« サンカンビ | トップページ | インカー »

2010年5月31日 (月)

アサドク

坊っちゃんの朝のスケジュール
・算数ドリル5分
・国語ドリル5分
・100ます計算5~6分×2回
・音読10分

夕方は宿題以外は自由にさせてます。朝頭を使ったほうが良いという判断です。
長時間やってもだれるだけなので、各項目を小刻みに合計30分以内にやってもらう感じで。
あと、可能な限り、嫁さんか私が横で見てるようにしてます。
(横で「オオすげえ早いな!」「ソコ間違えんなYO」「正解おみごと!」とか言ってもらわないと、子供も張り合いが無いですよね)

お嬢が小学校にあがったときの朝の忙しさが怖い^^;

ウチの坊っちゃんは計算は早い方だと思うのですが国語力がとにかく乏しい。
100ます計算で2ケタ足す1ケタなんて5分(本人いわく、『もう少し難しくしてほしい』とのこと)くらいで終わらせてしまうのですが、国語の文章問題で
「文中の『そのこと』とは何のことですか?」
といった問題になると、もう『その』を見つけられない。

とにかく国語力を鍛えねばということで、音読を毎朝させているわけです。

かさこじぞうも読み、泣いた赤鬼も読み、イソップ童話上下巻も2周目に入って若干作業ぽくなってきましたので、新たに「陰山メソッド徹底反復『音読プリント』」というのを買ってきて、読んでもらってます。

北原白秋さんとか宮沢賢治さんの作品からの抜粋が多いようです。

いいですね。
いい文章はリズムがいいです。横で見てて、自分でも声に出して読み上げたくなります。
朝っぱらから宮沢さんの永訣の朝とか、鳥肌が立ちます。
芥川さんの蜘蛛の糸とか、抜粋じゃなく全文が読みたくなってきました。

坊っちゃん、今はまっっったく意味がわかんないかもしれないけど、とにかく声に出して読んでください。
高校生くらいになったとき、あるとき突然、落雷に打たれたように自分の中に落ちてくるものがあるはず。

性急に結果を求める必要は無いと思います。

| |

« サンカンビ | トップページ | インカー »

ふたり」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アサドク:

« サンカンビ | トップページ | インカー »