« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »

2010年1月の34件の記事

2010年1月31日 (日)

怒れるコロッケ弁当

Zm100131
弁当ではありません。バックパック用のシリコン型硬化促進のため、型をまるごと濡れハンカチでくるんでおります。
驚くべきことに確かに硬化が始まりました。
最初は単に「時間がずいぶんたったからじゃね?」とも思ったのですが、カップのほうに残ったシリコン(湿度補填なし)はまだ硬化せずドロドロのままですので、確かに湿気による硬化促進は起きているようです。

しかしまだまだ「トロロイモ状」だったものが、「つきたて餅」になった程度。
型としての剛性も何もあったもんじゃありません。

表面がカタくても、いざ開けてみたら「外はパリッと、中はジューシー」なクリームコロッケ状態では涙も出ませんので、ちょっと待つことにします。

ハァ、今週中には完全完成!て思ってたんですけどねえ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月30日 (土)

型、固まらぬ

ナニをどうしたものか、今まで何の支障もなく続けてきたシリコン型作成作業ですが、この最終型のしかも片面が出来てもう片面、ほんとに最後の最後の型に来て、カタマリマセン。
金曜夜9時頃にそれっと流し込んで、だいたい今までの経験則からいって、3時間もすれば、だいたい固まってます(いつも私は硬化剤大目にいれるので)。
それが金曜深夜0時過ぎても固まってない。
おかしい、いつもどおり硬化剤も多めに入れたし・・・

考えられる可能性といえば、攪拌が足りなかったことくらい。
まぜたハズなんだけどなあ・・・かたよりがあったのかなあ・・・
とりあえず待てどくらせど固まらないので、2層目の注入をあきらめて深夜3時ごろ就寝。
本当なら、金曜中に3層流し込んで、土曜朝からでもキャスティングするスケジュールだったのに。(;ω;)
翌朝8時に見てみても、まだ固まってない。ユルユル。
考えても仕方ないので、硬化剤が足りなかったときの対策を施すことに。

以前、Moonfaceさんのブログで、

湿気がシリコンの硬化を早める→濡れ布巾作戦

というのを見ましたので、早速参考に。

布巾かけて3時間くらいで、ユルユルが少しおさまりました。

明日朝には固まってくれてるかな?

Zm100130

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年1月29日 (金)

女子高生からのメール

記事タイトルに期待してはいけません。
4月から私の課にも新人が入るわけですが、これがナント現在、現役女子高生。この春卒業。
冬休み時期にも5日ほどアルバイトで来てもらってたのですが、先日久しぶりにそのコからメールが来ました。

「2月から学校も行かなくなるので、またアルバイト行ってもいいですか?」

とのこと。

真面目すぎてアセル早瀬五郎!

冬休みバイト時すでに弊社の女子社員たちから、JKと呼ばれて可愛がられております。

「私より10歳若いという事実を肌を見て思い知らされたw」

と泣き笑いの女子社員がいました。

五郎「ナニを言ってるか。私なんぞフタ周り違いますがな。」

て言ってたら他の女子社員から

「彼女のお母さん38歳だそうですよ!」

「え?」

「エ?」

「ェ?」

その場に居合わせた全員にファイガ9999ダメージ!

これは衝撃でしたww

ジェネレーションギャップどころの話じゃないwwそりゃ草も生えますわ。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年1月28日 (木)

利他主義に疑問を感じる自分に対する回答

夢をかなえるゾウという本読みました。
オモシロイ本と見せかけた、おもくのしかかってくる本でした。

日常に疲れている若い会社員の部屋に突然インドの神様ガネーシャが現れ、「成功するためのヒント」を色々教えてくれるお話です。

色々多くのことに気付かされたのですが、一番自分的にキタのは、
仕事がつらいと感じるのはなぜか?
それは自分のことしか考えてないからである。
自分さえよければ良いと思っているからである。

だからつらい作業を続けていくことが出来ない。

自分の仕事を受け取る人(エンドユーザーだったり、後工程の上司か同僚か部下であったり)が喜んで受け取ってくれる姿が想像できれば、つらい作業も楽しく、より丁寧にできるはずである。

そういう部分はなんか、素直に腑に落ちてくるものがありました。

かつて私は利己主義と利他主義について悩んだことがあったのですが、それに対する回答をひとつみつけた気がします。

この本は読んでよかったと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月27日 (水)

ギャップ力丸

昨年12月に続き本日は、2011年春卒業、ただいま就職活動まっ盛りの学生さんたちに向け、企業単独の会社説明会を開いてまいりました。
わが社としては2回目です。
リク○ートさん、会議室のご提供、ありがとうございました。
Zm100127_01

おさえて喋ったつもりですが、今回も約束の時間1時間を少しオーバーしてしまいました。
(学生のみなさんゴメンナサイ)

それにしても今日の学生さんたちは・・・ちょっと微妙・・・

なんというか、いろんな意味でサービス精神が薄いですねえ。

ジェネレーションギャップを感じるほど私がオッサンになったわけでも無いと思うのですが・・・

今日はじめてあった人と如才なく話しが出来るというスキルを身につけてほしいなあと思いました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月26日 (火)

最後の型

Zm100126
このバックパック複製用の型がスパイメガトロン造形における、事実上最後の型になります。
今回も、コストダウンのため大量に消しゴム(白色じゃないところは全部そうです)を利用しております。何の保証もできませんので、けして真似しないでください。

シリコン型作るのは時間かかります。
なんとか今週末にはキャスト流し込めるように持って行きたいです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月25日 (月)

「コンタクトレンズを入れる目玉の親父」という宴会芸を持ってます

仮面ライダーも、ウルトラマンも、プリキュアも、各物語の世界観を越えて競演するオールスターズが実現して、「ゲッターロボVSグレートマジンガー」の頃からのオールスターズマニアとしては嬉しい限りです。
個人的にはJOJO各部の主人公が全員集合してくれればもう何も言うことは無いのですが、作者さんの考え方的にまず無理そうなので、なにか他に「全員集合したらイイゾ!」的な物を考える今日の記事。

☆大河ドラマオールスターズ
あれだけのアーカイブズがあるんですから、源平合戦から幕末まで、1年がかりで映像をつなぎ合わせて見せて欲しいです。絶対見ます!

☆火曜サスペンスオールスターズ
パッと思い浮かべて「霞夕子シリーズ」と片平なぎささんのシリーズくらいしか思い出せませんが、色んな探偵役がいたはずです。
「検事霞夕子と弁護士高林鮎子が法廷で対決」
とか、ダメですかね。

全然どうでもいい話ですが、かつて火曜サスペンスのオープニングを毎週毎週取り続けて2時間くらいのビデオに編集したことがあります。
2時間延々『チャ~チャ~チャ~ー・・・チャ~チャ~チャ~ー・・・ズチャズチャズチャズチャ・・・』ていうのを繰り返すわけです。
だいたい途中の『ジャッジャン!』ていうところで岩で殴られたり、スパナで殴られたり、口から血吐いたりしてますね。
最後らへんの、『デロデロデロデロデロ~~~~~ン』ていう所で、探偵役がそうか!みたいな「どや顔」で振り返りますね。
おなかよじれるくらい笑えます。
あのビデオ捨てちゃったなあ・・・

☆勇者ロボオールスターズ
スーパーロボット対戦やったことないんで、詳しくないんですが、もしかしてそういうことになってます?
エクスカイザーからガオガイガーまで、主役ロボ(キャノンやソード含む)全部出て欲しい。
合体シークエンスはノーカットですよ!!(これ必須)

☆歴代鬼太郎オールスターズ
いいですね!皆さんまだ現役ですね!全員一斉に
「父さん!茶碗風呂が・・・」

「父さん・・・」

「と・・・」

(;ω;)<謹んで哀悼の意を表します。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年1月24日 (日)

三蔵法師は実は9回リプレイしている

夢をかなえる象を読んでいるんですが、これ、オモシロ本だと思ってたんですが、意外にヘヴィーな本でした。
あの青年は、どういう結論を出すんだろうか・・・

さて、休みのうちに、次を仕入れておきました。
だいたい私は週1(ヘタすると週2)でイオンモールソレイユに行ってます。
Zm100124_210216
・西遊記 【七】
西遊記はぽつぽつと買ってます。10冊全部揃ったらおもむろに読み始めるつもりです。

・平成お徒歩日記 宮部みゆき
時代物かと思いきや、エッセイ。宮部さんが、江戸時代の出来事に思いを馳せながら「かち」で行くエッセイのような紀行文のような、若干グダグダな(失礼)読み物です。
「吉良邸討ち入り後の四十七士が泉岳寺まで歩いた道のりを今歩いてみよう」とか「市中引き回しの上打ち首獄門の市中引き回しルートを歩いてみよう」とか、宮部さんじゃないと思いつかないですねえ。
読むの楽しみです。

・招かれざる客 アガサクリスティー
戯曲集の1冊です!!(←ハマリやすい単純な男)

次に読む本が待っているというのは幸せなことです♪♪♪

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月23日 (土)

塗装で失速する男

Zm100123_01
いきなりメガトロンのアップでどうも。

配色のバランスみながら白・黒・紫のバランスを見ております。
Zm100123_02

メガトロンが変形するワルサーP38はグリップ部分に木材なんか使ってないのですが(多分)、いや、まあ、なんというか、「銃のグリップ」というアイデンティティを強調してみました。
Zm100123_03

スカイワープって全身黒ってイメージがあったのですが、意外とシルバー部分が多いです。
Zm100123_04
あと、紫も結構大目。

あ!肩パーツ立てるのわすれてる!テヘッ・・・

あらためてスタスク・サンクラ・スカワプの資料を見直したのですが、同型機でありながら各人配色バランス変えてあるんですね。
ビックリしました。
スタースクリームはガンダムっぽいヒーロー塗りわけで、サンダークラッカーは逆に「ホントにスカイブルー一色、つま先だけ黒」て感じ。

人間の記憶力(いや、私の記憶力がか・・・)はあてにならないものですねえ。
Zm100123_05
実はまだ背中パーツの複製作業が残ってます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月22日 (金)

本読んでないと生きていけないんですって言ったら貸してくれました

お仕事をいつもお願いしている先様の営業さん@バリバリキャリアウーマン(死語)から「夢をかなえる象」という本をお借りしました。

「五郎さんはぜひ読むべき」

と言われて、もともと活字マニアの私は断る理由などなく、即借り。
正月からの読みかけ本もあらかた制覇したので、満を持してただ今読んでおります。

少し前に各本屋さんに平積みしてあり、もともとそういうベストセラー系、本屋さんオススメ系はあまり読まないのですが、旬をはずしたので、いいかな?と・・・

1/3ほど読んでみました。自己啓発本だと思っていた読む前の私の直感を裏切り、オモシロ本でした。
や、まあ、自己啓発本ではあるんですが・・・活字嫌いの人でも読みやすいように先人の英知を教えてくれます。

これはサラっと読んじゃうな!

近日感想書ければ。

ぜんぜん関係ないですが、最近感動した2ちゃんコピペ↓

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

ザ・ドリフターズ(ドリフターズ)
1964年結成。ハードコア・ダブ・ユニットの先駆けとして60年代後半のアンダーグラウンドシーンを席巻。
1967年、方向性の違いからリーダーIkariaとギタリストYasushiOnoが対立。
Yasushiは当初メンバーだったG-Yoshidaらを引き抜き「ドンキーカルテット」を結成。
Ikariaは残ったChar(Dr.)、他バンドに在籍中のCo-G(G.)Chu-Arai(Key.)Boo(G.)らを誘い「ドリフターズ」としてユニットを再編。
69年にはビートルズの前座を務めるなど華々しい躍進を遂げ、72年のアルバム「Gather 8:00」、翌年の「Zoom-Doco Songs」でその地位を不動のものとした。
その一方で、以前からフロア志向を公言し、シカゴハウス・ムーブメントに強い関心を寄せていたChuがユニットから離れ、代替メンバーとしてDJ.Kenが起用される。
77年にはブリット・プログレッシブを強く意識した問題作「Die Back Show」を発表、以後レイブを中心に活動。
84年の東京レイブは、停電による暗闇の中での五時間に及ぶアンプラグド・インスト演奏で伝説のアクトとなった。
1985年、Ikariaは「全てをやり尽くした」と言い残しユニットの活動を一時停止。
以降は散発的にユニットとしての活動を続けながら、それぞれのソロ活動が目立つようになる。
DJ.KenChar「Cut&Ken」を結成、日本におけるノイズシーンを牽引。
ハワイアン・フォーク・サウンドに強く傾倒していたBooCo-Gと共にアンプラグド作品を幾つか発表した。
リーダーIkariaは俳優業に転じ銀幕の舞台で活躍。
ハリウッド進出も果たし今後の活躍を期待されていたが、2004年に癌により死去。
ジャパニーズ・アンダーグラウンドの帝王と呼ばれた巨匠の死とともに、ドリフターズの40年の歴史にピリオドが打たれた。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

こういうの考えるひと尊敬します。
DJ.Kenは確かにDJ(兼ラッパー)だろうなあと思わせると同時に「ie ob Der」にもかけてるんだろうなあと。
ドリフ世代じゃない人にはわかりにくいかもしれませんが、だいたいあってます。私、上記の歴史を見ながら生きてきました。
笑えると同時にちょっと目頭がウルッと来ます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月21日 (木)

翻訳勝ち?

クリスティーさんの「検察側の証人」を読み終えました。
ポアロモノでもない、
マープルモノでもない、
トミー&タペンスでもない、
ノン探偵でも短編でもない、
戯曲集の中の1冊です。

---------------------------
goo辞書より
ぎきょく 【戯曲】
劇の上演のために書かれた脚本。また、その形式で書かれた文学作品。台詞(せりふ)に、人物の動作や舞台効果など、演出に関する注意(ト書き)を加えたもの。日本・外国ともに、その形式が確立したのは近代以後であるが、謡曲、あるいは浄瑠璃の丸本(まるほん)や歌舞伎の台帳などもその一種であるといえる。


---------------------------

舞台用の脚本です。舞台レイアウトにはじまり「小劇団での上演にあたり、どの役を省略していくと良いか?」などのクリスティーさんじきじきのアドバイスもついてます。

最初、え?脚本て小説として読んで面白いの?
と思ったのですが、

山田トン平(上手の机まで歩いてたばこを取る)そうなんだ、あれはオレが畑仕事の帰り道だった。
柏肉ゴン助(マッチをわたしてやりながら)UFOでも見たって言うのかい?ナンセンスだな。

などと、誰がどのセリフを言っているのか一目瞭然で、読みやすかったです。
あれ?急にヘイスティングズなれなれしくなったな・・・いや、これはポアロのセリフだった!
みたいなイージーミスも無いです。
しばらく戯曲集を読んでみようかな?
Zm100121

あらすじ【検察側の証人】
独り身の老婦人と親しくなった魅力的な青年レナード(既婚)は、老婦人殺害の疑いで法廷に立たされる。
「金銭的に困窮していた」「親しくなってから老婦人が遺言書を書き直したことにより遺産を受け取ることになっていた」「事件後、豪勢に海外旅行へ行く計画をしていた(金無いのに)」と、レナードには都合の悪い事実ばかりが法廷で明らかになり陪審員の目も厳しい。
そして弁護側ではなく検察側の証人に立ったレナードの妻の証言が、レナードを決定的に追い込んでいくが実は・・・

ボリュームは無いです。1日で読めちゃう感じ。
舞台用の脚本ですので、場面転換も殆ど無く、弁護士事務所と法廷を2往復するだけで終わってしまいます。ひたすら法廷でのスリリングな会話の応酬を楽しむ感じ。

読み終わってから色々しらべてみたのですが、ちまたの噂では

「結末は誰にも話さないでください」

「最後にどんでん返しが!」

「2転3転の真実」


など、どうやらクリスティー戯曲の中でも傑作の部類らしいです。不勉強でアレですが、私はこの作品、今回はじめて知りました。
舞台や映画やテレビ放映などで、うまくやれればすごいどんでん返しだろうなと思います。
小説で読むと、ちょっと弱いかな??という感じ。
いや、面白いんですけどね。今作ばっかりは、映像で見たほうがいいような気がします。
たとえばDVDとかで見てて、最後のあのシーンで

視聴者「え?あの時って・・・え?え?」

DVDを問題のシーンまで巻き戻す

視聴者「あ!・・・チクショウ!」

そんな作品です。ああこのへん話せない。

ところで今回私は、生まれて初めて、ミステリー小説を読んでいてガチで吹いてしまいました。
(ファンの方ごめんなさい、バカにしているわけではありません。有る意味、セリフ作りのうまさにうなるシーンです。)

レナード青年が勅撰弁護人に「お金目当てで老婦人に近づいたんですか」と聞かれてあわてふためいてのこのセリフ。

レナード:いいえ、とんでもない。そんなことしませんよ。でも、オバチャンは・・・まあ、そう思い込んでいるようだったし、おれが妻のことなんかいつも持ち出してたら、オバチャンもおれに興味がなくなるんじゃないかと思ってね。オバチャンに金をねだりたくはなかったけど、でも、おれ、一つ車の部品を発明したんですよね。すごくいいアイディアなんです。だからオバチャンを説得して資本を出してもらったら・・・いや、それだっておれが金をもらうわけじゃなくて、金はオバチャン名義のままでいいんです、それにオバチャンもすごくもうかるわけだし・・・ああ、どうも説明しにくいけど、でも、ほんとにおれ、オバチャンにたかったことなんかありませんよ、信じてください、先生、それだけは絶対ありません。

オバチャンオバチャン言い過ぎww

ゲシュタルト崩壊起こすわ!

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月20日 (水)

火事場の女子力アップ

1月29日(金)いわゆる金(キン)29(に、く)マンの日にキン肉マンのコミックス最新刊37巻が出るそうです。22年ぶりです。
連載終了から今日まで、ぽつぽつと発表された読み切りキン肉マンを1冊にまとめた内容とのこと。
昔のジャンプコミックスが、同一作者の1回こっきりの作品を巻末に収録していたように、デスゲームとか勇者ビッグボディ入れてくれないかなあ・・・あのへんの豪快作品好きなんですけどねえ。

そんなことより、ここ数日、ものすごくPCが重かったんですよ。
いや、PCが重いんじゃなくてブラウザが重い。ネットに繋がりにくい。

で、一生懸命仮想メモリの値をイジッたり「診断の結果デフラグしなくていいよ、いいんだってば」とPCから言われてもなおデフラグしたり、レジストリークリーナーやメモリークリーナー系のフリーソフトを入れて改善をはかったり色々してたのですが、どうにも具合が悪い。ついに昨日の夜、まったくネットに繋がらなくなる。

で、NTTに電話して当局から確認してもらった結果、外の電柱から出てる線が悪かったとのこと。

うちのPC関係なかったww

とにかくネット環境が安定して、ブログ記事もヒヤヒヤせずにアップできるようになりました。
よかったです。

ところで、「ド頭でキン肉マンの記事差し込んだのってキミ、かじばのじょしぢから言いたいだけやん」というツッコミは無しの方向でよろしくメカド○ク!

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年1月19日 (火)

児玉清さんのあとがきも素晴らしい

孤宿の人・下巻を読み終えました。
Zm100119_01

あらすじ書き辛いです。
ネタバレなるべくしないつもりで書きますが・・・

上下巻まとめてあらすじ【孤宿の人】
勘定奉行加賀ノ守は妻と二人の子、家臣を切り捨て流罪の身となった。
鬼、悪魔と恐れられた加賀殿の流罪の地、丸海藩では加賀ノ守幽閉以来、疫病、雷害、人心騒乱が相次ぎ、破滅の道を辿るかに見えたが、悪鬼加賀ノ守は天涯孤独の下女を救い、
そして・・・

ミステリー小説を読む人も読まない人も、ウスウス気付くと思いますが、妻と子、家臣を惨殺した加賀という人物の悪行には、それなりに理由がありますよ。納得できる理由です。
この筋立てに釣られて、「加賀は悪いやつだなあ」なんて思う人も少ないのではないでしょうか。
「なぜ、そういう現場になっていたのか?加賀は誰を・何を守ろうとしているのか?」
が物語の骨の部分になりそうなんですが、宮部さんは出し惜しみしない人なんで、そこの謎の部分は「隠した謎」という風もなくわりとサラッと語られます。

それよりも天涯孤独の「ほう」という名の下女。このアラウンド10歳の女の子の一挙手一投足が物語の骨の部分になってます。モノゴッツイぶっとい骨ですよ。
最初の奉公先を追い出され、次の奉公先の慕っていた娘さんが死に、引き取られた岡っ引き見習いの宇佐とも離れ離れになり、加賀殿の奉公先で何くれとなく面倒を見てくれた石野様(元服したての少年侍)もまた不手際の責任を取らされ・・・
このへんのくだり、読んでいてかなりイヤな気持ちにさせられます。
「ウワ!救いが無いなあ」
という展開のオンパレード。

宮部さんはこういう展開をウェットに書くのがお嫌いなんだと思います。ひたすらドライに登場人物が出入りし、油断している読者を最後の最後「ほう」という名前の漢字のところで一度ひっくり返し、油断したころにもう一回引き倒される。

良い小説でした。こういうのたくさん読みたい。
児玉清さんのあとがきも思いのあふれた分量で、読んでいてジーンと来ます。
実写化されるなら、悪鬼加賀ノ守は児玉さんにやって欲しいです。

さて続いて久しぶりにクリスティーシリーズに帰ってきて戯曲集の1冊「検察側の証人」を読んでおります。
これも面白い。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年1月18日 (月)

印花税金・京地税金

めんどうな仕事がとりあえず片付きました。
ゴタゴタするようだったら、もういっかい中国行かなきゃなんないかな?と思ってたんですが、収まるべきところに収まるものが収まって(苦笑)、なんとかなりました。
現地には現地採用の経理の女の子がいるんですが、ポテンシャルが凄いです。
彼女に随分助けられました。
よほど複雑な話をしないかぎり日本語でコミュニケーションが取れ、私の日本語メールに日本語メールで返してきて、どうやら英語もまあまあ出来るバイリンガルを越えるトリリンギャルですよ。
私の5倍は良い仕事してます。頼りになるなあ。
今年の年末に向けて、月次処理よろしくお願いします。

これで私も遊びに専念できます(←ヒデェ)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

スグル「ロビ~~ン!」

http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20100118-OYT1T00904.htm
ロビンマスクの声がのヒトがぁ・・・

ロビン声のヒトがぁ・・・


三島平八と江田島平八と、大魔王サタンとミスターサタンと、各種アニメの閻魔大王がぁ・・・

これはへこむ。マジでへこむ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月17日 (日)

将棋7鬼衆と赤子茸

↑闘将!!拉麺男ネタですので、気にしないでください。

今日から月イチで坊っちゃんは将棋教室に通うようになりました。
Zm100117_173353
なんか、小学校のイベントで一回その将棋教室の紹介みたいなモノがあって、ちょうどおじいちゃん(私の父)に将棋習い始めてたこともあって坊っちゃんの熱烈な希望で行くことになりました。
社交性あるなあ坊っちゃん。自分の子供のころと大違いだ。
で、今日の戦績を聞くと0勝15敗ww
さすが子供たち、手加減無用のガチバトルww
いつものおじいちゃん相手の接待プレイとは歯ごたえが違ったことでしょう。

しかし坊っちゃんは「(*゚∀゚)=3楽しかったヨ、また行きたい!」
とのこと。
向上心あるなあ坊っちゃん。
がんばって将棋強くなってください。
社交性も、知的戦略性も身につくかもしれないし。

ちなみに私は「え?桂馬って下がっちゃいけないの?」ていうくらい将棋ドシロウトです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月16日 (土)

冷酷・冷徹・献血のウォーズマン

Zm100116_121020
そうはいっても献血人口が減少しているのは事実ですので、献血にイッテきました。
52回目達成!祝百回まであと48回!

とりあえずいつも通り何の支障もなく献血できるかと思っていたら意外な落とし穴がありまして、「前回海外旅行から4週間たっていないと献血しちゃダメ」という縛りにあやうく引っかかりそうでした。
北京行きからギリギリ4週間たってましたのでセーフ!
こんなところで失格なんて目も当てられない。
次回渡航時は気をつけようっと・・・

今日行ったところ(イオンモール・ソレイユ内)では嬉しいことに粗品と称して500円の商品券がもらえました。
毎日献血するっちゅうねん。
出来んっちゅうねん。

500円の商品券でお嬢ちゃんに「半額のさらに半額になっていたブーツ」を買ってやりました。
喜んでくれるといいなあ。

お嬢ちゃん聞いてくれ!そのブーツは父さんの血で出来ているんだッ!
(7割事実)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

ロマンかがやく(ポリ)エステール

Zm100116
ひさびさ登場ポリエステルパテです。
半年ぶりくらいじゃない?
型ヌキばっかりで、久しく造形してなかったですからね。
今回の型は実はオーバーフロー型です。
あの、上からドギュ~~って押し付けて成型するやつです。
アンダーフローと違って気泡レベルでは済ませられない大きな穴「ヒケ」が増えます。
気泡埋めは、まあなんでもいいんですが、ポリパテが割りと早めに硬化してくれるし、隙間埋めに長けてますので、久々の登場となりました。

ポリパテ使っているときのBGMはずっとパフュームだったんですが最近は荻野目ちゃんと半々です。
「メルティング・ポイント」とか、タマラナイですね。"そう命も崩れるくらいに"泣けてきます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月15日 (金)

私の頭の中のシリコンゴム

つま先&バックパック型、複製1回目。
Zm100115_01
悪くないですよ。
完璧な抜け具合では無いですが、今までの複製品初期ロットの中では最高レベルの出来栄え(自画自賛)。

1回目で、この型の弱点も見えました。
型の湯道を増やしつつ、サクサク抜いていきたいと思います。
Zm100115_02
あと、週末に最後のシリコンを買おう。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月14日 (木)

坊っちゃんの秘密

勉強机にてもくもくと何かノートに書き込んでいる坊っちゃんに近づくと、ビクッとしてノート閉じたあと

「へへへ・・・^^;」

と照れ笑い。
お♪なんだ!父親に隠し事か?

と、はやる気持ちを抑え、
「ナニ書いてんの?」

と聞いてみると以外にも素直にノート見せてくれました。

そうしたら、なんと!

坊っちゃん、サインの練習してました。

ヤルナボウズ!

中2病まっしぐらか!

父さんも小3くらいのころ、メッチャ練習したよ、自分のサイン・・・

なんかねえ・・・このあいだまでハイハイしてたはずなんですけどねえ。
子供の成長早いなあ。

ちょっとだけ嬉しい親バカ五郎なのでした。

オマケ
たぐいまれなバカサイト発見!
http://portal.nifty.com/2009/11/27/a/

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月13日 (水)

てつを「消しゴムの仕業かッ!」

シリコン3缶目、消滅間近!

いやー、たかだか全高20センチほどの造形物を型取りするのに、1㌔シリコン4缶目に突入するとは思いませんでした。
4缶目は盛大に余りそう・・・
キャストの方が余る分には無くなるまで複製品を増やせばいいだけの話ですが、シリコンが余ってもねェ・・・
風呂場や台所の目地のスキマに流すわけにもいかないですし。

それはともかく、注ぎ込むシリコンがあとわずかですので、超絶かさ増し法を試してみることにしました。

バーン!
Zm100113_01

消しゴムです。ダイソーで5個100円でした。
色を白にせずに、ドギツイ蛍光色にしたのはクズシリコンとして再利用する時に選別しやすいようにと・・・

良い子のみんなは絶対マネしないでください。

型の耐久性がまったく保証できません。

でも、材質感かなり似てるし、イケルよね??

「止めるなら今のうちだ!」

と言いたいところですが、早くも上からシリコン流してみました。
Zm100113_02
「上からカバーシリコン」が硬化してから触ってみたんですが、そんなに違和感ないですよ。このあとさらに消しゴムが見えなくなるまで、残りわずかのシリコンを流していきます。
これがもしイケルんだったら、結構な節約ですねー。

次回、成功か失敗か?乞うご期待。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月12日 (火)

大脳アッパーカット

NHKの「英語であそぼ」を毎朝見ているのですが、今朝、その中の1コーナー『えいごふだ』にて、うしろから星人という変キャラが「Gotcha!(うまくいった!)」と言ってました。

そうか、長年の謎が解けたゾ!カプコンの横スクロールアクション「キャディラックス」のハンナやムスタファがキャラセレ時「ガッチャ!」って叫んでいて、何の意味かサッパリだったんですが、「(お前の選択は)うまいことやった!」て叫んでいたんですね。
あと、ガッチャマンて、「うまくいったぞマン」だったんだー。

・・・うまくいったぞマンてなんか、うまくいってないなあ・・・
というわけでGotchaに他の意訳が無いか調べてみました。

gotcha 〔話〕 分かった; やったぞ.

〔話〕ってことは会話言葉ですね。
「よく出来ました」よりは「ブチかましたったで、ッシャーゴルァー」って感じなんでしょう。多分。

てことは「ヤッターマン」も英語圏では「ガッチャマン」になりますか?

ともにタツノコプロですから、パクリだなんだとモメることは無いでしょうね。

とまあ、いつにも増してくだらないことを書いてきましたが、そんなことよりもどんなことよりも、久しぶりにキャディラックスやりたいなあ・・・

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月11日 (月)

命より重いものは無く

Zm100111
宮部みゆきさんの「孤宿の人・上巻」を読み終えました。
上巻の時点で結構なボリュームの長編(下巻はさらに増量)ですが、宮部さんの読みやすい文体により、サラッと読めてしまいます。
具体的な感想は下巻を読み終えてからでも。

例によって宮部ワールドの「捕り物帳ファンタジー」なのですが、今回は多分ファンタジー薄めです。若い娘さんが活躍するのはいつもの通りという感じ。

超あらすじ【孤宿の人・上巻】
江戸で不祥事を起こし流罪となった勘定奉行の幽閉の地「丸海藩」で、引手見習いの宇佐は医者の妹毒殺事件を、藩の存続のためもみ消しにかかろうとする圧力に負け、職を失う。
不祥事即藩の取り潰しにおびえるゆがんだ思念はやがて罪も無い小さな命をも簡単に奪い去っていく。

コワイお話ですね。

まだ上巻読み終えて、下巻読み始めたばかりですが、

宮部さん、参りました。

この本は面白い。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

以前、頭ごなしに「バカなんじゃない?」みたいに言われたことがあります

1月10日のネットのニュースを何気なく見ておりますと。

【献血離れ:少子化影響、高齢化に懸念】

だ、そうです。
少子化高齢化は関係無いでしょう。いや、関係ありますけど、本質とはズレてるでしょう。

献血回数50回オーバーの私から言わせてもらえば、今の献血離れの状況は、当然のことなんじゃないだろうか?と思います。

ごく一部の地域に限ってなんでしょうが、あんなに偉そうに上から言われて、今からはじめようと思っているひとが乗っかってくれるわけがない。
「200mlお断り・400ml強制」なんだったら、最初から選択肢の中200mlに入れておかなきゃいいのにと。

私はそう思います。
今でも、献血バスをみつけたらもちろん400ml献血しますけど、献血人口は減る一方だろうなと。

私はそう思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月10日 (日)

ドレスコード

ドレスコード
パーティー行ってました。
立食で喰い続けるのはなかなかテクニックがいります。
量的にも、調達的にも。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月 9日 (土)

ところでスパイメガトロンてどっちの自我があるんだろうか

メガトロン「ウワハハハハ騙されたなコンボイ」
・・・いや、スカイワープに擬態する意味があまり無い気が・・・

スカイワープ「フフフ愚かなりコンボイ、本物のメガトロン様は今頃サイバトロン基地を破壊しておるわ」
こっちだ!いや影武者と考えるならあたりまえか。

組み付け確認1号クンに、とりあえず色をつけてみました。
Zm100109_01

組み付け確認用とはいえ、楽しみながら作ってます。
色が乗ってくるとちょっと自分でもワクワクしてきますね。
色のバランス見ておきたいですし、塗りわけラインとかを色々変えて、テストしておきたいのです。

スタスク顔のほうはちょっと奥目過ぎましたね。ブロッケンJrみたいになってます。
Zm100109_02
ま、それも味があると言えないこともないような。

ブロッケンJrの名前が出たついでですが、キン肉マンのDVDを毎週末楽しみに見ているウチの坊っちゃんもそろそろ
坊「このゴブガリとキン骨マンとイワオとヨサクさんのシーンいらないんだけど」
などと辛らつなことを言い始めました。
そう、私もリアル視聴の高校生くらいのころ、そう思っていたんですが、五分刈の旦那の言ってる事はたまに胸に刺さってくることがあって、意外な発見です。
あのひとわりとまともなこと言ってるんですよねえ・・・

しかしヨサクさんはいらんと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月 8日 (金)

手机耳机

ふしゅー・・・忙しいっすね。すっかり帰りが遅くなりました。
本社の経営会議資料も作んなきゃならないのに、子会社の財務資料のチェックもしなきゃならない。

やっぱり仕事を円滑に進めるために、自分が3人は欲しいですよ。
自分A「クリスティーさん読み放題です」
自分B「造形もCGもメッチャやります」
自分C「坊っちゃんとカード遊びに興じます」

(#゚Д゚)仕事しとらんがな!

はい、(`・ω・´) くだらないこと言ってないで仕事がんばります。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月 7日 (木)

すみません、ブログネタ見ててつい

Neta_032_cocolog_oekaki_2010_01_07_

ブログネタ: 【落書き】この人は何を突きつけているんでしょう参加数

ようするに「白い紙になんか書け」というネタなんですが、なんか、別人とは思えないほど似てたんです。
にしても相変わらずココログさんのブログネタにはいいものが無い。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月 6日 (水)

そして誰もググらなかった

※最初に言い切ってしまいますが、今日は長い上にクダラナイです。

以前、わざと間違った標記で検索して、グーグルさんに
「もしかして○○?」
とわざと聞かれてみる遊びをしたのですが、最近グーグルさんに色々思うことがありますので、またからかって遊んでみます。

今回はアガサクリスティー作品を間違って検索してみましょう。

【参考】
三国志の登場人物を間違えて検索

キン肉マンの登場人物を間違えて検索

※もしかして○○?と聞いてこないときは×標記にしています。

その1.無人島で色々やります
正解:そして誰もいなくなった

そして誰々もいなくなった→×
「えーとね、あの誰々さんが死んだよ」
「うろ覚えかよ!」


そして誰もいらなくなった→もしかして: そして誰もいなくなった
オオ!やっと来た!

そして誰もいなないた→×
そして誰もいくら食べた→×
そーしゃる誰もいなくなった→×

ケケwザマーミロ(独り言です)

そそそ誰もいなくなった→×
そして誰もいなくならなかった→×

うーん、ギリギリが狙えないですねえ。文章が長すぎると、拾ってくる部分が多すぎて、正解に繋がるようです。
思いつきで書いたんですが、「そして誰もいなくならなかった」は読んでみたい。

トニー「カンパーイ・・・あ、今日は飲むのやめとこう」
エセル「あたし全然眠りたくないの。3徹くらい平気」
マカーサー「わしはみんなとくっついて行動するよ」
トマス「マキは先に1ヶ月分くらい割っておきました」
ロンバート「よーしみんなでくっついて過ごそうぜ。おっとピストルは海に捨てたよ」

犯人「・・・オワタ\(^o^)/」

文章短めで行きましょう。

その2.問題作なんですってば
正解:アクロイド殺し

アクロン殺し→×
アバロン殺し→×
アクロバット殺し→×

絶対ハウダニットだw間違いないw

アンドロイド殺し→該当あり

うーん難しいなあ

アクロイド癒し→×
アクロイド潰し→×
アクロイド教し→×
アクロイドマゾ
に一致する情報は見つかりませんでした。

ギリギリ狙えませんでした。

その3.ポアロさえ乗ってなければ・・・
正解:オリエント急行の殺人

オリエント九個の殺人→×
オリエント休校の殺人→×
オリエント急行はまなすの殺人→×
オリエント急行の外人→×
オリエント急行の犯人→×
オリエンタルラジオ急行の殺人→×
佐藤オリエ急行の殺人→×

うん、やはりメジャーすぎて難しいなあ。

ダメダ!人名で行こう!

その4.おお我が友
正解:ヘイスティングズ
ヘースティングズ→×
ヘイ久ティングズ→×

似てるんだけどなあ・・・

ヘイポティングズ
に一致する情報は見つかりませんでした
ヘイストィングズ に一致する情報は見つかりませんでした。
エクスティンクス→×
プレスティングズ→×

うーん、人はどうやって誤認するかを見つめ直してみよう。

ヘィステイングズ に一致する情報は見つかりませんでした。
ヘイスティソグズ に一致する情報は見つかりませんでした。
ヘイスラィングズ に一致する情報は見つかりませんでした。
ヘイスヲィングズ に一致する情報は見つかりませんでした。
だめかww読みにくいしww

ヘイスィングズ→×
あー記号は認識してくれなかったんだ・・・でもおかげで「ヘイスィングズ」て誤標記してるサイト見つけました。

ヘイ!スィング!→×
ものすごいバット振り回しそうですね。

フルスィングズ に一致する情報は見つかりませんでした。
あーフルスィングはしないですかそうですか

ヘイジュードティングズ→×
まあ、あの歌にヒットするんですが・・・

その5.萌えにくいメイド
正解:グラディス

そもそもグラディスでググッた時点で

もしかしてグラディウス?

って聞いてきますからね。知名度ではコナミ横シューの方が上ですか。頑張れグラディス。

グラディ久→×
グフディス→×

グラデス→昇華熱転写技術だそうです

グテディス に一致する情報は見つかりませんでした。
グヲディス に一致する情報は見つかりませんでした。
グテディスもグヲディスも、どっちも酔っ払ってそうですね。

その6.実は良く出てきます
正解:ハバート夫人

ハバート婦人→ハバート夫人で補正表示
ハバート星人→該当あり
冗談だったのにww該当があったww

ハート夫人→該当あり
「乱暴はいけませんね・・・いてぇよー」
それはハート様

パート夫人→該当あり
スーパーのレジ夫人じゃなく、ほんとにパート(名前)夫人という該当がありましたw

グーグルさんほんとうにゴメンナサイ。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年1月 5日 (火)

メガトロンに胸ライオンは似合わない

最初、車部隊のリーダー『モーターマスター』がほぼ無変形でメガトロンの頭から胸までに変形できるな?と思ったわけです。
※昨日の画像参照ください。

ついで、重機部隊リーダー(劇中明確な描写は無いけど多分アイツがリーダー)の『ロングハウル』もデバスター時のまま使えそうだし、後ろに回してるコンテナを左右分割してわき腹に持ってくれば、まんまメガトロンの腹部ぽくてOK♪
リーダーつながりだし。

そんじゃあ他のリーダー達はうまく使えないのか?

というのがリーダー合体兵士・メガトロンを考え始めた流れです。
この構想は意外に古く、かれこれ10年以上前に考え始めたことです。
当時はCGムービーで作ろうと考えていたのですが、一人でムービー作るのはコトノホカシンドイ。

で、放置していたのですが、子供の頃からの念願の変形グランゼルも一応作れたし、オトナになってからの念願だったスパイメガトロンもほぼ出来そうだし。じゃあ立体物で作ってみようかな・・・と。

モーターマスターを例に取ると
「トレーラー」が「ロボット」に変形して、かつ「メガトロンの頭部、胸」にもなる。
という3段変形はさすがに破綻しそうだし、途中で飽きそうなので、ロボットへの変形は捨てるのです。

基本は

・少ない手間で劇的な変化

・ガワ変形は絶対やらない

のふたつ。

で、今日の記事の冒頭部に戻ってくるわけです。

そんじゃあ他のリーダー達はうまく使えないのか?

あとの各部隊リーダー君たち
・スタースクリーム(ジェット機)
ジェット機状態をくるっと裏返せば、デストロンエムブレムに行けるんじゃね?

・オンスロート(ミサイルトレーラー)
左右開きで両腕になるんじゃね?フロント部をそのままグーパンにできるし。

・レーザークロー(ライオン)
ライオンてwwしかも黄色と赤は浮く!
そりゃ畳んでいけば何かのパーツにはなりますが、パーツ然としてしまうのは、なんだかなあ。

・ハングルー(2ヘッド-ドラゴン)
両頭ドラゴンてww保留保留!
色が白いのには好感が持てますが。

・サウンドウェーブ(携帯テレコ)
カセットプレイヤーも使い道ないなあ・・・ただの四角い箱だから余計にパーツ然としちゃうなあ・・・

・レーザーウェーブ(未来ガン)
SFガン・・・左右開きで両足というのは安直!

そんなこんなで基本は頓挫しております。

適当に考えた「融合カノン砲からレーザークローへ」


Zm100105_01


Zm100105_02


Zm100105_03


Zm100105_04


Zm100105_05

ヤッパリ黄色と赤が浮く!しかしこの2色無いとレーザークローじゃないし。
に、してもCGなら何でも出来ていいなあ・・・
CGモデルをこねくりまわしてる時が一番楽しかったりして

困るなァー!

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月 4日 (月)

目標2010

あんまり目標なんて立てないほうが良いとは思いますが、一応。
スパイメガトロンは1月中には終わらせたい。
次に何を作るかは、まだモヤモヤ中。
スカイゼルは大掛かりすぎちゃったので、再開するとしたらもう少しスパッと変形できるものにしたい。
ロバロボ、イヌロボ、ネコロボ、ニワトリロボでブレーメン合体!というのもいいかもしれない。
読書に関してはゆるゆると。
今のペースならクリスティーさん2/3くらいは読めるかも。

さて「型にシリコンを流す作業に戻るんだ!」という声が聞こえてまいりましたのでこのへんで。

画像はあまり気にしないでください。
100104

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月 3日 (日)

バイキング・タイガー・喰ろう

Zm100103_01
お正月休み最終日ということで、阪Qホテルのバイキングに行ってきました。
一通り食わないと気が済みません。
Zm100103_02 
ビーフカレー相変わらずウマカッタ。
Zm100103_03
フカヒレラーメンもウマカッタ。

しかしここのバイキングはパンとコーヒーが一番ウマイのです。
Zm100103_04
Zm100103_05
コーヒーはアイスクリームフロートにしてみました。ええ邪道です。

実は坊っちゃんのほうがいっぱい食ってる気がする・・・

アイツ、エビフライ4本も食ったし・・・
坊っちゃんの食いっぷりは多分「天地を喰らう」の呑邪鬼もゲンナリ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月 2日 (土)

あなたはその島へクリスマスツリーのような格好で行きますか?それともコサックダンスの格好で・・・

記事タイトルには何の意味もありません。
昨年末にクリスティーさんの「ベツレヘムの星」を読み終わり、昨日「象は忘れない」を読み終わりました。
どちらも押し出しの強い作品でした。

あらすじ【ベツレヘムの星】
クリスマスに向けてクリスティーさんが書いた数編の詩と数編の童話、また短編をまとめたミニブック。
クリスマス・・・というか、キリストの生没にまつわるお話。
ベツレヘムの星とは、
クリスマスツリーのてっぺんの星かざりのこと。

Zm100102_01

クリスティーさんの新作は当時クリスマスに発刊されてました。
「クリスマスにクリスティーを」というコピーもあったようです。
その中でもこのベツレヘムの星は異色作だと思います。
詩に関しては、私は詩的センスは皆無ですので、「読んだ」というだけです。
短編は流して読むには内容がつかみにくく、童話(てか寓話?)も聖書をある程度知っていないと苦戦する模様。

聖書の内容、ホントに詳しくないんですよねえーー。キリスト教に造詣の深い人には楽しめる本かもしれません。
スティールボールランの大統領なら深い感銘を受けるかも…

評価外と言う感じです。いや、私に評価する資格は無いわけです。

問題は次のポアロさんの作品です。
あらすじ【象は忘れない】
今よりはるか前、崖の上で夫婦の死体が発見された。死因は銃殺。ピストルは夫の持ち物。
不審者の目撃情報も無し。当時の関係者は100%の納得は出来ないものの、夫婦の自殺と断定した。
忘れなければならない事実だった。殺された夫婦が隠し通したかった真実の愛の物語がそこにはあった。
Zm100102_02

これは問題作じゃないだろうか!!
面白かったです。

犯人が誰?ということではなく、なぜ崖の上で夫婦がピストル自殺しているような見え方になっているのか?
そこに至る過程を推理してください!という小説です。
ちなみに物語の中に象は登場しません。
象は忘れない生き物。人間は忘れることが出来る生き物なのだが、まれに象のように出来事を忘れない人間もいる。そういう人間を探し出して、当時の真実を捜査するという意味のタイトルです。

今度ばかりは私も、何も書けない!そんな状況。
何を書いても、すごいネタバレになりそうなんですよねえ・・・
(フィクションであるということを念頭において)美しい夫婦愛でした。

それだけに、最後の数ページ、被害にあった夫婦の成長した娘の独白は不要!
最後の数ページが無ければ私の中でベスト10に入る傑作です。
このへんは個人個人の感じ方の違いですのであまり気にしないでください。
とにかくみなさん、機会があれば読みましょう。

クリスティー作品の中にはまだ埋もれた名作が多数あるようです。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年1月 1日 (金)

悟空ベジータ&ベジータ悟空

あけましておめでとうございます。
例年に無く年末のお休みを長めに取れ、坊っちゃんと「坊っちゃんのセカイの遊び」を楽しんでおります。
坊っちゃんの最近のご執心はドラゴンバトラーズ。
いわずと知れたナントカボールのアーケードゲームです。
坊っちゃんのプレイを後ろから見ていて、ようやく私にもルール的なものがわかってまいりました。

まず最初にコインを入れるとカードが1枚もらえるようです。何のカードなのかはランダムのよう。
その後、2VS2のバトルをコンピュータとやるのですが、先のコイン投入時のカードを使う(スキャンさせる)のか、手持ちのカードを使うのかは自由な様子。
坊っちゃんはこのあいだカード屋で小遣いをはたいて買った「ゴジータ」が頼みの綱です。
基本「ゴジータ&悟空」でやってます。
悟空がカブッているのは指摘したら負けのようです。
※ゴジータ(悟空とベジータのフュージョン)

ゲーム自体はゲージ目押しで技の強弱が変わるようです。
カウンターボーナスのゲージもMAXで決められると画面が俄然ハデハデになります。
ゴジータの超必殺技(そういう呼び方なのかどうか知りませんが)はもう、地球壊しそうです。

で、今日坊っちゃんが1ヶ月分の小遣い100円と、私からの「母さんにはナイショだぞ収入」100円で2回プレイしたところ、1回目のコイン投入でゲットしたカードがベジット!!
当然坊っちゃんの使用キャラが「ゴジータ&ベジット」という極悪コンビになりましたww
※ベジット(ポタラで合体したベジータと悟空)
さすが強いですね。血も涙も無いですよ、このコンビ。
Zm100101
最初の敵ノーマル悟空&キビト神なんて瞬殺です。
てか、ゴジータベジットの決め技なんて、地球ゼッタイ壊れる!

「あんときの目押しのタイミングなかなか良かったな!」とか、「敵の悟飯が強かったネー」等等、親子でゲーセンの話しながら帰路につくのは至福のひとときなのでした。

坊っちゃん、お願いだから今度坊っちゃんのコレクションの中にある「スーパー17号」っていうの使ってみてよ。
どんなんだよスーパー17号・・・なんでスーパー18号はいないんだよ・・・


あと、超余談ですが、敵コンビで「ピッコロ&悟飯」が出たときはジーンと来ました。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »