グラディスはふたりいる
アガサ・クリスティさんがメアリ・ウェストマコットとして書いた「愛の旋律(原題:巨人の糧)」を読みました。
名作でしたねえ。
間違いなく成功に終わったコンサート会場の喧騒をプロローグとして、時間はさかのぼり、一人の内向的な少年の日常生活から物語がはじまります。
少年の名はヴァーノン・ディア。
メアリ・ウェストマコット名義なので、意外な犯人!とか、巧妙なトリック!などは無く、普通の恋愛小説でしたが、物語の6割くらいのところで、意外な展開が待ってます。
そのあとの2転3転にも、驚き。
目次の各部タイトル。読後にこれを見るともう泣けてきますね。ジョージ・グリーンは本当に消え去らねばならなかったか?
・プロローグ
・第一部 アボッツ・ピュイサン
・第二部 ネル
・第三部 ジェーン
・第四部 戦争
・第五部 ジョージ・グリーン
主人公ヴァーノンが妻として迎えたネルの名前も、思いを寄せていたジェーンの名前もあるのに、部のタイトルにヴァーノンの名前は無い。
子供の頃、音楽を毛嫌いし、大人になって天才音楽家となったヴァーノン・ディアとは、何者だったか?
あらすじは今回無し。衝撃の内容を壊してしまいそうで、ここにあらすじ書くのはモッタイナイ。
10代、20代の頃に読んでればよかった。まさか、ミステリー小説ではない、普通小説に、こんな恐ろしい話があるとは思わなかったです。
これだからアガサ読みはやめられない。
なお、くだけた話としましては・・・
第一部、1ページ目から「メイドのグラディス」が登場。
別なグラディスが見習い看護師としてまた登場。
通して思うのは、基本的に「ずるい怠け者」というイメージです、グラディスさん。
文末はいつもの備忘録ですが、もう少なくなってきたので、続きを読む以降に隠す必要もないですね。
残り15本!
14:もの言えぬ証人(ポアロ)
15:ナイルに死す(ポアロ)
28:鳩のなかの猫(ポアロ)
29:複数の時計(ポアロ)
31:ハロウィーン・パーティ(ポアロ)
33:カーテン(ポアロ)
46:スリーピング・マーダー(マープル)
53:謎のクィン氏(短編)
73:チムニーズ館の秘密(無印)
74:七つの時計(無印)
77:未完の肖像(ウェストマコット名義)
83:死が最後にやってくる(無印)
84:忘られぬ死(無印)
89:娘は娘(ウェストマコット名義)
91:愛の重さ(ウェストマコット名義)
もうそろそろ、カーテン読んでもいいですよね!
| 固定リンク | 0
「読書班-アガサ棚」カテゴリの記事
- お笑い用語で言うところの天丼というやつ(2021.03.23)
- フジにしては渋いところをついてきた(2021.03.05)
- 怪作登場(2019.04.17)
- テレアサ春のアガサまつり(2019.03.14)
- 未読の人の視点が理解できました(2018.04.23)
コメント