« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »

2010年10月の27件の記事

2010年10月31日 (日)

振り分け困難

http://www.yotsuyaotsuka.com/toitsutest/

↑例の「日本全国の小学生が受けるテスト」がまた11月3日に実施されるにあたり、駅のそばの学習塾で土曜日に事前勉強会みたいなものがあると聞き、坊っちゃんは昨日行ってきました。

宿題ももらってきて、本人はヤル気マンマン。

で、その国語の宿題というのを横で見てたんですが、坊っちゃんは音読みと訓読みの区別のところで苦戦しております。

色々定義があるんですが、いまひとつ決め手になるような選別法て、無いんですよね。

たとえばその1・・・
それひとつで意味を成すものが訓読み。意味を成しにくいものが音読み。
麦(むぎ)→訓読み
麦(ばく)→音読み
梅(うめ)→訓読み

梅(ばい)→音読み

しかしこの場合、天とか大とかは1字で意味を成してます。完全な仕分け方法では無い。

たとえばその2・・・
熟語になるものが音読み。文章になるものが訓読み
高い山(たかいやま)→訓読み
高山(こうざん)→音読み
広い野原(ひろいのはら)→訓読み
広原(こうげん)→音読み

がしかし、草原は(くさはら)とも(そうげん)とも読むので、完全な仕分けにならない。激辛(げき→音読み、から→訓読み)なんていう音訓入り混じった造語のようなものがあって、しかも今の日本に定着していたりするのでなおさらです。

とりあえず、坊っちゃんには

「耳から聞いた感じがひらがなっぽいのが訓読み、カタカナっぽいのが音読み。ゲキカラなんていう言葉は国語のテストに出てこないので、気にするな」

と教えておきました。完璧では無いんですけどね。

坊っちゃん11月3日、頑張ってください。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月29日 (金)

グンモンニクダル

ポワロコレクション創刊号、買ってしまいました。
Zm101029_01

昔の洋画を収録しているわけではなく、最近のデビットスーシェさん演じるTVシリーズの収録のようです。

そしてポアロさんの長編短編をほぼ全部網羅している様子。

先ほどまで「ナイルに死す」のDVDを見てたんですが、やはり面白いですよ。

表紙を見て「チャップリン?」などとのたまった失礼極まりないうちの嫁さんも「はじめてみたけどこれは面白いわ!」とあっさり認める始末。

そして2号目にしてはやくも「ABC殺人事件」。
4号目にしてどうやって映像にするのかまったくわからない「アクロイド殺し」が・・・ラインナップがイヤラシすぎます。

はたして「カーテン」は出るのか?

ところでマープルさんの作品はもちろん収録されないので、私のイチオシ「鏡は横にひび割れて」は視聴が叶いません・・・

本当はマープルコレクションが欲しい私です。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月28日 (木)

味噌カツバンザイ

味噌カツバンザイ
お仕事終わりました。
後は帰りの新幹線の時間まで、ぶらりひとり旅状態です。
あまりゆっくり見て回ることができませんでしたが、楽しそうなところでした名古屋。
またくる機会はあるのか?

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月27日 (水)

名古屋でござる

名古屋でござる
お仕事で名古屋にきております。
もっと気の利いた画像はないのかって話しですが。
詳細は広島に帰ってからでも。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月26日 (火)

最初はグーテンモルゲン

今日のてっぱん、良いですね。大阪勢の逆襲がはじまった気がします。柏原さんと駅伝くんの使いかたが上手い!
そのあとすぐはじまる情報番組の司会のイノッチが一瞬カタマッてたのがさらに笑えました。イノッチ感情移入しすぎ。

駅伝くんの軟化はもう少し遅めで良いです。もう少し仏頂面でも全然ダイジョウブ。

今作のヒロインはもちろんあの村上あかりなんですが、私的には田中初音さんが主人公と思って見てる部分があります。いや、ダブル主演かな。
田中初音主人公で今までの物語を思い返してみると、なかなかせつない物語です。

話しはスッカリ変わりますが。

色々調べていると、ガンタンクR44というのがあって、ものすごくブルチェックぽいです。あと、ガンダムユニコーンにもスネから下キャタピラなモビルスーツがあって、不勉強を恥じるばかりです。

とはいえ、そういったものから(今、入手可能かどうかも謎ですし)改造していくのは見た目のドラスティックな変化に乏しい気がして、量産型ガンキャノンからはじめた自分としては、これはこれでよかったんじゃないかと。

そんなブルチェック造形。
Zm101026_01

見た目変わんないですねー。
足首アーマーとか、にぎりこぶしとか、チマチマとやってます。
Zm101026_02

履帯がつけば、見た目に変化が出るかもしれませんね。
引き続き頑張ります。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年10月25日 (月)

いよいよデアゴスさんのワナにはまるのか

出たらマズイなと思う、デアゴスティーニ等の『週刊●●』シリーズ

☆「週刊トランスフォーマー」付属はDVDと100分割されたユニクロンパーツ

☆「週刊金田一耕助」付属のオマケはDVDと廃盤本の復刻!(これは欲しい)

☆「週刊アガサクリスティ」

・・・と思ってたんですが、名探偵ポアロ(ポワロかな?)コレクションがデアゴスさんから出るようです。

工工エエエエ(´Д`)エエエエ工工

DVDコレクションなので、基本映像準拠なのだと思われます。書籍の方はフォロー的な扱いかと思われ。

でもやっぱり欲しいなあ。レンタルDVD屋でもポアロシリーズて見たことないしなあ。

クリスタル殺人事件とか付けてくれるのかなあ?

ところで最近クリスティさんのシリーズ読んでないじゃないか!とお嘆きの皆さん。

今、新必殺仕置人のDVD視聴にハマっててなかなか時間取れません。しかし仕置人もそろそろ全話見終わりますので、以降読書部活動再開したいと思います。

新必殺仕置人、基本すべてのお話が濃くて面白いんですが、やはり出張編が出色です。

湯治場に出張仕置きに行く話元締めのところに己代松を人質に置いて阿波まで出張する話はベスト3に入る名作だと思います。

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2010年10月23日 (土)

勝利のカギはターペンタイン

前回、テキトーな記述でしたので、油絵の具を使った塗装について少しまとめ。

塗装テストなので、モノは何でも良いのですが、今にして思えばもう少しリベット装飾のあるものにすれば良かったと思います。
Zm101023_01

サフ全体塗装は塗りあがりに均一感を持たせるため。Zm101023_02

下回り(光の当たりにくいところ)に黒スプレー。Zm101023_03

うっすらと深緑全塗。画像ではわかりにくいですが、下地の黒は生きてます。Zm101023_04

面ごとに明暗を変えます。使用したのは灰緑色。本来はここまでの作業はエアブラシでやるべきですが、持ってませんので、缶スプレーでいいやという判断。↓飛まつがまちまちで汚くてヤだなあと思う人はエアブラシの方が良いと思います。カラーセパレーションもよりきれいにできますし。Zm101023_05

前回も説明しましたが、最初はタミヤのグリーン+油絵の具オリーブグリーン+油絵の具ローアンバーでフィルタリング(透明層を1枚重ねる)。
割合は

グリーン:4
オリーブグリーン:4
ローアンバー:2

ぐらいです。このときはパンドルという描画用ワニスで溶きましたが、ターペンタインという揮発性油でやるのが正解だと思います。綺麗なんですけどね、パンドルの仕上がり。Zm101023_06

油絵の具シナバーグリーンとか、マリンブルーとかをぺンチングオイル(調合溶き油)でぼかしながら汚しを入れますが、やはりターペンタインでやるべきだと思います。綺麗なんですけどねえ、ペンチングオイル。七宝焼きとか、ステンドグラスとか表現したいとき、超絶な威力を発揮すると思います。ミリタリーに向かないのが惜しい(笑)。Zm101023_07

実はここで乾燥促進も期待して、タミヤのフラットベースを全体にうっすら伸ばしてみたんですが、つや消しがキツ過ぎて、油絵の風合いが完全沈黙。
なのでフラットベースを一度溶剤で落として、技法書どおりにターペンタイン(ようやく入手)でオリーブグリーン5、ローアンバー2、タミヤのグリーン3くらいでもう一度フィルタリング。
上記⑦の状態まで一度もどしてから・・・

ローアンバー5、タミヤのフラットブラウン5を若干希釈してピンウォッシング・・・といいつつボルトナット系の突起が無いのでスキマ部分に流していくだけ。
半乾燥くらいまで待って、ターペンタインを含ませた筆で、ふき取りとなじませ作業。Zm101023_08

するとあら不思議。デジカメで伝わりにくいですが、落ち着いた、つや消し具合。

しかもターペンタインだと乾燥が早い!

みなさん、油絵の具つかうなら、ターペンタイン(テレピン油)で希釈してください。

もうタミヤのフラットベースはいらない。

しかし実はパンドルとペンチングオイルのあのツヤムラ感に少しトリコになってます。

何かの塗装で利用できないかなあ・・・

次回があるかどうかわかりませんが、あるなら「ドッティング」「チッピング」といった処理について。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月22日 (金)

たぶん次はサツマイモケーキ

うちの嫁さんの「炊飯器でケーキ」シリーズ第何段か忘れましたが、かぼちゃケーキが出来ました。
Zm101022_01
会社から帰った私に坊っちゃんとお嬢ちゃんが説明してくれます。

嬢(・A・)「ペンペケンパイできたよ」

坊(*゚∀゚*)「違うよパンポケンパイだよ」

五郎「いや、パイじゃないと思うんだけどね・・・まあ100歩譲ってパイでもいいや『パンプキンパイ』でしょ。お嬢はともかく、坊っちゃん、小学校3年にもなってそのカツゼツの悪さはどういうことやねん」


坊(*゚∀゚*)「パッ・・・パンパケンパイ!」


嬢(・A・)「ウハハハ!ポンポキンパイ」


五郎「我が家カオス!言えてないよ、行くよ!せーの・・・

五郎「パンプキンケーキ」
嬢(・A・)「ポンペキンパイ」
坊(*゚∀゚*)「パンペキンパイ」

五郎「サム・ペキンパーかよ!」

坊っちゃん、じゅげむ言えるくせにカツゼツ悪すぎ。

なお、ケーキは超しっとりでボリュームもあり、おいしかったです。
Zm101022_02

嫁さん「次はサツマイモで作ってみよう・・・」

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月20日 (水)

ドライヤーノ風ニモマケズ

Zm101020_04
練習用サンプル・・・乾かないですね。

まあ、塗装は当分先なので気長に待ちつつ造形。
Zm101020_01 Zm101020_02 こぶし絶賛造形中。結構、個人的コダワリポイントなので、盛って削っての繰り返しです。

 

あと、使うかどうかはともかく、本当の極細ワイヤーで牽引ワイヤー作っておきました。

ブルチェックに牽引ワイヤーがいるのか?って話ですけど。

Zm101020_03 使う場所がないかなあ・・・

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月19日 (火)

ウェザリングマチ子先生

両肩がイテェ~・・・

まあ、遅れてくる筋肉痛話はともかくw

油絵の具楽しいです。

ムラのコントロールにすこしマゴマゴするんですが、アクシデント的に良いムラが作れたりします。
ただ、異常に乾燥が遅い。
いやもう、遅いとか早いとかの次元を超えてます。
先週油絵の具買ってきて、試しに塗ったところがまだ乾かない。

油絵の具に関してネットの情報とか見てたら、「乾燥が遅いんですけど」という質問に、「そういうもんです。落ち着いて取り組みましょう」とか書いてあってナットクしました。
「ドライヤー当てても良いですか?」の質問にも。「風合いが失われます」的な回答。
そうですよねえ、芸術には時間も必要ということですよねえ。

もっと上級者になると、「油絵の具の乾燥が最近早くなってないですか?乾燥を遅らせる方法とかありますか?」といったヤフー質問があってあせります。

私も気長に待つことにします。乾燥が遅いからこそ、ムラのコントロールが可能なわけですし。

坊っちゃんから貰った壊れた車玩具
Zm101019_11

サフ全塗
Zm101019_12

タミヤエナメルのグリーンと油絵の具のオリーブグリーンを混色してビシャビシャに薄めてフィルタリング。ドライヤー当てて日数置いたあと、またズブズブに薄めた油絵の具ローアンバーでもう一回フィルタリング。
Zm101019_13

で、さらにマリンブルーシナバーグリーンを少量(←楽しすぎてエンドレスな自分自重せよ)。

この、10年くらい裏山に放置されてた感がたまらない。自然な日焼け的なムラとか、経年劣化の退色感とか、大好物です。
ただドライブラシしてればいいやと思っていた昨日までの私、さようなら。
油絵の具ヤミツキになりそうです。

ただ、乾かない・・・orz

ブルチェックも地味に進行。上半身はそろそろツメの段階。
Zm101019_01
拳はやはりマニピュレーター然としたガンプラ拳じゃなくて、マジンガーとかゲッターみたいなにぎり拳的な形が好きです。
Zm101019_02

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年10月18日 (月)

あんなのでも入国歴にカナダは加わるのだろうか

ブログネタ: 海外旅行の失敗談、教えて!参加数拍手

失敗談・・・相手側の失敗談なら。

【困ったことその1】

昔、シアトルに行かなきゃならない仕事があって、協力会社さん2名を引き連れて成田に行ったんですが、向こうの天気がヒドイ状況で、シアトルタコマ空港に下りられないとのこと。
で、そのときのアメリ○ンエアが、エ○カナダの飛行機を取ってくれてカナダ経由で行けとのこと。

素直にしたがってカナダに行ったんですが、国ひとつまたぎますからねえ。カナダの入国審査がシブイシブイ。

カナダ「なんでアメ○カンエアのチケットでこっちに来てるの?」

五郎「だーかーらー、アメリ(略)がそうしなさいって言うから来たんですよ。お願いですから通してください」

カナダ「いや、おかしい、こんなのおかしい」

※通訳いなかったんで、私の意訳ですが、多分向こうはそんなニュアンスのこと言ってました。で、私は上記のようなことをカタコトで伝えました。

とりあえず、ア○リカンエアに電話してくれって言って、なんとかなったんですが、あれ単純にカ○ダ入国審査のヒマ潰しに付き合わされた感があります。

【困ったことその2】

昔、カリフォルニアに行かなきゃならない仕事があって、その時は一人で2週間という強行軍だったのですが、エージェントの手違いか、ホテルの怠慢か、滞在するホテルで5日目に、バックトゥザフューチャーのマーティーの姉さんみたいなフロントの人から

マーティーの姉ちゃん「ゴロウサンは今日までの滞在にしかなっていない。今日中に引き払ってくれ」

とのこと。いや、まって!2週間のはずなんだけど。5日のはず無いんだけど。と、いくら説明しても、お姉さんは苦い顔のまま。仕方がないので、

五郎「私の代わりにホテル予約したエージェントがいるでしょ?その人に連絡してみて。で、万が一こちらの手違いなら、料金上乗せで払うから、もう一日泊めさせて」

とムリヤリエイゴで懇願し、しぶしぶ部屋を貸してもらい、エージェントに電話(エージェントはそのとき日本)。

エージェント「えええ?確かに2週間で予約入れたんだけどなあ・・・よしわかりました。ホテルと掛け合います。そのまま居座ってください」

ええ、ええ、言われなくても居座りますよ。カリフォルニアで野宿なんて、命が百個あっても足りない。

翌日、エージェントの話が通ったマーティーの姉ちゃんは嘘のような笑顔になり、

マーティーの姉ちゃん「ハーイゴロウ、2週間の滞在ビジネスガンバッテネ」

と上機嫌。まあ、おかげで他のフロント勢とも結構仲良くなりました。しかしあれは危なかったです。かなり青ざめました。

ブログネタ: あなたの“青ざめた体験”を教えて!参加数拍手

 

ついでに外国ネタもうひとつ・・・

ブログネタ: もしも外国人に英語で道を聞かれたら?参加数拍手

いきなり英語で道を聞いてくる外人さんて、いないんじゃないでしょうか?だいたいまずカタコトの日本語で聞いてくると思うんですよ。

で、過去2度ほど外人さんに道を聞かれたことがあるのですが、間違いなくカタコトの日本語で聞いてこられます。

1回目はクレア・デーンズみたいな顔のお嬢さんから

クレア「アノ、スミマセン。ワタシ、クレステーションニイキタイデス」

五郎「コノミチヲマッスグアルイテイッテー・・・」

日本語で聞かれたので、なるべくわかりやすい日本語で答えたのですが、なぜか私も外人風なまり。

 

2回目は東京出張のとき新宿駅山手線ホームで若い頃のシドニー・ポワチエみたいな顔のゴツイ男性から

ポワチエ「ヨロシイデスカ?コノデンシャハメグロニツキマスカ?」

呉駅への道順なら教えてあげられますが、田舎者のワタシには、どっち周りが目黒に早くつけるかサッパリわかりません。その時ばかりはごめんなさい、よく知らないんです。と謝って、二人で仲良く路線図を見て「多分、このままこの電車に乗ってて大丈夫ですな」という結論に達しました。

アノ人無事目黒に着いただろうか・・・

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月17日 (日)

ハードキャッチ

Zm101017

親子グローブという大小セットのグローブを買ってきて、坊っちゃんとキャッチボールしました。
わが子とキャッチボールというのは今日が初めてです。
私の中でかなり大きな夢がかなった気分です。
小学校で経験があるからか、私が思った以上に坊っちゃん結構、出来ました。

我が家のまわりは交通量があって道路でキャッチボールなんて出来ないので、実家に遊びに行って、家の前の駐車場スペースでやってると、若いころ草野球チームの監督やってたうちの父もウズウズしてきて乱入。
さすが私のようなヘナチョコ球じゃなくていいボール投げます。

そうやってると、実家ヨコの家のオバQに出てくる神成さんみたいなおじさんがグローブはめて出てきました。

「よしこい!投げてみぃ」

なんて坊っちゃんを挑発。楽しい。

おじさんがヘばって(ありがとうございました)帰っていくと、今度は斜め向いのおじさんがバットとグローブ持って出てきました。

いや住宅街でバットはまずいですってw

キャッチボールは人を集めます。

次々現れる対戦相手に満面の笑みでキャッチボールを続ける坊っちゃんでした。

私、多分あさってくらい「肩がイテぇ~」て言ってると思います。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年10月16日 (土)

氷の上のネズミ

Zm101016_00
朝早くからグリーンアリーナに行ってきました。

ネズミさんのアイスショーを家族四人で鑑賞するためです。
なんか、出銭ィーon氷も今年で25周年だとか。
Zm101016_02 Zm101016_02b
どんなショーなのか、想像もつかなかったのですが、約2時間、なかなか見ごたえのある催しでした。

お嬢ちゃんも坊っちゃんも食いつくように見てました。

Zm101016_03 動画撮影とフラッシュをたかない限りは、上演中も撮影自由でした。
Zm101016_04

ただ、撮った写真は個人で楽しむのみの目的でご利用くださいとのことでしたので、ショー最中の画像は割愛致します。

また機会があれば行きたいっす。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月15日 (金)

ローリング・カープ・カントリー

Zm101015
広島の人しか知らないであろう、RCC文化センターに行ってきました。

カルチャースクールに通うのではありません。お仕事です。

今月は色々ハードワークなんですが、今週が一番キツかった・・・

休みに入りますので、趣味に逃避したいと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月14日 (木)

オイラー

Zm101014
生まれて初めて油絵の具を買いました。
オリーブグリーンとローアンバー、そして描画油であるパンドル。

けして今から油絵趣味になろうというわけではありません。

海外のモデラーさんの作例を見ると、塗装に油絵の具をフツウに使っていて驚きます。
タミヤのエナメル系塗料と油絵の具を混色など『えぇッ!』ていう技法がゾクゾク出てきます。
確かに広い広い広~い意味では共にエナメル系塗料なんですよね。
「油絵の具を使う」というのは、単純に外人モデラーさんの環境でタミヤのエナメル塗料が手に入らないというのがあるかもしれませんが、多分一番デカイのは色数の豊富さだと思います(だいたい海外には海外で模型用のエナメル塗料メーカーがあるでしょうし)。

あらためて画材店で、油絵の具の色数の多さに驚きました。

明るいグリーンでズラ~・・・
暗いグリーンでズラ~・・・
茶系のグリーンでズラ~・・・

グリーンに限らず、各原色でそんな感じでした。

あと、プラモに関するマテリアルの発達の方が後追いなのかな?とも思ったり。

車のへこみ補修用パテをプラモ改造に使う人が現れた
↓↓↓↓↓↓
プラモ専用のポリパテが各社から出る

アクリルガッシュや油絵の具をプラモの塗装に使う人が現れた
↓↓↓↓↓↓
プラモ用のアクリル系エナメル系塗料が各社から出る

上記は何の根拠もない私の想像です。
そんな歴史だったのかなあと。

さて油絵の具ですので、水溶きではなく描画用溶き油というのが必要になってきます。
溶き油というのがまた色々種類ありまして・・・
外人モデラーさんはフィルタリングという技法を行うにあたり、テレピン油で希釈して使ってますが、画材店で

「テレピン油で希釈して下地の色合いを透明水彩のように残しつつ上に別な色の層を乗せていきたい」

と相談すると(プラモに塗るなんて言えない^^;)

「それだとパンドルの方が良いかも」

とのこと。希釈ではなく、描画油で伸ばしていくのが良いんでしょうか?
そもそもこの手の技法に暗いし、油絵自体なじみがないので、画材店の人の見解に素直にしたがってみます。混ぜすぎるともしかしたらプラが溶けるのかもしれませんが、この辺もジャンクで試しながらつかんでいくしかないですね。

油絵の具自体が単品で結構な値段しますし、それに加えて描画油、揮発性溶き油、液状乾燥促進剤と購入していくと、私の小遣いをどんどん食いつぶしていきます。

その時は「まあ、希釈だけならタミヤのうすめ液でも出来るかな?」と軽く考え描画油だけ購入して帰ったのですが、予想通りタミヤのエナメル系うすめ液で希釈出来ました!

本番塗装はまだ当分先ですので、色々前もって試してみたいと思います。

まあとにかく長々と書きましたが一番言いたいのは

「会社の目の前に画材店があってよかった!」

ということです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月13日 (水)

戦車という自己主張

腰まわりをちまちまと製作中。
Zm101013_01

腰のサイドアーマーは、ただの四角い箱では寂しいので、FUJIMIの戦車プラモから適当なフタパーツを持って来てディテールアップ。
Zm101013_02

後ろから。
Zm101013_03

おしりのあたりにスコップとナタのようなものを追加。
Zm101013_04

・・・無くてもいいんですけどね。というより、本物のブルチェックにスコップなんてついて無いんですが、つけると戦車っぽいかなあと。

取り付け方は響鬼さんの音撃棒取り付けを参考に。
ガンダムのビームサーベルのように背中にVの字に取り付けるとヒロイックになりすぎて「戦闘ロボット軍団」に近づいちゃうので、実用的な取り付け方にしました。
別にココをくどくど設定付けする必要は無いのですが、アンテナのように伸び縮みする脳内設定です。
(このままだと短すぎて園芸用にしか見えないので)

戦車造形は意外と楽しい。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月12日 (火)

キャラクティカ・ランチ

ブログネタ: 「○○の秋」といえば?参加数拍手

秋といえば遠足の秋です。

今日はお嬢ちゃんの遠足で、私の昼食(普段はトウフ)もキャラ弁にバージョンアップ。
Zm101012_01
※スティッチ弁当です。

うちの嫁さんは「絵心が無い」といつも嘆いていますが、頑張れば出来る人です。

ちなみにガチでいつも見てる2ブログ
http://jakeben.blog111.fc2.com/
http://ramirami.seesaa.net/

造形技術だけでなく、素材として何を使うか・・・に感心させられます。
ジャケ弁の方は私と洋楽の趣味の方向性が違うのが少しだけ残念・・・

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月11日 (月)

季節ごとにバイキングに行くのがオススメ

グルメ番組好きな坊っちゃん(ぐるナイのゴチバトルとか好き)の最近の疑問

坊「マツタケって何?なんであんなに高いの?全然予想がはずれるんだけど!」

に答えるべく、秋を狙ってバイキング。マツタケご飯も食い放題。
Zm101011_01_2

坊「ウワーマツタケってこんななんだー」

五「そう、昔から『香りマツタケ、味シメジ』ってね、かおりを楽しむもんだね。このマツタケは本物だけど、ホンモノじゃないんだけどね。だいたい父さんは『香りシイタケ、味シイタケ』だと思ってるけどね」

坊「ホンモノじゃないのにホンモノってどういう意味?」

五「いずれわかるよ」

かつては鯨飲馬食だった私ですが、食べる量はさすがに落ちました。
しかしコーヒーはいくらでも飲めます。
Zm101011_02

ブログネタ: 秋に食べたい“炊き込みご飯”といえば?参加数拍手

マツタケご飯!

ブログネタ: 1年間、同じものしか食べられないとしたらどれにする? 参加数拍手

カレー!

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月 9日 (土)

おはぎ?ぼたもち?

家族四人でおはぎを作りました。

Zm101009_01_2

見栄えが悪いのはご愛嬌♪

多分嫁さん一人で作るほうが手際よくできると思うのですが、みんなでヤイノヤイノ言いながら作るのが最高に楽しかったです。しかも味も美味かったです。
Zm101009_02
今度はずんだ餅に挑戦したい!

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月 8日 (金)

あのタイトルはもしかして「ガチでいくよ」という意味の鉄板?

いやー泣いた泣いた朝から泣いた。V6のイノッチと一緒に泣いた。

朝ドラの「てっぱん」の話なんですけどね。

あの家族は卑怯すぎる。

安田さんと遠藤さんが上手いのは今更な話ですが、欽兄ぃと鉄兄ぃが卑怯すぎる。

家族ひとりひとりから。どストライクの剛速球を投げられて、私もイノッチも朝から泣くしかないわけです。

この様子だと土曜日はもっと泣かされそうで・・・

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年10月 7日 (木)

無機質顔

Zm101007_01
ブルさん造形。
顔と各部装甲をちまちまと。

Zm101007_02
腰アーマーは適当なジャンクを積上げて作成。
顔の取り付けの時もやったのですが、パイプ状のポリキャップにボールジョイントで差し込んでます。ゆるめの保持力がちょうど良い感じ。ボールジョイントと球面受けだと、加重がかかりすぎて軸折れがコワイですし。

バックシャン(←死語)なのかもしれない。
Zm101007_03

顔アップ
Zm101007_04

なんとなくポンペイの遺跡から出土したかのような顔立ち。

設定画の解釈がおそらく人それぞれになるのですが、私的には後頭部にも顔があるように読み取れます。
Zm101007_05

顔とタレットは別で回転可能な設定(造形では固定にしてますが^^;)。

わかりやすく言えばマジックナポレオンズ的な顔。

わかりにくいわw

ちなみに我が家の装着変身響鬼さんと。
Zm101007_06

パチ組段階では響鬼さんより背が低かったんですがねえ。足首で稼いだ気がします。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月 6日 (水)

エピソードゼロは始まらない

朝ドラの『てっぱん』面白いです。
10月から見てるテレビドラマはもうこれだけになっちゃった・・・

今朝の話なんて、アバンタイトルだけで私もうおなかいっぱいです。あんなにも見るのに体力のいるアバンタイトル、そうは無いですよ。

ヒロインの子が「元気な芝居をやってる女優」じゃなくて「元気な子」で良いです(すなわち芝居を感じさせない上手さなんですが)。

家族から愛されてる感が尋常じゃない。

だからこそ、大好きな家族から自分だけ引き千切られそうになってジタバタしてる姿が胸に刺さってくるわけです。

それにしても「ヒロインの母親の物語」は、まだ秘密なんですね?当分小出しなんですね?

さて、見終えてから会社へ向かうチャリ通勤路にて。
Zm101006_01 Zm101006_02

私のとこは、やっぱりちょっと軍港って感じがして、尾道の方が上品でうらやましい。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月 5日 (火)

完璧な闇が好み

今月は仕事もプライベートも忙しいです。

そんな私のために存在する、ブログネタ適当&大量消費。

あんまり考えず、サクサク行きます。

【その1】
ブログネタ:
ジブリ作品であなたが好きな脇役は?参加数拍手

マジョタクのトンボ。

 

【その2】
ブログネタ:
「何とかしてほしい~!」と思うメールは?参加数拍手

スパム勘弁して欲しいです。仕事でメアド6個くらい持ってるんで、スパムの量も尋常じゃないです。「主人がオオアリクイに殺されて・・・」というスパムには笑いましたが。

 

その3】
ブログネタ:
卵料理で好きなのは?参加数拍手

天津飯!ネタじゃなくてホントに好きです。あんかけモノが基本好きなんです。

↓ちなみに坊っちゃんとのネタ遊び

五「天津飯と孫悟飯のフュージョンで飯津飯!天津飯と孫悟天のフュージョンで天津天!」

坊「クリリン!伝説のスーパー地球人3に覚醒!」

五「ま、負けた・・・」

 

【その4&5】
ブログネタ:
寝るとき、電気は消す派? つけておく派?参加数拍手


ブログネタ: 寝るときにこだわるのは、どんなところ?参加数拍手

完璧な闇が望ましいです。それ以外はとくにこだわりなし。明かりがあると気になる・・・

 

【その6】
ブログネタ:
好きな人に「100万円貸して」と言われたら…?参加数拍手

好きな人ってどういう「好き」なのかが判然としませんが、基本断ります。

 

【その7】
ブログネタ:
究極の2択! 夏の電車、ガマンできるのは?参加数拍手

エアコン効いてないのはガマンできないです。

夏のブログネタを今頃やるw

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月 4日 (月)

オネスト・ジョン作戦

Zm101004ちまちました作業は、けして嫌いじゃないです。ものすごい時間食うんですが。

今年中には終わらせたい!

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月 3日 (日)

時代劇でバズーカに吹いた

Zm101003

イマイチ進捗が悪いのは、私が新・必殺仕置人ばかり見ているせいではありません。
(いや、そうかもしれませんがw)

細かいすり合わせ造形に時間を食いますね。

仕置人のメンバーの一人、己代松さんは手製竹筒銃を使う(毎回銃身が爆発四散使い捨て)んですが、アノ人、今で言う「ミリタリーおたく」なんですかね。

鋳掛屋の仕事そこそこに普段ヒマを見ては銃の新開発ばかりやってる気がします。

仕置きの相手によって

「5連発銃」

「バズーカ」

「サイレンサー付き(改造茶釜を先端に装着)

など、毎回ニヤニヤさせてくれます。

しかし二間の間合いがどうしても開けられない。

どうやって相手に安全に近づくかに思考をこらしてます。

私の中で鉄と主水はもうオマケ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月 2日 (土)

運動会その2

101002_01
1週間とあけずに運動会でした。
今度はお嬢のほう。

全プログラムが午前中で終わるのですが、今日もまた午前晴れ、午後から小雨という、キセキの天気。

来年でお嬢も小学1年生なので、保育園でやる運動会はこれが最後ですよー。

101002_02 101002_03 毎年、この出し物に感動します。これももう見られなくなるなあ。

とにかく園児の皆さんお疲れ様でした。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月 1日 (金)

ムカデが怖くて田舎に住めるか!

ブログネタを消費していきます。

【その1】
ブログネタ:
田舎の一軒家と都会のマンション、どっちがいい?参加数拍手

田舎の一軒家ですよ。ムカデ出ますけどね。

【その2】

ブログネタ: 電気を使わない、ぽかぽかグッズを教えて参加数拍手

うちの子に添い寝すると、メチャクチャあったかいです。

【その3】

ブログネタ: 【賞品付き】意識しつつも放置していることは何?参加数拍手

↓完全変形スカイゼル、作らなきゃいけないんですけどね~・・・
https://z-majority.cocolog-nifty.com/blog/zaltuki_/index.html
Zm101001_01

【その4】

ブログネタ: 撮った写真、パソコン使ってどう遊ぶ?参加数拍手

↓こういうこと?
Zm101001_02 Zm101001_03

【その5】
ブログネタ:
究極の選択! 炭酸抜けとぬるいコーラ、どっち飲む?参加数拍手

どっちもイヤですけどねえ。強いて言えば炭酸抜けの冷えたコーラ。料理には温度が重要だって味っ子も言ってました。

【その6】
ブログネタ:
信長・秀吉・家康、一番好きなのは誰?参加数拍手

ノブナガさんですかねえ・・・

いまいち面白いネタ無かったです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »