートー」。磁界王マグニートー様ごめんなさいねw
装備も何もなしの魔除けニートー君一人で地下一階に降り、「仲間を探す」コマンドを使うと、さっきキャンプ張ったメンバーに会えます。ここでワードナ征伐パーティーから魔除けを預かって、一人キャンプして終了。
 
以降、征伐メンバーでワードナを倒しに行っては魔除けをこの地下一階入り口にいる魔除けニートー君に渡していきます。
6人全員、魔除けを持っておきたい。最低でも前列3人分の魔除けは欲しい。
ワードナの魔除けは、魔除けという名が示すとおり、魔法防御、耐火性、耐冷性、耐毒性、耐麻痺性、耐石化性、耐エナジードレイン性と忍者の首刎ねを防御。
 
これでグレーターデーモン養殖もはかどるというもの^^
手裏剣か村正をゲットしたら、シナオリオ2「ダイヤモンドの騎士」に、キャラを転送しようかな。アイテムは別シナリオに持ち込めないけど、シナリオ1の商店の陳列棚に飾ってはおきたい。
シナリオ1「狂王の試練場」を終わりたくない気持ちもあり、早くシナリオ2「ダイヤモンドの騎士」をやりたい気持ちもある。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月17日 (火)

6月は、やはり忙しい

仕事中に、
「一日40時間くらいあったらいいのになー」
という話題になりました。
しかし冷静に考えてみると、40時間のうち15時間を睡眠に充てたとします。
15時間寝たあとの、「ぼーっとしてる感」はちょっとやそっとじゃ取り返せないですよ。長く寝りゃいいってもんじゃないかと。
で、40時間のうち、20時間を仕事に充てる(残り5時間は自由時間)。
 
20時間仕事して、15時間寝て、5時間プライベート。
 
これってものすごく疲れますよ。
 
で、思いました。時間がたくさんありゃいいってもんじゃない。
 
15歳くらいの体力が戻ってくりゃいいんだと。
 
15歳頃の合言葉は「だりー」でしたよ。しかし実際は、だりくなんかなかった。
試験前に1徹。友達の家に遊びに行って朝帰り。そのあと昼寝もせずに街に繰り出す(死語表現)。
 
あのころの元気が欲しい。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月16日 (月)

机の下に落ちていった小さな部品は、なぜ永久に失われるのか?

↑と、思いきや、あきらめて同じものを作り直したら出てくる魔法。

メナゾール造形は、型にシリコン流すだけの簡単なお仕事が続いてますので、とりたてて、お見せするような画像がありません。

カタ抜きが始まったら、それなりにフィーバーが・・・

ま、それはともかく、ウィザードリィ。

かの悪名高き経験値荒稼ぎ技、「グレーターデーモンの養殖」はじめました。

Zm140615_02


冷やし中華始めましたみたいなこと言うてますが^^

若干、冒険よりも作業のようになっちゃいますが、RPGなんて作業のカタマリですんで、まあいいですよね。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年6月15日 (日)

缶コーヒーのオマケ

缶コーヒーのオマケ
カウンタックを鮮やかにゲット。
ディアブロやレヴェントンもあったけど、四十代のオッサンには、カウンタックがしみる(^。^)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月12日 (木)

勝利の座標は8・2・8

↑メイジの転移魔法マロールで、東に8マス、北に2マス、8フロア下ると地下9階の穴の上に出ます。そして穴から地下10階へ。
地下10階へは直接マロールできないので、これが一番手っ取り早い、最下層へ行く方法。
 
ウィザードリィ、夜な夜な楽しんでますけど、これに関しては、書くことないですねえ。
ただいま地下10階を徘徊中。
転職組はおいとくとして、レギュラーメンバーが現在レベル18~16あたり。
(若干の運も必要ですが)もうクリア可能なレベルです。
 
ラスボスがいる場所はとっくにご存じですんで、しばらくは放置。アイテム探しに血道をあげております。
フラック1匹に、メイジやファイターが数匹帯同してる組み合わせがねらい目です。
経験値もそこそこもらえるし、なにしろフラックはかなり高確率で貴重アイテムを落としていきます。
 
だからといって、「マロールの王冠」2つもいらないんですけど。
あと、うちのパーティーにロードなんていないのに、ロード専用の超貴重防具「君主の聖衣」をゲットしてしまい、もてあましてます。
 
 聖衣?
Zm140612
まー、装備できなくても持ってるだけで1歩につきHP1回復は魅力なんですが。
 
グレーターデーモンが4匹出ると、もういけませんね。4匹同時に集団魔法使われたりしたら、あれよあれよという間に墓石6基。
ファミコンと違って、セーブ・ロードが自由にできてよかった。
そもそもファミコン版だったら、こんな低いレベルで地下10階には来ないですね。
レベル30越えてからですよ、地下10階は。
 
宝箱から手裏剣、出ないかなあ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月10日 (火)

長く続けるコツ

みなさんこんばんは。最近ブログをサボリ気味ですが、私はわりと元気です。
このブログ立ち上げ当時は、毎日更新をテーマにやってましたが、さすがに8年もやってると、色んなことを言わせてもらえた感があり、
 
 
※注 やめる発言ではないですし、なにかについて悩んでいるわけではないです。いやほんとwまじでまじでw
 
 
あんまり必死になって毎日更新しなくてもいいかなと思い始めてる今日このごろです。
 
アイドルの何某子ちゃんがどこそこのスィーツ店でパフェたべたー!発言なら、そりゃ毎日でも発言していいでしょうし、ファンの人は見に行く意義もあろうかと思うのですが、いい歳したオッサンが
「麻婆丼食ったーミャハ☆ミ」
 
とかで記事更新てのもどうかと思うんですよ。
 
いやまあ、そういうの今後いっさいしないってことではなく、
 
「毎日更新することにこだわるのはやめよう」
 
と思ったということです(麻婆丼が美味かったら、そりゃ美味かったーって叫びたいですし)。どこまでいっても独り言ですけど、多少は意義のある独り言でありたい。しかし自由な独り言って雰囲気も残しておきたい。
 
で、最近のあれこれですが。
 
☆ウルヴァリン-サムライ-をDVDで見ました。
ヤシダもハラダもよかった。なによりマリコがよかった。
ハリウッドで表現される日本の景色や人が、どうしても中国っぽいのは我慢します。外国の人から見たら、日本も中国も(景色も人も)区別つかないのかもしれないですし。
 
逆に、我々日本人にはまったくわからないんですが、アメリカ人やイギリス人から見たら、
「これ、ニューヨークじゃなくてカナダじゃん」
とか、
「さっきカリフォルニアの浜辺だったのに、飛び込んだらオーストラリアに来ちゃったよ」
とか、
 
見分けがつくもんなんですかね。大変失礼ながら、アメリカ人もイギリス人も、カナダ人もオーストラリア人も、私は見分けがつかないですねえ。
なので、文句は言いません。諸外国から見た日本て、あんな感じなんでしょうね。
 
映画の感想、まったく書いてないですが、新幹線の屋根でのウルヴァリンとヤクザの戦いは、手に汗握りつつ、バイオレンスな中にコミカルな味付けもあり、よかったです。エンドロール後の、ビッグゲスト2人にも、ニヤリ。
 
 
☆真夏の方程式をDVDで見ました。
いいですね。「偽犯人」と、「真犯人」と、「事件を隠ぺいするために殺人を犯す犯人」と、それぞれ、重くてよかったです。
「余所からやってきて、何かをなくして何かを背負って帰っていく少年」
というのもジュブナイルしてていい。
偽犯人が、包丁持って去っていく踏切のシーン、涙が止まらなくて止まらなくてあせりました。
 
坊「うわ、父さんめっちゃ泣いてる」
五「これはダメだ。泣く」
 
俳優さんの名前出すとネタバレになるので書けませんが、あの人、いい演技するなあ・・・床に落とした赤ちゃんの写真を、動かない体で一生懸命ひろいあげるシーンでまた泣ける。
 
 
☆わりと適当に作ったネンド型に、日々シリコンを流しコンでます。
プラモ等の造形趣味で、型取り複製というのはかなり敷居が高そうに見えます。実際初めてみるまで、私も
「素人の趣味の範囲を超えてるな」
と思ってました。指南書見ると、ものすごく神経使って作業してる風ですしね。
 
しかし、誤解を恐れず言ってしまえば、誰かに売りつけるわけじゃなし、100個も200個も複製するわけじゃなし、これと同じものがもう2~3個欲しいなあレベルの複製であれば、結構適当にやってもなんとかなります。
抜けが悪くていびつになったのなら、そこだけ修正すればいい話ですし。
 
同じのをもう一個つくるよりはるかに効率的に同じに近いものが出来ます。
 
だから適当でいいんです。
 
イベント等で販売までやってる方だと、複製前の表面処理もすごい気を使うかもしれませんが。
 
なお、実物をまだ見てないんですが、UCCの缶コーヒーのオマケが、カウンタックらしくて、
 
「大きさ、ちょうどいいのかい? いいのかい?」
 
と、もんもんとする日々。いや、それ使うのは、カバヤさんに失礼ですが。 
 
 
☆ウィザードリィ、楽しすぎる。
(ブログ滞ってるのって、まさかそれじゃ?)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年6月 6日 (金)

ネンドラの光

Zm140606
ようやく重い腰をあげ、デットエンド・ブレークダウン組を粘土に埋めております。
なんとか土日のうちに、片面くらいは作りたいなあ。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年6月 5日 (木)

詐欺がやりにくい世の中になったもんです

昼下がり、アンニュイに仕事していると、妙なところから電話がありました。
「〇〇安全キャンペーンの一環で、御社の周辺地域内の幼稚園、保育園に〇〇安全ポスターを掲示し、こどもたちに〇〇ルールを学んでいただこうという企画です。ぜひ広告協賛を…」
 
ま、それは立派な心がけなんですが、電話で言ってくることじゃなくね?と思ったので、とりあえず、
「紙を入れてください。それを見て検討します」
と言って、電話を叩き切りました。
 
したら来ましたよ。FAXが。
電話じゃ相手はつらつらっとしゃべったんですが、文面を見ると、
 
「〇〇安全キャンペーンの一環で、御社の周辺地域内の幼稚園、保育園に〇〇安全ポスターを配布していただき、こどもたちに〇〇ルールを学んでいただこうという企画です。ぜひ広告協賛を」
 
 
配布していただき?

 

 

ぼくが?

 

市内の幼稚園、保育園に?
 
 
「ポスターが出来上がりますと、協賛いただいた方々へお届けし…」
 
そっからさき、丸投げ?市内の保育園、幼稚園に掲示するのぼく?
 
 
おたくはなに?ポスターを刷るだけ?
なんのために、北関東のほうの御社が、うちの地域のポスターを刷ってくれるの?
 
それ本気でやるんだったら個人でやるよ。
 
なお、社名でググろうとしたら、予測候補で「詐欺」って言葉がくっついてきます。
 
電話番号でググると、迷惑電話サーチなるサイトにつながる。
 
会社の住所でストリートビューを見てみると、民家のまばらな狭い路地裏。
 
詐欺がやりにくい世の中になったもんですw
いや、この会社がどうってわけじゃないですよ。でもねwww
 
次、「検討してもらえましたか?」電話がかかってきたら、
 
1)この手のことに、まっさきに手をあげそうな○○安全協会が協賛してないのはなんでですか?

 

2)広告協賛企業の全寄付額を教えてください

 

3)広告制作の諸費用(デザイン料、印刷代等)の内訳を教えてください

 

4)誰が掲示するのか、教えてください

 

5)御社が取るマージンは何%か、教えてください

 

6)どういう経緯で、弊社に電話してきたか、教えてください

 

7)可能でしたら3期分の決算書ください

 

8)さらに可能でしたら、金融機関取引明細もください
 
これらを聞いてみたいと思います。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年6月 2日 (月)

意図的に存在を消された4人

X-Menの、デッドリージェネシスを購入しました。
Zm140602_01
高いっすね翻訳本。半泣きです。
しかし価格に見合った濃い内容で、大変満足しております。
 
ここでX-Menをまったく知らない、あるいは映画しか見たことないという人のため、またこのデッドリージェネシスで語られる内容のための事前情報。
(私の思い違いもあるかもしれませんので、超正確な情報というわけではないかもしれません。だいたいこんな感じととらえてください)
 
最初、
「5人のミュータントとそれらを束ねるエグゼビア教授VS磁界の王マグニートーの戦い」
でアメコミはスタートしました。ざっくり3~40年前のことです。
5人のミュータントは
1.リーダーのサイクロップス(目から光線を出す)
2.ヒロインのジーングレイ(サイコキネシスギャル)
3.エンジェル(背中に羽の生えた色男)
4.ビースト(怪力と頭脳)
5.アイスマン(コメディリリーフ)
 
これがマーブルコミックスの中で数年、まあ鳴かず飛ばずだったわけですよ。
で、テコ入れという名のメンバー入れ替えで、一回全滅してます。
 
(1)「南太平洋のクラコア島(島自体が悪意のある生命体)に向かった5人は全滅。サイクロップスだけ目からビーム能力を失って一人生還」
(2)「エグゼビア教授は協力な助っ人メンバー7人(超メジャーなウルヴァリンはここから)を集め、新メンバーとサイクロップスで再びクラコア島へ。
いろいろ省きますが、この意識を持った島「土くれモンスター」は、ヒーローたちのパワーを吸収してしまうし、とにかく近づきがたい。
ってことで、パワー放出型のXメン何人かで凝縮したパワーをぶつけて、島ごと宇宙空間に放逐してめでたしめでたしという、ドラえもんのバイバイン的解決法」
 
無事解決したけど、Xメンが総勢13人にもなってしまい、何人か抜けるか、チーム分けするかって筋だての、ようはリストラ、人員整理。
 
 
このエピソード以降のXメン人気(おもにウルヴァリン人気)はすさまじかったわけで、それはまあ説明省きますが、この上記(1)(2)のあいだに、
 
イヤイヤ、実は(1.5)があったんですよ
 
というのが、今回、30年ぶりに語られる(ていうか、ストーリー担当がネタに困って、ここのエピソードにifがあったら面白いなあ的、後で語られる前日談)のデッドリージェネシス。
 
最初の5人が全滅した時点で、エグゼビア教授は、モイラ教授が指導していた、まだ実戦経験もない4人の若いミュータントに目をつけ、モイラを説得し、若者たちをそそのかして最初の5人の救助に向かわせます。
 
1.スウェイ(時間コントロールと残留思念の再生)
Zm140602_02
 
2.ペトラ(鉱物を自在に操る)
Zm140602_03
 
3.ダーウィン(あらゆる環境に適応し、進化し続ける)
Zm140602_04
 
4.キッド・バルカン(パワー放出)
Zm140602_05
 
 
スウェイはジョジョで言うと、3部ザ・ワールドと、6部アンダーワールドと、限定的なメイドインヘブン(自分以外のスピードをゆるめる)能力といえます。無敵なんだけどなあ。
ダーウィンも、業火に耐える、水中で無呼吸OK、飛び降り自殺もできないと、無敵なんだけどなあ。
キッド・バルカンなんて、本名「ガブリエル・サマーズ」が示すとおり、30年にわたりXメンのリーダーを務め続けるサイクロップス@スコット・サマーズと、短気がたまにキズながら破壊光線が頼りになるハヴォック@アレックス・サマーズ兄弟の弟、つまり三男にあたる、因縁だらけ人物。
 
 
で、「俺たち、Xメンになれるの?」と浮かれ調子の4人を死地に向かわせたエグゼビア教授は、どうにか4人がサイクロップスを助け出し、先に逃がした時点で、この4人を完全に見捨てます。本意はともかく、このあと来る7人の強者を集める間の時間稼ぎとして見捨てたとしか思えない。
 
なんでこれらのことを助け出されたサイクロップス含むあらゆる人物が覚えてないかというと、人の心を操れるエグゼビア教授が、都合の悪い記憶を皆の脳から消したから。
こればっかりは、人間の尊厳を無視した愚劣な行為と言えるでしょう。すみやかに5人を助け出したかったと前置きしても、エグゼビア教授の行為を容認できない。
 
そして、クラコア島。
暴れる土くれモンスターにまずスウェイが一瞬でまっぷたつにされ、残りの3人もモンスターが吐きつづける業火でほぼ死滅・・・
 
・・・かに思われましたが、スウェイは死の間際に残り3人の周囲の時間経過をゆるやかにし(このおかげで地獄の業火にも少しは耐えられる)、ペトラは身を焼きながらも鉱物コントロールで、自分たちを地中深くへ埋没させる。この時点で肉体を維持できなくなったダーウィンが、肉体と意識を切り離し、キッド・バルカンの肉体に移り、パワー放射と適応能力でバルカンの命をつなぎとめる。ダーウィンはバルカンの体内で休眠状態。
そして何も知らない後から来た7人の助っ人Xメンたちによって、島ごと宇宙へ放逐。
 
ハウス・オブ・Mエピソードの影響で宇宙に放流されたミュータントパワーに反応して、キッド・バルカン復活。
地球に舞い戻り、当時のXメンたちに復讐を開始する。
 
 
というお話。
 
クズですなあ、エグゼビア教授。昔のエピソードを新解釈・改変する手法自体は否定しないですが、改悪するのはどうなんだろうと疑問に思うエピソードでした。
結局4人の若いミュータントは報われないままですし。
 
 
お話自体は面白いですよ。「だいたいわかってて読んでいくミステリー」って感じで、オチの
 
「俺はエグゼビアに見捨てられた、貴様の弟だァ!!」
 
とともに展開される3人のミュータントの非業の最期がいたましく、つい復讐鬼バルカンに肩入れしそうになります。
 
Xメンは本当に長い歴史があり、その間に着いたり離れたり、敵になったり味方になったり、死んだり生き返ったり、パワーを失ったり取り戻したりの繰り返しなので、バルカン君もいつかお互いを許しあう日が来て、3兄弟で共闘する話ができるといいなあと願わずにはいられない、バッド・エンドでした。
 
ああ、アヴェンジャースシリーズも欲しいなあ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »