外装パーツあわせ
相変わらず正体不明のガンプラ改造ですが、今までの作業はありていに言えばインナーフレーム制作でした。
ボディのだいたいのラインが決まったので、外装パーツを徐々に追加していきます。
外装パーツの合い具合を見ながら各部幅増ししたり削ったりの調整に入りたいのですが・・・
前もって用意してあった外装パーツ『FUJIMIの800円台の戦車プラモ』と、意外にもイイカンジにフィットしてます。
なお、今回のテーマはニコイチ※です。
※別々で成立していた物同士を寄せ集めて一つの物体を作る
厳密に採寸とかしなかったんですけどねー。長さ方向を詰めただけで、ボディが前後左右ぴったり収まってくれました。
サイドビュー。スキマはプラ板で埋めるので今は気にしません。
胸の下部は戦車のシャーシがかぶさりますので、クリアランスを考えながら棒ヤスリでガシガシ削っていきます。
シャーシ後部。車輪軸受け部は不要なんですが、モールドとしてもったいないのでしばらく置いておきます。利用価値なさそうだったら切り飛ばしてプラ板埋め。
シャーシ後部を受けにして、背面パネルを貼り付け。
背面パネルを受けにして車体後部を必要分だけ切り落として貼り付け。
このへんはパーツの足場リレーみたいで楽しい。
車体前半との間に1センチほどスキマが空きますが、ここはいい位置の車体部位で埋めます。
フロントと泥除け(?)をガンキャノンの胸ラインに沿わせるために途中切り欠きを作って折り曲げ(図中白化部分)。フロントをガンキャノン胸にガチガチに接着してから切り欠き部分はプラ板とパテで後付け装甲ぽく加工・・・
で、出来たのがこんな感じのボディ。
フロント下面もシャーシで覆ったので、胸板だけ見ればもうガンキャノンぽさは皆無(苦笑)。
装甲のウスさが気になりますのでプラ板で厚み増し。
あと強引な接合部分もプラ板を適当に挟み込んで一体感を出すとします。
車体にはディテールアップ用の小パーツが色々あるんですが、表面処理の邪魔になりますので、そのへんはまだ放置。
とりあえずこのまま腹部、腰周りに移行していきます。
腰は「一番安いジム」みたいな超シンプル箱形状が最終目標ですので、「幅詰めor延長+プラ板加工」のみになりますが、腹部が蛇腹なんですよね。
どうしようかな。
本当に蛇腹にすべきか。
パネルラインぽくすべきか。
悩むところです。
ちなみにタンクーダではありません。
今回の記事で『アッ』て思った方もおられるかもしれませんが、今しばらく南仏プロヴァンスの田園風景のような穏やかな心で見守ってください。
スネから下、どうやって作るかまだ考えてませんし(汗)
ブログネタ: あなたは、右脳型? 左脳型?
右脳全開造形です・・・
計算とか計画が苦手です。
| 固定リンク | 0
「造形班-2D3D制作ブルチェック」カテゴリの記事
- ウェザリングリポート(2011.05.04)
- あともうひと頑張りですが(2011.05.01)
- いきなり老朽化(2011.04.22)
- 昇天ペガサスMIX盛り(2011.04.20)
- ドライブラシ部隊は今回後発(2011.04.16)
コメント