« グビ人草 | トップページ | 鳥ガー・ハッピー »

2012年7月18日 (水)

御御様御御御付の御代り御願い

↑ひらがなでいいと思うんですよ。

少し前に「ください」と「下さい」の使い分けについて書いたのですが、あれから気になって色々調べてると、見つけました。
文化庁のホームページの少し潜ったところに、指標のようなものがありました。
(公用文に関してですけどね…)

【公用文における漢字使用等について】
http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/pdf/kunreibesshi_h221130.pdf

ぜひご参考ください。
これ全部いきなり実践は(覚えるのが大変で)難しいですが、自分がよく使う表現については覚えておきたいなあ…

タイトルは
「おごうさまおみおつけのおかわりおねがい(奥様、味噌汁おかわりプリーズ!)」

| |

« グビ人草 | トップページ | 鳥ガー・ハッピー »

雑記2012」カテゴリの記事

コメント

「キ」の項を読んでると、自分の文章がいかに適当かと・・・。
でも公用文ですもんね。ブログ等にはそのまま当てはめない方が読みやすいように感じました。
(副詞の漢字表記とか)

ところで以前からお聞きしようと思っていたのですが。
「出て行く」は「出ていく」とどちらを使われますか?
「持ち上げる」と「持ちあげる」とか。
上のアドレス先には、この例はなかった・・・ですよね?
「増えていく」というのがありますが、これとは意味が異なる気がします。
推敲時、いつもこの点で悩むのです。。。
最近は「出ていく」「持ちあげる」を使うようにしているのですが。。。

投稿: かもねぎ | 2012年7月18日 (水) 20時03分

かもねぎさんこんばんは。
そうですそうです公用文についてでしかも「原則・・・」て言うてますからダイジョウブです^^
参考程度というか、「知らないではずす」よりは「知っててあえてはずす」くらいのスタンスで良いのではないでしょうか。
そもそも「ア」の時点で、小説なんかだと
「私」、「わたし」、「わたくし」、「あたし」で人物を書き分けたりしますし。

>「出ていく」

これ、気になったので、自分の『書いたモノ』を検索してみたのですが、「出ていった」でした。
検索して気付いたのですが、「出てくる」というのをどうやら私は多用しているようで、わりと検索にひっかかりました。
やはり「出て来る」ではなく「出てくる」を使ってます。
それ以外でも、考えず文章を打ってるときは「気付く」を使ってますが、『書いたモノ』を見直したかぎり「気づく」を使ってます。
全部ひらがなだと逆に読みにくくなると思うのですが、なるべく漢字が並ばないようにしてます。

↓ここの真ん中あたりの白石さんの講評を見て、あわててひらがなを増やした記憶があります。
http://www.sakuranbo.co.jp/special/narou/036.html

ご参考までに^^

投稿: 早瀬五郎 | 2012年7月19日 (木) 18時48分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 御御様御御御付の御代り御願い:

« グビ人草 | トップページ | 鳥ガー・ハッピー »