« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

2010年6月の31件の記事

2010年6月30日 (水)

ピッコロ「納豆ーーーとかね」

クリリン「茶碗ッ!・・・茶碗ッ!!」
ピッコロ「ピーアノ!ピアノピアノピアノピアノォーーー!」

悟空「バラバラにすっぞ。あの側近のプテラノドンみてぇによ」

ピッコロ「プテラノドンだって?・・・ゆ・・ゆる・・さねえ・・・プチン・・ピアノのことかーーーー!」
ピッコロ「ピアノピアノピアノピアノピアノピアノピアノピアノピアノピアノピアノピアノォーーー!」


イミフメイな書き出しは後半にて。


坊っちゃんが激ハマリのナントカボールのナントカバトラーズというゲーム、もうじき終了だそうです。
残念だなあ坊っちゃん。せっかくあちこちの筐体のランキング上位に食い込んでいたのに・・・

このあいだ何気なく坊っちゃんに聞いたんですよ。
五「今はどんなキャラ使ってんの?ノーマルゴジータとスーパーサイヤ人4ゴジータとか?」
坊「いや、今はサタンとブゥ」
Zm100630

ドグシャアアッ
(←コケる私)

五「何その・・・強いんだか弱いんだかわかんない組み合わせ」

坊「だってねえ、面白いんだよ」

何がどう面白いのかわからないので、この間の休みの日、普段坊っちゃんのゲームプレイにあまり興味無かったのですが、見学してみました。

ブゥは・・・まあいわゆるブゥですね。取り立ててコレって感じは無いかな。
問題はサタンですよ。
あいつヒデーww
サタンのもち技にプレゼントフォーユー(技名うろ覚え)というのがあって、坊っちゃんは好んでそれを使うのです。
発動するとまず相手に渾身の正拳突きを喰らわせるんですが、相手は正対したまま微動だにしない(無論ノーダメージ)。ものすごいキレ顔でサタンを睨んでますw
「え?効かないの」と言いたげな真っ青のサタンは、あわてて違う違うというジェスチャーで懐から携帯ゲーム機を出して相手にヘコヘコしながら渡す。
相手はそれを受け取ってプレイ(相手がセルだろうと悟飯だろうとw)。
それを見てサタンは慌てて相手との距離を取り、懐からさらに取り出したリモコンのスイッチを押す。
ゲーム機大爆発www

よく原作をそこまで・・と、この一連の流れでかなり笑うんですが、その攻撃すらも実は大したダメージじゃないwww

サタン、ストⅡのダンのような立ち位置か!?



そんなナントカボールに関して調べモノしてて何気なくyoutube見てたんですが、声優さんの話ってなんであんな面白いんでしょうか。

前半はわりと流して良いんですが、5分40秒から6分20秒あたりにかけて、何度見ても笑う。
コーヒー飲みながらは見れない。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年6月29日 (火)

サイクロナス差異分析

前回とあまり変わりません。もはやミリ単位の進行。
Zm100629_01
Zm100629_02
Zm100629_03
Zm100629_04
Zm100629_05

このままでは芸が無いので、画像反転して左右パーツを重ねてみました。
Zm100629_01a
Zm100629_02a
Zm100629_03a


写真を撮った位置がちゃんと正対してないのでそもそも精度は悪いと思いますが、右ヒザ頭パーツが起きすぎというのがわかりました。
あと、スソのひるがえり具合を要調整かな?

あとはマアマア許容範囲かと。

引き続き頑張ります。

作業中のBGM。多分個人的ベストテンに入る名曲。

CDはもう手に入らないとしてもyoutubeが助けてくれる。ありがたい世の中ですがノスタルジィも徐々に薄れていくのかな?

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年6月28日 (月)

ようやくビッグ4を読む

Zm100628_01
タイトルのごとく、クリスティーさんのビッグ4を読みました。さっそくあらすじに行きます。

あらすじ【ビッグ4】
国際的犯罪組織ビッグ4、
№1はリーダーで謎の中国人
№2はアメリカの大立者
№3はフランスの女性科学者(美人)
№4は変装名人の暗殺者
ポアロとヘイスティングズは悪の組織ビッグ4を壊滅させることが出来るか??

巻末のあとがきまで読んではじめて知ったんですが(以前の版ではこのあとがき無かったですよね?)、このビッグ4という作品、10編前後の短編をムリヤリつないで1本の長編にしたもののようです。

だから長編なのにポアロさんは、ちまちました小事件をいくつもいくつも対症療法のように追っかけているんですね。深い意味も巨大な伏線もなく。短編としては良いんですけど、長編として見ると、非常にポアロ物っぽくない作品です。
ヘイスティングズがドアホゥなのは相変わらずですが。

国際的犯罪組織ビッグ4も、ポアロのことは目の上のタンコブだと思っているらしく、何かにつけてポアロに罠を張ろうとしています。で、ポアロの分析とともに、ヘイスティングズの分析もおこなっているのですが、
「赤毛の女に弱い」
とか書かれてて、心の底から笑いました。
で、実際赤毛の女性から相談うけて、コロリと引っかかってるし、ヘイス君。

そして投げ飛ばされるヘイス君。
Zm100628_02

長編としては何をどう前向きに評価しても、「面白くない1本」なんですが、短編集だと最初から認識して読んでいると、それなりには面白い作品です。

・・・まあ、クリスティーの作品を読破するつもりもなく、面白いものを何冊か読むだけでいいや的な人にはぜったいこれはおすすめしません。これ1冊読むくらいなら、同じ時間で「鏡は横にひび割れて」とか、何度読んでも泣ける、いや読めば読むほど泣ける「オリエント急行の殺人」を読んでほしいと思います。

1点だけ!
作中超重要人物でクロード・ダレルという人物が現れます。30代前半の役者崩れ、今は危ない稼業。
この人物とは別でやはり若い役者でアーネスト・ラトレルという人物も名前だけ出てきます。

これ絶対「パーカー・パイン登場」クロード・ラトレル君のキャラ設定に受け継がれてますよね?
クリスティーさんのスターシステム健在!って感じでした。

次はPHP文庫の三国志武将モノを1回挟んで「ポアロのクリスマス」あたりを読みます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月27日 (日)

第2部はまだ橋の手前

↑勇者チームの猛追から脱兎のごとく逃げてる最中です。しかし嗚呼無残、橋の真ん中で挟み撃ち。

Zm100625_01

FE関係はときどき海外のサイトにリンクされてるようです。もともと私のドット絵自体、2次使用はなはだしいので、文句言うつもりは毛頭ありません。どうぞご自由にって感じ。

ナントカ大全は6月30日発売予定らしいですが、あれ以来特に情報入ってきませんねえ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月26日 (土)

顔造形

昔の制作記事を読み返してみますと、私はあまり「こうやって作りました」的なことを書いてませんね。
なんかポッと「出来ました~♪」ですませてる気がします。
Zm100625_99
最近お友達になったにふていさんから工具類のご質問頂きまして、

「説明には絵があったほうがいいかな?」

と思って記事1個立ててみました。

【にふていさんのブログ】
http://nifty2010nifty.cocolog-nifty.com/blog/
極小変形サイクロナスのフルスクラッチやガシガシ動いて変形もする補給兵スィンドルのフルスクラッチなど、ワクワクする技術を持ったひとです。
2010愛にあふれてます。

さて顔の造形に関する私のいつもの手順ですが。
Zm100625_00
①パテでタマゴ型を作ります。
②パテが柔らかいうちに鉛筆かシャーペンで文字通り顔を書いていきます。私はいつもマユから描きます。
③目を書いたら、鼻筋を鉛筆でグイグイ押し込んでいき、ホオボネのカーブを意識しながら横にさばいて頬からホウレイ線までゆるいS時でならします。目の下に尖ってない鉛筆でアイラインを引き下まぶた(目袋)の雰囲気を足します。
④ガバッと口部分を押し込みます。口に鉛筆突っ込んで、上あごにむけて少し力を入れると鼻が浮き上がります。
鼻の下をおさえて⇒口の中から上あごおさえて~を繰り返して、上唇の雰囲気を自分の好みにゆがめます。
⑤今度は外から尖ってない鉛筆でやさしく押し込んで(赤矢印)口の形を作ります。⑤の下の絵のように唇がプクっとふくれてくるはずです。

固めるため一晩置きます。

⑥青いラインのように自分の好みの輪郭に、ガバーと削っていきます。彫刻刀の平刀がいいと思うんですよ。デザインナイフはうまく面に当たらない気がします。

以後、各顔パーツはデザインナイフの先か平刀のカドで引っかいて引っかいて切れ込みを深くしていきます。

基本的にメリハリは大きすぎるくらいで作ったほうが良いと思います。
全体的にペーパーがけしたり、溶きパテを塗りたくれば極端な凹凸は滑らかになりますし。

あとは自分の気に入るか気に入らないかで、③あたりまで戻って(パテを盛りなおしたり削り落としたり)やり直すとか、一からやり直すとか。

なんか、あまり上手く説明できなくて申し訳ありません。
一つ確実なのは、「失敗の山を築いていかないと、いい形が出せない」ということでしょうか。

サイクロナス君、盛大に余剰パーツになるのに目をつぶればSFジェットにもなれそうな気がしてきました。
Zm100626
余剰パーツでアホほどデカイ剣とか槍とか作れそうな気もしますが・・・

4段変形なのぉ~?^^;

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年6月25日 (金)

ミラー貝入れ

サイクロナスの右スネ造形です。
Zm100625_11
Zm100625_12
Zm100625_13
Zm100625_14
ひたすら先にできた足をゲージに、鏡に映したようにもう片方に盛って削っての繰り返しです。
肉眼ではわからないズレも、デジカメに撮るとよくわかりますね。
こういうシンキクサイ作業、嫌いじゃないですよw

あ、そうそう、念願だった「岡プロの「モナカキット」ガンプラ改造講座」という本を手に入れました。ながめているだけで、時間を忘れます。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年6月24日 (木)

計算脳・空間脳

このあいだうちの坊っちゃんが受験したヨツヤオーツカ全国トーイツ小学生 テスト(O橋のぞみさんがイメージキャラクターのやつ)の結果が返ってきました。

※坊っちゃん、勝手に公開してゴメンヨ。メチャクチャ悪い結果てわけじゃないからイイヨネ。

算数のテストが150点満点で100点。全国平均88.0点
偏差値55.1


国語のテストが150点満点で80点。全国平均72.7点
偏差値52.1

頑張ったじゃないか坊っちゃん!!
学習塾とかに通ってない独学の結果としては上出来じゃなかろうか?
これはお祝いしなきゃ!

(※親バカ)

ただ得点の内訳を見ると算数100点のうち、計算、文章題ともに満点で100点、図形問題が0点で合計100点

□□□□□満点/得点
計算□□□36/36
文章題知識: 32/32
文章題思考: 32/32
図形知識:  8/ 0
図形思考42/ 0
--------------------
合計□□□150/100

・・・坊っちゃん、図形問題0点てどういうことやねんw
計算、文章題共に満点の魅力が半減するわw

国語は満遍なく点取ってましたな。音読と漢字書き取りの意味が出てきたかな?

図形ねえ・・・やっぱりウルトラマンのペーパークラフトを引き続き作らせるしかないか。
あと、タミヤの戦車とかジープとか作らせてみようかな?

お嬢ちゃんの方は紙とセロテープ持たせておけば、勝手にサイコロとか作ってるのに(結構ガチな立方体作ります)、お兄ちゃんのその平べったい脳みそどうにかならんもんだろうかorz

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月23日 (水)

アンカンキョウ

Zm100623_01
安全運転管理者協会略して安管協主催の管理者講習会に行ってきました。
朝8時半から受付です(早ッ)。
夕方5時まで講習です(遅ッ・・・長ッ)。
Zm100623_02
こういうのとか、免許更新のときの講習とか、受けるたびに「良いこと言うなあ」と思うのですが、なかなか実践に結びつかないのが人間の悲しいところ。
講師の人も言ってました。安全運転の意識は必ず低下していく。だからこそ、折にふれて注意喚起、基礎の徹底に努めましょうと。

やっぱいいこというなあ。

あとねえ、講習に参加するんだからみんなケータイをマナーモードにしておこうよ・・・いい年した大人なんだから。
そーいうところからして意識が低い。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月22日 (火)

ニューカンホー

入管法が変わります

来月から入国管理法が一部変わるようです。

ザザッと読んだ限りでは、例年の研修生受け入れ業務にさほど影響は無さそうですが、この夏ごろの入国管理局のあふれかえってる様が目に浮かぶようで・・・

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月21日 (月)

ベジ悟飯「ムカつく野郎ですねカカロッ父さん」

ベジ悟飯「クリリンさんここはボクに任せて!早く家に帰ってミルクを飲んでくださいッ!」

今日の話はわりとどうでもいい話。

焼き直しには違いないのですがナントカボール・カイがやはり面白いわけです。
人造人間19号20号が、元の声優さんのままでよかった!
(ホントどうでもいい話ですが、当時のZの人造人間初登場時では、星矢、紫龍、瞬、老師、辰巳が揃ってしまうこの豪華さ)

ひとつの事実に、ようやく気付きました。
野沢さんと、ナレーションの八奈見さん受け持ちの何役か(界王、ブルマの父ちゃん他ジイサン多数)と、郷里さんの持ち役を引き継いだ大友さんの何役か(ポルンガ、コルド)を除き、今回のリメイクでは端役を除く露出の多い役は声優さんを『なるべく』重複させない措置が取られているようです。

ザーボンさん、ドドリアさんが、ともに違う声優さんになっていて、去年かなりガッカリした私ですが、ドドリア役だった堀さんは、満を持して19号の方を選んだわけですね?

神竜役で内海さん頻繁に出てるのに、リクーム役をアテなかったのは神竜役の方を選んだからですね?

かつてのグルド役、塩屋さんが改でアテなかったのはもちろんこれから出てくる魔人ブゥの方を選んだからですよね?

てなことを考えていると、今、天さんの声をアテている緑川さんが果たして16号をやるのかどうかというのが非常に気になるところです。・・・変わりますよねやっぱり。パイクーハンはハナからカットだろうと思いますが。

バビディを八奈見さんが・・・ダーブラを大友さんが・・・というのも気になるところ。

エンディングが気合ソングから秋元さんの息のかかった傭兵集団に変わったのは、奇面組ととんちんかんで経てきた道なのでむしろウェルカム。てかこの勢いで季節ごとに変わっても全然OK。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月20日 (日)

3キロのネンド

大物複製作業は反対側の型作成に取り掛かりました。
型をひっくり返してネンドを取り去ってみると、予想以上に凹凸が激しくなってましたので、一部、型にダムを作ってそのくぼみだけにシリコン流して面を多少なだらかにしたり(青色部)、それによってダムの底に沈んだ位置決めダボを適宜もよりの位置から移動してきて貼りなおしたり(赤矢印部・シリコンを切断面に塗って貼り付けていけば、硬化後一体化してくれます)と、カタドリ作業2度目にして、ずいぶん大胆なことをやってます。
Zm100620
ぜったいオススメできません。

そうそう、前述のごとく、取り去ったネンドがこれからシリコンに置換されていくものですので、シリコン量概算のためネンドを計量してみますと、なんと3キロもある。
3キロのネンドというのも相当な衝撃なんですが、シリコンがこれから3キロもいるのか!と少しめまいが。いやいや、ここは石膏先生のバックアップにがんばってもらうしかないですな。
シリコン1キロ石膏2キロでクリアできればかなり経済的にも助かります。
(約1万円なのか、3千数百円なのかの違いはデカイ)
それにしても型の総重量5キロくらいいくんじゃないかな・・コワー^^;

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月19日 (土)

目で見たものに釣られるサガを持たされたから

それゆえに早瀬・五郎の語る次の言い訳を伝えよう。

いやー、ダンバイン何度見ても面白いっすねー。
なんか、オッサンになってからニーギブンを見ると、そんなにヤな奴には見えなくなって来ましたね。
(いや、前の印象と比べてってことですけど)

でダンバイン見ながら造形してるとサイクロナスの足もこんな感じに・・・
Zm100619_01
パテを盛ってる最中から、なんかマズイなあと思いつつやってたんですが、やっぱりオーラバトラー化してきました(汗)。
オーラバトラーカッコイイなあ。以前も書きましたが私はガンプラ派ではなくダンプラ派でしたからね。異形で流面形たまんないっス。ダーナオシーとかヨダレ出るほど好き。

そんな暴走造形ですが、しかしカブトムシモードのときこれはこれでよかったり・・・
Zm100619_03

足にしてもドコにしても、両方同時に作り始めると「ヤンキーの眉毛処理」のように『あ!左が1ミリ』、『あ!今度は右が2ミリ』と、永遠に終わらない作業になりますんで、片方だけガッチリ先に作ります。で、それをゲージに反対側を作ると。
Zm100619_02

サイクロナス君、秋くらいまでには終わらせたいなあ。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年6月18日 (金)

ゴゥォッドバァァァァーー・・・アァ?

こう見えて、惰眠をむさぼるのが好きなので、ドラえもんの道具「眠くならない薬」は欲しくないわけです。
趣味の量を減らしたくないし、睡眠時間も減らしたくないので、いつも寝る時間で困ります。

モウ寝たいVSまだ寝ない

の激しい戦いが毎夜繰り広げられます。

まあしかし、見てくれはいい年した大人(中身は子共)なんで、あんまりハッチャケたこともせず、平均6時間は睡眠時間取りたいと思ってます。

たまに読むのやめられない本があると、2時間くらいになっちゃうんですが・・・

読書班、造形班、CG班と、やはり最低3人は自分が欲しいですね。
しかし3人いたら3人いたで、また各自が、油絵に凝ったり、ジグソーパズルにハマったりと勝手な趣味を増やすんでしょうけど・・・



積み木モデルでいいはずなのに、ついついヒマを見て作りこんじゃうダメな私です。

ブログネタ: あなたの平日の睡眠時間は?参加数拍手

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月17日 (木)

水1CCは何グラム?

↑明確な答えは出ません。

ブログネタ: あなたの“水”へのこだわりを教えて!参加数拍手

さて、大型複製物ですが、前回までで、

1)大量粘土

2)シリコン+ガーゼ

でちまちまと原型に薄皮を貼った状態から、第三の刺客

石膏

の登場です。「せっこう」と耳で聞いて斥侯の方を思い浮かべる人は歴史好きかスタントロン部隊ブレークダウンのファン。

「型が大きくなる場合は、石膏で補助してやりましょう」と何かの本に書いてありました。
「シリコンに比べて量があるので安上がりです」とも。

というわけでホームセンターで石膏購入。1キロ200円強ぐらいです。
Zm100617_01

石膏なんて、生まれてはじめて練りました。
裏面の説明書には、「1000グラムの石膏に対して、1000CCの水で溶いてください」とのこと。
1グラムは何CC??と思ってググったのですが、かたや重さの単位、かたや体積の単位なので比べることは出来ん!ということらしいです。概算的に1000CCの水≒1000グラムの水らしいのでとりあえず同量はかって混合。

別にミネラルウォーターとかは使ってません。水道水です。

Zm100617_02
 
あわてますねえ、石膏。
水入れてすぐは、ものすごいユルユルですよ。てかほぼ水。
これは絶対固まらんだろう!と呆れながらダマを無くすように割り箸で混ぜること数分・・・

トロみが出て来ました。水溶き片栗粉状態。

それでもシリコンの型の上に流すのはかなり勇気が要りますよ。固体になりそうな気配が無い。で、さらに数分混ぜていると、突如硬化がはじまった感触。

あわてて型に流し込んで、割り箸でそのままならします。
Zm100617_03
 
あっという間にデカいと思っていた型のフチギリギリまで到達。
どうみてもチーズケーキか杏仁豆腐ですね。
かなり不安だったんですが、小一時間もしないうちに固まりました。
Zm100617_04
石膏スゲエ!
2~3百円の石膏で、3千円オーバーのシリコンと同量の活躍。てか物凄い時間短縮。

引き続き、反対面の制作にかかりたいと思います。
てか・・・

ひっくり返せるのか?コレ?

Zm100617_05
 
※見ておわかりの通り、シリコンは中間のグレー層部分だけですみました!

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月16日 (水)

朝カルタ

最近毎朝、お嬢ちゃんが保育園に行く寸前までカルタをさせられます。
坊っちゃんが昔遊んでいた仮面ライダー電王カルタをどこからか見つけ出してきて、勝負を挑んできます。
もちろん接待プレイです(坊っちゃんとやるときはガチなんですが)。

一応、札を取ったとき、
『か』ぁぁ!」
とか、
『ひ』ぃぃぃ!」
とか、それこそ歴代龍騎や剣やアルタイルやディケイドのように決めポーズで札を構えるのがお約束です。

基本私は朝情報番組ばかり見てますので、
お嬢「よそ見しないの!」
と怒られます。しかし少し本気で札を取ったりすると
お嬢「もう~~~ずるいーー」
と、何がどうずるいのか謎ですが怒られるわけです。
どのみち怒られるわけです。楽しいなあ。

楽しいなあお嬢とのカルタ。いつまでやってくれるかなあ。

【わ】渡る世間はオレばかり参上
Zm100616_01

【て】テリーよりドリーファンクJrが好きです。
Zm100616_02

【い】い~~~!普通テリーでしょ?い~~?
Zm100616_03

【け】経験少ないんだよねぇ~
Zm100616_04

【い】い~~~~~!
Zm100616_03_2

【ち】ちょwww
Zm100616_05

【わ】ワロスw
Zm100616_01_2

※もちろん上記読み札フレーズは嘘です。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月15日 (火)

テスト飛行

あんまりアレコレ手を出すと、放置地獄という痛い目にあいますので、サイクロナスが完成するまではひたすら頭の中でモヤモヤと試行錯誤。

私の場合、図面引くよりCGの積み木モデル作るほうが把握が早いです。

に、してもスパーカー(スーパーカーにあらず)の資料って絶無に等しいですね。DVDとか借りてこようかな・・・

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

巨大複製物近況

秘密で引っ張るようなものを複製しているわけではないのですが、大きいのと、それなりに複雑な形状なのとで、成功するかどうかわかりませんので、秘密進行です。
いつの間にか失敗してフェードアウトの可能性も視野にいれつつ・・・

さて、シリコン注入作業ですが、まあ進んでおりません。モノがデカイですからね。いきわたらせるのに一苦労です。

とある本で「原型にシリコンを塗って、その上にガーゼを貼り付けていき、またシリコンを塗って~」を繰り返すというテクニックを読みました。

なぜガーゼをかますのか謎なんですが、なんでもやってみよう主義ですのでさっそくためしてみます。
Zm100614
 
Zm100614_02

なんででしょうね?(←考えてからやれよ!)

ガーゼ分はシリコン消費を稼げるんですが、所詮ガーゼなんで微々たるもんではあります。

鉄筋コンクリート的な発想なのかなあ?間に繊維を挟んで強度を増すっていうのは・・・

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年6月14日 (月)

徹底して量より質

Zm100614_001
某就職系出版会社の新卒採用総括セミナーがありましたのでNTTクレドホールに行ってきました。パセーラのあたりをうろうろするのは久しぶりかもしれない。お向かいの県庁のほうにはわりと行くんですけどね。
Zm100614_002

以下、ホントにホントに、ほんと~うにどうでもいい備忘録。

2011年より大学設置基準改訂
 卒業後の学生の資質向上。社会的、職業的自立力を培うことができる体系整備。

大学の動き
 授業の中に就業を目的とした内容が盛られる
 インターンシップに依る所が大きくなる
  
  ⇒企業に負うところ大

学生の動き
 キャリア育成の低学年化
 公務員の志望率増加
 
  ⇒就活のいっそうの前倒しと止まらない安定志向

もう2~3年は、学生さんにとってつらい就職活動になりそうかな??

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月13日 (日)

バイキング家族

何かと言うとバイキングに行く我が家です。
色々食べました。
Zm100613_01

今日のパスタはナポリタン、ミートソース、明太子クリームの3種から選べるタイプだったのですが、やはりナポリタンが一番おいしかったです(それが一番好きという理由もデカイのですが)。
Zm100613_02

真面目(?)に野菜も食べます。
Zm100613_03
Zm100613_04

実家に寄ってみると父の実家から(実家のさらに実家、まぎらわしい表現^^;)アスパラガスが送られてました。おすそ分けをありがたく頂きました。
Zm100613_05

Zm100613_06
ホッチキスは大きさの比較になる何かを・・ということなんですが、手近にこれしかありませんでした。

道産はやーらかくてあまくておいしいです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月12日 (土)

脚部絶賛造形中

上半身はあいかわらず変わり映えのしないサイクロナス君です。
Zm100612_01

背中はボンブシェル正面のはずなのに意外とサイクロナスに似ててこんな感じ。
Zm100612_02

今は下半身集中。

パテ造形は時間かかります。

造形中のながら視聴ダンバインもとうとう「赤い嵐の女王」まで来ました。個人的イチオシエピソードです。

ショウは相変わらずなんですが、めずらしくトッドが若干コメディリリーフっぽかったり、シーラの浮世離れ感も素晴らしいし、エルフィノのイラっとくる感もすばらしいです。

ていうか、この赤い嵐の女王に来るまでの一連のエピソード
24話「強襲対強襲」
25話「共同戦線」
26話「エレの霊力」
27話「赤い嵐の女王」

この流れが神がかりすぎてて「ながら視聴」ではなく「ながら造形」にならざるを得ません。

名台詞オンパレードですね。

『ちょっと笑える系の名セリフ』
24話「強襲対強襲」で危ないところを介抱してくれてたニクスの元を去るトッドが

「世話になったな!出世したら、りっぱな小屋を建ててやるよ」

と言って去っていくわけです。りっぱな小屋って・・・りっぱな屋敷にしてやれよトッド・・・

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月11日 (金)

司会者としてはギャグのひとつも入れたいところ

先週変な夢を見て生汗をかきましたが、本日無事に株主総会が終わりました。
Zm100611_01
さすがに株主が100人を越えると、会場のキャパ、事前の段取りもハンパ無いです。

Zm100611_02

遺漏の無い議事進行は毎年非常に疲れるのですが、言い換えれば今日さえ終わってしまえば、あと年末までめんどくさい仕事はとくになく。

今日はゆっくり寝たい・・・

週末は平和に過ごしたい・・・

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月10日 (木)

なんでもかんでも大全で売り出しゃいいってもんじゃ・・・え?FE大全?買います!

ファィアーエムブレム大全ていうのが小学館から出るらしいですよ。今のいまさら各ハード各シリーズの攻略本を合本して出してもしょうがないでしょうから、各シリーズの歴史背景とか、キャラ設定とか、当時イラストとか、プチコラムとか、著名人の寄稿とか、そんな内容なんじゃないかと思われます。

別にそんなもん2,600円もの大金で出されてもねえ。

ほしいなあ。

欲しいなあ・・・

あれ、心の声が漏れてる気がする。

2部はいまだ攻略途中・・・
ファイアーエムブレム紋章の謎攻略日記

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年6月 9日 (水)

イカリ新人「逃げちゃダメだ逃げちゃダメだ」

Zm100609_01_2 
弊社の新入社員君たちが4月からずっと参加していた社外研修が本日無事全日程終了につき、主催企業様より
「成果発表会を行いますのでぜひお越しください」
とお誘いがありましたので、それは是非にと行ってまいりました。

仕事が始まってしまうと、業務によってはなかなか外へ出歩けない部署もありますので、こういう社外研修は良い刺激になったはず。
新入社員君たちも、入社式、新歓で会ったころより自信ある顔つきになってました。
Zm100609_02
来年以降の新入社員君たちにもこういうプロジェクトには積極的に参加させてあげたい。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月 8日 (火)

死んだ犯人と真犯人

Zm100608
クリスティーさんの「無実はさいなむ」を読みました。特定の探偵の出てこない「素人探偵シリーズ」です。
無実の罪で獄死した人物と事件当時行動を共にした主人公が「あの人は無実でした。私が証人になります」と事件から数年立って現れるところから物語は始まりますが、それって結局

「・・・だから真犯人はこの中にいるんですよ」

と告げるようなもので、しかもその犯人の正体と動機は当初思いもしなかった方向へ・・・という非常にひねった構成。
これは・・・傑作なのかもしれない。壮絶にトリッキーな内容です。初読で犯人を当てられる人間はまずいないはず。

あらすじ【無実はさいなむ】
慈善事業に尽力する資産家の夫人が殺された。犯人は彼女が養子として迎え入れた5人の戦災孤児のうちのひとりジャック。誰からも疎まれ嫌われていたジャックは無罪を主張するが、「犯行時刻、ヒッチハイクをした」というアリバイを立証できず、有罪判決⇒獄死。
しかし、事件から数年の後、「あの頃自動車事故に遭い、長いこと記憶喪失でしたが、確かに事件当時ジャックを車に乗せました」という男が現れた。
事件は振り出しに戻ってしまった。真犯人は残された人達の中に潜んでいた。

メインとなる登場人物は独善的過ぎて誰からも慕われなかった被害者とその夫、5人の子供。美人秘書、家政婦。
予想外の事件の骨格でしたねえ。ほんとうに残り十数ページになってはじめて事件の骨格が理解できました。
「無実の罪で獄死」というと、五匹の子豚にも出てくるギミックですが、あの事件は獄死した当人のキャラクターはさほど事件の骨格と関係は無かった。犯人と被害者のキャラクターこそがあの事件の骨格でした。
しかしこの無実はさいなむのジャックのキャラクターは事件を解決する上で重要なファクターとなり、彼の人物像を抜きにして事件解決はありえない。
むしろ被害者自身の素性はそんなに重要ではなかったりします・・・

そこが、コレまで読んだどの推理小説にも合致しなくて、新鮮で素晴らしかったです。

しかし、やっぱり気になるのが、どーーーーーーーーーーしても物語の最後にミニ恋愛が入ってハッピーエンドに持って来るんですよねえ。そこは個人的に萎える。そこ別に無くてもミステリ小説として充分な内容なのに・・・ちょい残念。

今後の予定。
とりあえず読書班が快調なんで、イヤダイヤダ言ってないで、ビッグ4を読んでみようかな???ウヘェってなるのわかってるんで、口直しにナイルに死すも添えて・・・

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年6月 7日 (月)

真剣な試験

Zm100607_00
日曜日、坊っちゃんは全国統一小学生テストがあったので、試験会場まで送迎。

終わってから本人に感想を聞いてみると
坊「国語より算数の方がムズカシカッタ」
五「えーー?めずらしいな?なんで?」
坊「図形の問題がねえ・・・」
五「あー、ナットクwまあお疲れ様」
坊「みんな真剣に取り組んでたヨ」
五「(へーwそんなこと言うようになったんだ)」

結果は一週間後とのこと。本人以上にドキドキしますねえ。

さて、坊っちゃんが試験受けてるあいだ、残された家族3人はヒマだったので、車屋さんにエアコンの調子を見てもらいに行ってました。
そこにルクラっていう軽自動車が展示してあったので、試しに運転席や後部座席に座らせてもらいました。
で、内部の広さ、高さにびっくり。
「なんだこれ、1300クラスの広さがあるぞ」
と慌てて外に出て車の外観をじっくり見てみると、ボンネットの張り出しがほとんどない。ボンネット開けてみると、エンジンは運転席ぎりぎりまで押し込んである様子。
バッテリー交換や、バッテリー液補充は、もう素人では難しいレベルのエンジンルームの狭さ。
で、後部トランクもスペース的には申し訳程度(後部座席をスライドさせれば広くは取れます)。
なるほどね。居住空間優先な設計なのね。

私のような、クルマ素人には、こういう居住空間優先の車の方が心地よいです。
これなら坊っちゃんが間違って身長195cmくらいになっても乗れるし、お嬢が身長伸びて「エイクラちゃん」クラスになっても乗れるなあ。

次スバル車を買うかどうか判りませんが(色々あって、多分次スバルは無い)こういうデザインのクルマを探そう。

話変わって久々サイクロナス
Zm100607_01
「1980年代ロボ立ち」ていうのがあるんですよ。わかる人は「あーそうね」という立ち方。
ヒザが2重間接なんで、そんな立ち方が可能です。

カブトムシ側
Zm100607_02

実は次に作りたいものがおぼろげながら見えてきましたので、サイクロ君はスピードアップして作っていきたいです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月 6日 (日)

雷蔵さんと2度目のオフ会

世羅町で行われるダートラ観戦に、関東のお友達雷蔵さんがこられるということで遠征途中で少しばかり尾道に寄って頂き、オフ会してきました。

本来はベロクロンの出現地、福山で・・・とのご提案だったのですが、私のほうでムリ言って、もう少し西の尾道にして頂きました。
雷蔵さ
ん、またご同行の皆さん、ありがとうございます。

しかも私、「せっかく尾道行くんだったら・・・」と、嫁さん坊っちゃんお嬢ちゃんという、家族全員引き連れて、なかば観光しつつオフ会に参加です(←やることが大胆杉)。

そんなわけで、尾道でワッフルのおいしいお店こもんにて。
Zm100606_01
オープンカフェのグランゼル。自然光はいいなあ・・・
もう、グランゼルの実物を雷蔵さんに見ていただけたというだけで、私のテンションは上がりっぱなしです。

車→ロボ→車とその場でガシガシ変形させながら、雷蔵さんと「あーでもないこーでもない」「ここがこうきてこうですねえ」「さて、じゃ、次回作は○○が△△へ」などなど、ワッフル食べるのそっちのけで盛り上がりました。
(嫁さんと子供たちはワッフルの美味さに感動してましたが)

楽しい時間で話は尽きないのですが、雷蔵さんたちの本当の目的は明日のダートラ観戦で、今日のあまり深くない時間に世羅についてなければならないので、1時間ばかし、ガーーーーっとお話して名残を惜しみつつお別れ。

早瀬五郎一家は帰り道でしっかり尾道ラーメンを食べて帰りました。
Zm100606_02

雷蔵さんからの頂き物「スパナ・ティースプーン(私の勝手な命名)」
Zm100606_03
大事に使います!

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年6月 5日 (土)

家族四人で尾道へ

Zm100605
尾道へ行っておりました。
何故尾道なのか?
はたして画像の意味は?
それはまた後ほど記事に致します。

楽しかったー!

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月 4日 (金)

気分総会

当社の株主総会までまだ一週間もあるんですが、昨夜、株主総会真っ最中という夢を見ました。

百名余の株主はもう着座してるんですよ。
役員なども演台脇にスタンバイ状態。
で、社長から小声で「台本くれ」て言われてふとあたりを見回しても、用意したはずの台本の「だ」の字も無い。

全員こっち見てる。

「オワタ\(^o^)/ ドウシヨウモナイ・・・」

て、いうところで目が覚めました。

声に出して言ってみました。

「ゆ・・・夢か・・・」

今日は早く寝よう。


狙ったのかたまたまカブったのかわかりませんが、今日は某パーティーでした。
参加するつもりなかったんですが、まあ人数あわせといいますか。

Zm100604
正直に言います。モウタベラレマセン。
 
やっぱり今日は早く寝よう。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月 3日 (木)

見つめてゴラオンよぉ~

Zm100603
代わり映えしないサイクロナス造形です。
いや^^;言い訳させていただければ、今は背中のカブトムシの方に集中していたりします。

カブトムシの面出しがですねぇ・・・
なんか、ハマリ道なんですが、楽しいんですよねえ。
サイクロ君のほうは、画像の通り、肩を大型化しております。
なるべく上半身は軽量化しておきたいので、プラ板積層です。
設定画と並べてみて肩の小ささにあらためて気付かされました。

ま、あんまり大きくすると、カブトムシ側に破綻が訪れますので、あんまりやりたいようには出来ないんですが。

造形しながらのダンバイン「ながら視聴」はいよいよ東京上空。
ガラリアガンバレ!きっとバイストンウェルが見えるはずさ!

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月 2日 (水)

今月の光熱費やけに高いなぁ~とお嘆きのあなたに

お隣のガス代、24年支払い続けて237万円

※読売新聞より

ちょっとフイタw

お願いしますよ広ガスさん、全国的に笑われるじゃないですか。

当事者にしてみれば知らないうちに積立金が溜まってたって感じですか。
少なからず不快な思いをされたとは思いますのであんまり不用意に「良かったッスね~」なんて言えないですが。

どこまで行っても最終的にボタン押したりキー叩いたり該当ページを印刷したり封筒に証書詰めたりするのは人間ですからね~。

急な処理、急な金額変動、急な納期変動など、1回疑ってかかれという好例のような気がします。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月 1日 (火)

インカー

Zm100601_01
サイクロナスを作りつつ、得体の知れない大型複製品も少しずつ作業。
この状態ではわかりにくいですが、下のボードがA4の紙がクリップできるサイズです。
(ちょうど型寸法がA4くらいになるのかな?)
もう、持ってあるくのにシンドイ重さw

大きな型での注型って、何か特殊なことしなきゃならないんでしょうか?
なんとなく、量が多すぎてレジン注ぎ込んでいる最中に硬化がはじまってしまいそうな予感・・・

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »