« 拘束道路 | トップページ | 家族四人ビアパーティー »

2010年8月28日 (土)

謎のロボ、胴体幅詰め

さて、完成したサイクロナスをあーでもないこーでもないと写真(←塗装についで苦手)撮っている合間に、ガンプラ改造シリーズ(シリーズなのか??)第一弾いよいよ開始です。
今回の改造はわりとライブ感重視の記事構成で行きます。多分そのほうが出来上がっていく感が伝わりやすいと思うんですよ。

ちなみに今回は無変形モノです。

とりあえず全体の要の胴体改造から。胴体さえ決まってしまえばそこから逆算して顔の大きさとか手足の長さとか手足の付く位置とか決められますからね。
(てなことを「岡プロ モナカキット改造講座」で読みました)

ガンキャノンの特徴として胸部横幅が広いですね。Bc001

それは個人的に好きじゃないので、左右で約4ミリずつ幅詰め。
ダイナミックにノコギリで切り、面をならして接着していきます。この辺の作業は楽しい。
Bc002 あと、縦方向へも4ミリほど延長。
3ミリプラ棒+1ミリプラ板をかまして合計4ミリ。
ノコギリの刃厚は無視します。わりとおおざっぱ。

手足がそのままなので、短足に見えますねw
ガンダム系の特徴でフトモモが短いので、ここは延長しがいがあると思います。
また、スネから下は驚愕の大改造(今の所ノープラン^^;)が入るので、ここも延長が期待できます。

 
キャノンが乗っかるはずのスリットを削り飛ばしたら両肩が自然に上がって見えたでござるの巻。Bc003

  

ちょっとだけ整形。バイファムに見えてきましたがバイファム作ってるわけではありません。Bc004
ガンキャノンの肩アーマーは文字通り肩に乗っかっているんですが、作りたいもののデザイン上、肩アーマーはボディへの接続にします。それのクリアランスのため、腕の付け根は下げないとイカンですね。

とりあえずボディの下準備はこんなもんで。ここから外装パーツが乗っかってきますので、見た目が劇的に変わってくるはずです。多分。

ガンプラはいいものだ。そのことをキシリア様に伝えたいが、私の坊っちゃんにも伝えて行きたい。

| |

« 拘束道路 | トップページ | 家族四人ビアパーティー »

造形班-2D3D制作ブルチェック」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 謎のロボ、胴体幅詰め:

« 拘束道路 | トップページ | 家族四人ビアパーティー »