« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »

2010年3月の26件の記事

2010年3月31日 (水)

馬車ウマの動きすら止まって見える

北斗の拳で「息をするのもめんどくせえ」という後ろ向きなセリフがありましたが、今の私はその真逆の「息をするのも忘れそうなほど多忙」な状態です。
セルフ酸欠状態。
書類めくりすぎで指サックすらちぎれ飛んでしまいました。
テンションは高いんですがヒマがありません。

今なら全速力で走る馬車馬に並走して蹄鉄の手入れが出来そうなほど研ぎ澄まされてます。

もーすこしブログの更新には手がまわらない状況です。


Zm100331_001_2

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月29日 (月)

この色バランスは嫌いではない

造形部、寝てるわけではないんですが、なんとなく進みは悪いです。

サンダークラッカー
Zm100328_01

ダージ(っぽいもの)
Zm100328_02

メガトロン(マシンウォーズ版)
Zm100328_03

オヤスミナサイ!

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月26日 (金)

七人のザ・サムライ

宮部さんの大作読破後、次の読書燃料補給までマッタリとDVD鑑賞。
「七人の侍」をいまさらながら見ました。子供の頃に見たきりですので、かなり新鮮に見ることができました。

内容について私がどうこう言うものでは無いですよ。超娯楽大作です。

あらすじ【七人の侍】
舞台は野伏りに侵略・略奪の限りを尽くされ疲弊する小さな農村。長老は腕の立つ侍を米の飯で雇って野伏り殲滅を考える。
城に雇われるのではなく農民に雇われることに腹を立てる侍が多い中、ついに意気を感じた勘兵衛という侍が野伏り討伐を引き受ける。
やがて勘兵衛の人徳により「坊っちゃん侍」「軍学者」「かつての戦友」「ムードメーカー」「剣のみに生きる男」「世界のミフネ」などが続々と集まった。40対7の激闘がはじまる・・・

面白いですねえ。子供の頃の記憶だけだとスゴイ七人が集まって、野武士連中をバッタバッタというイメージしかなかったのですが、実は農民達も一部では姑息であったり、野武士が少数なら追いはぎまがいのこともする、ただの被害者的存在ではないということがわかり、侍たちは農民達に手を貸すことに逡巡しはじめるわけです。
しかしムードメーカー平八の死や農民達が受ける深刻な被害とそれにめげずに立ち向かおうとする生命力を見た侍たちは、各自の能力を発揮して野武士を圧倒していく。

乱暴者で役に立つのか立たないのか良くわからなかった自称サムライの菊千代(世界のミフネ)が、野武士に致命傷を負わされた女から「この子だけは」と赤子を手渡され、『オレも農家の戦災孤児だ!この赤ン坊はオレだ!』とその場にへたり込んで身も世もなく泣き叫ぶシーンが圧巻です。

いい映画でした。何度でも見たい。
特に侍の一人、久蔵のカッコよさが絶品。

で、子供の頃には気付かなかったんですが、農民達が腕の立つ侍を探し歩く冒頭、『子供を人質に立てこもる盗人を僧侶のフリをして握り飯2個を差し出し油断させ電光石火で切り殺す勘兵衛』に感動し、真っ先にスカウトを始めるシーンがあるんですが・・・キン肉マンソルジャーの振る舞いにザ・ニンジャ、アシュラマン、バッファローマン、ブロッケンJr.が「なんてすばらしい超人」と感動するシーンにそのまま使われてますね。
いやそれに関してパクリだなんだと細かいことを今、言うつもりはありません。そんなこと厳密に言い出したら、荒野の七人も作っちゃダメになりますし。隠し砦の三悪人のあとでスターウォーズも作っちゃダメなことになりますし。リスペクトとか、オマージュと考えましょうよ。気付かれないようにマネするんじゃなくて、堂々とやってる分に対して目くじらたてるのもなんか寒々しい気がします。

そんなことより配役を調べていて心臓ワシ掴みにされるほどタマゲタんですが、そのシーンの子供を人質に立てこもる盗人・・・
甲高い声で「近づくとガキの命はネェぞ!」「ヤローテメー近づくな!」と絶叫し続け、勘兵衛に瞬殺されるその盗人・・・

初代水戸黄門、東野英治郎さんでした・・・

黄門様「ガキを殺すぞーー!!」

驚きました。
Zm100326_01
Zm100326_02 

人質にされた子の若い母親が握り飯を用意して勘兵衛のトコに全力疾走してくるのですが、その若い母親が千石規子さんというのもかなりのモンです。失礼ながら私の中で上品な老婦人というイメージしかない千石さんの全力疾走・・・なかなか見られるものではないです。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年3月25日 (木)

隠してるサインに気づいてよ

Zm100325_00
弊社単独の説明会でした。今日も時間オーバーの1時間半しゃべりっぱなし。学生の皆さん、予定オーバーでごめんなさい。

Zm100325_01
毎回学生さんにアンケートを書いていただくのですが、今日のアンケート・・・

○今まで参加した説明会のなかで、一番面白くてためになりました。
○1つ1つの質問に真剣に答えていただいてとても参考になりました。
○他社の説明会ではこんなに聞くことはできませんでした。

(;ω;)苦労が報われるヨ・・・

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月23日 (火)

誰が何を模倣したか?

模倣犯上・下巻あざやかに読み終えました。
以下、主観論者が青くなって逃げ出すような主観に満ちた文章ですし、まちがいなくネタバレしますので、そういうのダメナノという方は読まないでください。
ココログの「続きを読む」機構は、記事選択で読んでしまうと隠す事無く堂々と全文表示してしまいますので、そういう経路で来た方で、やはりネタバレ・ダメ・ゼッタイという人はここで読むのをやめてください。

一応、言い訳を置いておきます。物語は「えー?実は犯人はこの人だったの?」というような物語ではなく、主犯や真犯人はわりと早い段階で判明してますし、あの○○ップのナカイさんの映画も有名ですので、犯人が誰か?というネタバレインパクトは薄いと思います。
Zm100323_01
それよりなにより、一番のネタバレインパクトは「なぜ模倣犯というタイトルなのか?」というところだと思います。
これは全1400ページ強の残り50ページくらいにならないと判明しません。
あれは夜中に唸った!

続きを読む以降はホントにネタバレオンパレード。閲覧ご注意ください。

 

 

続きを読む "誰が何を模倣したか?"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

8本足馬最高

ココログさんに『ブラウザ何使ってる?』て聞かれたんですが、いまさら言うまでもなくスレイプニルです。
Zm100324_01

RSSリーダーとしての使い勝手がいいんです。
リーダーの使い勝手はオペラもなかなかなんですが、もう使い慣れしてしまってスレイプニルから離れられません。
ココログさんはたまに原因不明に重たくなる時がありますが、その時は記事投稿にFireFoxを使ってます。軽さ重視。

インターネットエクスプローラーはもう、4~5年使ってないですねえ。

ブログ学園

ブログネタ: 【ブログ学園】『ブラウザ何使ってる?』参加数拍手

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月22日 (月)

ギアラ不発

究極の選択で食い気と眠気どっち?と聞かれたんですが、圧倒~~~~的にみなさん眠気優先で食い気の旗色悪し。

もう8:2くらいで眠気優勢です。

ブログネタ: 究極の選択! 猛烈な空腹とすごい眠気、どっちを優先する?参加数拍手

えーーーー食い気優先じゃないんですかーーー?

というわけで、連休中なんで焼肉食い放題に行ってきました。
Zm100322

ハシが鉄(?)箸で、肉切り用にハサミも各テーブルに完備してあるあたり、この店は「韓国風」なんでしょうね。
なので「ヨーデル食べ放題」のように割り箸も割り放題~というわけには行きませんでした。
いや、そんな環境に厳しいことハナからしませんが・・・

ホルモンはイマイチですが、それ以外の肉は美味かったです!カルビ系は良い!

また行こうっと♪

↓焼肉好き必聴の聖歌「ヨーデル食べ放題」

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月20日 (土)

ガ イ ダ ン ス

いまやすっかり形はなくなったものの、商工会議所自体は存在しております。なんてったってヤマトサルベージしようと考えてるフシがあるくらいですし。

ヤマトはともかく、今日はそんな「今、ドコにあるの?」とハタから思われそうな商工会議所さん主催の呉地域就職ガイダンスでした。
Zm100320_01

田舎でやるガイダンスですんで、参加学生も拍子抜けするほどチョビットでした。
そのぶんひとりひとりとジックリ話しができて良かったです。

これはいつも思うのですが、総じて男子学生より女子学生のほうが元気が良いです。男の子たちは声が小さすぎて、何言ってるのか聞こえない(;ω;)。

学生さんたち、ガンガレ。今年は間違いなく各企業、渋~~いと思います。多分、就職氷河期の歴史を塗り替える就職率になると思います。そこを勝ち抜いてください。なんとしても!
Zm100320_02

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月19日 (金)

商工会議所なくなったなう

いま、こんななう

Zm100319_01

あとにナニができるかしらないなう

Zm100319_02

8階建てのビルなくなったなう

自分で書いてても語尾になうつけるのムカツクなう

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月17日 (水)

さっきブログ記事かいてる時間無いと言ったハシからナニですが

本日2個目の記事です。

ま、書けるときに書いておきたい私です。

ブログネタ「あなたが使っている携帯電話のキャリアは?」とのことですが、

私、個人契約でケータイ持ってません。会社からは持たされてますが、プライベートではあまり必要性を感じていないので、持ってません。

もはや持ってないことが意地の維持。

ブログネタ: あなたが使っている携帯電話のキャリアは?参加数拍手

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

昨日3つも記事を書いておいてこんなこと言うのもなんですが

ブログにまわす時間がありません。

ココログネタさんには非常にお世話になっております。

ブログネタ「恋人のケータイの中身、気になる?気にならない?」とのことですが・・・

うちの嫁さんケータイ持ってないんで、気になりません。

ま、持ってても中身見ようとは思いませんが。

嫁さんは私のブログにも興味ありませんし、封書の手紙も未開封で渡してくれます。

親しき仲にも礼儀あり。ですよね。

ブログネタ: 恋人のケータイの中身、気になる? 気にならない?参加数拍手

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月16日 (火)

火事場の火事場泥棒

                   ',ヽ,
                    ', ヽ,              ,/⌒´`⌒
             ,r-‐ー‐丶、,,,_,.,,,,,,'   ',          /⌒´盗 と ル
          |     ´   ,'   ',、   ',ヽ     (     ん ん パ
            |.       c (    ,'c\、 l ',  /      で で ン
          |    ∩    c'丶- c. ,-、ヽ  ', (       い も は
      l',   |   l l ∪,/`'''ヽ、   /__ノ;l |.   l \     き な
      l ヽ,  ,l   ∪ ll;;ヽ---';;;||  | ll;;;;;;;;!、|   l   l     ま い
      ゙, `' 、!,,,,,     ||;;;;;;;;;;;;;;;;;;|| ┃.ll''/´. | ,'   ,(_   し 物
      ',     ',.   └===' c  |.c´    |.,',ィ''~ ./    た を
\     ヽ     l          c  | c    .l´.      ̄ ',⌒`ヽ,,_,ノ ̄`ヽ
  \     `t-ェ,,_l,..'',   |.|∪  c |. c   ,!`~~`ヽ   ',  //;;;;;;;;|: : : :
   \   _,. !-'''"    ',   ||      |     ,'`ヽ `~ヽ   ', //;;;;;;;;;;|: : : :'

キン肉マンのアニメ見ててメインの脚本家の山崎晴哉さんの名前が気になったんですよ。
サブライターの寺田憲史さんは言わずと知れた「ファイナルよろしくメカレンジロードファンタジー」で有名な人なんですが、山崎晴哉さんは失礼ながら存じ上げませんでした。でほかに何のアニメの脚本書いてるんだろうと調べてみたら、「カリオスト□の城」を宮崎さんと共同で書いておられました。
5:5なのか9:1なのか、原案と脚本なのか割合はわかりませんけどね。

あーそう考えると黄金マスク編、タッグ編あたりから逃げるキン骨マン・イワオを執拗に追いかける五分刈の旦那は銭形の旦那の・・・いや、毎度ながらむりなこじつけはやめときます。

ともかくちょっとアニメキン肉マンの見かたが変わる出来事でした。
それでもヨサクさんはいらないですけどね。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

ウチの子にも乱読をすすめてます

大人として読むべきオススメの本はありません。ただひとつ言えるのは、乱読が一番イイと思います。
良作といわれるもの、駄作といわれるもの、右っぽいもの左っぽいもの、宗教くさいものノンポリもの、やわらかいものカタイもの、何でも好き嫌いなく手当たり次第読むのが吉なんじゃないでしょうか?

じゃなきゃ見識が広がらない。

そんな気がします。

そんな私は最近ミステリーしか読んでません・・・イカンw

ブログ学園

ブログネタ: 【ブログ学園】『大人として読むべきオススメの本は?』参加数拍手

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

ノスタルジィという名の魔法

Zm100316
サンダークラッカーよりはかなり濃い目のブルーですし、翼の形も違うのですが「すげかえ用ダージヘッド」作ってみました。言わずと知れたメガ様ヘッドの流用です。
サンダークラッカー専用の余剰パーツになりますね。

あの当時コーンヘッドがあれほどかっこ悪く見えたのに、今見ると「兵士っぽくていいなあ」などとあっさり宗旨替え。

人の好み(私の好みか!)はあてにならないものです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月14日 (日)

露伴「だが快諾する」

Neta_010_cocolog_oekaki_2010_03_14_

ココログネタで今まで心引かれたものは皆無ですが、お絵かきネタだけは、それでもなんとかして裏をかきつつ参加してみたいです。

「じゃあしょうがない」といわれる一言を書け。
Zm100314

絵を描けといわれてAAだけで済ませる。

ひねくれてますねわたし。

この流れとまったく関係ありませんが、モホー犯上巻を読み終えました。
分厚かったですが、けっこう一気に行っちゃいました。
正確にはそのまま続けて下巻の100ページあたりまで読んだところです。

宮部さんはうまいなあ・・・

ブログネタ: 【落書き】じゃあしょうがないと言われる一言を!参加数拍手

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月12日 (金)

砥石・カッター

連日ココログネタに参加しておりますが、アンケート系は好みじゃないので参加しないようにしております。お絵かきネタが一番遊べるのですが、時間が無いのでそれもままならずw

「私。こんな技能もってます」で記事を書いてくださいとのこと。

「研削といし取替試運転作業者」の資格を盛ってます。
19歳くらいのとき、良くわからず取らされたままですので、詳しく知りもしなかったんですが、国家資格のようです。
今までの人生の中で何の役にも立ってませんが、コンパ等で「中笑い」くらいは取れます。

まぁ一番の問題は、免許証がドコ行ったかわかんないということなんですけどね。
多分、携行しないと研削砥石の刃を入れ替えた時の試運転やっちゃいけない気がします。
グラインダーや大型水中カッターなんて、触る機会無いですが・・・

ブログネタ: 私。こんな技能をもってます。参加数拍手

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年3月11日 (木)

アイ・カッター

Neta_019_cocolog_oekaki_2010_03_11_
「そうだ、私にいい考えが・・・」
んな、アホな。一応、聞く前にツッコんどきますわ」

ブログ書いてる時間が無い時は、思い切りココログ提供のネタに頼ります。
Zm100311

相変わらず、夜な夜なモホー犯読んでおります。
もう寝不足で目がショボショボ。
そろそろ上巻読み終えかな?

どんどんヘビーになっていくんですが、大丈夫なんでしょうか?この物語。

本を貸してくれた夏侯さんからは、

「下巻は歯を食いしばって読んでください」

と言われました。

ええー・・・今でも充分歯を食いしばってるんですけど・・・

ブログネタ: 【落書き】漫才の相方を描いてあげてください参加数拍手

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 9日 (火)

バックショットの達人

↑大丈夫か?今日のタイトル!
 
夜な夜な模倣犯読んでいるんですが、上巻の263ページあたりで涙が出て出てどうしようもないので、とりあえずちょっと休んでクリスティーさんの長編1本読んでみました。
模倣犯、子持ちにはツライっす。面白いのは間違いないので、ちゃんと最後まで読みますが。

そんなわけでクリスティーさんの「ゼロ時間へ」を読みました。
Zm100309
いままでポアロシリーズでずっとシブイ脇役を務めてきたバトル警視がついにスピンオフで主役となって登場。

あらすじ【ゼロ時間へ】
ミステリー小説は通常殺人事件が起き、解決へ向けて物語が進んでいくが、殺人事件は結果である。本当はあらゆる事象、人物がその殺人事件が起きる時間「ゼロ時間」へ向けて進んでいくものなのだ。
日ごろからそう公言していた老弁護士が死んだ。死因に他殺の可能性がある。そして海辺の古い屋敷で老嬢が撲殺される。
しかし、犯人の目的はそのふたりでは無い。ふたりの殺害は本当に抹殺したい人間を破滅へ追い込むための準備でしか無いのだった。物語は静にゼロ時間へと向かっていく。

面白い試みの物語ですね。
あらすじのごとく、犯人が本当に殺したい人間を破滅させるのは、本当に最後の最後のところです。
「いきあたりばったりじゃなく、かなり前の段階から綿密に計画を練っている犯人」というのは私的には大好物です。

表面は明朗快活な人が実はドス黒い心の中というのもグゥ。

こういう犯人もっと来て欲しい。

さて、引き続き模倣犯読みます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 8日 (月)

島香裕さんの名前で画像検索するとサンダークラッカーばかりで吹く

ご存知ない方が島香裕さんという名前の字ヅラだけで想像すると「優しい細イケメン声」を想像しがちですが、実際は「モーレツオッサン声」です。
日曜洋画劇場なんかで、酒場で飲んだくれて主人公にからんでくる巨漢がいたら、間違いなく島香さんです。

「なぁにモンだテメー!コォーノヤロー!」

とか言ってたらまず間違いなく島香さんです。

そんなサンダークラッカーさんを、余暇を見て塗り塗り。

ん?
Zm100308
スカイブルーはなんか、締まらないナァと思ってたんですが、こうして見ると、島香裕さんの声が見事に聞こえてきました(手前味噌)。

この色あいもいいなあ。頑張って完成させたいです。
で、ナチュラルに次回作に行きたい。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 7日 (日)

歴女のきり絵ミュージアム

当ブログにズバッとしたコメントをよく頂いております夏侯さんが加藤少士名義でブログをはじめられました。
きり絵工房 藤

そんなわけで、さっそくかってにリンク追加。
夏侯さんマズかったらそっと教えてください。

数々の驚愕きり絵群の公開、楽しみにしてます。

日本各地のお城めぐり日記なんかも期待できるんでしょうか??

何にせよ、楽しみな訪問先が増えました。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年3月 6日 (土)

ジェロニモが立ったーーーwww

Neta_040_cocolog_oekaki_2010_03_06_

週末に坊っちゃんとキン肉マンを鑑賞するシリーズ王位争奪編決勝にまで差し掛かってきたわけですが、鑑賞前に坊っちゃんとお風呂に入って色々事前協議。

坊「キン肉マンチーム、すでにボロボロなんだけど、フェニックスチームに勝てるんかね~?」
五「そこはホレ、キン肉マンは卑怯・・ゲフンゲフン、友情パワーに満ち溢れてるからな。スゴイ助っ人が出ます出しますジャンジャンバリバリ助けに来てくれるんだよ!」
坊「えーー誰かねえ?」

五「ホラ、ウォーズマンやバッファローマンみたいに、キン肉マンと戦った後、友情パワーに目覚めそうなネプty・・・」

坊「悪魔将軍かねえ?」

五「なんか、ゴリッパな助っ人だなあ・・・名前に悪魔って入ってるけど・・・そうか、友情将軍とかに改名して参戦かなあ??でもサタンクロスあたりに苦戦するんかなあ・・・て違うわ!ノリツッコミ長いわ!」

坊「えー、他に・・・あースモウの

五「いや、ホレ、ウララー!て言うひといるじゃない」

坊「ああーー!あいつかー!

ウララーーーー!ハーイジーーー!

ってね」

五「日産のCMをまぜるなwww」

どうしても坊っちゃんのセンスに勝てません。

ブログネタ: 【落書き】長いニンジンを持ってポーズを決める人参加数拍手

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 5日 (金)

線を引いてる位置

その会社が中小企業なのか大企業なのかで受けられる恩恵に差がでます。
助成金の支給率も変わっちゃいますし。

そんな大事なライン引きなのに、

↓中小企業庁(その上は経済産業省)の大企業・中小企業の定義
http://www.chusho.meti.go.jp/soshiki/teigi.html

【サービス業】
資本金の額又は出資の総額が5千万円を越え並びに常時使用する従業員の数が100人を越える会社は大企業
※ただしソフトウエア業・情報処理サービス業は、資本金3億円以下または従業員300人以下を
中小企業という。

↓労働局(その上は総務省※)の大企業・中小企業の定義
一番最後のページの最下段
※追記
労働局の上は厚生労働省なんですが、その厚労省が見ている指標が総務省の「日本標準産業分類」に依っているからです。

http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/kantoku/dl/091214-1_03.pdf

【サービス業】
資本金の額又は出資の総額が5千万円を越え並びに常時使用する従業員の数が100人を越える会社は
大企業例外は無し。

以上!

ここに資本金5千万オーバー、従業員100人チョイ越えのIT企業があったとして、

経済産業省から見たらその会社は中小企業。


総務省から見たらその会社は大企業。

そう言ってるわけです。

中小企業庁は弱い企業の味方
労働局は弱い労働者の味方

そんな差異を感じます。
しかも今回の改正労働基準法の改正は労働者の味方になってない気がするし・・・

誰も得をしない気が・・・

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 4日 (木)

もんてきたウルトラマン

↑※帰ってきたウルトラマンという意味です(厳密に言えば「戻ってきた」ウルトラマンですが)。

私も広島に生まれてはや40年以上経とうとしているのですが、この間生まれてはじめて聞いた広島弁があります。ほんの数日前です。

その名も「ぶげんしゃ」。

意味ですが、「大金持ち」だそうです。
ひらがな表記がデフォルト?

さっそくググってみました。

********
goo辞書より


ぶげん-しゃ 【分限者】
 金持ち。財産家。ぶんげんしゃ。
 ◆アクセント : ぶげん-しゃ 2

********


語感がなんとなく、タダモノでは無い雰囲気を漂わせてますねぶげんしゃ。

「あんにぃはぶげんしゃじゃけぇの、もんげぇニシキゴイ飼うとりんさるわい」

こんな感じですか?使いかたあってます?
「セレブ御用達!」というところを広島の人は「ぶげんしゃ御用達!」って言ってるんですか?

とにかく聞いたこと無いなあ。気になるなあ・・・少し年配の人にどういう時使うのか聞いてみたいと思います(うちの両親はともに他県)。

ブログネタ: 聞いてビックリした方言は?参加数拍手

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 3日 (水)

またもやスターシステム

アガサクリスティーさんのシリーズガツガツ読んでます。新たに「蒼ざめた馬」を読みました。ポアロさんもマープルさんも出ないノン探偵モノです。
Zm100303_01

ナイショの話ですが、早瀬五郎趣味クラブという組織だった集まりがありまして、造形班100名、CG班100名、読書班100名というだいたい300名くらいの組織なのですが、造形班はスパイメガトロンを完成させていらい燃え尽き症候群で、超マターーーーーーリとサンダークラッカーバージョンを塗り塗りしているところ。CG班はもう随分前に活動休止状態で、そろそろウィンドウズさんから「デスクトップ上にしばらく使ってないアイコンがあります」と言われそうな状況。
読書班の100名のみが、猛烈に活動を展開している状況です。

ウソです。私ひとりしかいません。

読書楽しすぎ。
睡眠時間をごりごり削っていきます。

あらすじ【蒼ざめた馬】
霧深い夜、家路を急ぐ神父が何者かに撲殺される。神父の靴の中に残されたメモに記された9人の名前。警察の調べが進むにつれ、メモの9名のうち何名かはすでに自然死している。警察医の友人から内容を聞き事件に興味を持ったマークは、「蒼ざめた馬」という古い館に住む3人の魔女の呪いが次々にメモの9人を病死させていることをつきとめる。

※クリスティーさんが書くお話なので、非科学的なホラー展開にはなりません。

面白いお話でした。展開の怖さも極上。400ページほどでしたが、二晩くらいで一気に読んでしまいました。
ところで主人公マークの友人としてオリヴァ夫人がまたもや登場します。もうちょっと事件に深くかかわっていればポアロさんをひきずり出してきたのかもしれませんが、オリヴァ夫人自身が折々にチラッと出てくるだけでしたので、事件の存在自体に気付いてないと思います。
正直な話、この小説にオリヴァ夫人が出てくる必然性は無いように思います。
ただ作中でマークから、村で開かれるパーティーに参加して欲しいと頼まれたオリヴァ夫人が、
「イヤよ、私この間、パーティーで犯人探しのゲームを企画したら死体役の子が本物の死体になっててヒドイ目にあったんだから(死者のあやまち)」
とボヤいてて、笑いました。バラバラに読んでますので、この2作がうまく前後したのは奇蹟です。

主人公マークの交友関係の中にデスパード大佐が出てきますが、これは「ひらいたトランプ」のデスパード少佐とは別人?

あと、同じくマークの友人でデイン・キャルスロップ牧師夫人が出てきますが、これまた「動く指」に出てくるディン・カルスロップ牧師夫人と同一人物ですか?

デスパードはともかく、カルスロップ夫人が同一人物なら、ポアロの世界とマープルの世界がスーパーリンクするんですけどねえ。

ともかく友情出演の多いお話でした。ポアロもマープルも出てきませんが。

面白い小説だったのですが、唯一残念なのは「犯人が小者」ということ。主役のマーク以外に事件に深く興味を持っている人間が少ないのと、あからさまに怪しい人間が多いのとで、犯人を絞りこみやすいというのも個人的には地味なマイナスポイント。欲を言えばキリが無いですけど、犯人にはもう一ひねり、業の深さが欲しいですね。

引き続き読書班はついに宮部さんの超問題作「模倣犯」を読み始めました。
ボリュームすごいッス。

睡眠時間がとにかく減ります。連日5時間寝ればかなり良いほう。

ブログネタ: あなたの平日の睡眠時間は?参加数拍手

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 2日 (火)

黒十字総統が青汁そうとう飲む

Neta_030_cocolog_oekaki_2010_03_02_

昔、キューサイの青汁を毎日飲んでいたんです。あれ保存料無添加で日持ちしないから、冷凍で送られてくるんですよ。
冷凍庫内の場所を取るし、「でもお高いんでしょう」ですし、まあ色々あってやめてたんですが、最近また青汁飲みはじめました。
キューサイのやつじゃなくて、市販の粉のやつです。

私が飲んでるのは大麦青葉とケールと杜仲茶と黒烏龍茶のブレンドのやつ。

本家の八名さんがマズイと言っていた青汁には遠く及びませんが(あれは「うまいマズい」じゃなくて「毎日の拷問」)、粉の青汁もそこそこまずいです。

ただ漫然と毎日飲むのは芸が無いので、色々なものをブレンドしてマズさを緩和する実験を少しずつはじめてみました。

以下、想像力があまり敏感でない方だけがお読みください。

危険度0:青汁+牛乳
基本の青汁のマズさをゼロには出来ませんので、ウマイとは言いませんが、飲みやすくなります。ただただ青汁を飲むよりは数万倍マシ。牛乳が飲めて、「青汁はじめようかな?」と思うヒトに是非オススメしたい一品。

危険度20:青汁+無調整豆乳
実は青汁以外にも昔から豆乳好きで、毎日飲んでます。無調整がいいです。調整豆乳は味がしない。この豆乳プラスは上記牛乳プラスと結果おんなじじゃね?と思いそうなものですが、牛乳より若干主張の強い豆乳君ですので、ノーマル青汁が飲みやすくなるどころかより飲みにくくなる危険性はあります。豆乳好きな人にもあまりオススメはできません。
私は好きなんですが。てか、現在毎日飲んでるのはこの青汁豆乳です。

危険度80:青汁+納豆
今、何人か「何を言っているんだオマエは」と確実に思われたことでしょう。なんというか・・・思いついたら試さずにはいられなかったんです。家族中が「ギニャ~~」と絶叫をあげるなか、孤独な戦いは続きます。
嫁さん「(#゚Д゚)カビのカタマリにしか見えない」
坊っちゃん「(;д;)ウワーーーーー!」
お嬢ちゃん「(;ω;)ムリ!」

飲み物というより食べ物になってしまったんですが、うーん・・・不味くはないです。
納豆のくさみとかは飛んでいってます。あと、練れば練るほど粘りも無くなって来て、最後本当に緑のカタマリになってしまいました。
青汁VS納豆の東西横綱対決は、僅差で納豆の勝ちのようです。納豆と青汁、両方が好きという人にはオススメ。

危険度500:青汁+コーヒー
いきなり数字がハネ上がってますなwww
いやー夜中、コーヒーを飲もうと思ったらミルクが無く、んーどうしよう何か無いかと目に入ったのが青汁。
結論から言えば「青臭いお湯」です。コーヒーの香りも苦味もどこかに逝ってしまわれました。
コーヒー「合体の瞬間、俺の苦味や香りはこの世から消滅してしまうだろう、しかしコイツのマズさと道連れだ!さらば五郎、いい夢見なよ!」
いや、ごめんwww青臭さは残ったよ。
誰にもオススメできません。

番外編:コーヒー+豆乳
いやー夜中、コーヒーを飲もうと思ったらミルクが無く、んーどうしよう何か無いかと目に入ったのが豆乳。

2度とやりません。多分、この世で一番ヒドイ飲み物。

ブログネタ: 【落書き】バーテンダーは何を作っているでしょうか参加数拍手

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 1日 (月)

長いストレートにおける剣さばき必見!

今回のフィギュアには激しくハマッているうちの嫁さんに「いやいや、キャンデロロのフリーがねえ・・・」という話をしたら「キャンデロロて誰?」といわれたのでyoutube教えました。
そこからハマるハマる。

嫁「あのキャンデロロって、アホよね(ほめ言葉的な意味で)」

五郎「アホでしょ?あのひと(賞賛的な意味で)」

嫁「フィギュアの見かたかわったわー。今のフィギュアがどんだけさびしいかがわかったわー」

とのこと。そうでしょうそうでしょう。

お客さんからあんなに「ギャ~~~~ッ」て声援送られるフィギュアスケーターってそういませんよ。
1個1個の技の完成度よりもはじまってから終わりまでの流れで技を組み立てていく。そういうフィギュアが好きです。

エキジビションで曲をかけ間違えてダルタニアンのカッコウで一回サタデーナイトフィーバー踊りかけて「チガウチガウ」てノリ突っ込みする彼が好きです。

ダルタニアンは↓こっちのほうがいいな!
初見のひとは全部見てほしいですが、とくに3分20秒からはまばたき禁止で!

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »