今月号の電撃ホビーマガジンでテンションあがる
オーラバトラー特集、よかったですね。無理な注文ですけど、あれ1年くらい連載でやってほしいです。
さて、ランチャー無いといくらなんでも寂しいだろうということで、手持ちランチャー作り中。
※今日の画像はクリックで大きくなります。
お!五郎のやつ、めずらしくまじめに計測してプラ板工作してるな?と思うとさにあらず。
ガンタンクの腕を縦割りにしてハの字にして別なパイプを一本はさみ、後部はガフランのあまりパーツでザックリ作ってプラ板を面ごとに貼り合わせて作ってます。意外とそれらしく見えます。
ゼット「(最初からプラ板でいいんじゃ・・・)」
とにかくヒマがあると電ホ見てニマニマしてます。テンションあがるけど作業もとまるぅ~。
| 固定リンク | 0
「造形班-オーラバトラー制作」カテゴリの記事
- バストール追記(2013.10.15)
- ダンバイン放映30周年に間に合った~~(2013.10.14)
- 足の爪、塗ってます(2013.09.07)
- 伸びる炎が~(2013.08.11)
- 進捗は悪いのに楽しいとはこれいかに(2013.07.21)
コメント
左からショットの種明かしっぷりに吹きました。こういうトンチの効かせ方って大事ですよね。
電ホでダンバイン特集とは知りませんでした!これは観なくては…!
投稿: ごんちゃっく | 2013年4月 6日 (土) 15時54分
ごんちゃっくさんこんばんは!
これは半分残した状態で造形していかないと、出来上がりの時点で(単なるプラ板の積層じゃあ?)と思われそうで、こうしてみましたw
ただ、やってみると、半分きっちり形を出してしまえば、もう半分はそれをゲージにプラ板切り出していけるので、ものすごく楽なことに気づきました。もちろ左右対称も出しやすいですし。
意外な発見です^^
電ホは素晴らしかったです。あれは1年特集してほしいです・・・
投稿: 早瀬五郎 | 2013年4月 6日 (土) 23時38分
かの地にてコメント頂きました!ありがとうございます!
やっぱ色が付かないと何だか分からないよなぁ(それ以前にマイナー作品の脇メカだし)。フォロー頂き感謝感謝です。。
〉作り込んだ片側をゲージにして反対側
→僕はよく方眼紙で型紙を作りますよ。テーラーメイドみたいにフィッティング〉形状微調整が出来るし、裏返すとシンメトリーもとれるので便利です。
〈PS〉電ホ、確かにダンバインだッ!作例が良さげに見えたので、あとでじっくり見てみます!
投稿: ごんちゃっく | 2013年4月 8日 (月) 12時40分
ごんちゃっくさんこんばんは!
>かの地にて
引き続き期待しておりますよー!
足のどっしり感がすきです。あと勇者系の小顔!
>方眼紙
いやー、すごいですねえ。私、図面引くのめんどくさくて、いつも現物あわせで作ってます^^;
(色々ひずみが出てきてあとで困るんですけどね)
電ホ、バストールの扱いが小さいのでさびしいですが、満足の一冊です。ぜひ、ご堪能ください。
投稿: 早瀬五郎 | 2013年4月 8日 (月) 19時29分