« 気の早い総括 | トップページ | 来年はトランスフォーマーファンには区切りの年2010 »

2009年12月30日 (水)

圧力との戦い

少し後追いになりますが、スパイメガトロン足部分の複製フォロー記事です。
(特に誰も気にしてないと思いますが、後々の自分へのフォローとして)

スパイメガトロン造形も大詰め、型の作り方も手馴れてきた(と思っていた)私は、残りの複製をはやく上げたかったので、ひとつの型で詰め込める限界に挑戦しようと思っていたわけです。
当時。

で、こういう「足の付け根からつま先まで全フォロー型」というのを作って注型をはじめたわけですよ。
Zm091230_01

これがまあ、「大気圧」っていうんですか?「重力」って言うんですか?
液体(てか物体全般)というものは下がるよりあがるほうが力要りますよね?

なんか、トコロテン作戦の棒で突いても突いても湯口(ゴール部分)からキャストが上がってこないんですよ。
Zm091230_02

型をあけてみると、こんな感じ。
全然充填できていない。
Zm091230_03

ひとつのことにあまりこだわらない私は、マリーアントワネットの教え
「型が大きくて届かないなら小さくすればいいじゃない」
に従い、型を図中波線のところで切断したわけです。
Zm091230_04
ホントにこんなにギザギザに切断したわけではないですよ。

で、上部分のほうはひっくり返して型-Aとし、下半分のほうはそのまま注ぎ口だけ広くして型-Bとしたわけです。
つま先の形状がちょうど互いの型の湯口になってくれました。
Zm091230_05

これでようやく型-Bにてスネ、股関節が無事複製でき、
Zm091230_06

型-Aにてフトモモが複製成功。
Zm091230_07

みごと切断されてしまった「つま先」部分は型から作り直しになりました。
(その場所でしか、うまく型を分けられませんでした)

手を抜こうとして余計手間がかかるという好例です。

なにごとも丁寧にやっていかねばなりません^^;。

| |

« 気の早い総括 | トップページ | 来年はトランスフォーマーファンには区切りの年2010 »

造形班-SPYMegatron制作」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 圧力との戦い:

« 気の早い総括 | トップページ | 来年はトランスフォーマーファンには区切りの年2010 »