あまちゃん、いい最終回でした
最終週の最終回、
「え? ほんとに15分あった?」
ていうくらい、アッという間に終わっちゃいました。
ユイちゃんが笑顔で終われてよかった。
自分のなかで、ほんまもん(池脇さん)とてっぱん(瀧本さん)を越える記憶に残る朝ドラでした。
10月から、静かな朝になっちゃう^^
画像は無関係。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最終週の最終回、
「え? ほんとに15分あった?」
ていうくらい、アッという間に終わっちゃいました。
ユイちゃんが笑顔で終われてよかった。
自分のなかで、ほんまもん(池脇さん)とてっぱん(瀧本さん)を越える記憶に残る朝ドラでした。
10月から、静かな朝になっちゃう^^
画像は無関係。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
小三娘と小六息子の運動会でした。
坊っちゃん、八度近い熱を跳ね返して、徒競走一位はエライ!
小学生最後の運動会だもんなあ。感慨深いですよ。
お嬢のほうの「綱引き」じゃない「綱奪い」が、変わったルールで面白かったです。
| 固定リンク | 0
| コメント (4)
| トラックバック (0)
オープン形式のセミナーに行ってきました。
折々隣の席の人と意見交換するタイプの。
異業種の人と話すのは楽しい。
色々とヒントも頂きました。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
↑少しの型改修でブレイブガム・シャドウ丸も出せそうですし
小ぢんまりした田舎のスーパーの食品コーナーで、ガイアスクランブルがわんさか置いてあるのを見つけました。
さっそく該当番号の3番と4番を必要数ゲット・・・・・・というか、もう必要な数だけしか残ってませんでした。
というわけで、スタントロン部隊、コンプリート。
左から
「モーターマスター」
「ドラッグストライプ」
「ワイルドライダー」
「ブレークダウン」
「デッドエンド」
の、車モード。
……ワイルドライダーの方がブレークダウンぽいし、ブレークダウンのリアウィング無しこそデッドエンドっぽいんですが、そこはまあ気にしないことにしましょ。
ブレークダウンとデッドエンドはちゃんと本家どおりフロント180°めくれあがり変形ですし。
それぞれのロボットモード。 デッドエンドだけ、なんか両手にメリケンサックみたいなもん装備してます。デッドエンド、そんなガチケンカキャラでしたっけ。
子ロボ4体ですが、結局2体のパーツ差し替え(A⇒A'、B⇒B'で4人)なので、ロボット状態だと双子が2組立ってるようにしか見えない。このモードの諦め感は尋常じゃないですな。
ドラッグストライプとワイルドライダーが足引き出し変形。ブレークダウンとデッドエンドが股割り変形になっているのは何気に変態的な、いや本家への偏執がうかがえて好感ですが。
そして、5体合体メナゾール。
なお、左右つま先パーツや両拳パーツはバラバラに色んな子ロボに封入されており、スタントロン部隊をそろえただけでは左足と謎ロボ用の顔(イラン!)しか手に入りません。
なので両拳は適当なジャンクパーツから引っ張ってきました。
てか適当なパーツを当てたわりにはフィット感が尋常じゃないので、このままこの拳使うことにしましょう。
右つま先は左つま先を前後逆にしてとりあえずカマしてます(左右で微妙に傾斜がついているので、共用できないんです。不便。ともあれ形もなんか気に入らないので、両つま先はあらためて作りおこしますか。
あとドラッグストライプくらいは6輪に改造したいなあ。
画像加工でカラーを操作。
いいですね!
メナゾールですね!
ドラッグストライプとデッドエンド(両腕)の後輪をアホほどでかくすると、アニメ寄りになってステキかも。あと、ガチでアニメ寄りにしようと思ったら、胸のパーツいらないんですよね。
とりあえず、軟質樹脂に塗装を乗せるため、ガイアマルチプライマーとやらを探してくることにします。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
うわー。鈴鹿さんの百回に一回の潮騒のメモリーがはじまった時点でこっちはもう泣かされてるのに、三途の川のマーメイドの冗談歌詞※のくだりであんなに泣くとは。。。
鈴鹿さんの話だけで主役一本分のボリュームだよー。
先週土曜日から、毎日最終回状態でへとへとです。
(・_・、)
※
鈴鹿「三途の川のマーメイド」はこの時期不謹慎なのでは?
「じゃあ三度のメシよりマーメイドにするとか」
「三段腹のマーメイドにするとか」
松田龍平「三枝の愛ラブ爆笑クリニックなんかどうでしょう」
小池徹平「せめてマーメイドは残しましょうよ」
そして本番でのこの番組テーマに迫る歌詞改変「三○○○○マーメイド」
・・・卑怯すぎます(;へ;)
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
1週間ほど前、うちの坊っちゃんから
坊「父さんあのねえ、金田一少年をテレビでやるらしいよ」
五「何! 『斉藤さん2』が終わったあとの土9でか?」
坊「いや、チャンネルが違うよワンピースやってるチャンネルだよ」
五「それはおかしい。フジで金田一少年て、アニメ版が許しても、実写版が許さないだろう。別な番組の話じゃね?」
坊「でもねえ、金田一少年VS明智ナントカで、ジャニーズの山ナントカ君がやるらしいよ」
五「現金田一少年のヘイセイジャンプの山田君ごとフジに引っこ抜いたら、ポワトリンが許してもマシンマンが許さないだろう! にしても明智警視誰がやるんだろう。やっぱりタマ森君あたりだろうか」
と、半信半疑で調べてみたら、ジャニーズの山Pで金田一耕助でした。あぁびっくり。
で、23日、月曜日の「金田一耕助VS明智小五郎」を見ました。
私の立ち位置をはっきりさせたいのですが。
金田一耕助の小説エピソードがおよそ70本あって、60本ほど読み、あと10本ほど残して後期の金田一の低俗さにイヤケがさして「全作読んでまえ作戦」中断中の私ではありますが、主要作は前期も中期も後期も全部読みました。
私にも少しは物を言っていい素地があると思うわけですよ。遠慮がちにですが。
どっちから先に話すべきでしょうか。
心地よくない話から。
まず、金田一耕助は勝率の悪さ(死者の多さ)がよく取り上げられるものの、基本的に超天才探偵です。
牧歌的な見た目で『ウッカリ探偵』と誤解されがちですが、推理をはじめるとすぐ犯人にたどり着く天才的推理を見せてます。しかも一度推論を立てたらまずヨレない(ここ重要)。
横溝さんは天才金田一がすぐ謎を解いてしまって、読者が喜ぶ(?)連続殺人にならないから、外的要因で金田一の邪魔(誤認逮捕されて留置場にいる間に次の殺人が起きるとか、大事な手まり歌の3番の歌詞だけ覚えてる村人がほぼいないとか)をして、事件を長引かせる苦労をしてます。
しかし、今回の金田一は(ごめんなさい)ポンコツすぎる。
徹頭徹尾、ポンコツです。新しいヒントが出るたびに、推理が二転三転して、視聴者を混乱させます。
あと、もの凄い綺麗なんですよ。「サッパリしたオシャレな金田一」という、文章崩壊が起きてしまってる。もうすこしウェザリングしてほしい。油っこさが微塵もない。
それと、明智小五郎。
いらないと思うんですよ、明智小五郎。構造自体が明智を持ち上げて金田一をディスることに終始していて、何のために明智が潜入捜査してて金田一にヒントを与えつつ、ラストで(確かにあのラストは土曜ワイド劇場の明智風ではありますが)あんな大芝居を打たなきゃならなかったのか謎です。
ただの面白がりの兄ちゃんかよと。金田一の試合放棄もけっこうヒドイ。
とまあ、文句はこれくらいで。
以降、良い話。
いや、本当に主人公二人が金田一と明智じゃなかったら、これはものすごく面白い話ですよ(力説)。
トミー&タペンスにも通じる、「なんだかよくわかんないけど、いきなり中心部にいて真相に食いつく探偵A」と、「外からじわじわ固めていく探偵B」の組んでないけど名コンビという感じが全編に出てて面白い。
(上では文句言いましたが)金田一のあっちへフラフラこっちへフラフラの推理は本当に面白い。素人探偵物の王道です。そのたびに再現ドラマに借り出される当事者の2転3転する映像も可笑しい。
明智も記号としての明智で、すばらしい。ちょっとイヤミなところも含めて。
トリックも、構造のトリック、入れ替わりのトリック、さらに入れ替わりのトリックと、凝ってます。
評判よかったら「明智シリーズ」と「金田一シリーズ」を交互にやってくれるんだろうか?
そこは少し期待。
本陣殺人事件をもう一度、キッチリ映像で見てみたい。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ガイアスクランブルのドラッグストライプとワイルドライダーのコンパチモデルを入手しました。
フロントとリアを入れ替えて、それぞれスポーツカーとF1に見せようという試み。変態的ですな。双方それなりに見えないこともないのが壮絶におかしいw
ロボの方は開き直り感バリバリです。なお、上記の左は私が勝手にでっち上げてワイルドライダーっぽくしたもので、本当は、「シールで色分けして区別してくれ」的な、投げっぱなしブレーンバスターです。
とにかく、塗ればなんとかなりそうな気はしますが、これ・・・メナゾールの方とくらべて、材質が・・・軟質樹脂って感じですねえ。
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
連邦「ブルーティカスだけに何回もいい思いはさせませんよ!」
相変わらず意味不明な書き出しですが。
こないだ購入したカバヤガムのおまけ(実質ガムこそがおまけですが)モーターマスターをパチパチと組んでみました。
まずはトレーラー(隣は本家)
そして変形してモーターマスター。
本家より小さいのに、ヘタすると本家より良い出来。しかもアニメに近い姿形。
で、(手足は無いですが)合体兵士メナゾール形態。
(※撮影上、単体で自立させるため、スネから下の変形は実際と異なります)
塗装が必要ですが、315円にして、本家(1900円だったかな?1980円だったかな?)に負けてないですよ。
玩具⇒アニメ⇒ガムのおまけ
と、玩具からもアニメからもデザインラインが輸入されていて、すばらしいというか、
「各方面に気を使ってるなー」
という印象。
よりアニメに近づけていこうと思えば、メナゾールの頭部をオシャレヤカン頭のように丸く改造して、
(参考)
ツノを丸ペンシル状にしてしまえば、もうかなりアニメ準拠になります。
逆に玩具準拠にしようと思われる方は、現在の耳についてるスクエアなツノを丁寧に切り落として額に付け、要のところに少し手を加えればいけそうです。
あーどうしようかなあ。モーターマスター状態を見てしまうと、メナゾール固定にするのもったいない気がしてきた。
しかし塗装すると変形合体に塗膜が耐えられそうにないので、もう一個確保しようかなあ。
もうガイアスクランブル確保と並行して、手足をフルスクラッチしてしまおうかなあと考え始めるメナゾール信者の私でした。
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
「岸辺露伴は動かない」新作がジャンプに、単行本化も決定
http://news.mynavi.jp/news/2013/09/19/004/
その広告がコレ↓
ジョジョ4部も(今連載中の8部も)東北が舞台ですからね。広告のみとはいえ、コラボは必然てとこでしょうか。先に仕掛けた(?)のはあまちゃんの方でしたしw
露伴先生のスピンオフ話は今までもちょこちょこ出てましたが、もうエピソード6ですか。何があるんでしたっけ。確認してみましょう。
1)ポップコーン3回投げ
2)ルーブル美術館に行く
3)六壁坂
4)グッチに行く
5)山奥の別荘を買う話
6)上記、密漁海岸
おおー感慨深いものがあります。
とにかくジャンプ46号を今からワクワクして待つのです。
と、思っていたら、画像右下・・・
コミックス出るーーーーーー!
もうワクワクが止まらない。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いまさらながら夏目漱石さんの「こころ」ですが、あれ、中盤以降、全部手紙なんですよ。
つまりずっと「私」の語り。
普通に考えると無理じゃね?と思うんですが、そんなの気付かせないくらい、スピード感がある。
文章上手い人は違うなあと。
思ったりするわけです。
今は墓のしたの「K」の秘密と「私」の秘密で引っ張るから、ある程度吸引力があるとはいうものの、あんなに人を飽きさせない文章を書くのは至難の業です。
と、同じようなことをしながら、
思ったりするわけです。
とある小説家の方が、「文章上手くなりたかったら毎日書け」とおっしゃってました。
そうなんですけどね。老若男女、あらゆる職業、あらゆるカテゴリの人、誰だって毎日一定量の文章書くのは大変なんですよ。
と、以前思ってたんですが、ブロガーの人とか、個人サイト持ってる人は、どんなことでも記事にして毎日更新してりゃ、それが「毎日書く」こととニアリーイコールなんじゃないかと最近思いはじめました。
ただ、文章書いていくのもそれなりに体力がいるわけで、作文班が猛烈ないきおいで文章を打っていると、(造形班や読書班とはバッティングしないものの)ブログの記事は短くなったり飛び飛びになったりしますね。
それはどうしようもないか^^
だけど多分、なんでもいいから「推敲しながら長めの文章を書く」「そのジャンルにわからない人がむしろ理解できるよう努めて書く」というのは続けていこう。
そう、思ったりするわけです。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
↑仮面ライダーウィザードは関係ありません。
三連休中に、ようやくレンタルしてきたアベンジャーズを見ました。
正味2時間では、マーブルのクロスオーバー的わくわく感は出ないですが、それでも物語後半で全員一箇所に集まったときの期待感はすごかったです。
流れるような全員の見せ場も、昔のゴーグルVやバイオマンの戦闘みたいで凄かった(そこと比べる?)。
見ててツボったのは、アイアンマンとマイティーソーが捕らえたロキの処遇で激しくやりあってるところに遅れてやってきたキャプテンアメリカのシーン。
キャプテンA「争いはよせ。とりあえずそのハンマー(武具)を置くんだ」(軍人的発想)
ソー「ハンマー(アイデンティティ)を…置けだと!!!」(未成熟な神様的尊大さ)
アイアンマン「あ、それ禁句」(なんでもジョークの社長)
三人三様のキャラが光ってて良い。
そしてエンディングでサノスが来たーーーー!
アベンジャーズ2は「インフィニティガントレット」ですよね?
そのためにアベ2用にスパイダーマン参戦とかウルヴァリン参戦とかを残してるんですよね?
(シルバーサーファーは無言CGでなんとか。ファンタスティック4からヒューマントーチ参戦はキャプテンアメリカの2役でなんとか)
サノスがニヤッとするシーンで、脳内にフラッシュゴードンの映像がフラッシュバックしたのは秘密です。フラッシュだけに。
マーベルコミックスの「シヴィル・ウォー※」が欲しくなった(いつも3,200円で悩む)。
※アベンジャーズが「キャプテンアメリカ派」と「アイアンマン派」に分かれて激突するお話。
まあとにかく、フラなんとかゴードンみたいに数十年待っても続編が作られないというのだけはかんべんしてください。フラッシュなんとかードンも続編、待ってます!
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
カバヤトランスフォーマーガムのモーターマスター買いました。
当時品よりもアニメに近いプロポーションで、ワクワクが止まりません。
ダイアトラスを買ったときは、
「店頭から無くなるまえに、とりあえず買っておこうか」
レベルだったんですが、スタントロン部隊はヤバイ。リメイクに恵まれてないことも含めて、なんとかあとの4人も確保したい。
とはいうものの、ガイアスクランブル置いてる店が少ないですねー、広島。
頑張って探してみます。
| 固定リンク | 0
| コメント (4)
| トラックバック (0)
シャケなんですか? さけなんですか。
関東と関西で違うんでしょうか。とにかくあとはシャケ作業です。
シャケ、あんまりなまなましく作ってもねえ(^-^;・・・
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ニセ生ハムメロンも忘れずに制作。
上品な甘味もないし、野趣あふれる塩味もないですが、悪くない味。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
↑劇中セリフ、ほぼそのままですからね。私が面白おかしくしようと盛ってるわけではないですからね・・・
ムッツリ顔で無頼鮨の大将が北三陸駅に登場して明日へつづく。
ありゃあ、仮面ライダーフォーゼ、東京に呼び戻されるか(大将の温情で)無頼鮨クビになるかどっちかだなw
今日のあまちゃんは、キレ感がハンパなくて、ツッコミが追いつきませんでした。ゆっくり笑わせてもくれない。
NHKの朝ドラで、
「アーマーゾォォォーン!」
て叫びながら海にダイブしちゃいかんでしょ。
ナレーションのキョンキョンの口から「(仮面ライダー)アマゾンと叫びながら・・・」と聞けただけでよし。
あと、種市先輩のここぞというときに「南部ダイバー」を歌うのやめてください。うちの妻が笑い死にしそうです。
「基本クズの種市先輩をちょっと見直すようないいシーンに必ずこの歌で萎えるわあーwwww」
今月前半は、仕事に忙殺されてましたが、朝ドラのおかげで乗り切れました。10月からさびしい。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ドライヤーの本体とコードの付け根部分て、断線しやすいんですよ。
乱暴に扱ってるつもりはないんですが、何年か使っていると、必ず接触が悪くなる。
とりあえず家族用に新しいドライヤーは買って、古いやつは私が個人的に引き取ることにしました。
で、100円ショップで差込部がグリグリ動くタイプのコンセントと、延長コード買ってきて、改造。
と、ゆーても線をむき出しにしてコンセントの内部の金属部分に巻きつけて締めなおすだけなんですが^^
根元がコンセントになってれば(しかもフレキシブル風)断線しないでしょう。必要なときだけ延長コードつなげばいいだけだし。
(本当はコンセント基部をドライヤー本体に埋め込んでやろうと思ったんですが、ドライヤー削るのが面倒になって「これで充分か」と写真の状態)
なお、あらゆる家電の説明書に書いてある、
「けして分解したり改造したりしないでください」
状態なので、良い子のみんなは絶対真似しちゃダメだぞ!
油絵の具を乾かすのに、微力にでもなってくれれば。。。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
↑ウルトラマンA 第一話をまっさきに思い出す・・・
ブログ「その日暮らし」のかもねぎさんからオススメを受け、水生大海さんの、「少女たちの羅針盤」を読みました。
読んだ経緯は上記画像の帯に書いてありますので、割愛。締め切り5月は少し先なんですよねえ・・・
本自体は、若干JK寄りなものの、平易な文章で、読みやすく、わかりやすい内容でした。
ホラーっぽいミステリーと青春小説が交互に展開されて、やがてひとつにより合わさっていく構成になってます。
あらすじ【少女たちの羅針盤】
Aパート:4人の名前に方角が入っていることにちなんで羅針盤と名づけた女子高生劇団の青春。
Bパート:Aパートの何年か後の話。4人の誰かが死んでるらしい。Bパートの一人称視点の主人公が誰なのか読み進めないとわからないが、その人物が殺したらしい。
この構成自体はスバラシイと言えます。謎解き付近まで、ガツガツ読めました。
トリックに無理がある気がしないでもないですが、それはミステリー小説なら大なり小なりあるものなので、目をつむるとしましょう。
あんまり説明過多な小説だと読んでいて萎えてきますしね。勢いで読ませてほしい。そういう意味ではこの小説はグゥ。
犯人が業の薄い利己的な人間だったのが少し残念。もう少し情念を持っててほしい。
あと最初の方で4人の誰が死んでいるのかわかったら、多分犯人もわかりやすいです。
そこは羅針盤メンバーのほかの3人が「殺されたのは私! 私の心のフクザツなところを読み取ってね!」とミスリードを誘っていていいです。
叙述トリック気味なので、この作品をどうやって映像化したのかは、非常に気になります^^
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
↑ペディキュア職人でもネイリストでもありません。
バストールのカギ爪です。
お久しぶりです。造形班です。
いや、やってるンですけどね。なんせ油絵の具、乾かないもんで^^
塗り重ねることによって、象牙っぽくなってくれないかなあ・・・
とにかく乾かないんで、合間に「シャケをくわえた熊本のアイツ」作ってます。全長4センチくらい。
(これも多分、娘に取られちゃうな)←なぜかうれしそう。
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ツイッターの爆発的な普及と、フェイスブックのもやっとした普及、その他グーグルプラスなどのSNS系自分こんなことやってルンですよ発信サイトのおかげで、ブログの検索ヒットが圧倒的に減ってきたきがします。
嬉しい。
いい傾向。
ガッチャマン
ガッチャマン
ガッチャマン
ガッチャマン
ガッチャマン
ガッチャマン
ほら、多分検索されないよん(後日伏字になってたりして)。
AKB
AKB
AKB
AKB
多分だいじょうぶ。
キム○ク
キム○ク
キム○ク
キム○ク
ビビッて伏字にしてしまった^^
まあとにかく、はやってそうなキーワードで飛んでくるひとが減ったのはいいことです。
話は変わりますが、今週はいろいろとシンドイ。
しんどいときは、前髪クネ男の能天気さにエネルギーをもらってます。
ありがとう勝地涼さん。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
,,、,、、,,,';i;'i,}、,、
ヾ、'i,';||i !} 'i, ゙〃
゙、';|i,! 'i i"i, 、__人_从_人__/し、_人_入
`、||i |i i l|, 、_)
',||i }i | ;,〃,, _) てめえらの血は何色だ~っ!
.}.|||| | ! l-'~、ミ `)
,<.}||| il/,‐'liヾ;;ミ '´⌒V^'^Y⌒V^V⌒W^Y⌒
.{/゙'、}|||// .i| };;;ミ
Y,;- ー、 .i|,];;彡
iil|||||liill||||||||li!=H;;;ミミ
{ く;ァソ '';;,;'' ゙};;彡ミ
゙i [`'''~ヾ. ''~ ||^!,彡ミ _,,__
゙i }~~ } ';;:;li, ゙iミミミ=三=-;;;;;;;;;''
,,,,-‐‐''''''} ̄~フハ,“二゙´ ,;/;;'_,;,7''~~,-''::;;;;;;;;;;;;;'',,=''
;;;;;;;;''''/_ / | | `ー-‐'´_,,,-',,r'~`ヽ';;:;;;;;;;, '';;;-'''
''''' ,r'~ `V ヽニニニ二、-'{ 十 )__;;;;/
成分献血、やはり月初が良いですね。
今回は生まれてはじめて血小板献血(今までの成分献血は血漿の方)をやってきました。といって、事後、私自身何がどう変わるでもないのですが。
私の「もみじルーム溜まるスピード」雑感。
200ml>>>血小板>>血漿>>400ml
月後半になると、血漿の方の成分献血をお願いされるようになり、月末になると
「400ml以外はもう充分たまったんで、けえってけろ。400mlは他でやったほうがええど」
と言われる印象。
今までもみじルームで献血するとレトルトカレーとかレトルト牛丼を貰ってたんですが、今回からポイントカード制になりました。
献血カードとはまた別に、ポイントカード・・・
雨の日だったら何ポイントプラスとか、10代20代だったら何ポイントプラスとか、色々加算条件があります。
多分、ポイントがいっぱい溜まったら、レトルトのカレーが貰えるんだろうなァという予感はありますが。
今年65回、来年80回を目標に頑張ります。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先週のあまちゃんは2011年3月11日14時ごろで「つづく」
土日やきもきして、今日のあまちゃん。
もちろん津波の映像なんて出ないですし、激しい揺れの描写はぎりぎり抑えられていたと思います。
それでも見てて結構な衝撃をうけました。
震災のこともですが、およそ半年かけて北三陸の面々に愛着以上の感情を持っていると、あの映像は衝撃でした。
観光協会にわりと最初の頃から置いてある、ムダに大きく手間のかかったジオラマが、あんなに重い映像になると、想像できんかったですねえ。
本州の西のはずれの私でも、結構ショックでした。
ユイちゃんはホントにやばいと思ってたんですが、冷静に考えてみると、同じ汽車内に生命力のかたまり大吉さんが乗ってたんで、日の当たる世界に引っ張り出してもらえた印象。
思うに、あまちゃんだから震災が描けたのかもしれません。
梅ちゃん先生(時代が違いますが)とか純と愛とかが震災がらみの話だったらヘビーすぎてきつい。
「見つけてこわそう」のアキちゃんの逆回転パワーに期待してます。
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
我慢出来ず、ジョジョの攻略本、買っちゃいました。
これをニマニマ顔で読みながら、本体&ソフトを買いたい衝動をいなすのです。
(逆効果の自虐効果とも言う)
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント