ぜひ、覚えていって「ください」
http://www.koho.or.jp/useful/qa/hyouki/hyouki06.html
↑下さいとくださいの使い分けについて。
エエエェェェ(´Д`)ェェェエエエ
違いがあるの知りませんでした。
「下さい」→「ぼくにちょうだい」のとき
「ください」→「○○をしてください」のとき
らしいっす。日本語難しいなあ・・・
矢印が自分に向いてるときが「下さい」
矢印が相手に向いてるときが「ください」
という覚え方でいいのかなあ・・・
| 固定リンク | 0
「雑記2012」カテゴリの記事
- 3D表現は、まだちょっと時代を飛び出しすぎてますな(2012.12.29)
- ワッフル食べ放題の店でもカレーを食う(2012.12.08)
- 第4部アニメ化してくれないかなあ(2012.12.06)
- 違和感を感じて馬から落馬して以来頭痛が痛い(2012.12.01)
- 業界人間ムーベー(2012.11.30)
コメント
校正仕事のルールで「"注意して下さい"があったら"ください"にヒラく事」というのがあるのですが、その意味を今初めて知りました!
勉強になるなぁ。
投稿: ごんちゃっく | 2012年7月13日 (金) 21時16分
やっと回復してきた夏侯です。
Σ(゚□゚*)ナ・ナンデストーッ!
あわてて自分とこのを書き直しました。これは覚えておかないといけませんね。勉強になりました。
投稿: 夏侯 | 2012年7月13日 (金) 22時32分
そうなんですね!初めて知りました!
おそらく全部「下さい」にしてました。。。
以後参考にさせて頂きます(^-^)
投稿: かもねぎ | 2012年7月14日 (土) 13時26分
ごんちゃっくさんコンバンハ!
なぜ、漢字なのか?なぜひらがななのか?は実のところ、よくわからないんですよねー。
ただ、でも選別方法がわかっただけでも良かったです。
お役に立ててなによりです^^
投稿: 早瀬五郎 | 2012年7月14日 (土) 20時52分
夏侯さん、体調戻られたようでなにより。内輪の話ですが、IPに名前が表示されないんで、「あ、今日も休みなんかな?ずいぶん長いな」と心配しておりました。
「クダさい選別」は、覚え方はまあ、なんとかなるんですが、根本の由来というか、なぜ?の部分はイマイチわかりません。
どうしてなんでしょうねえ|・ω・)
個展、頑張ってクダさい。
投稿: 早瀬五郎 | 2012年7月14日 (土) 20時55分
かもねぎさん、今晩は!
今回の「クダさい」選別は、方法論がわかったので、今後の対応が出来るんですが、もしかして「事」と「そのこと」とか、「時」と「そのとき」とか、なんらかの理由があって使い分けなきゃいけないとかあったらどうしようと、今更ながら不安になります。
日本語って、つくづく難しいもんだなと痛感しました^^;
投稿: 早瀬五郎 | 2012年7月14日 (土) 20時56分
初めまして・w・
何故か早瀬さんのブログをお気に入りに入れてたみたいで(しかも本当に何故かトップページ)、閲覧させていただきました^^w
「クダさい」の書き分け、自分も全く知りませんでした笑 リンク先のページ読んだだけですが、動作の方向とかではなく、独立して意味をもつ動詞として使うのか、ある動詞の下につけて補助的に使う動詞なのか、による使い分けだと思いますよ。
例えば、良い例では無いとは思いますが、「まくる」という言葉も、「腕を捲る」とは書いても、「お金を遣い捲る」とは書きそうに無いじゃないですか。
つまり「クダさい」の場合は「これを戴きたい」という意味で言うときは「下さい」、「動作主に対する敬意」を表すために動詞につけて使うときは「ください」になるんでしょうか?よく分かってませんが多分そうです笑
「これをコピーして(私に)下さい」「これをコピーしてください」みたいな使い分けも出来るんでしょうか…?笑
これって、「イタダく」とかでも言えそうですよね。「お中元を戴きました」「指導していただきました」みたいな感じですかね?ググってみましたが、「頂く・戴く・いただく」の区別は難しいみたいです。「頂く:行為、戴く:物品」だとか、「頂く:食う飲む、戴く:貰う、の尊敬語」だとか…
それともう一つ、あくまでイメージですが、本当にイメージですが、なんていうかぶっちゃけ今まで書いたこともこれから書くことも全部イメージなんですが、「時」は「場合」の意味で使うトキ(←)は平仮名で、「事」は…う~ん…なんなんでしょぉ…眠たくなってまいりました。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2352169.html
投稿: 通りすがりのピカチュウ | 2012年7月18日 (水) 02時34分
通りすがりのピカチュウさん、はじめましてコンバンハ!
ご丁寧な考察、ありがとうございます。
>「これをコピーして(私に)下さい」
>「これをコピーしてください」
これ、確かに悩ましいですね。どちらも正解ですよね。ツボにはまりましたw
公用文と小説ではまた作法が違うと思います。
なるべく怪我の少ない方法としては、「悩んだら『ひらがな』にしとく」ってことかもしれません。
また遊びに来てください♪
投稿: 早瀬五郎 | 2012年7月18日 (水) 18時50分