« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »

2010年8月の31件の記事

2010年8月31日 (火)

夏休みの最後の一日が終わったー!と思いました

ブログネタ: 「今日も1日終わったー!」と思うのはどんな時?参加数拍手

学生時代の私は、今日一日で宿題を全部終わらせることに命をかけてました。深夜最後のドリルなんかを終わらせたときの達成感は凄まじかったですね。
「終わったー!」
て感じでした。

ブログネタとはまったく関連が無いことですが。

Zm100831
超神水容器型貯金箱に色を塗る坊っちゃんの図。
坊「紙粘土白いから白絵の具どこまで塗れたかわかんないw」

五「確かにwww」

一応細かいヒビが隠されて、滑らかな表面になりましたよ貯金箱。
トップコート吹いて完成です。

夏休み後半は音読とリコーダーの練習以外することがなくて、ひたすら図書館で本を借りてきて読みふけっておりました。
注文の多い料理店とか借りてきてて笑った。懐かしいんで、私も横から借りて読む。

急にボキャブラリーが増えてきて時折妙に年寄りくさいことを言い出して笑わせてくれます、坊っちゃん。
明日から学校、頑張ってね。

話全然変わるんですが、最近またグー○ルさんの猛攻がヒドイので、からかって遊ぶことにします。
(ツブれてくれんかなあ○ーグル・・・それか撃退方法無いかなあ・・・)

 
名作を少し間違えてググって「もしかして○○?ww」って聞かれてみようシリーズ第?段
『注文の多い料理店』

ルール
別な物にヒット⇒×
もしかして・・・と聞かれる⇒○


レベル1:『注○○の多い』で間違えてみよう
注入の多い料理店⇒×
混ざり物多し

注射の多い料理店⇒×
やはり混ぜ物多し。しかもなんとなく危険

注連縄の多い料理店⇒×
元日より営業

注脚の多い料理店⇒×
メニューの欄外に説明がビッシリ

注進の多い料理店⇒×
注文のたびに「おおそれながらその品は・・・」と説明

注文書の多い料理店⇒×
「パスタをご注文の際にはこちらの書類5枚にそれぞれ捺印後、手前どもより請書を発行いたしまして~」

レベル2:『○○文の多い』で間違えてみよう
伊藤博文の多い料理店⇒×
お釣りは旧札でお渡しします。

回文の多い料理店⇒×
「イカたべたかい?」
「カイたべたいか?」
「鯛炊いた」
「トマト」
多いといいながら4品しか思いつかないw

紀行文の多い料理店⇒×
一品一品に本が付属
「こちらの肉料理はシェフが南仏を旅行の際~」

レベル3:「多い」の所を間違えてみよう
注文の少ない料理店⇒×
「すうどん」のみ取り扱っております。

注文してからが長い料理店⇒×
「2時間前にたのんだすうどんマダー?」

注文のはかない料理店⇒×
注文の淡い料理店⇒×
やる気なさそうな店トップ2

注文のウマい料理店⇒×
料理自体はマズい

注文のない料理店⇒○
もしかして: 注文の多い料理店
オオ!はじめて聞かれた。多分、最初で最後。

レベル4:色々間違えてみよう
注意の足りない料理店⇒×
厨房ガス爆発とか、食中毒多発とか、何を注文しても間違えてオデン作るとか。

注文の多い理髪店⇒×
ブログの記事タイトルにしてるひとが多々います。

注文の多い李典⇒×
あれ?魏軍の中では控えめな人ってイメージですが・・・

だめだなあ。逆になぜ「注文のない料理店」だけ聞かれたのかが不思議。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月30日 (月)

サイクロナス&ボンブシェル完成記念画像集

なんか、撮影の腕が悪いとすぐ「デジカメがぼろいから」なんてことを言う人がいますが、大体は光量とかカメラの固定方法といった環境整備でなんとかなるもんです。

それにしてもウチのデジカメはぼろいから・・・

撮影にえらい体力と時間を費やしてしまいました。デジカメが悪いんじゃない。腕が未熟なのだ!

さて前置きはともかく、
一連の写真をダラダラと貼り付けていきます。
なお、今日の画像は当ブログにしては珍しく大きめ画像にしておりますので、それぞれ画像クリックで表示を大きくしてお楽しみください。
※画像を閉じるときは画像右上の×ボタンで。

Sc000

サイクロナス全身
Sc001

サイクロナス背面
Sc002_3   
いきなり変形開始
Sc003

どこからともなくツノが飛んできます
Sc004_3 

 
そうは言っても寝っ転がったらもう終わりみたいな
Sc005
 
カブト虫おしりがわ

Sc006


見ようによっては可愛らしく見えないこともない
Sc007

 
ボンブシェルです。
玩具準拠だと白いところはシルバー塗装でいくべきですが、私はアニメ準拠の白色で行きました。顔がガイコツぽくて好き。Sc008

ボンブシェル背面。まんまサイクロナスですね。
Sc009

 
ツノはとりあえずターゲットマスター「ナイトスティック」の化身した姿という解釈
Sc010

 
ガル様「サイクロナスよ、貴様虫なのかSFジェットなのかどっちなんだ!」

サイク「はは、それがそのう・・・私にも」Sc011サイクロナスはガル様の前ではオドオド系。


以上です。変形はロマンですね。トランスフォーマーネタはまた思いついたら作っていきたいです。
Sc012

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年8月29日 (日)

家族四人ビアパーティー

家族四人ビアパーティー
家族四人ビアパーティー
毎夏恒例のビアガーデンパーティーに来ました。
楽しんで帰ります。

 

追伸:
ビンゴの景品は野菜の水切りでした。洗米もできるそうです。大事に使うことに致します。
Zm100829

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月28日 (土)

謎のロボ、胴体幅詰め

さて、完成したサイクロナスをあーでもないこーでもないと写真(←塗装についで苦手)撮っている合間に、ガンプラ改造シリーズ(シリーズなのか??)第一弾いよいよ開始です。
今回の改造はわりとライブ感重視の記事構成で行きます。多分そのほうが出来上がっていく感が伝わりやすいと思うんですよ。

ちなみに今回は無変形モノです。

とりあえず全体の要の胴体改造から。胴体さえ決まってしまえばそこから逆算して顔の大きさとか手足の長さとか手足の付く位置とか決められますからね。
(てなことを「岡プロ モナカキット改造講座」で読みました)

ガンキャノンの特徴として胸部横幅が広いですね。Bc001

それは個人的に好きじゃないので、左右で約4ミリずつ幅詰め。
ダイナミックにノコギリで切り、面をならして接着していきます。この辺の作業は楽しい。
Bc002 あと、縦方向へも4ミリほど延長。
3ミリプラ棒+1ミリプラ板をかまして合計4ミリ。
ノコギリの刃厚は無視します。わりとおおざっぱ。

手足がそのままなので、短足に見えますねw
ガンダム系の特徴でフトモモが短いので、ここは延長しがいがあると思います。
また、スネから下は驚愕の大改造(今の所ノープラン^^;)が入るので、ここも延長が期待できます。

 
キャノンが乗っかるはずのスリットを削り飛ばしたら両肩が自然に上がって見えたでござるの巻。Bc003

  

ちょっとだけ整形。バイファムに見えてきましたがバイファム作ってるわけではありません。Bc004
ガンキャノンの肩アーマーは文字通り肩に乗っかっているんですが、作りたいもののデザイン上、肩アーマーはボディへの接続にします。それのクリアランスのため、腕の付け根は下げないとイカンですね。

とりあえずボディの下準備はこんなもんで。ここから外装パーツが乗っかってきますので、見た目が劇的に変わってくるはずです。多分。

ガンプラはいいものだ。そのことをキシリア様に伝えたいが、私の坊っちゃんにも伝えて行きたい。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月27日 (金)

拘束道路

某説明会に参加すべく草津あたりまで車を出したんです(※広島の草津です)

30分前には着くかなと思ってた到着時間が、クレアラインの無料化にともない、あそこ今、地味に渋滞してまして、着いたのは開始5分前でした。

あぶなかった。

有料道路自体はビジネスデーなら制限速度内でスムーズに流れてはいるものの、乗り口降り口でやはり時間食いますね。

待つのはいくらでも待つ人間なんですが、待たせるのは心臓に悪いですからね。早め出発・余裕のある到着を心がけたいです。

ブログネタ: 待ち合わせ、何分前に着くようにしてる?参加数拍手

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月26日 (木)

サイクロナス&ボンブシェル完成

サイクロナス君、とりあえず、出来上がったような気がします。
毎度のことですが塗装は苦労しました。表面処理はそんなに時間かけなかったので、若干荒めですが、リターダーマイルドとつや消しトップコートのおかげでソコソコ誤魔化せたような気がします。気がするだけかもしれません。

いろんな角度からの画像はまた週末にでも撮影しUPします。

今はとりあえずリスペクトモード(別名昭和のカタログモード)。

Zm100825_01 Zm100825_02

ボンブシェルモードは今しばらくお待ちを。

ムラサキは一応ツートンにしたのですが、目立たないですね~。
もっと超明るいムラサキと、ダークパープルくらいにしておけば良かったかも。

さあ、次回作に取り掛かりますよ!
Bc001

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年8月25日 (水)

チョー神水

夏休みの宿題のうち、ドリル系、書き取り系は7月中に終わらせ北海道旅行に行き、先週は絶叫マシンとウォータースライダーを足腰立たなくなるまで堪能し、夏休みを満喫しまくっている我が家の坊っちゃんですが、工作に唯一苦戦しております。


坊っちゃん8割制作(2割、私の手伝い)の超神水貯金箱。
Zm100824
一応、カッターナイフや棒やすりも最初に使いかただけを教えてあとは横で見ておりました。

さあ!残るは色を塗るだけ!

ブログネタ: 一番手こずった「夏休みの宿題」といえば?参加数拍手

 

 

宿題制作のアドバイスはするけど父親が作ってはイカンと思います。

ブログネタ: あなたがイメージする“理想的な父親”って?参加数拍手

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月24日 (火)

寄生虫サタンクロスは帰省中

ブログネタ: 「帰省」といえば?参加数拍手

キン肉マンⅡ世という、キン肉マンの続編漫画があるんですが、あれヒドイですね。
特にタッグ編が始まってからがヒドイ。

時間移動して過去を改変(ロビンマスク抹殺⇒息子のケビンマスク消滅)しようとする時間超人を追ってなんか無理矢理タイムマシンを作って過去に飛ぶ2世超人たち。
タイムマシンに便乗して密航するふたりの超人ウォーズマンとネプチューンマン。

ウォーズマンは当然、師匠ロビンを救うため。
ネプチューンマンは正義超人の危機に助勢するため。

で、時間超人がロビンを抹殺するのを防ぐことはできたんですが、今度はヨロけたアリサさんが時間超人の技を喰らって重症⇒ケビン消失の状況変わらず。

タッグトーナメントのトロフィには変な球根が付いていて、食べれば万能超人もしくはケガも直るかもしれないので、それを求めてタッグトーナメントを闘おうという超グダグダ展開。

読者としてまだこのころは少しワクワクしてたのは事実です。

しかし以降、ウォーズマンは犬死にだし、未来から来た新世代超人たちは『急に気が変わった』ネプチューンマンに顔の皮をはがれ、出番なし。

ネプチューンマンも正義だったり完璧超人の再興を急に目指したり、負けてまた泣きながら

「正義サイコー」

て言い出したり。

過去の名作に泥を塗っているとしか・・・

あんまりクドクド言うのは趣味じゃないので、一言で言わせていただければ、

「名作の続編なんて作らない方が良い」

てことです。新巨人の星は、ちと別格・・・

ブログネタ: 続編が見たいアニメや漫画といえば何?参加数拍手

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年8月23日 (月)

蜀の食の豪傑も食の鉄人も唸った!

Zm100823_01
またしても、知人から「神戸三国志カレー」を頂きました。
(前回は大変おいしく頂きました)
いつかパッケージに趙雲が載ることを祈っております。
大盛りライスにアツアツカレーをドクドクかけながら

「イッキ掛けじゃーー!」

と叫んでいて欲しいです趙雲。

↓何故か優遇されがちな魏軍。

Zm100823_02


今回はあわせて「神戸鉄人カレー」も頂きました。缶カレーというところが鉄人ぽくていいです。
Zm100823_03
はたから見たら私、どんだけミツテラーなんだよって感じですが、言うほどミツテリアンなわけでは無いつもりです。

それはともかく鉄人カレー鉄缶入り。

「バンガオー」

と叫びながらカレーを注いでハフハフいいながら食べたいですね。

一口食べて、またバンガオーと叫びたいところです。

ちなみにバンガオーでググッたら

もしかしてバンガロー?ww

と小馬鹿にされたようにグ○グルさんに聞かれました。
ふざけるな○ーグル。

Zm100823_04

ブログネタ: 夏! 汗をかいて食べたい“熱い食べ物”は?参加数拍手

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月22日 (日)

はみ出た箇所を塗りなおす作業が一番テンション上がらない

マスキングとかすればもっと効率的なんでしょうけどねえ。
マスキングがめんどくさくていきなり筆塗り。はみ出して修正。
これの繰り返しです。
Zm1008022

クレオスのMr.COLORは白系の色と黄色がものすごく隠ぺい力が弱く、かつすぐダマになるというどうにもならん素材なのですが、リターダーを親のカタキのように添加してなんとか心の平穏を保っております。

にしても来週中には終わらせたい。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月21日 (土)

家族四人絶叫三昧

家族四人絶叫三昧
家族四人絶叫三昧
家族四人絶叫三昧
家族四人絶叫三昧
家族四人絶叫三昧
昨日は会社に休みを貰って、福山の某パークに遊びに来てました。
宿泊施設がすぐ隣にあるので移動が楽で良かったです。
絶叫マシーン→プール→ホテル
のコンボで、昨夜は9時就寝。
今日、帰ります。


子供ふたりはさんざん絶叫マシン乗ったあとなのにウォータースライダーでガンガンすべってました。
最後らへん、頭ではやりたいのに体がついていかず、足がフラフラでヨロけてました。
私は最初からよろけてましたが。
子供は夏バテ知らずでうらやましいっす。

子供達を海にも連れて行ってやりたいなあ。

ブログネタ: あなたは「海」派? それとも「プール」派?参加数拍手

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月20日 (金)

あの当時嫌いだったオッサン顔ですが今見ると味わい深くて良いなと思ったりするノスタルジィという名の魔法

Zm100820
顔だけは出来たかな??

体はまだトップコート吹いてないし、そもそもまだ細かい差し色も入れてないんで全然ダメ状態ですが、途中画像ガンガンさらすことにより自分を鼓舞してテンション維持していきたいです。

にしても気付いてみればもう夜中1時半・・・明日早起きして出かけなければなりませんので、さすがにもう寝ます。

オヤスミナサイ

テスト
テスト

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月19日 (木)

いかにしてテンションを上げるか

いかにしてテンションを上げるか
ただいま絶賛塗装中!

いつものことながら、塗装作業で、ありえないくらくらいテンションが落ちる私です。

テンション無理矢理上げるため、映画ロック・ユーを見ながら作業しております。

完成もうちょいかな・・・

↓たまたま合うネタがあったんでついでで消費。

ブログネタ: やる気が出ないとき、どうするタイプ?参加数拍手

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月18日 (水)

次回作はじまる

Zm100818_01
サイクロナスの塗装乾燥待ちの合間に、次回作の下準備。

HGガンキャノン(量産型)をパチパチと仮組み。1/144てこんな小さかったんですねぇ。
Zm100818_02

HGシリーズ組みやすいですね。接着剤も使わず、そこそこのとこまでは出来ました。300円~500円のモナカしか組んだことのない自分には超新鮮でした。

今回の制作物は、ガンダムとはかけ離れたものになると思います。背中のキャノンもいらないし。

現時点では完成しそうな気配はまったくありません。ゴール地点どころか、スタート地点もまだ見えません。しかしハードルは高いほうが途中の苦悩がまた楽しみでもあるわけです。
このへん私はかなり変態的ドマゾなのかもしれません。

スタート地点が見えたら何を作っているかを白状してカテゴリわけしたいと思います。
途中画像をアップしてる時点で勘の良い人は気付くかもしれません。その時はそっとスルーで生暖かく見守ってやってください。

仮組みを終えての備忘録。
身長を15ミリ~20ミリは延長したい。
 胸:3ミリ
 胴:2ミリ
 モモ:5ミリ
 スネ:5ミリ
これらにあわせて腕も延長。

↓これくらい伸ばせばズングリ感は消えるでしょう。

Zm100818_03

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月17日 (火)

ブログネタ大量消費

造形班、サイクロナスを絶賛塗装中ですが、中途半端なので画像はしばらくお待ちください。
読書班、クリスティーさんの『エッジウェア卿の死』を読み始めたばかりですので、まだ感想記事書く段階ではなく・・・

そんなわけで、ブログネタを大量消費w

どのみち大したネタが無いので、一気にいきます。

1)ブログネタ: あぁ暑い…。「ぐいっと一杯!」飲むならどれ?参加数拍手

夏でもホットコーヒーをなるべく飲みたい私です。あ、コントレックスはガブガブ飲んでます。

 

2)ブログネタ: お皿に残った最後の1個。どうする?参加数拍手

場の全員がいらないと言えば頂きます。

 

3)ブログネタ: たこ焼きvs焼きそば。祭りでまず食べるのはどっち?参加数拍手

焼きソバでご飯、最高です。

 

4)ブログネタ: 野球マンガといえば?参加数拍手

どちらかというと巨人の星より、新・巨人の星が好きです。

 

5)ブログネタ: お気に入りの国産食品教えて!参加数拍手

実家の無農薬野菜が好きです。

Zm100817

 

6)ブログネタ: コンビニアイスの定番といえば?参加数拍手

コンビニアイス限定ならブラックサンダー!

 

7)ブログネタ: 「昔はできたのに…」というのは、どんなこと?参加数拍手

ただの徹夜ならできるんですが、2徹はさすがに厳しくなってきました。

 

8)ブログネタ: 回転寿司で、2皿目も食べたくなるネタは?参加数拍手

合鴨のたたきは外せない!瀬戸内の人間なのに・・・
Zm100817_02

 

9)ブログネタ: ファストフード店のフライドポテト、どこのが好き?参加数拍手

ロッテリアのポテトが好き。塩加減の問題。

 

10)ブログネタ: チョコレートといえば?参加数拍手

チョコレイトディスコ。「光り輝くかしゆか」以外はボヤケテ見える私。

 

11)ブログネタ: 100均で「うそ!これで100円!?」と思ったモノは?参加数拍手

各サイズのタッパが100円ていうのはビックリです。工具入れ、耐水ペーパー入れ、くずプラ板入れ等、各用途に応じて重宝しております。

 

 

 

飽きた・・・

大量消費といいながら10個程度とは我ながら情けない。

さ、『サイクロナスの塗装作業に戻るんだ!』という心の声が聞こえますので行ってきます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月16日 (月)

我ながら季節はずれな時に読んだものです

Zm100816_01
クリスティーさんのポアロのクリスマスを読みました。オーソドックスな登場人物構成に、わかりやすい順番の尋問。非常に読みやすい作品です。それだけに真犯人の正体はクリスティー作品中でもトップクラスの反則ぶりでした。

わかんなかったーーー。

あらすじ【ポアロのクリスマス】
金持ちの老人が死んだ。現場は完全な密室。部屋の中で激しい格闘の様子と老人の断末魔の叫び声。即座に駆けつける家族が厳重な扉を破壊して中で見たのは、おびただしい血の海で横死する老人。叫び声から1分としないうちに、家族全員が駆けつけたにも関わらず、犯人は完全密室から煙のように消え、金庫の中のダイヤモンドもすべて持ち去られていた。
そもそも犯人は、身体的に弱っていた老人となぜそこまで格闘しなければならなかったか?ダイヤモンドはどこに隠したか?

おかしいなあ。なんでこんな奇想天外な傑作が、あまり人々の噂になってないんだろう?

・お金持ってるけどあまり家族に好かれてなかった老人
・老父に従順で神経質な長男+まじめな妻
・金が欲しい政治家次男+金が欲しい若妻
・家に寄り付きたくない芸術家三男+押し出しの強い妻
・放蕩息子で独り身の四男

・老人の昔の友人の子供
・老人の一番末の娘の娘(孫)

まさかねえ、こういうクリスティー作品ではオーソドックスな登場人物の配置で犯人がアノ人とはねえ・・・
思わず最初から読み返してしまいました。
ええ、確かに伏線が張ってありましたよ。

でもこれは反則でしょうwww

『どれ、ひとつ私も今からミステリー小説を読もうかな』と思っている人は読まないほうがいいです。
この犯人はトラウマになる。

ところで我らがアイドル『メイドのグラディス』ですが、ついに女中頭に昇格。
Zm100816_02

次男はジョージ、召使はグラディス。徐々に鉄板になりつつあります。

参考までに『反則だなあと思う(が、キライではない)クリスティ作品ベスト3』

1位『終わりなき夜に生まれつく』

2位『アクロイド殺し』

3位『ポアロのクリスマス』

アクロイド殺しと本作ポアロのクリスマスは共に○○や□□が犯人という反則で、とくにアクロイド殺しは全世界を巻き込んで論争中です。

しかし個人的意見を言わせてもらうとこの2作にはポアロがいるんですよ。最終的に犯人に向かって「あなたが犯人ですね」というのはポアロ。

そういう意味で、

ポアロも登場せず、終始マイケルの独白で語られる『終わりなき夜に生まれつく』は反則中の反則で、それでもなお大好きな作品なんですよ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月15日 (日)

連休効果

お盆休みで連日の夜更かしの結果・・・なんか・・・自信ないですが、出来たんじゃないかと思います、転生サイクロナス。
(表面処理が若干残ってますが)

①サイクロナス前面Zm100815_01

②サイクロナス背面Zm100815_02
③ボンブシェル前面
Zm100815_03

④ボンブシェル背面Zm100815_04

⑤カブトムシZm100815_05

断言します!

写真映りメッチャいいです!

あとは塗装作業を残すのみ・・・

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月14日 (土)

夜祭の半分はガマンで出来ています

↑ま、そりゃ冷房の効いた部屋で本読んでるほうがガマンすることは無いですが風情も無い。

土曜日になると、家族4人で何かと祭りに行ってます。
先週は広商店街のお祭り。
今日は近所の小学校で開かれたお祭り。

今日行ったとこはヨカッタです。行っただけで一人ひとりに手ぬぐいとウチワをくれました。
Zm1008014
手ぬぐいは非常にありがたいです。
首に手ぬぐいなんて、普段恥ずかしくて出来ないですが、祭りともなると若い女の子やキメキメのボーイズたちもごく当たり前に首手ぬぐいなんで、オッサンもありがたくそうさせていただくとします。

各地の祭り行脚というのも面白いかもしれない。来年はもう少し狙ってみよう。
祭りハシゴもやろうと思えば可能だし。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月13日 (金)

警察の調べではサイクロナスは棒のような物で店主を脅し・・・

Zm1008013_00
カブト虫の角は当然ながらサイクロナス時、盛大な余剰パーツになるんですが、いいこと思いつきました。

この棒のような物体、ターゲットマスター・ナイトスティックの化身て言うことで押し切れませんかね?
Zm1008013_01a

何事も思い込みが肝心です。
ホラ、ターゲットマスターなのに、サイクロナスにヘッドオ~ン!
Zm1008013_02
(てか、トップオンだなこりゃ!)

冗談はさておき、サイクロナスはほぼ出来たと思います。出来たと思うことにします。

あとはカブト虫とカブト虫ロボのみ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月12日 (木)

超神水を作る男

Zm1008012
坊っちゃんの夏休み工作「廃品利用の超神水型貯金箱」を隣で拝見。

どうしても気になってあれこれ手を出してしまいそうになるのですが、グッとガマンして、

五「いい?よく見ててね、こうやって、こう伸ばして、ここ平らにして、まきつけて・・・ほら!こういう形をつくりんさい」

坊「おーーすげえ!できた!」

五「父さんが作ったやつは壊す(グジャッ)さあ、自分で作れ」

坊「えええーー・・・えーとこうやって、ここ伸ばして・・・なんかピザ作ってるみたい」

一応、作り方、出来上がり状態は坊っちゃんに確認させて、それと同じ動作をさせて、本人に作らせました。不正はよくないですからね。

パーツごとに作らせていくと、平面脳の坊っちゃんでもまあまあのモノが作れました。

出来上がってからの二人の共通の感想。

「貯金箱というより、バカでかいマグカップにしか見えないね」

乾いたら色塗ってもらいます。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年8月11日 (水)

すわりの良い立ち姿を目指して

毎度変な日本語ですが、記事タイトルは気にしないでください。

サイクロナス君、そろそろ細かい部分を煮詰めていかないとなりません。

ツノのおさまり具合とか。
Zm100811_01a
Zm100811_02a
Zm100811_03a

Zm100811_04a 
 
足の左右の長さをそろえるとか。
今まで立ち姿が傾いているなあと気付いていながら放置しておりました。短いほうを、1ミリプラ板2枚挟んで延長。成型は接着剤が乾いてから。
Zm100811_05a  
ボンブ君の方はなるべくカクカクするように調整。
サイクロナスに限らず2010メンバーは曲面構成、旧G1は平面構成てイメージがありますもので。
Zm100811_06a
つま先はカギ爪状にしたいなあ。

明日からお盆休みなので、坊っちゃんの最後に残った夏休みの宿題『工作』を監修しながら、サイクロ君なるべく進めていきたいと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月10日 (火)

残り91話となりました

宮部みゆきさんの「あんじゅう」を読み終えました。先に読んでいた「おそろし」の続編です。
Zm100810_01
袋物屋の三島屋に事情があって身を寄せている娘おちかさんが江戸中から集めた怖い話を百話になるまで聞いていく・・・という筋は前作から同様。
全部で百物語らしいですが、「おそろし」で5話、「あんじゅう」で4話。残り91話。・・・あと30年くらいかかりますかね。

あらすじ【あんじゅう】
第六話『逃げ水』
村を襲う日照り神に取り付かれた少年は、自分の意志とは裏腹に周囲の水を干上がらせていく。周りの大人はその呪いに悩まされるが、少年はなぜか日照り神と仲良くなり・・・
Zm100810_02

第七話『藪から千本』
夭逝した双子の姉を模した人形を家族は大事にしたが、残された妹に良い事があるたびに、人形に無数の針が立ち、妹には針の跡のように発疹が出る。

第八話『あんじゅう』
前作第二話、第五話に登場したのは屋敷幽霊。第八話に登場するのは屋敷の暗闇に潜む人ではない獣「暗獣」。

第九話『吼える仏』
坊主のふりをして托鉢行脚にまわる破壊僧がまぎれこんだ村。閉鎖的な因習が村の若者を魔人に変えてしまう。

前作「おそろし」に関しては心底ヤバイ話のオンパレードでしたが、今作「あんじゅう」にて少しバラエティーに富んで来ました。第六話『逃げ水』は周囲が拍子抜けするほど「ひとりぼっちで寂しいたたり神と共存していこうと考える少年」の少しだけ切ない感動話(水がどんどん干上がっていくというのは充分怖い話ですが)。
第八話『あんじゅう』は人間と人間で無い物の互いを愛するがゆえの別れの話。
本自体のタイトルにもなっているだけあって、あんじゅうには作者の力がこれでもかというくらい入ってます。
読んでて目から水がいっぱい出てくる。止まらない。
暗獣が健気過ぎて目からいっぱい水が出る。

その分、第九話『吼える仏』が割りを食った気がしないでもない。物凄く怖い話ですが、ページ数的にも『あんじゅう』の8割程度で、サーっと駆け抜けていった感じ。もう少し「魔人になってしまった村の若者」の心の変化を掘り下げて欲しかった。

宮部さんも狙っておられるのだろうと思いますが、三島屋のおちかに話を聞かせにくる人達のキャラがびっくりするほど被りません。
第一話:建具商の主人
第二話:鍵屋の娘
第三話:おちか本人
第四話:さる商家の若妻
第五話:屋敷幽霊
第六話:質屋の丁稚
第七話:針問屋夫人
第八話:学習塾の若先生(本職は侍)
第九話:偽坊主

よくこれだけ老若男女、多様な職業を集めたもんだと感心しました。そのうち「お忍びの奉行」とか「お忍びの将軍」とか出てこないかなあ。あ、でもそういえば話の中に出てくることはあっても話者自身が十手持ちとか岡っ引きというのはまだ無いですね。食い物屋も出てきてない。宮部さんにしてはかなり珍しいことです。いや、その2職業は満を持してということなんでしょうか?

色々書きましたが、面白かったです。分厚い本でしたがサクっと読んでしまいました。
早く残り91話が読みたい。

↓この動画のナレーション、宮部みゆきさんご自身だそうですよ。豪華ですね。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年8月 9日 (月)

次回作のことを何かにまぎれてそっと話す

ブログネタ: 【賞品付き】子どもの頃にしてた、今では考えられないことは?参加数拍手

「ガケをすべり降りる」というのを友達みんなでやってました。

ガケのテッペンに両手でつかまり、頃合を見て「あ~~~」ていいながらズリ落ちます。
(良い子も悪い子もまねしないでください)

自分の子供がやってるの見たりしたら、怖いだろうなあ・・・

話、全然変わりますが、ガンプラ買いました。HGUCのヤツです。

ガンキャノンのなんか量産型らしいですが、良く知りもしないで買ってしまいました。

HGUCシリーズなんて生まれてはじめて買いましたよ。

ガンプラといえば、モナカ+ハメ殺しの300円くらいのやつしか作ったことありません。

もちろんただガンプラ作って終わりというわけではありません。

サイクロナス完成後に取り掛かりたいですが、これまた先のことがなんとも言えませんので、組み始めても当面図画工作カテゴリで細々やっていきたいと思ってます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月 8日 (日)

夏だ祭りだカブト虫だ

ちょっと忘れかけていた転生サイクロナスの元であるカブト虫君の方をたまには撮影。
ツノ、こっちの方が断然イイ気がしてきた・・・
サイクロナスの方はマッシブなのに、ボンブシェル側は奇跡的にズングリしててマグレですがよかった!
Zm100808_01

虫モードも健在です。
Zm100808_02

造形メッチャやってるように見えますが、実は夏侯さんからお借りした宮部みゆきさんの『あんじゅう』(残り95話ある百物語の№6から№9までの4話)が面白すぎて読書三昧です。

あんじゅう、暗獣て書くんです。読む前は、どんなおどろおどろしい話かと思ってたんですが、まさかあんな暖かく哀しい話だとは・・・涙なんぼでも出てくる・・・

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年8月 7日 (土)

広島県人の条件反射

他県でこの日の朝を迎えたことが無いので広島県でのことしか知らないのですが、8月6日は朝8時からずーーーーっと特別番組です。
子供のころからずっと日本全国でそうなのかなと思っていたのですが、大人になってふと思い返してみると、広島でしかやってないかもしれません。
朝8時から、広島記念公園でやってる式典を全局で流してます。カメラアングルの違う、まったく同じ映像。

毎年見るのは見るのですが、毎年見てますので、どうしても日常生活に溶け込んでしまいます。

ながら視聴にならざるをえない。

TV「原爆投下より65年目の今日、8月6日を迎え、ここ広島記念公園では・・・」
坊「父さん、理科のドリル(夏休みの宿題を終え、自主勉強中の坊っちゃん)今日のところまでやったんで、答え合わせしてー」
五「おう貸してみろ。ふーむなになにビニールカップの底に種を置き、そこに砂を・・おーい、砂はだめだぞ、土じゃないと」
坊「えー砂でもいいかと思った」
TV「今年初めて、アメリカ駐日大使がここ記念公園を訪れ、式典に参加するという意義が・・・」
五「あのな、砂って水まいてもサーってなっちゃうダロ、サーって」
坊「サーって何?」
TV「献花が始まっております。管直人内閣総理大臣も、今年初参加となり・・・」
五「サーって水が逃げちゃうでしょ、染み出てくるでしょ?サーってなるでしょ?」
坊「ああー、水まいても、サーってなって水がたまらないのかー」
五「そうだからここは土じゃないと正解にならな

TV「黙祷!」

五「・・・・」
坊「・・・・」
五「・・・・」
坊「・・・・」
五「・・・・」
坊「・・・・」

五「・・・土じゃないと正解にならないんだよあとは・・・全部正解だな。次は何?」
坊「次は音読♪」

いや、黙祷のときだけは真摯に祈りましたよ!ホントです。

全然話題は変わりますがサイクロ君。
Zm100807_01
何度も組んでバラしてを繰り返したため、ヒザのネジがへたってしまいましたので、少し径の大きいネジと交換。カッチカチのヒザになりました。
Zm100807_02 
ツノはもとは1本のプラ棒で出来てるんですが、なるべく各部別パーツ間を出したいので、あるところはパテ盛ったり、別なところは削り込んだり。
Zm100807_03
スピードアップしていきたいです。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年8月 6日 (金)

13人の優しさが光る

ブログネタ: 「これだけは読んでおけ!」と思う本は?参加数拍手

おお!これは!良いブログネタ見つけました。

「オリエント急行の殺人」がオススメです。

ガチで書いていくと壮絶なネタバレになりますのでクドクド書けないのですが、オリエント急行の殺人は「子供を思う家族の物語」です。

ハヤカワ文庫以外でも、青い鳥文庫やポプラポケット文庫からも子供向けに翻訳されたものが出ています。
私は良く本屋に入り浸る際、これらの子供向け翻訳版を立ち読みします。

(個人的には挿し絵がドラマチックな青い鳥文庫がオススメ)

ウチの坊っちゃんが何歳になったら読めるかな?この描写は理解できるかな?物語の深遠を読み取れるかな?というのを考えながら立ち読みしております。

殺人事件が起きるまでのところは飛ばしてもいいんです。殺人事件が起きてから、ポアロが13人の乗客と車掌に最初に事情聴取する場面も飛ばしていいです。問題はポアロが犯人にだいたいの見当をつけてそのアリバイを崩しにかかる2度目の事情聴取からです。

何度読んでも泣ける。

何回でも言いますよ。

何度読み直しても泣ける。

13人の登場人物全員が好きなんですが、なかでもイタリア人トニオやアメリカの私立探偵ハードマンが好きです。

児童書コーナーで子供にまじって泣きそうになってる大人を見たら、多分それは私です。そっとしておいてください。

さて、続きはいつか書こうと思っていたどうでもいいこと。

クリスティーさんの読書録を書いてていつも思うのは『タイトルが長い』ということ。小説タイトルを列記しているだけで、けっこうな文章ボリュームになります。
いつも手短に記事を書こうと思っている私への向かい風になるんです。で、略称で書いていこうかと思うんですが、ファンの人から怒られそうだし、正しい日本語を使いなさい派の人達から『なんでも省略するな!』て怒られそうだし。

しかし略称考えるのは楽しいので、いつか使いたい、クリスティータイトルショートバージョン。正解無しでいっきに行きます。

・オリQ(名作)
・そし誰(もちろん名作)
・スタ怪(ポアロデビュー)
・エビ殺(Cがはずれた;)
・ポアクリ(次に読みます)
・5コブタ(様式美の名作)
・ナシナシ(リーマン用語「あ、私ミルク無し砂糖無しのナシナシで」)
・ミチノリ(本当は”乗って”)
・死者マチ(”あやまち”だけでもいいんですが)
・マギシン(マギンティ夫人がそもそも長い)
・あお馬(青いではなく蒼いの方。)
・終生(しゅうせいじゃなくてオワウマ)
・フラジョー(フランクフルト)
・パカパイ(なんとなく下品なひびき)
・バトホテ(バトスピみたいですが、意外な名作)
・ボクサツ(マープルデビューww)
・鳩猫(もう何がなにやら)
・愛人(元が漢字四文字なんで略さなくても・・・)
・ヘラ険
・クリ険(冒険てついてるタイトル意外とあります)
・カーテン(そのままwww)
・クモノス(そのままwww)

これは定着しないな!

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月 5日 (木)

8月6日を前に

地元新聞より
Zm100805

平和は多分、誰でも祈れるし、どこからでも祈れる。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月 4日 (水)

あーナス休み

実家の父が趣味でやってる家庭菜園の作品を時々頂きます。

作っているのはトマト、プチトマト、ナス、キュウリ。
Zm100804_01

Zm100804_02

Zm100804_03
Zm100804_04
これがどれも非常に味が濃い。
キュウリは良い意味で青くさく、『野菜を食ってる』感がすばらしい。
プチトマトはこれまたやけに甘く、『プチトマトって甘いんだ』というのを思い出させてくれます。

鮮度というものがいかに大事かということを思い知らされつつ、今日も自然の恵みに感謝。
Zm100804_05

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月 3日 (火)

雑兵とマジョリティ5年目突入

今日からこのブログも5年目に突入致します。
4年の月日はあっという間でしたが、振り返ると色々なことがありました。
ブログやってたからこそ読書・造形・CG作成・ゲーム攻略といった各趣味がそれぞれ深く掘り下げていけたのは事実です。

型取り・複製なんて、漫然と趣味を楽しんでいた4年前ではまず手を出さなかったジャンルだと思います。
念願・・・というか、欲しかった「変形するグランゼル」と「スパイメガトロン」を自分で形に出来たのは素直に嬉しい。

漠然と読み続けていた読書趣味に回顧録が付いた意義も大きい。

とまあ、完全に私個人が楽しいだけの内省的なブログにも関わらず、いつもアクセス頂いている皆様ありがとうございます。

5年目からも変わりなく、個人的な話ばかりをダラダラと・・・で申し訳無いのですが、よろしくお願い致します。
Zm100803_a_3 Zm100803_b_2 Zm100803_c_2

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年8月 2日 (月)

ロウブラッドプレッシャー

↑低血圧を和英辞典で調べたら直訳で吹いた。

先週の土曜日、54回目の献血を致しました。今年はいいペースで血を抜いて来たため、もう来年1月まで献血のできない体になってしまいました。
Zm100802_01

ちなみに私は低血圧です。上が100代で、下が60~70あたり。
先日の献血の際、計った血圧は上がとうとう100を切って97でした。

高血圧ほど緊急に改善が必要なわけではないですが、低血圧もそれはそれで放っておくのはマズイ気がしまして・・・

夜、焼肉を食べに行きました♪

Zm100802_02

ホルモン美味すぎて泣ける♪

あ!そうそうキャベツもしこたま食べましたよ。低血圧改善に必要なユビデカレノンを多く含むらしいので。
レバーもザクザク食いました(いや君、貧血と低血圧はそもそも・・・)。

要するに何かと理由つけて焼肉食いたいだけなんですけどね。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年8月 1日 (日)

ラブレター・フロム・ハナダ

北海道旅行中の坊っちゃんから電話がありました。

坊「もしもし!今、ハナダにいるよ!」

五「声、デケェよ。しかも羽田(空港)でしょ?帰ってきてるわけね?」

坊「そうそう。北海道メッチャ楽しかったヨw今からお土産買うヨ~」

五「羽田で買うんかいw北海道土産じゃなくて羽田土産かいwいや、別に土産いいから元気で帰ってこいよ」

そのあと私の父親と少し話す。どうやら今日は実家に一泊して、明日そっちにつれていくよとのこと。

坊っちゃん、私の父親の話によると、牛の出産にも立ち会ったらしいじゃんか。他にも色んな話聞かせてくれよ。父さんは坊っちゃんがいないと寂しいんだ。

サイクロナス腕。悩んだら設定画をガン見。
Zm100801_00

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »