« 自己資フォン比率 | トップページ | 絶境で絶叫 »

2010年9月18日 (土)

カギを握るのはフジミの戦車プラモ

顔を作るにあたり、とりあえずのバランスチェック。

この部分がチグハグなサイズだったら、今回の造形はやめようと思ってました。

Bc029

悪くない小顔美人(?)

ありがとうフジミ模型!

ガンキャノンでもガンタンクでもなく、フジミの1/76スケール戦車がなければ、この挑戦は無理だったと思います。

デジタル一辺倒のCG班が成しえなかった夢を、アナログ・勘・度胸の造形班が引き継いだわけです。
Bc030

男たちの友情に乾杯(私ひとりですが)

Bc031

| |

« 自己資フォン比率 | トップページ | 絶境で絶叫 »

造形班-2D3D制作ブルチェック」カテゴリの記事

コメント

…あぁ!(ポンと手を打つ)

輝いてますねぇー
妥協してませんねぇ(・∀・)ニヤニヤ

投稿: カモタロー | 2010年9月18日 (土) 22時39分

 ブルチェックぽい引きをされつつ、身長を上げている時点で、まさかブルチェックとは思いませんでした。

 胸に戦車シャーシを持ってきた時点でブルぽくはあったのですが、身長を伸ばしてるし、トランスフォーマーではないらしいし、と、ちょっと分かりませんでした。
 “すねから下は別物”という発言でブルである可能性はまだ残りましたし、“しかもキャタピラ”ということでますますブルっぽくなりましたが、製作写真では、“足は普通にあってふくらはぎ部にキャタピラがある”形だったので、勇者ロボあたりのなにかか、と思っていたのですが、まさかマジでブルチェックだったとは!

 CGのブル、どうなったのかな? とは思ってましたが、CGだとなにか不足感があったのでしょうか? こう来るとは思いませんでした。

 現時点の砲身頭のを見てて、なんかこんなのいたなぁとか思ってて検索してみたらありました。ガンプラのパチからダグラムのパチに移行した「ザ★アニメージ・パートⅡ」のタイガー(画像例:http://www46.tok2.com/home2/miyako/theanimage-tiger-01.htm)でした。

 ガンキャノンの頭も活かして、中の頭も作っていただけるとうれしいです。

投稿: こにしのぶお | 2010年9月19日 (日) 00時06分

カモタローさんこんばんは。
ありがとうございます。ここまで作っておきながらまだ探り探りやっております。
CG班がなかば「我々にはもう無理です、ギブアップ・・・」と申告してきたディテールの部分について造形班から「そんだったらオレらがやってやるよ」と請合ってくれました。実際やってみないとわかりませんが、たぶんブルチェックはアナログ造形が似合うはずです。
くじけないよう、頑張りたいと思います。

投稿: 早瀬五郎 | 2010年9月19日 (日) 00時39分

こにしさんこんばんは。
ブルチェックでした(汗)。
はやくも元デザインからの乖離が激しいのですが、「戦車」という記号があり続ける限りは「画面に出ないけど複数配備されてるブルチェックの何個めかのバージョンアップ」と言い張れないかなと、淡い期待を抱きつつ作っております。

身長を伸ばしているのは実は1/144のままだと装着変身シリーズより少し小柄になってしまうのです。機甲軍団が小兵というのも寂しいですし、ドラ、メガ、ブルは巨漢であって欲しいので、装着変身より頭ひとつ抜けるくらいの身長まで伸ばしていきました。また何かのチャンスで再生ネロス帝国オフ会に参加した際、うちのブルさんだけやけに小さ~い・・・というのもツライなと思いまして(と思っていたらキャタピラで予想外にまた伸びてしまったのですが)。

CGに関しては、いつか制作記事中にも書こうと思っておりますが、とにかく
「空気感のあるテクスチャーが描けない」
これに尽きます。チッピング、シェーディング、フィルタリング、ドッティングといったウェザリング技法がプラモ造形には数々ありまして、画像ツールでそれらは描けなかったしそこが苦痛でしたが、いったん綺麗に作った立体物をエイジングさせていくのはなんだか楽しそうで、そこに賭けてみる気になりました。

胸がもう直付けなので、外装を取り外したモードは考えて無かったのですが、ボツにしたガンキャノンの頭部を利用して頭部差し替えコンパチにするという方法がありましたね!気付きませんでした。
そこはちょっと織り込んでいければと思います。
引き続き頑張りたいと思います。

あと、リンク先、素晴らしいですね。さっそくお気に入りにさせて頂きました!!

投稿: 早瀬五郎 | 2010年9月19日 (日) 00時46分

確証が無かったのでムムムと思っていたが、やはりブルチェックでしたか!
ガンプラからのアプローチというのも面白いですねー。アナログとデジタル双方の違いというのも興味深いです。
完成を楽しみにしています!(^。^)

一度コメントを誤爆してしまいました。申し訳ありません。

投稿: あっかー | 2010年9月19日 (日) 05時30分

あっかーさんずいぶんとお待たせ致しております!!
ご推察のとおり、ブルさんでした。
CGの方は、テクスチャーを汚しても汚してもCGがゆえのツルッとした空気感を払拭することができず、頓挫しておりました。
で、テクスチャーの描き方の研究でウェザリング技法を色々調べているうちに、「立体で作りたい・・・」と思い始めて来たわけです。
とことん楽しんで、自分を追い込みながら完成させたいと思います!!

投稿: 早瀬五郎 | 2010年9月19日 (日) 22時05分

> 1/144のままだと装着変身シリーズより少し小柄になってしまうのです

 スマートにするんじゃなくて、身長をそろえる意図だったんですね。


> 胸がもう直付けなので、外装を取り外したモードは考えて無かったのですが

 あれ? と思って、確認しました。
 確かに、設定画やゴーストバンクシリーズのフィギュアだと、砲塔は胸肩アーマーごと一体で外れますが、着ぐるみは、砲塔だけ外れて胸肩アーマーはそのまま残ります。
 だから、砲塔頭と中の頭コンパチで、なんら問題ありません(^_^;

投稿: こにしのぶお | 2010年9月20日 (月) 13時41分

こにしさんこんばんは。
>着ぐるみは、砲塔だけ外れて
ぅおー!これなら顔取替えだけで行けますね!!
中の顔は割りとシンプルですので、作業の合間に作ってみたいと思います!!

投稿: 早瀬五郎 | 2010年9月20日 (月) 22時52分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: カギを握るのはフジミの戦車プラモ:

« 自己資フォン比率 | トップページ | 絶境で絶叫 »