100円ショップのアロエハンドクリーム使ってます
いや、別に手あれとかは無いんですけどね。
スパーカーのハンドル周りに。
ディテールアップというほどでは無いですが、ハンドルとか、タコメーターとか、おのおののパーツの占有率を見ておかないと、機構を盛り込めないですからね。
アンダーカウルはずさないと、実際は見えないとこなんですが、一応作っておこうかなと。
土台のフレームの方にハンドクリームをたっぷり塗っておいて、固まってないパテをムニュッと押し付け、そこにやはりクリームを塗ったプラ板ブロックやプラパイプを押し付けて硬化後にパカッとはずせるようにしておきます。
シートとか、エンジンとかも早々に位置決めしていきたいです。
| 固定リンク | 0
「造形班-ゴッドスパーカー!」カテゴリの記事
- ガフラン&ガフラン(2013.01.06)
- 今回はガフランの頭から(2012.12.05)
- V3から来そうな男(2012.10.24)
- 鳥ガー・ハッピー(2012.07.19)
- 造形班の暴走(2012.06.03)
コメント
早瀬さん、エライ!(^_^;
私も、3DCGでオリジナルバイク作ってるのですけれど、ハンドルをハンドルバーだけの状態でカウルを作って、全体が整ってから細部を作っていったところ、ハンドルに手元スイッチやレバー、ブレーキオイルのリザーバータンクとか付けていくと、カウルに引っかかって、ほとんどハンドルが切れなくなってしまいました(^_^;
まぁ、3DCGなんで、ちょちょっとカウルを前に出したりして、なんとでもなりましたが。
バイクはプラモすら触ったことがないのに、いきなりフルスクラッチみたいなことをして大変でした。
エンジン周りとか、とにかく、各パーツの立体干渉のすり合わせに終始してました。
投稿: こにし のぶお | 2011年5月30日 (月) 23時20分
こにしさんこんばんは!
いえいえ、偉くも何もないのですよぅー(汗)
スパーカー状態ではハンドルはありますが、切れないですし、車輪も回転することは(パーツ数を減らしたいので)最初に諦めてますし^^;
ゴッドバード状態は、元々が強引な鳥ジェット形態なので、多少無理を飲んでもらって、バイクのカタチの方にはこだわりたいと思ってます!
投稿: 早瀬五郎 | 2011年5月31日 (火) 18時52分
造形としてやっていただければの話ですが、msなどの重火器のトリガーブロック(かなり小さいスケールのものになりますが)を切り張りして、「垂直式のステアリンググリップ」というデザインで作ることができれば、横への張り出しは少なくできます。
さらにこれを可倒させられれば、変形時にも邪魔にならないのですが、格納されちゃうと操縦系がなくなってしまうのが問題。
このデザインだと、飛行形態時の操作系というごまかし理屈を与えやすいかもしれないと・・・
垂直式ステアリングは、新谷かおるさんが「ふたり鷹」の終盤でバトルホークというバイクのデザインに採用していますが、細部はごまかされています。
http://run-ho.at.webry.info/201105/article_10.html
スズキがコンセプトデザインした「ファルコラスティコ」というバイクにも用いられていますが、こちらはスティック状のものだけで、乗り手にとっては不安定になる懸念を感じます。
投稿: 雷蔵 | 2011年6月 5日 (日) 00時48分
いいですね、雷蔵さん、垂直式ステアリンググリップのアイディア頂きます!
実はハンドルを握ったまま、タンクの上を手前に引くようにして、「ゴッドバードへのスィッチアクション」を入れようと思ってたんですが(劇中では天井のレバーを向こうに押し出してるやつ)、横ステアを縦ステアに起こして操縦桿のようにするのイイかもしれません。コンバトラーVの合体時みたいに
「ああ、なんかギアが入ったな」
という感じに行ければいいなとワクワクしてます。
投稿: 早瀬五郎 | 2011年6月 5日 (日) 22時50分