目白押され
すずなりのメジロ。
読書楽しすぎて、ブログ更新まで手がまわらないでござる。
クリスティーさんの「マン島の黄金(短編集)」を読んでいるんですが、面白いですねえ。なんか、新鮮な味わいの作品群です。
もちろんメイドのグラディスも出てきます。
表題作のマン島の黄金だけが、わけ合って駄作(←ワオ!言いすぎ)。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
すずなりのメジロ。
読書楽しすぎて、ブログ更新まで手がまわらないでござる。
クリスティーさんの「マン島の黄金(短編集)」を読んでいるんですが、面白いですねえ。なんか、新鮮な味わいの作品群です。
もちろんメイドのグラディスも出てきます。
表題作のマン島の黄金だけが、わけ合って駄作(←ワオ!言いすぎ)。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
小用で、光南にあるポリテクセンターに行ってきました。
とりあえず、ハード仕事もだいたい片付けることが出来たと思います。去年12月からこっち、かなり追い立てられてましたもので。
帰りに広大病院へお見舞いに。最近週イチで来てますな。これも仕事といえば仕事のような・・・
入院生活が長いのは結構しんどいでしょうね。自由が効かないですからね。
早く退院して欲しいと願ってます。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
終日社外研修でした。
※場所はRCC文化センター
今日行ったのは面接官トレーニング研修。
色々と気付かされることが多く、目の覚めるような有意義な研修でした。
途中、面接官になったり学生になったりして面接を受けたり実施したりするのですが、その場で渡される自分が演じなきゃならない学生情報とかが、色々凝ってて面白いです。
私は大学で3年間ラクロスに打ち込んでいた学生を演じたのですが、面接役の人に「ラクロスって私も不勉強なんですが、どういうスポーツなんですか?」と聞かれてアドリブで答えるオレラクロスが我ながら笑えました。
「(絶対そんなスポーツじゃない気がする・・・)」
などと思いながら。
真面目な話、渡される学生情報の中には「面接官にぜひともアピールしておきたい情報(ラクロスだけじゃなく、実は焼肉屋のバイト頑張った話とか)」と「あまり探りをいれてほしくない情報(実は神経質で心がモロイ特長とか)」があって、面接官の質問のどこから自分のアピールに繋げていけばいいのか?非常に興味深かったです。
学生さんは常にそういうジレンマ抱えているんだろうなあ。
「あーここ、もうちょっと押しておきたかったのに、次の話イッチャッタよー」
なんて。。。
丸一日研修だったんですが、非常に濃い内容で、時間が経つのはあっという間でした。てか、あれは2日研修でもいいくらいの濃さ。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
↑朝ドラてっぱんの話ですが。
今日のてっぱん、神田さんが「どついたるねん」て言ったんですが、反則ギリギリですか?
月曜の時点でのサブタイが「帰ってきたヨッパライ」で、おお!またあの蟷螂襲さんがカラアゲ持ってやってくるのか!とワクワクしてたんですが、やってきたヨッパライは広島女優の京野さんでした。少しだけ残念。
「アラサーワーキングガール結婚が遠のいた小早川」のキャラはなんか10年前くらいのキャラ付けですねえ。わかりやすいのが良いのかもしれませんが。
「ASAPでよろしく!」なんてリアルで使っている人いるのかなあ。
で、あの人は利益偏重主義で、そのやり方を否定はしないですが、個人経営のお好み焼き屋で通用しないでしょう。
あのやり方だと早晩、お好み焼きはサブにして、ピザのデリバリーをメインにしましょう。トッピングは年々市場調査を元に旬の食材を盛り込んで、時にはサプライズなピザを作って・・・とか言いそう。
てかそうしないと太い売上を継続していくことが出来ない。
変わらない味をずーっと細く長く続けていく「おのみっちゃん」にはまず相容れないビジネススキームです。
あの落としどころの難しいキャラをどこへ着陸させるのか、非常に興味があります。
話変わってひそかにコツコツとブルチェック造形。
弾は結局ナイロン糸でつなごうと思ってます。
ハンドガンはケレン味たっぷりで。
| 固定リンク | 0
| コメント (4)
| トラックバック (0)
アガサクリスティーさんの「秘密機関」を読みました。夫婦探偵トミー&タペンスのデビュー作です。
トミーが20代前半、タペンスも確か文中で19歳て書いてあったような。
若いですねえー。すでに先に読んだ「親指のうずき」あたりではトミーもタペンスも老境にさしかかる年齢でしたので、なおさら感慨深いものがあります。従僕のアルバートに到っては「少年アルバート」ですよ。年月を感じます。
あらすじ【秘密機関】
お金を手っ取り早く稼ぎたい若い娘タペンスと復員兵トミーは「冒険家商会」を立ち上げる。最初の依頼から紆余曲折してふたりは、国家を転覆させるに足る機密情報が書かれた書類を持って失踪した『ジェーン・フィン』なる女性を探さねばならなくなった。トミーとタペンスは政府の要人カーター氏や王室顧問弁護士ジェームズ卿、若き大富豪ジュリアスや偶然出会ったエレベーターボーイ、アルバートらと協力して、国家転覆を企む謎の傑物ブラウン氏を追う。
見てください、
この支離滅裂なあらすじ。
そして言わせてください。
「トミー&タペンス物は最高」
あらすじを見ておわかりの如く(わからない可能性の方が高いですが)チームプレーによるスパイ大作戦風のジェットコースター小説です。
登場人物にグラディスがいたということすら霞む本編の面白さ。
個人的には、若き大富豪ジュリアスが好きです。
付近に聞き込みにまわる足として自動車が必要という話になるとロールスロイスを買ってくる若き大富豪ジュリアス。
客船の沈没事故に遭って記憶喪失の女性に同様のショックを与えれば記憶が蘇るかもという話になると、客船と潜水艦とエキストラを用意してもう一回沈没事故をやってみましょうと提案する若き大富豪ジュリアス。
とにかく若き大富豪ジュリアスが大好きです。あいつ面白すぎる。金持ちすぎる。
そしてどの小説でもトミーかタペンスがピンチ※に陥ると、口笛を吹きながら現れるアルバートも大好き。
※トミーかタペンスかどちらかが何者かに背後から殴られて昏倒、監禁はこのシリーズのお約束です。
秘密機関:トミーが殴られ昏倒、監禁
NかMか:トミーが殴られ昏倒、監禁
親指のうずき:タペンスが殴られ昏倒、監禁
運命の裏木戸:未読、楽しみで仕方ない早瀬五郎
ついにトミーとタペンスの冒険は最終作運命の裏木戸を残すのみとなってしまいました。読みたいんですけど、読んでしまうと次がなく、寂しい。
引き続き、「マン島の黄金」、「ブラック・コーヒー(戯曲版)」とサクサク読んでいきたいです。
続きを読む以降は備忘録。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
仕事超ハードモード。
申請代行業はじめようかなってくらい申請書類作成しまくり。謄本とか印鑑証明とか(写し可)の添付書類は併用できて有る意味、効率がいいですが。
真面目に文章書いてるヒマが無いときは、先生(ブログネタ)の出番です。
悪代官「先生!出番です!」
部炉倶 根絶衛門「今宵も切るぞ・・・」
ブログネタ: ラーメンを食べるとき、一口目はどっち?
スープ?麺?という選択肢でしたが、正直どっちでもいいです。コダワリ派の人はスープから行きそうですが、私はどっちでもいい。てか、そのラーメンの見た目によります。
ブログネタ: ズバリ!「学歴」と「仕事能力」って関係ある?
くだらないことを聞くのやめてください。個々の資質と環境の問題です。
ブログネタ: 究極の選択! 天国と地獄、どっちに行くと思う?
死後の世界なんて無いと思いますが、地獄の方が退屈はしなさそう。
行きたくはないんですが。
ブログネタ: NHK紅白歌合戦、今年の見どころは?
今年は・・・まだ、評判すら聞かないですねぇ。なので、なんとも・・・
あきもとさんのトコの大所帯が残ってるかどうか?K-POPが生き残ってるかどうかくらいは気になります。がんばれハラちゃん。
(去年のネタを今やるw)
ブログネタ: 体に悪そうだけど、つい食べてしまうものは?
コーヒーガブ飲み党の党首なんですが、最近年とともに味覚がボンヤリしてきたからか、ブラックが一番おいしいと思うようになりました。
あ、でも缶コーヒーやインスタントだとミルクがないと飲みづらいですねえ。
炒れた?煎れた?淹れた?コーヒーは圧倒的にブラックがうまい。というよりミルクとか砂糖とか、余分な味や香りを混ぜたくない。
あと仕事柄、お客さんを迎えたり、お客さんとして出向いたとき、コーヒーを出したり出されたりするわけですが、砂糖とかミルクとか入れずにそのまま飲み始めたほうが、いろいろメンドウが無くていい。客先だと「ゴミどうしよう」とか考えなくていいですし。
そんなことしてるうちにブラックで飲むのがデフォルトになってしまいました。若干職業病的。
ブログネタ: お財布の中が乏しいとき、どうする?
どうするって・・・ガマンするしか無いのでは?まさか借金してでも金を手に入れろ!とか?
まさかねえ・・・
ブログネタ: 「書店」vs「ネット」、あなたはどっちで本を買う?
基本は書店ですよね。内容をパラパラと見ることができますし。
書店めぐりしても無い物はネットで注文するしかないですが。
昨日中古書店でクリスティーさんのシリーズ「マン島の黄金」や「ブラックコーヒー」を手に入れましたので、早く読みたい!
とりあえず今読んでいる「秘密機関」を今日中には読み終えます。
ポアロでもなく、マープルでもなく、トミーとタペンスはやはり最高!
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
週末になるとワッフルの店に行ってしまいます。
今日飲んだのはローズヒップピーチ。
もう宇品は住みたいくらいの勢い。
それはそうと、当ブログもとうとう18万ヒットを越えたようです。
今まで来ていただいたすべての皆様に感謝。
引き続きお付き合いのほどよろしくお願い致します。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
シリコン使い切りました。もう型に異常があってもどうにもなりません。
今回弾帯用バラ弾を複製するために作った型はこんな感じ。
原型の形状自体はシンプルなんで、アンダーゲートなんてまわりくどいことせずに、上からビシャビシャ注いで終わりというやつです。
で、漏れの無いよう、下部をふさいでキャストを流します。
上からプラ棒を差し込んでいるのは、ご存知「一升瓶に入った米を突く作戦」のための布石です。
キャストも実は残量少なく、多分A液B液あわせても紙コップ1杯も無いのですが、まあ、弾を約50発複製するくらいは残ってるでしょう。
さて、少ないキャストをなるべく無駄のないように少量ずつ混合してテストショット1発目。
オオ!出来てる!
思った以上に上手く抜けてます。
この調子でどんどん複製していきたいです。
なんか、やっとゴールが見えてきたぁ・・・
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
書き入れ時って会計用語なんですね。「商品がメッチャ売れて、帳簿に書き込むのに忙しい」的な。
てっきり熊手のようなもので落ちた木の実をかき集めている「掻き入れ時」だと思ってました。それか大食漢のひとがものすごい勢いでかき込んでるのを想像してました「ブヒヒwねぎチャーシュー麦とろ鶏あわせ牛丼カキイレ時だぜ」みたいな。不勉強ですみません。
書き入れ時っていうと、ものすごく儲かっているように思われるので、アレですが、忙しいです。なかなか利益に直結しにくい忙しさ。しかし、そんな仕事こそ丁寧にやっていきたい。
ブログ更新は後手後手なので、頼りになるのは家主さんが提供するブログネタです。
ブログネタ: こんにゃくゼリー、規制で姿が変わったらどう思う?
国分「こんにゃくゼリー、規制で姿が変わった時どう思った?」
すいません、言ってみたかっただけです。相変わらずお題に真面目に答えてなくてすみません。
ブログネタ: 【賞品付き】セキュリティ、何に気をつけてる?
パスワードは11文字以上、数字アルファベット記号を交えて、個人の特徴に関係無い文字列で設定しております。メモ用紙にパスワードを残したりはしておりません。
ブログネタ: まくら、好みのタイプはどれ?
「百(もも)足らず~」が好きです。モモタロスじゃありません。あ、これまくら言葉だ間違えた。
ブログネタ: お酒を飲んだ後のシメといえば?
飲んだあとのシメといえば「おーいお茶」・・・不謹慎ですみません。
ブログネタ: ジャージ姿で、どこまでなら行ける?
どこにも行けんですわ。個人的意見ですわ。無理ですわ。ありえんですわ。スポーツ参加時以外では人に会うカッコウじゃないですわあれ。
さーてブログネタをザクザク消費してきたんですが、まだまだ未消化ネタは多いですね。
くだらないネタが多すぎゲフンゲフン・・・とりあえず助かってます。
最後にもういっこ。
ブログネタ: 登ってよかった山を教えて!
ガライス山・・・
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ブログネタ: 思わずツッコミを入れてしまうのは?
キアヌーーーー!後ろ後ろ!
細かいこと言いで誠にナンですが、この並びでネフダ付けられると、
ぶたろうすたまねぎくしかつ、ぶたあろかつ
か、
ぶたくちひとすたまねぎくしかつ、ぶたひとくちかつ
か、に釣られそうです。
無いか。
「ラーメンの麺はバリちからゆう(バリ力夕)でお願いします」
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
少し頭の中でモヤモヤと考えていたものを図面に起こす代わりにCGにしてみるテスト。
バイクのアイデンティティを考えると、2個の車輪は変形に生かされてないと意味が無い気がしました。
あとは頭の交換をどうするか・・・
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ブログネタ: 究極の選択! パソコンと携帯、なくなると困るのは?
携帯は無くても大丈夫です。
以下、ブログネタ無視して、Android携帯のアプリで、あったら面白いのになあというものを考えてみる。
※実際調べて書いてるわけではないので、すでに実現してるものがあるかもしれません。
☆消しゴムレース
消しゴムを指ではじいてレース。机に鉛筆でライン引いたようなコースがいいですね。
コース距離に対する指のはじき数の少なさで評価。
☆シャーペンの芯つかみ放題ゲーム
タイトルで出オチ感が高いですが、制限時間内にどれだけ散らばったシャー芯を集められるか?で勝負。
多分ストレスしか溜まらない。
☆メレンゲーム
とにかく卵白を指先でぐるぐるする。別名液晶傷だらけゲーム。
☆砂場で棒倒し
指でひたすら砂をかきとる。棒が倒れたら終了。取った砂の量で評価。
☆今日の会計さん
右手で伝票をひたすらめくりながら、左手でハンコをついていく。
伝票が裏返っていたり上下さかさだったらスルー。ついハンコ押したらペナルティ。
☆さかなぐい
焼き魚の身をゆびで上手にほぐしていく。骨もいっしょに取ったらゴハンをかまずに飲み込まなきゃならない(←効果ないらしいですが)。
☆選別テトリス
上から空き缶やら古雑誌が降ってきて、それを下にある専用ゴミ箱に入れていく。
目指せ日本環境経営大賞。
☆ダイカーマスク
善意の人ダイカーマスクが他人の家の玄関にランドセルを置いていく。
家人に見つかると人徳が下がる。
コカコーラのサイトに友達の目を盗んでコーラのビンを栓が飛ぶまで振り続けるゲームがあるんですが、要するにそういうニュアンス。
☆簡単手紙作成
誰に(年上・年下・上司・客先)、用件(謝罪・招待・お祝い・お悔やみ)、など選択して実行すると、ザックリとした手紙を書いてくれる。
但し書きとして「あくまで参考にしてください、この手紙を丸うつしして発生する論争等に責任もちません」て付けないとモメますが。
☆書き順チャレンジ
画面に漢字がグレー表示され、なぞっていくと黒くなる。書き順間違えると怒られる。
サブゲームで音読み訓読み選別も欲しい。
音読み訓読み選別ゲームは欲しいですね。ウチの子にやらせたい。
Android携帯持ってないんですけどね。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
型の片側できました。
しかしシリコンがあと大さじ3杯くらいしかない。
クズシリコン「誰か忘れてやしませんかってんだ」
五郎「おお!お前たちは!」
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
坊っちゃんが某進学塾の入塾テストに合格しました。
普段、話を聞いていると、彼は「テスト」とか「順位」という言葉に激しくテンションを高め、集中力を研ぎ澄ましていく。
父さんの遺伝子のどこにもそんな勤勉な血は無いはずなんだけどなあ。真面目なところは嫁さんゆずりかもしれない。
父さんはもう、全然言うことないなあ。
そんなわけで土曜日はお祝いのワッフルパーティー。
今日飲んだのはマスカットティー。
アーンド↓ブラック。
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
仕事が忙しいときはブログネタに限ります。
ブログネタ: ゆうこりんからの質問!リニューアルするとつい買ってしまうものは?
ジョジョの本が新装丁で出ると買わざるを得ないですね。コミックスが順次文庫化してますが、今後大判、愛蔵版など出るたびに買ってしまいそう。
ゆうこりんに全然関係なくてすみません。
ブログネタ: ゲームで続編を作って欲しいタイトルは?
ディープダンジョンの続編を、はやく作ってください。「3」を作った現スクエアエニックスでも「1」を作ったハミングバードでも「2」をつくったDOGでも、「4」を作ったアスミックでも、どこでもいいので、はやく「5」を作ってください。もう20年は待ってます。
ブログネタ: 【写真ネタ】冷たい食べ物を撮ってください!
ほうじ茶アイス! 夏のブログネタを、今やる。
ブログネタ: お餅の好きな食べ方は?
以前も書きましたがきなこ餅です。砂漠を3日さまよったあと、目の前に悪魔が現れて「永遠に冷めない熱々の甘酒飲み放題と、きなこ餅食べ放題どちらかを選べ」と言われたら、迷わず悪魔を殴ります。
ブログネタ: 食べ過ぎをスッキリさせる方法教えて!
食べたら動くしかないですね。最近運動不足なので、公園を歩くことにしました。といっても休みの日限定なので、週1か週2ですが。焼山公園の外周ぐるりを家族4人で歩いています。1週1200歩くらいです。体脂肪率は常に15%あたりをキープしておきたい。
ブログネタ: 戦隊ものの特撮に出るとしたら、あなたのカラーは?
グリーンがいいですね。似非エコっぽいし。
これまで色んな色の戦隊ヒーローが出てきましたが、ブラウンてまだいないですよね?茶レンジャー。ヒーローっぽくないからかな?地味だから?
そろそろ茶レンジャーにチャレンジしてほしいですね(←サムイ)
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
連休中に貫井さんの「慟哭」を読みました。
某巨大掲示板で、「オチが秀逸なミステリーをあげて行け」的なお題にこの本が上がっておりましたので、手にとって読んでみたわけですが、冷静に考えてみると「オチがスゴイ」と言ってしまうこと自体が若干ネタバレであることに、今更ながら気付きました。
あらすじ「慟哭」
連続幼女誘拐犯を追う警察が組織的にかかえる問題や各刑事の思惑を描くノンフィクション物に近いストーリーと、心に大きな闇をかかえた男が心の安定を求めて、あやしい宗教に傾倒し、やがて破滅していくもうひとつのストーリーが、次第にひとつにより合わさっていく犯罪ミステリー。
普通のノンフィクション(に近い)物として読んでいれば、ラストの衝撃は計り知れないものだったかもしれません。
だがしかし、こちらは「オチが凄いミステリー」として読み始めてますので、正直に言いますが半分くらい読んだ時点で、小説の骨格、トリック、結末がだいたい予想できました。
ていうか、このトリックは割りと古典の部類に入るものだと思います。
でも面白いのは面白かったです。そこは嘘じゃありません。
トリックと真犯人に気付いてからは「どうやって(自分が予想している)オチにつなげていくのか?自分の推理に整合性があるのか?」の確認作業として読んでいくわけで、それはそれなりに面白いです。ポアロさんやマープルさんは作中こういう心境なんだろうなと。
ただ、どうしても主人公に感情移入出来ない。そこはちょっとどうか?と思います。
やはりフーダニット(誰が犯人?)やハウダニット(どうやって成立したか?)よりホワイダニット(なぜ犯罪を犯さなければならなかったか?)を探っていくミステリーが読みたいです。
横溝さんの「本陣殺人事件」などは
エーー!この人が犯人ーー!
エーー!こんな奇想天外な方法でーー!
エーー!まさか、そんな動機でーー!
の三拍子そろった名作だと思います。
「病院坂の首くくりの家」より「悪魔が来りて笛を吹く」や「悪魔の手毬唄」の方が読んでいてズシッと来るんですよ。
「アクロイド殺し」や「スタイルズ荘の怪事件」より「鏡は横にひび割れて」や「五匹の子豚」の方がしっとりとした読後感で心に残るわけですよ。
「うわー意外なトリックだー!わかんなかったー」じゃなくて、「あーこの人、こんなこと考えていたんだー、ここが許せなかったんだー!気付かんかったー!」なミステリーが読みたい。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日(深夜0時すぎ)、記事をアップしてから貫井さんの「慟哭」を読みふけり、明け方4時に無事読み終わりました(そういうのは無事とは言わない)。
途中でやめられませんでした。
よかったです。感想はまた近々。
現時点(深夜0時すぎ)でノウミソがフワフワしますので、もう寝ます。
Vジェットって、取り立てて好きではなかったんですが、こうしてみると、「子供が好きそうな」良いデザインしてますね。
しかもパーツはハーレーのカウルを展開しただけなのに・・・
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
週末なんで、造形作業。
弾帯の弾自体は出来ました。あとはスキマを埋めて複製の準備。
ハーレー作業は正直に言いますが
楽しい。
ちなみに私自身も時々スケール感を見失いますので、ごくありきたりな洗濯ばさみと一緒に撮っておきますね。
洗濯ばさみデケェw
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
↑記事タイトルが一番さむい。
新年なんで、なにかとパーティーがあります。
色々とお付き合いもありますので、お誘いに乗じて快く参加。
話は変わりますが。
貫井さんの慟哭読み始めました。
カチカチな本かと思ったんですが、予想に反して読みやすいですね。
これはサクサク読み終えてしまいそう。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ブログネタ: 注射のとき、針を見る? 目をそらす?
この中から答えを選択
$---------------$
ええ、もちろんガン見しますよ。献血ダイスキ人間ですからね。
ちなみに私の右腕の血管は献血ダコで盛り上がってます。
それはそうと、(下記)うすら寒くなる2ちゃんねるの書き込みを発見。「助け合い」とか「無償」という言葉はいつか死語になる。
続きを読む以降、閲覧注意。心が穏やかなときに読みましょう。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
火曜日から仕事が始まりました。
早々に営業電話がほうぼうからかかってくるわけですが、今日かけてきた人は人材紹介会社の営業さんなのに「紹介予定派遣」という言葉を知りませんでした。
五郎「・・・なるほど御社は人材紹介の会社でフィーが2~3割と・・・ところで紹介予定派遣はなさっておいでですか?」
営業「は?紹介予定派遣??それはどういったシステムでしょうか?」
五郎「あ、いえ、その話はもう結構です。おさしつかえなければ今から言うアドレスに資料お送りいただければ、内容確認後にこちらからリアクションさせていただくように致します。」
営業「ありがとうございます!では至急、資料をおくらさせて頂きます!」
自社商品の明確な枠組みを教えないまま社員に電話営業をさせる・・・そういう会社とはお付き合いすべきではないと、ル・ケブレスも言ってました(ウソ)。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ブログネタ: 【賞品付き】たぶんこうなる! 今年の自分を大胆予想
ブログネタ:賞品つきって書いてありますが、賞品いらないです。
ただ
「たぶんこうなる!」
が
「タンコブ唸る」
に見えたんです。
それだけです。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
メインであるブルチェック作業
主に、弾の削りだし。
サブである某ボトルキャップサイズバイク造形
※V3は対比のための仮置き
ボトルキャップサイズにしてはハーレー、小さすぎたか??
サブ作業の方が進んでいるように見えるのは気のせいです!
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
クリスティーさんの「牧師館の殺人」と、東野さんの「容疑者Xの献身」を読みました。
・・・といっても読んだのは年末の旅行@新幹線車中です。年始早々グータラ過ごしてましたので、今頃になって記事にしております。
あらすじ容疑者Xの献身
容疑者Xとは、どっちのことを指しているのか?誰が誰に献身的な態度を取っているのか?
あらすじは以上です。
いやー、あらすじ書けないですよこの小説。全編トリック詰めって感じですので。
ネタバレに関係ないところで書けるとしたら、湯川先生(ドラマでふくやまさんが演じた人物)にはあまり感情移入できず、草薙刑事(同北村さんが演じた人物)には感情移入できるということくらいでしょうか。
なお、シバサキさんは映画には出てきましたが原作には出てきません。
良い小説だとは思うのですが、私は東野さんの作品は苦手かもしれない・・・
フィクションなのだったらクリスティーさんや横溝さんのようにカッ飛んでいて欲しいのですが、業を負わせる対象に地味に救いがなく、読んでいてシンドイ。
いや、良い小説だと思います。
「流星の絆」→「容疑者Xの献身」
の順番で読んだのがマズかったのだろうか?
この流れで「白夜行」とか読まないほうが良いような気がする・・・
こんど「聖女の救済」を読んでみようかな・・・
人間賛歌であることを期待してます。
さて続いてマープルザビギニング、「牧師館の殺人」です。
あらすじ牧師館の殺人
のどかな田舎の牧師館にて、主人不在の間に訪問者が刺殺される事件が発生。犯人は巧妙に自らを捜査線上から外したとの自負があったが、その田舎の村セントメアリミードには、情報収集と人間分析にかけて右に出るもののいない老嬢ミス・マープルがいた。
この小説を書いた時点ではまだシリーズ化するかどうかクリスティさん自身が考えていなかった、「ちょっと勘にさわる老嬢ミスマープル」の長編デビュー作です。
例によってクリスティーさんの「犯人隠し」は厳重で手が込んでます。
小説はレナード牧師の手記のようなスタイルを取っておりまして、マープルさんはレナード牧師から見た、何を考えているかわからない老婆という登場のしかた。
クリスティーさんの作品郡の中ではちょうど中間くらいの面白さなのではないでしょうか。
ただ、この小説は続くマープル物「書斎の死体」とセットで読んだほうが良いのかもしれません。今その書斎の死体をパラパラと読み直してみると今作の語り手レナード牧師を筆頭にメルチェット大佐、スラック警部、ウェザビー、ハートネル、プライスリドレイの3婆(失礼)、プライスリドレイ夫人のメイドのクララまで登場する始末。
マープルさんの作品郡は全部読破したあと、また年代ごとに読み直してみるのも面白いと思われます。
ちなみに考古学者の秘書でグラディスさんが出てきますが、
レナード牧師のとこにも「メイドのグラディー」がいます。
グラディーなんて言ってますが、間違いなくメイドのグラディスだと思います。
クリスティ「あ、やべ、メイドの名前グラディスしか思い浮かばない・・・でも初手のほうで秘書グラディス出しちゃったしなあ、まあグラディーて名前にしておこうかしら」
もしくはクリスティさんは無意識にしれっとグラディスふたり出してて、
訳者「あれ、この小説グラディスがふたり出てくる。しかもトリックの部分に全然関係ない。これ絶対読者が混乱するぞ!イギリスでは混乱しないのか?日本人だけなのか混乱するのは・・・うーん、台所女中の方はグラディーに変名しておこうかな・・・」
翻訳の人にそこまでの権利は無いように思いますので、やはりクリスティーさんがサラッとグラディーて名前を出しちゃったんでしょうね。それくらいメイドといえばもう、グラディスなんでしょうね。
時代小説家「特に意味を持たない登場人物の大工に八っつあんと熊公以外、名前つけられないよ」
てことなんでしょう。そう思うようにします。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ブルりん、顔をちまちまイジリながらハンドガンの保持方法を思案。
代わり映えしない画像ですみません。
ハーレーの方は、去年、缶コーヒーのオマケについてたものを『ん?・・・ん??・・・』と保管してたものをひっぱりだして来てます。
ご安心ください。現時点で、明確にゴールを目指しているわけではありません。メインのブルチェック造形で煮詰まったとき、あるいは乾燥待ちなどのとき用の気分転換です。
とりあえず、生暖かく見守っておいてください。
・・・にしても、超一さんのボトルキャップ・・・スペアが無かったなぁ・・・
あと、透明塩ビ、ものすごく白化しますねえ。きれいに湾曲させるのは、ヒートプレスかなあ・・・
(;;;´Д`)ゝこのサイズでぇ~~~?
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
あけましておめでとうございます。
いやー年末家族旅行に行っておりまして、31日夜帰ってきて、子供たち寝かしつけて、旅行の後片付けして、年賀状を急いで書いて、今、ようやくここです。
昨年はいろんなかたにたくさんいろんなエネルギーをいただきました。今年もなにとぞよろしくお願いいたします。
趣味の読書は今年はマープルさんと平行してカタイ物を読んでみたいなと。
造形班の今年前半のテーマは2輪です!
参考に、↓こんなものも仕入れてきましたし・・・
もちろんなにごとも製作中のブルさんを完成させてからですが。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント