白い紙の名称がわかりません
祭りのとき町内にはられたロープに下がる白い紙・・・
あれの正式名称がわかりません。
まわりの知人にアンケートとってみて、一番多かった回答は「御幣(ごへい)」。
でも御幣って神主さんの持ってるやつですよね?
木の棒コミですよね?
それとも紙のヒラヒラも、棒がついているやつも総称して御幣なんでしょうか?
小学校や保育園ではやっているらしく、子供ふたりは目茶苦茶、フラフープが上手い。
色々とコツを教えてもらって、私もだいぶ長く回せるようになったのですが、坊っちゃんたちみたいに途中でスピードアップなんてできないですよ・・・あの技術はスゴイ。
スパメガ本番製作中。
複製品には複製品なりの、色んな問題もあるようで。
挿し込み部はプラ棒とプラパイプに変えないと、強度出ない感じがしますね。
色々勉強になります。
| 固定リンク | 0
「ふたり」カテゴリの記事
- 節目の時期がコロナ禍だったのは是だったのか非だったのか(2022.05.09)
- 春のもふもふ島(2022.04.18)
- 一部自治体で成人式延期(2022.01.09)
- 夜な夜な自室で晩酌する男(2021.08.26)
- 接種券が来た(2021.07.01)
コメント