流行語らしきものの使いどころ
先週、実家に遊びに行ったとき、ふいに母に言われました。
母「ゴーリキちゃんはかわいいねえ。最近やっとあのイカツイ名前に慣れてきたと思ったら、こないだ『クマドシ』っていう名前の女の子がいて、びっくりしたよー」
五「クマドシ……聞いたことないよそんな子。歌手?」
母「知らん。女優さんと思う」
五「くまどし……うし年モー子とか、とら年ガオ美とか、干支12(トゥエルブ)みたいなアイドルグループなんだろうか」
(いや、干支の中にくまはいない)
五(くま年……)
五(熊年……)
能年!
""
五「じぇじぇじぇ!」
ここしか使うところは無いと思いました。
| 固定リンク | 0
« 超絶備忘録 | トップページ | 沖縄料理バイキング »
「雑記2013」カテゴリの記事
- 黄金免許(2013.12.27)
- UNNO芋(2013.12.21)
- 正直者は馬鹿をみないよ(2013.12.19)
- DIO「ウリー」(2013.12.16)
- あああああ…(落胆と歓喜)(2013.12.11)
コメント
一瞬「…熊切あさみか?」と本気で考えました。意外過ぎる展開だ。。
「じぇじぇじぇ」、思ったよりも早く陳腐化しそうな予感がしておるのですが、せっかくなので僕は使い続けようと思っています。
もう「子どもの頃いつも言ってたんですよ~」って事でイイや。(本当は言ってなかったんですが。)
〇先日実家から写真が届いたのですが、最近あの「観光協会のビル」に、NHKさんの御厚意で払い下げてもらった「潮騒のメモリーズ」の看板が再び設置されました。有難い事です…
投稿: ごんちゃっく | 2013年11月16日 (土) 08時08分
笑いました!
謎を解明してしまった五郎さんもまた、すごいですね!
ところで前の横領についての記事ですが、バレないと思って手を出す人たちの感覚にも驚きますが、あれだけ長年横領され続けてまったく気づかなかった組織があまりに多いことにも、しばしば驚くところです。
投稿: かもねぎ | 2013年11月16日 (土) 14時46分
ごんちゃっくさんこんばんは!
「クマドシ」という語感から、能年ちゃんには、なかなか結びつきませんでした。落差がはげしいです^^;
後から考えるとくまきりさんとか熊井ちゃんとかいるんですが、そのときはまったく脳裏に浮かびませんでした。
ただただクマドシクマドシと頭をぐるぐるしてました。
じぇじぇじぇは、正直、はやってないですよね。使うタイミングが難しいのと、あれを絶叫するには気恥ずかしいというのがなんとなく、ブレイクを疎外している気がします。
劇中で使用されたあの「観光協会のビル」からあの看板が下がってるのは、想像するにほほえましくて良いですね。
町おこしドラマが本当に町おこしに利用されてて、メタのさらにメタがえしみたいで素晴らしいです。
投稿: 早瀬五郎 | 2013年11月17日 (日) 00時00分
かもねぎさんこんばんは♪
母には、子供のころから
「ほらあれよ、このあいだ、あのドラマのあの役やってたほら、いつもあのCMに出てるじゃない」
という、「あの」以外なにひとつとっかかりのない、老若男女のヒントすらない中から答えを探す作業を強いられてましたので、鍛えられているのかもしれません。
かろうじてヒントらしきものが見えたとしても
「こないだあのドラマでいなりずし食べて死んだ人よ」
など、本来の謎よりその「いなりずしを食べて死んだ人がいるドラマ」の方が気になりだして・・・みたいなハマリ道が待ってますので、要注意です、うちの母。
横領に関しては、「決済権をひとりが握ってたらもしくは?」と思う人もいるかもしれませんが、それでも銀行がごまかせませんからねえ。
ニュースに登場する、横領が(どのみち発覚してますが)成功している会社は、年に一回の決算という、法人なら当たり前の行為をしていないのかもしれません^^
不思議です。
投稿: 早瀬五郎 | 2013年11月17日 (日) 00時06分