« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »

2012年5月の22件の記事

2012年5月31日 (木)

ハリウッドから呼ばれないかな、日本の特撮

ジャパニーズアニメの海外ブレイクのおかげで、主題歌を手がける皆さんも
「VISUAL-KEI」 (ヴィジュアル系バンド)
と呼ばれ、海外オタクさんたちに親しまれているようす。

情けないぞ日本の特撮。

アヴェンジャーズ(マーベルコミックスのヒーローチーム)は夏公開でしたっけ?
あれがシリーズ化されるなら、日本のゴーカイジャーとかゴーバスターズを呼んでくださいよ。

アメリカのヒーローチームVS日本の戦隊

という感じで。実現したら、キャプテンマーベラスとかゴーカイグリーンとかに、レッドカーペット歩いてもらいたい。

X-MEN VS 平成仮面ライダーズ

とか実現したら、劇場にスッ飛んでいきますよ。

クイックシルバーVS仮面ライダーファイズ&カブト
ウルヴァリン&セイバートゥースVS仮面ライダーオーズ&響鬼
ソウロンVS仮面ライダー龍騎
ケーブルVS仮面ライダーバース
ウルフスベーンVS仮面ライダーキバ

いくらでも名勝負考えられますよ。
ハリウッドの予算が付くんなら、オダギリさんも細川さんもと、オリジナルキャスト呼べるでしょ。

で、クウガからフォーゼまで、全員レッドカーペット歩いて欲しい。

いいなあ。

脚本と監督は当然、海外だろうし・・・

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年5月29日 (火)

DIO「ブランドーだよ☆ウフフ、オッケー」

Zm120529

ちょっとお疲れモードです。

好きな本読んで、早寝します。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月28日 (月)

紙トラマン

紙トラマン
セブンもうちょいかな。
なんでくもんのペーパークラフトシリーズ終わっちゃったかなー。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月27日 (日)

ヘラクレスの栄光

↑「ハッ」と思った人はファミコン中毒。

 

 

クリスティーさんのポアロ物短編集「ヘラクレスの冒険」を読みました。
Zm120525_01
短編集は、やはり私に向いてないようです。なんか、じっくりとした長編を読みたい。
ただ、今作は、無秩序な短編集ではなく、冒頭でポアロさんが、「よし、今から12の事件を解決しよう。いいぞウヒヒ」と起案するところから始まるので、細切れな長編と見れないこともない。

あらすじ【ヘラクレスの冒険】
探偵業を辞めてカボチャ農家になろうかと真剣に考え始めたポアロは、「よしじゃあ今からヘラクレスの12の難行にちなんで、私エルキュールも12の事件を解決しよう。そして引退だ」と意気込むが、以降の作品群を見るにつけ、引退はしてない。

※エルキュール(ヘラクレスのフランス語表記)

アクロイド殺しの事件の際、カボチャ栽培やってましたけどね。軌道に乗らなかったんでしょうね。

一応、見立てものっぽく、
01.ネメアのライオン
02.レルネーのヒドラ
03.アルカディアの鹿
04.エルマントスのイノシシ
05.アウゲイアス王の大牛舎
06.ステュムパロスの鳥
07.クレタ島の雄牛
08.ディオメーデスの馬
09.ヒッポリュテの帯
10.ゲリュオンの牛たち
11.ヘスペリスたちのリンゴ
12.ケルベロスの捕獲

という12の事件をポイポイと解決していきますが、正直ムリヤリ感はぬぐえないです
ネメアのライオンはたとえとしては上手かったですがね。

ちなみに10編以上の短編が集まると、どうしても1回はグラディスさんが出てきますね。
Zm120525_02
最近クリスティーさんの小説読んでて、「グラス」という単語が出てきただけで、「グラディス?」と脳が反応して困ります。

短編集としてはアイディア満載で面白いのですが、やはり個人的には冒頭に書いたように、重厚な長編を読みたいです。

お次は「邪悪な家」を読みます。
ラスト・トミー&タペンスの「運命の裏木戸」を読みたいと、内なる何かが叫んでいる…

続きを読む以降は備忘録。

続きを読む "ヘラクレスの栄光"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月26日 (土)

袋町ランチ

袋町ランチ
袋町ランチ
袋町ランチ
目の前でチーズソースかけてくれるパスタ美味過ぎる。バイキング形式のサイドメニューも絶品。

やめられない。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月25日 (金)

セブンの娘

お嬢のペーパークラフトチャレンジを、ひたすら手伝っております。
Zm120525

娘→切り抜き班、山折り班

私→谷折り班、糊付け班、組立班

(班分けにカタヨリがあるのは、作った気になってる娘にはナイショ)

五郎「ちょ・・・も少し待って、糊付けが、・・・貼り合わせが・・・父さん疲れて(震え声)」

お嬢「まだまだ切るよー!全然疲れてないよー!」

当初の予想どおり、ウルトラマンよりセブンのほうが複雑です^^;

プロテクターの立体感、目のヘコミ感とかすごいなあ、くもんのペパクラ。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年5月24日 (木)

バーニングサイヨーセンコーーー!

(多分)今年度、最初で最後の新卒採用選考でした。第2回は無いな、きっと。

例年、筆記試験で来てもらって、後日面接にするのですが、今年は午前筆記A組B組、午前B組筆記の最中、筆記の終わったA組から順次面接にしました。

そうしないと人数がハケない。

これ、予想以上にハードなんですよ。
ウチの部も、女の子2人ほど幕張の方にショーの説明に行ってて人数足りないし。

でも学生の皆さんにそれとなく聞くと、やはり一日で終わるほうがラクでいいとのこと。

まーそうだよねえ。他県から来てたらとくにねえ。
別日で呼ばれるより、その日完全につぶれるけど、一日で終わるほうがいいよねえ。

来年はもう少し時間のゆとりを持ちつつ、一日で回せる予定を組みたいと思います。

はー疲れた。

今日、来られた学生の皆さんもお疲れ様でした。

(ここで言ってもなんですが)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月23日 (水)

ゼロニモの焦点

ナニを急にと思われるかもしれませんが、松本清張さんの「ゼロの焦点」を読みました。

ものすごいハイペースで人が死んでいくのですが、その謎を追うのが非力な若妻というのが、ギャップがあって面白いです。
Zm120522

あらすじ【ゼロの焦点】
結婚したばかりの夫が行方不明。夫の出張先を妻は訪ねるが、ドンドンドンドン人が死んでいきます。
まさかの連続殺人犯の正体は?

いやー、びっくりしました。なにがびっくりって、1ページ目から面白いんですよ。1ページ目からグイグイ入ってきます。息を吸って吐くように、ページがめくれます。

1ページ目からシンドイ本てあるじゃないですか。半分くらい読んでやっとエンジンがかかってくるようなヤツ。ああいったストレスがまったく無く、グイグイ読めました。
文章うまい人の小説ってあんな感じなんだ……

今更私が「うまいですね」なんてわざわざ言う必要は無いのですが、

「本屋で手に取ってみて、1ページ目から入ってこない本」

との違いを思い知らされました。

昔むかしからドラマ化映画化されているようですが、幸いなことに私、一度も映像で見たことが無いので、いっさいネタバレすることなく読めました。ものすごい直近だと、ヒ■スエさん主演で映画化されているようですが、ヒ■スエさんはこの小説のヒロインに合わないと思います。ヒ■スエさんが良い悪いということじゃなく、合う合わないの問題。
といって適任な女優さんはなかなかいないような。

あ、でもヨシタカちゃんは行けるかも……いや微妙かな。

今度は森村誠一さんとか読んでみようかなあ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月22日 (火)

オーディティング

今年も終わった……

いや、終わってないですけどね。
それぐらいの巨大な仕事が、今日、終わりました。

5月は本当にハードだった……神様はいつもギリギリで助けてくれる。

あとは来年の3月まで、そんなに「ウゲッ」てなるような仕事もない。

普段の仕事なんて、この4月から6月にくらべると児戯に等しい。

フワフワとすごすのみ。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年5月21日 (月)

岩をも砕くのか巌もくだくのか

やっと頭痛がおさまりました。
もう先週一週間はほぼぶっとおしで『グワングワン』しておりました。
で、グワングワンとハチ割れそうな頭を押さえながら、「岩をも砕く」のが正しいのか、「巌も砕く」のが正しいのか、無意味に悩んでおりました。

そもそも冷静になってみよう。岩をであろうと、巌であろうと、「も」である。つまり、

「何かを砕いちゃったけど、岩(もしくは巌)も砕いちゃうよ」

と、こういう口ぶりなわけです。

……まず何を砕いたんだろう。

木造モルタル二階建ての屋根を砕き、岩をも砕く。

・・・うーん。岩の方が重要な気がするなあ。

相手の精神を砕き、岩をも砕く。

・・・どうも並べて評するにはちぐはぐな感じ。相手の精神砕く前に岩くらいちゃっちゃと砕いとけよって感じ。

波を砕き、岩をも砕く。

お!少し文学的。しかしこれだと砕いたモノはなんなのか。

AもBもじゃなく、もっと謙虚になって岩を砕くことに注力してはどうか?

1.岩を砕く
2.巌を砕く
3.岩も砕く
4.巌も砕く
5.岩をも砕く

あ!巌を砕くって聞きなれないですね。いやそんなことはないか。自信なし。

「岩をも砕く」が基本フォームなのかなあ。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年5月16日 (水)

地球がまわるw

お疲れ様です、皆様。
日曜日に奮発していい肉を食べ過ぎたタタリか、日曜夜からいきなり9度4分の熱が出て、月曜9度9分、火曜9度2分、今朝7度と、うなされました。
熱がさがってからも、頭痛とめまいはしばらく残りました。

微熱くらいならヘイチャラなんですが、さすがに9度が3日続くとしんどかったです。
とはいえ、月曜から火曜にかけて絶対はずせない仕事があったので出社。
火曜、最終的な詰めがすんでからすぐ退社。そのまま寝込んでおりました。

坊っちゃんがあれこれ心配してくれたのがうれしかった。

カゼなんでしょうけど、ノドも痛くないし、ハナもセキも出ないし、病院で調べてもらったんですが、インフル君でもなかったし、単純に疲労だと思います。睡眠が一番ですよ。

ちなみに今夜測ったら8度8分(泣)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年5月13日 (日)

噛むと無くなる肉

噛むと無くなる肉
噛むと無くなる肉
噛むと無くなる肉
噛むと無くなる肉
疲労度MAXだったので、家族でテンションあげるため、焼肉行ってきました。
カルビとロースはすごかった。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月12日 (土)

オシャレバイキングを堪能後

オシャレバイキングを堪能後
オシャレバイキングを堪能後
男子チーム女子チームに別れて、広島市内を探索。
坊っちゃんはカードショップ以外興味なしですな。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月10日 (木)

スマホよりも丸山真歩

auスマートパス、ちょっと気になってます。内容もCMも。

ゴーリキちゃんもかわいいし。

でもスマホ持ってないんすよね~。

それより今の10代から20代前半の人たちって、そもそも巨人の星を知らないですよね。

☆☆☆

たいせつなものは目に見えないんだ
 - 星の王子様 -

大リーグボール2号は目に見えないんだ
 - 星の親父様 -

☆☆☆

見えぬけれどもあるんだよ
見えぬものでもあるんだよ
 - 星とたんぽぽ -

見えぬけれどもストライク
見えぬものでもストライク
 - 星と伴捕手 -


☆☆☆

ネタに逃げるときは、仕事で疲弊しているとき。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月 9日 (水)

悪魔「タスポ持ってる?」

Zm120509
芥川龍之介さんの、『羅生門・鼻・芋粥』を読みました。
短編集ですね。ていうか、芥川さんて、短編専門ですか?この本も、大量の短編が収録されておりまして、ここにいちいちは書きませんが、堪能致しました。

また、古典であり、名作中の名作ですので、今更私がどうこう言う資格など無いのですが、予想をはるかに上回って、面白い文体でした。もっと硬質な文体かと思ってたんです。
「煙草と悪魔」に出てくる悪魔が、悪魔のくせに少しユーモラスだったり、かと思えばオチが周到だったり。
こういう話もっと読みたい。

一編一編は、皮肉が利いてるというか、「BがイヤでAと思っていたら、いつのまにやらBだった」的な、自らの価値観を覆される系の寓意に満ちた話が主でした。
「鼻」とか、まさにそれ。

「芋粥」は、読みはじめてすぐオチに思い至りました。
けして私の深読みがすごいなどとくだらないことを言いたいわけではありません。後世の多くの作品に大なり小なり影響を与えたんだなあと関心しました。
えらそうなことを言うのが許されるなら、不変のテーマであり、人類創生の昔から、こんな寓話は語り継がれてきたんでしょうね。

うん、芋粥の話は好き。食べたくなりました。

読んでて心奪われたのは「手巾(はんかち)」
「Aだと思ってたらBだった、なあんだ、いやまてよ」の主人公の上手を読者が行き、そのさらに上手を書き手芥川さんが行く感じ。

芥川さんシリーズ、もう少し色々読んでみようかな。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月 8日 (火)

スパローがいれば、もっと近づける

ガフランとエグゼスをゲットしました。
先週日曜日、広島市内に遊びに行った際、ボークス広島ショールーム内にて、
「ガンダムAGEのプラモ置いてるかな~」
と物色していると、組み立て済みのエグゼスやらガフランやらが、ビニール袋に詰められ、半値あたりでぶら下げられております。
てっきりHGUCじゃなく、あの間接が動かない600円くらいのやつかと、同梱の説明書を袋の上から見ると、やはりHGシリーズ。

思わず店員さんを呼び止めて
五郎「あの、すみません、これなんでこんなに安いんですか?」
と聞いてみました。
店員「これは、組みあがり状態がこんなになりますよってアピール用に店員が無改造無塗装で組み立て、展示したものを棚おろしして販売しておりますので、このお値段です。もう組み立てる喜びは無いわけですから」
五郎「なるほど、『素体』にしか思ってない私には願ったり叶ったりというわけですね?」

店員「そうですね。部品取り、もしくはガッツリ改造派の方向けと言えばそうですね」

そんなわけで、冒頭の「ガフランとエグゼスをゲット」の流れになります。
Zm120508_01

スパロー無かったwww惜しかったwww

逆に言えば、ガフランいらないと言えばいらないのですが、まー、あの羽はいいかもしれない。間接機構だけでもありがたいですし、あの細い足はもしかしたら、いいかもしれない。なにせ安い。
そんなことを考えつつ、ガフランも捕獲。

夢はふくらむーーー!

てなわけで、少し適当にいじってみる。

Zm120508_02

オオオオ!このまま色塗っても大丈夫じゃないかレベル。

今、頭のなかで4人の声優さんがユニゾンで「合体!」て叫んだ。絶対叫んだ。

ただスパローがいればもっと血圧あがるはず。

あと、400円くらいの航空機プラモから羽を頂戴してくれば完璧。

鼻血でそう。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2012年5月 7日 (月)

後輪から光輪を出しつつ降臨

地道な努力がきっといつか実をむすぶゴッドスパーカー造形です。

Zm120507_01


後ろのゴテゴテを取ると、ずいぶんバイクらしさが出ますね。

Zm120507_02


さて見やすいように、一時、ゴテゴテを取ってるわけですが、後輪、今更いうまでもなく、左右分割です。チラッと見えてますが・・・

後輪の内側にはフィン?ファン? ・・・ようするに扇風機がついてます。

Zm120507_03

Zm120507_04


ちなみにツメの部分、横に棒を張り出してフットステップ風(ハングオンできそうもないですが)。

Zm120507_05


カウルがゴッドバードの羽として展開した際には、一回抜いて差し直し、カギ爪にしようと考えてます。

カウルのとこについてる牙なんだか角なんだかは、もっと伸ばしてもいいなあ。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年5月 6日 (日)

フリーペーパーのクーポンを

フリーペーパーのクーポンを
フリーペーパーのクーポンを
フリーペーパーのクーポンを
付けたとはいえ、こんなに食べて(ちなみにバイキング)、一人千円はないですわ。
しかも、サービスが尋常じゃない。
さすが袋町。

生春巻美味かった。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月 5日 (土)

パスタ&うどん

パスタ&うどん
今日の惣菜バイキング、うどんがアタリ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月 4日 (金)

一泊の小旅行中ですが

一泊の小旅行中ですが
一泊の小旅行中ですが
朝はホテルバイキング。

今日、福山から帰ります。
「あんちゃ〜ん、あんちゃ〜ん・・・」
その福山じゃねぇよw

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月 3日 (木)

2000パワーズ

2000パワーズ
2000パワーズ
ブログはじめて記念すべき二千個目の記事ですが、家族で旅に出ております。
岡山にいるんじゃなく、岡山の方向に来たということです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月 2日 (水)

もの造りの血は多分、娘へ

算数の図形問題が極端に苦手な坊っちゃんに、三次元脳を養ってほしくて、くもんのペーパークラフト「ウルトラマン」を作らせていたのですが、いっこうにはかどらない。

頭だけ作って放置が長い。

趣味を無理強いするのもあまり、いいことではないので、首から下は、私が夜な夜なDVDを見ながら完成させました。
(過去に一度作ったことがあるので、そのへんはチョイチョイと)

しかし、私が夜中作って、翌朝少しずつ形が変わっていくウルトラマンを見て、お嬢の方が食いついてきました。

( ゚∀゚)「うちも作りた~い」

というわけで、くもんシリーズ第二段「ウルトラセブン」を、娘に作ってもらうことにしました。
Zm120502 ※腕時計は大きさ比較の参考にしてください。

…とはいうものの、はさみの力の入れ具合、木工用ボンドの上手な塗り方、そんなレベルからの出発ですので、複雑な形状の貼り合わせなんかは私がやっております。
(セブン、めっちゃ難しいです。頭頂部の貼りあわせなどは、左右ののりしろを交互に編みこみながら丸く膨らませるような作成方法)

まーそれでもお嬢の満足度はなかなかのようで、坊っちゃんとは食いつきの温度が違います。

( ゚∀゚)「明日も作ろうね~」

( ゚∀゚)「今日は父さん帰りが遅かったからできんかった~」

などなど、ガチな食いつきぶり(坊っちゃんの場合は、『言われるからやろうか』みたいな温度だった)。

といって、プラモ女子とかになられても、それはそれで困るような…

これでペーパークラフトにハマッて、私の秘蔵のバルタン星人やエレキングをサクサク作りはじめても、それはそれで…それは困らないかw

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »