ランナー兼融合カノン
OK。ヌケ具合、把握できました。
残るは足とバックパック・・・
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日の安全運転管理者講習のときもらった色んな冊子をパラパラと読んでいたのですが、自動車事故対策機構さんのレジュメ(当日の講習はありませんでした。なのでレジュメのみ)に物凄くいいこと書いてありました。
-- 以下一部抄出 --
※自動車事故対策機構さん無断拝借ごめんなさい
【重大事故・犯罪の背景にあるもの】
1)やっていいこと、悪いことの分別が欠落
2)権利主張型で、責任・義務感は欠落
3)自己中心で周囲への配慮不足
4)羞恥心の欠落
5)自らが直面しないと、あらゆることが他人事
6)拝金・物欲主義。世の中、金がすべてなのか?
う~ん、いいこと書いてありますね。自動車事故に限らないですね。
ありとあらゆる社会の問題の根底部分に潜むものですね。
1番は言語道断ですが、2番なんて、そういうひと普通にいますよ。いわゆるモンスター○○と呼ばれる人達ですね。3番もそうなんですが。
4番も最近すごく考えさせられます。電車の中で大声で喋っているひととか、コンビニの前に座り込んでいるひととか、
「誰にも迷惑かけてないからいいじゃないか」
という返答が帰ってくるのですが、いや、そういう次元の話じゃないですよといいたい。
自分を律するという気概を持ってほしい。のび太のパパにくろうみそを舐めながら説教してもらいたい。
あー、いや、これ以上はこのブログで言っててもしょうがないのでやめます。
ただ上記6項目は私自身としてはゼッタイ忘れずに行動したいです。
・・・ちなみに
「人の牛蒡で法事する」
よそ様のレジュメから言葉を拝借してきてブログ記事を書いている私は、上記1、3、4を思い切り忘れた無知蒙昧にして皮相浅薄な卑劣漢です。
あー、なんかスッキリした(謎)
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は東広島商工会議所で行われた税制セミナーへ。
連日西へ東へって感じです。
いきなりド・ローカルな話で申し訳ないのですが、呉市内から東広島に行くのに、
1)広 経由
2)焼山 経由
あなたならどっち!?
ホントにド・ローカルでスンマセン。
未だかつてカーナビ(メーカー多種)に焼山経由を進められたことがありません。
カーナビは絶対広経由です。
なんでですか!焼山経由の方がゼッタイ(多分)早いんですよ!
変な渋滞も無いんですよ!
信号も少ないんですよ!
っかしいなあ?おかしいなあ?
無視して焼山を登っているとナビは途中までしつこく「Uターンしろ・Uターンしろ」と言ってきますが途中で諦めて焼山→熊野→黒瀬ルートで到着時刻を計算しなおします。
そこで到着時刻が広経由のときと比べて、いっきに20分ほど縮まるわけです。
「ほーら見たことか」
ローカル話題ですみません。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
安全運転管理者講習というのに行ってきました。
営業車が5台ある事業所は管理者を設置しなければならないようです。
まわり見渡しても、ほかにやる人間いないですし・・・てなわけで、自分がやることにしたのです。
免許センター、今年2回目です。
朝8時半からの受付に始まって、講習が終わるのは夕方5時。
ずっと座学。
エコノミー症候群になるかと思った。
右隣のヤツはラノベっぽい小説を隠し読みしてるし
右隣のヤツは定期的にガムをクチャクチャ言わせてるし
右隣のヤツは息が荒いし
右隣のヤツは寝てるし
右隣のヤツは起きてるときはブツブツ言ってるし
左隣の人は真面目に講習受けてました。
まあ、それはともかく
・運転者の不注意は結果であって、原因ではない
・人間はかならず間違う生き物である
このふたつはオ!と思いました。
不注意=よそ見
↓
助手席の書類見てた
↓
なぜ停車せず運転しながら書類を見なければならないか
↓
アポ時間に遅れそうだから
↓
自分の思う時間より10分早く出ろ、また書類は前日に見ておけ。どうしても見たいなら停車して見ろ。
と、いうところまで分析しないと、再発防止にはならんということですね。
部下「よそ見してました」
上司「バカヤロー!次からよそ見するなよ!」
極端ですが、これでは再発するであろうと。
また、よそ見にも何通りもあると思います。
A.標識を見ていた
B.左の歩道から飛び出しそうな少年に気を取られ、右のオートバイ見てなかった
C.胸ポケットの携帯が鳴って出ようと思った(言語道断)
D.足がグンバツのお姉さんが歩いていた(わからぬでもない)
E.オバケが出た(小学生の言い訳か!)
これらよそ見要因を上記の如く一個一個再発防止レベルまで検討していかねばならないということです。
対策とか事前に考えずとも今日からできることとしては、
・スピード出さない(余裕持って出る)
・車間あける
・前日夜更かししない
など、実践していきたいとおも・・・
・ 前 日 夜 更 か し し な い
・・・orz
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
↑領民のことを第一に考える義の人董卓が・・・ムリだな。
切り絵師にして歴女の夏侯さんからお借りしていた忍者本2冊読みました。
「忍者のすべてがわかる本」の方はいかにもPHP文庫から出そうなタイトルですが、実際PHP文庫出版です。
もう一冊の「歴史グラフィティ・忍者」の方はなんか、ついウッカリ3年くらい借りていたような気がしますが、上記PHP版を読んでいて、電撃的に思い出してあわせて読み倒しました。夏侯さん、長々お借りしててすみません。銀英伝も借りっパでごめんなさい。
さてその2冊の忍者本ですが、内容的にはどちらも「忍者の解説」もさることながら、サラリーマン処世術みたいな趣きもあり、見た目ほどは肩の凝らない面白い読み物でした。
続いてやはり夏候さんからお借りしていた「呂布」という本を読み終わりました。
やはりPHP文庫から(以下略)
いまさら呂布に関して言うことは無いですが、読む前の感覚として
「あの悪役呂布主役で1冊本が書けるものかどうか」
というところが、非常に興味深かったです。いざ読んでみると実際、ヒドイ人生ですね、呂布。
もちろん、玉璽ーニスト・袁術や地味地味皇甫嵩なんかで1冊小説を書くよりははるかに起伏に富んだ内容には違いないのですが・・・
※袁術、皇甫嵩ファンの皆様ごめんなさい
呂さんはとにかく裏切って裏切って、むしり取って、ちぎり取って生きてきた人ですからねえ。主人公に向いてないですよ。
基本的に物語の主人公は読み手から共感を得られなければ意味がありません。
・丁原、董卓という2度にわたる養父殺し(1回目は馬欲しさ、2回目は美女欲しさという理由もヒドイ)
・曹操が劉備と闘っている隙に手薄な曹操の領地を強奪。
・劉備に客人として迎えられ、留守を守るかと思いきや留守中に劉備の国強奪
どう美化してもツライ。
が、しかし1面でしか捉えられなかった三国志演義の世界が、色んな書き手によって色んな角度から取り上げられるのは面白いことです。
呂布はどうしても主人公として美化しきれなかったところがありますが、高順と陣宮が(呂布に対して)何の邪心も無い「イイ人」だったので救われます。陣宮がいい人の小説なんてはじめて見ました。
こういうスピンオフ物の小説を読んでいるとやはり、劉備がえげつない悪役の小説を見てみたいですねえ。曹操や孫権(&兄&父)を主役にしても、劉備は完全な悪には仕立てにくいですか?
あ、献帝を主役にして、全武将を悪役にすればいけるかも?
献帝が主役という時点で読んで面白いかどうかは別ですが、これなら桃園3兄弟も、さぞや悪人として描きやすいことでしょう。
のらりくらりと「わざと負け」「泣き強奪」の劉備、追撃を許さない関さん、汚れ仕事担当張さん、無言の殺し屋趙雲、すべての詐術を正攻法に見せかける孔明。
ゆがんでますな、私もw
まじめな話、徐庶主役の小説は読みたい!!
ちょっと間が空きましたが、秋の夜長につき、クリスティーシリーズに戻ります。
まずは「魔術の殺人」から。マープル物はそろそろコンプリートが見えてきました。
流れ的に関係無いですが、小学館の「小学五年生」「六年生」休刊になるそうです。うへぇ
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
シリコン型制作において、いまさら私なんかが偉そうに言える技術などなにも無いですが、型に長持ちと剛性を求めない限り、かなりクズシリコンでかさ増ししても大丈夫なようです。
※以下あまり参考にはしないでください
原型に1層目を筆で塗りつけ、少し間を置いてから真・1層目をうっすら流し込むのですが、2層目のクズシリコンとの間に大きなスキマができると、
いくら長持ちと剛性を求めないとはいえ、複製品の出来に大きくかかわってくるので、多少は1層目の厚みは欲しいわけです。
しかし、下図のような突起のあるパーツのとき厚みが出ずに苦労します。
シリコンをいくら足しても均一に流れていくので、
結局こんな感じに・・・
これではシリコンがもったいないと思い、現在以下の方法を試しています。
クズシリコンブロックを切って「薄切りチクワ」のようなものを作成、突起にかぶせます。
チクワの穴にむけ、少量のシリコンを流す。少々あふれても可。
チクワがダムになり、チクワ以上にシリコンがひろがりません。
固まるのを待って、続・1層目を流して補強。
そしておもむろに大量のクズシリコン投入ww
草wが生えてるのは、このクズシリコン作業のとき、若干私のテンションが壊れ状態だからです。
流せ流せwwクズシリコンww
見ろ、シリコンがゴミのようだww
完全硬化を待って3層目をうっすら投入。
造形技術より、コストダウン技術ばかり向上してしまいます。
うまくいくことを期待しつつ・・・
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
土曜の深夜、嫁さんとふたりで聖闘士星矢 冥王ハーデス十二宮編のDVDを3時間ほどぶっ続けで見ておりましたので、自業自得ですが寝不足です。
今日は早く寝ます。
この一連のハーデス編は漫画ではもちろん既読ではあるものの、アニメで見るのは初めてです。
・追加された「スペクターとしてよみがえった白銀聖闘士たち」
・沙羅双樹のもとのシャカ
・存在が消滅しかかった前教皇シオンが真意を語るシーン
このへんは、感動しますね。
アニメで追加された、シオンがつかの間よみがえった黄金・白銀たちに「逆賊の汚名を着てくれるか」と呼びかけるシーンに感動します。
漫画版では「どちらともとれる」デスマスクとアフロディーテですが、やはり彼らも愛と正義の人でした。
デスマスクかっこよすぎ。
というわけで、作業はあんまり進んでません。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
※クリックしてもおおきな画像にはなりません
あと今日の記事、若干ネタばれ気味ですので、ご注意を。
ほうぼうで情報が漏れてきつつある冬の劇場版ディケイドですが、ソソられませんねえ。夏の映画は私的にはドストライクでDVDも買う気マンマンなんですが・・・
夏のビアホールにて奇跡的にごく一部でバカうけした宴会芸を調子に乗って忘年会でやって冷え込む。
そんな感じでしょうか。
小器用にまとめたらディケイドじゃなくなるんで、それもそれでいいんですが。
ゾル大佐はアレですよ、ほら、元祖ゾル大佐が初登場のとき、滝に化けたじゃないですか。
今回もきっとあれに対するオマージュですよ。
帽子取って顔にクリーム塗ったり眼帯剥いだりして、最後タオルでクリームを拭い取ってお釜帽かぶったらホラもう鳴滝さん。
戦闘員A「イー!ナルタキ・・」
ゾル「バカめ、わしだ。ゾル大佐だ。ところで貴様服装が乱れて(略)」
戦闘員B「(ヒゲ剃って眼帯取っただけじゃ・・・)」
ゾル「これでディケイドをだましてククク」
だから、夏の映画で目をキラキラさせてた鳴滝さんとゾル大佐は別な人なんですよ。
鳴滝さんはディケイド卍キックの特訓に付き合ってくれるはず・・・
・・・まあ、なんの説明も無いんでしょうね。
で、電王ばりに終わったんだか続くんだか、よくわからない締めで、来年以降へ・・・
私の個人的感想ですので、どうかご容赦を。m(_ _)m
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
シリコン作業もキャスト作業も実は意外と楽しいのです。
キャスト作業は特に楽しい。
ポコポコ複製品ができていく楽しさ。
それに引き換え、ネンド埋め作業は、
・抜けやすさ
・型としてのムダの無さ
・パーティングラインをどこにするか?
・キャストの通るルート取り
・気泡逃がしの考え方
といった、その後の全てを支配してしまう作業なので神経使います。
なんていいながら、今回融合カノン砲をキャストの通るゲートとしても利用しようとしています。なんか、ハプニング的な行為がほしいんですよ。
融合カノン砲、うまく抜けるといいな♪
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
↑ジュモクさん改めゴキブリドーパントとの直接対決は叶わず。
さて話はすっかり変わって、久々にココログさんのブログネタに大量チャレンジしてみるテスト
正規ルートで記事投稿すると、ニフティさんに意見を吸われてしまうので、集計カウントされないよう、うわっ面だけ参加。
その1
あなたは霊を信じますか?
なぜこんな、煽るような選択肢しか無いのだろうか?
信じない派ですが「いるわけないじゃんw」という選択肢には悪意を感じる。
気に食わないんでこのネタはパス。
その2
あなたが一番最初に買ったゲーム機は何?
ツインファミコン!
しかもツインファミコン買う前に、「コンボイの謎」を買ってた。
最初に買ったゲームが「コンボイの謎」で、よく私はゲーム嫌いにならなかったもんだ。
まてよ・・・最初のゲーム機?・・・ゲームウォッチ???
その3
たいやきはどこから食べる?頭から?それともしっぽから?
腹から食います。頭やシッポなんて飾りです。
ウソです。そのつどアンコのあふれそうな部位から食います。
その4
あなたの、“ベスト・オブ・きのこ”を教えて!
紅茶キノコ!
ウソです。飲んだことないです紅茶キノコ。それにしてもどんなネタやねん「ベストオブきのこ」て。しいたけ派とマツタケ派を煽りたいの?
その5
あなたの“口癖”って何ですか?
自分でその癖に気付いて以来、気になって気になってしかたないのですが、会話の合間に
「あのー」
て入りますね。
これテレビのコメンテーターやインタビューなんか見てても100人中100人、「あのー」て言いますね。
日本人の避けようの無い癖なんでしょうか?
皆さん、説明している自分とか、説明している友人知人、テレビの解説、どっかの大学の教授インタビューなど注意して見てください。
かなり「あのー」言ってます。
そうなんですよ、ここでお湯をそそいでですね、あのー、3分ほど煮立たせたあと、あのー
こちらが事件現場です。被害者があのー大通りを西からあのー
しかしドラマの登場人物は「あのー」って言うことはないし、噛むこともない。
その6
コネタマのリニューアルについてご意見ください
もっとガンガレ
その7
好きな「飲み屋のつまみメニュー」はどれ?
・牛すじ煮込み
・もずく酢
・卵焼き
その8
秋の気になるテレビドラマは?
NHK人形劇「新・三銃士」
しかし平日夕方6時スタートではまともな視聴はムリ
アラミス「あら見ず?」
アトス「後っス」
ポルトス「ホントっス」
ビートたけし「今晩は。ダル田にゃんです」
昭和ラジオのノリでごめんなさい
ちなみにアラミス役の江原正士さんのインタビュー「(一人で何人も担当する)役の差別化がうまくコントロールできなかったところがあったので、後半はさらに精進していきたい」
そんなわけないでしょう!
トランスフォーマーで医者キャラ、老紳士、ダンディ、チンピラ、若者、老けスパイク、キ○ガイなど1人100役くらいやってる人なのに・・・
その9
ズバリ! あなたの“武器”は何ですか?
私の武器はともかく、闘将!!拉麺男でムエタイのチューチャイが「私の愛用武器」と前置きして突然「肉体麺打斬刀」を出して来たのには吹いた。
ムエタイ関係なさすぎ。
その10
寄付をしたことありますか?
なんかねえ、そういうこと、口に出して言うことじゃないと思うんですが・・・
キン肉マンマリポーサという名前で熊本城に寄付した人は偉いと思います。
今回はここまで。またコネタマさんのほうが貯まってきたら、ドバっとやります。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
当ブログによくコメントを頂いたり、歴史本をお借りしたりしてる夏侯さんが「切り絵師・加藤少士」名義で「第20回湯来のふるさとまつり(10月25日)」の郵便局ブースで神楽の切り絵葉書販売をするそうです。
そんなわけで、私も知人割引で1セット売ってもらいました。
ちょっと使うのもったいない絵葉書です。
あまりに出来栄えがいいので、加藤少士さんに許可もらってPC用の壁紙作ってみました。
配布OKの許可も頂きましたので、「お!これは」と思われた方は以下ダウンロード版をご利用ください。
ダウンロード版【1280×1024】はこっち↓
※クリックで拡大後、右クリック「名前をつけて画像を保存」等を選んでください
縮小絵表示の状態から右クリック後「対象をファイルに保存」でもOKです
「源頼光(みなもとのらいこう)」
※本来「みなもとのよりみつ」ですが、神楽のときは「らいこう」と読むそうです。
加藤少士さんありがとうございます。あ、あと、借りている忍者本、読み終わりましたので、近々オマケをつけてお返しします。
| 固定リンク | 0
| コメント (5)
| トラックバック (0)
$アンダーゲート+オーバーフロー+タイヤキ方式のまとめ$
※前回の小フォロー
アンダーゲートで複製するには・・・というよりそもそも型取り複製するには、あまり凹凸の激しいものは向きません。
だからといってノッペリしたものばかり作るわけにはいきませんので、そのへんはフォロー策を考えていくしかないわけです。
アゴが欠けるメガトロン顔
型への食い込みが深いところ、奥まったところに抜けができる
型を離し、下型にキャストを多めにたらしてオーバーフロー
「オーヴァァー!」(ガイアメモリの声で)
「タイヤキィィー」
これですっかり修復完了。
実際例
小さな抜けも見逃しません。
キャストの色をころころ変えていく必要性はまったく無いのですが、こういう修正を入れたとき、1発で成功したパーツと修復をくわえたパーツの見分けはつくので便利です。
残りパーツ(おもに足関係)も早々に型作り完成させたいと思います。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
祭りのとき町内にはられたロープに下がる白い紙・・・
あれの正式名称がわかりません。
まわりの知人にアンケートとってみて、一番多かった回答は「御幣(ごへい)」。
でも御幣って神主さんの持ってるやつですよね?
木の棒コミですよね?
それとも紙のヒラヒラも、棒がついているやつも総称して御幣なんでしょうか?
小学校や保育園ではやっているらしく、子供ふたりは目茶苦茶、フラフープが上手い。
色々とコツを教えてもらって、私もだいぶ長く回せるようになったのですが、坊っちゃんたちみたいに途中でスピードアップなんてできないですよ・・・あの技術はスゴイ。
スパメガ本番製作中。
複製品には複製品なりの、色んな問題もあるようで。
挿し込み部はプラ棒とプラパイプに変えないと、強度出ない感じがしますね。
色々勉強になります。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前回私は、注型するキャストに色をつけるのはあんまり意味がないと書きましたが、実は意味が出てきました。
キャストに色を付けておくと、白いシリコンと区別できて、充填が足りてないところが一目瞭然でわかります!
すっかりタイヤキ派からアンダーゲート派に宗旨替えした私は、かつての「機首・顔・両拳型」もミゾを彫って、アンダーゲートで抜いてみました。
いいですよ。
ウス皮感はなくなりました。
ゲートの通り道の関係で、赤矢印部分に充填が足りないのですが・・・
足りてないトコだけ、型のほうにシリコンながしておいて固まり始めたころに不良品を押し付けてヌケ部分をフォローする裏技(荒業?)も発見しました。
アンダーゲート→(タイヤキ+オーバーフロー)
そんな手法です。
あと、型抜けのいまいち悪い不良パーツを集めて、スラスト(か、ラムジェットかダージ)を作ってみました。
シリコンやキャストの硬化待ちの手遊びとしてはマアマア^^;
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
某・求職者向け就職面接会に行ってきました。
こういう中途採用セミナーて、これまでも何度か出ていたのですが、この世界的な「需要低・供給高」の時代に来て、弊社も参加を見合わせておりました。
ですが、今回は働き口を探して奔走している求職者のため、県が予算を出す(つまり参加企業はタダ)ということでしたので、参加することにしたわけです。
例年よりも、ナマナマしい人たくさんいました。
15年~20年勤続したにもかかわらず、会社都合により自分の望まぬ仕事になってやめたひと、ハナから解雇になったひと、様々でした。
そんな人達に弊社の業務の説明と求める人物像について説明していると、社の女の子から携帯にメール
♪「○○○銀行の◇◇さんから電話がありました。至急ご連絡いただきたいとのことです」♪
はて、なんだろうと、少し中座してそのナニガシ銀行に電話
五郎「もしもし、お電話いただいたようで、ああ、その件でしたら~中略~ということでお願い致します。」
銀行「すみません、わざわざ出先からご連絡いただきまして・・・」
五郎「いえいえ、今ひとだんらくですんで。実は中途採用セミナーに来てるんですよ」
銀行「ご・五郎さん、転職をお考えで??」
五郎「違いますw企業側ですww」
銀行「そ、そうですよねえ。おどろきました」
こっちが驚きましたよ^^;
今日会場にいた求職者の皆さん、いいご縁があるといいですね。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
去年くらいから、坊っちゃんの小学校の同級生間でキン肉マンがはやってるらしいです。
いいぞもっとやれ坊っちゃんのクラス
で、坊っちゃんに知識を入れるため、年初くらいから少しずつキン肉マンのDVD(まずいきなり夢の超人タッグ編)を借りて見ているのですが、このあいだようやくそのタッグ編を見終わりました。
いや、そんなに長い話数じゃないんですけど、結構サボリサボリ視聴でしたもので・・・
アニメのタッグ編て本放送当時(20数年前?)、私は途中で見るのを放棄したので終盤の展開を知らなかったのですが、坊っちゃん、お嬢ちゃんと一緒にみてて、あまりの原作からのかけ離れブリに驚きました。
【 原作タッグ編 】
富士の裾野に突如現れた、富士山と同じ大きさのトーナメントマウンテンに設置された特設リングで行われるタッグバトル。
多分、観客席からはリングの底部分しか見えない。
ウルフマンはマスクを剥がれたロビンをマスコミから守っている時はピンピンしていたのに、決勝では幽霊となってキン肉マンを応援。
これによりウルフマンは「マスコミと乱闘中に死亡」説が流れる。
【 アニメタッグ編 】
富士の裾野に突如現れた、富士山と同じ大きさのトーナメントマウンテンに設置された特設リングは2千万パワーズが磁気嵐ドライバーを食った衝撃でコナゴナに壊れ、そのまま地殻変動クラスの大災害で観客もろとも生死不明。
その後何事もなかったかのように、北海道の摩周湖に突如現れたピラミッドリングに全員テレポート。で、試合再開。
観客は北海道から帰る旅費はどうするのか?
しかし客の帰りの旅費を心配していたのもつかの間、タッグトロフィーの「不思議な力」により、北海道もろとも宇宙空間に飛び出してしまった。青函トンネルも多分切断。
トロフィーが認める真の優勝者が現れれば、北海道は地球に帰れるらしい。
とばっちりの北海道民大ピンチ!
キン肉マンの腕の負傷のため、試合日程を延期したいキン肉マン陣営に対し「試合は日没まで行う。まだ日が沈むには時間がある」と『宇宙空間で』言い張る委員長。
宇宙空間なのに、不思議な術で日没にするドクターボンベ。
魔界から宇宙空間の北海道までテリーマンにエンブレムを返しにくるアシュラマン。
リキシマン(原作ウルフマン)は時空移動のドサクサで存在をウヤムヤにされ、決勝では幽霊となってキン肉マンを応援。
そして摩周湖の湖底にももちろん前方後円墳(別名アポロンウィンドウ)はあった!!
こんな内容です。
アニメ無茶苦茶すぎ。
文章ではこれ以上うまく説明できません。
とりあえず奇想天外なタッグ編を見終わりましたので、ふりだしに戻って1話から見始めたいと思います。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「ボディ、両腕型(仮名)」への注型2回目。
赤矢印部分にあらたにミゾを彫り、注ぎ込んでみました。
両サイドの湯口終点からはキャストがあふれてきて、開通してることを知らせてくれるのですが、いかんせん赤矢印部の第2湯口からはキャストあがってこず。
ひらいてみるとやはりいいところまで来てキャストが止まってます。
ピンクでかこったところに充填できず・・・
取り出し。
ボディの片側(上図左側)は出来たようです。
もう片側の抜けを良くするため、ミゾを少し太くすることにします。
ちなみに両腕パーツはすばらしく抜けがいいので、ボディの抜けテストをするたびに両腕パーツだけ増えていきますw
注型3回目。
キタキタキター。
各パーツ、無事に抜けました。
よかった!
ミゾを太めに彫ったので、バリというか、ゲート跡がヒドイんですが、まあそれほど苦も無く削り落とせるレベル。
残りは「両足」、「バックパック」、「融合カノン砲」です。
もうちょいですーー。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は小ネタ集です。
小ネタ1
インフル君の襲来にそなえ、うちの会社の各フロアにも消毒用アルコールを常備することに致しました。
みなさんも手洗いうがいの励行よろしくお願い致します。
昨日のNHK人形劇でもダルタニアンの親父がいまわの際に「最低でも30秒はうがいするのだ・・・」と言って事切れました。
ダルタニアンの親父が言うんだから間違いないです。
・・・あの人形劇・・・ダイジョウブ?
小ネタ2
某所で本年度の企業ブログを書き始めました。
いつもだいたい今くらいから書きはじめ、翌年夏前に放置するのですが、今年度もその方向で行こうと思ってます。
まあ、なるべく週イチ更新できればいいなあと。
あの企業ブログ、ありがたいことに(一般の人にも閲覧可能ですが)読者層が毎年あらいがえになるので、去年や一昨年の記事まるごとコピペでもダイジョウブだったりします。
ゆーても約半年、週イチで書いて25個の記事ですからね。それくらいはサラリとこなしておきたい私です。
小ネタ3
ネットサーフィンしていて面白サイト見つけました。
変ドラページ「なんだこりゃ?」
今現在も更新されているサイトなのか、放置サイトなのかは地味に謎ですが、ドラえもん好きの方はどうぞ。
旨ドラと白ドラで深夜にかなり笑いました。
文章を書くのがうまい人はうらやましい。
小ネタ4
坊っちゃんが最近朝5時半に起きるのを日課にしてます。
先週突然
坊っちゃん「明日5時半に起こしてね」
五郎&嫁「ごごご5時半!?なんで?」
坊っちゃん「学校の図書室で『サッカー図鑑(タイトルうろ覚え)』の本借りてきたんだけど、1週間で返さなきゃならないんで、早起きして、中身を書き写しておくんだ」
坊っちゃん・・・アンタ俺の子じゃないだろう。我が夫婦のどこのDNAにそんな「勤勉&早起き」遺伝子があるんだい・・・
サッカーボール買ってやるべきですよね。
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
複数のパーツを同時にどこまで安全に抜けるかのテスト・・・というか本番。
キャストは青矢印経由で最終的に両端上部の抜き穴から出る算段なのですが、1回目の注型では抜き穴からキャストがのぞくまえに注入口からあふれてしまいました。
赤丸のところでつまってしまったわけです。
赤丸の部分を深めにえぐって(あんまりやると、ランナーが太くなるのでヤなんですが)2回目の注型。
抜き穴からキャストは出てきて、開通したことを知らせてくれたのですが、あけてみると、赤丸のところで注入が停まってしまったようです。
これはもう、圧の問題ですよねえ。キャストの通り道を増やすしか無いのかなあ。
両腕とツバサヒンジのぬき型としては申し分ないです。
もうちょっと色々考えてみましょう。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
赤インク、濃い目にしてみました。
すごいアブクが出ます。
結局プラカラーが一番、発泡もせずきれいに色が入ります。
最終的にキズチェックでサフを吹くので、
あまり意味ないんですが^^;
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨夜、寝る間も惜しんでクズシリコンをさいの目に切りました。
増量材としては結構な量になりましたよ♪
これで、型のもう片方(変な日本語)を埋めていけます。
それにしても全パーツ複製にはまだまだかかりますな。
ブログネタ: 最近寝る間も惜しんでやったことは?
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今更感漂いますが、ナルニア国ものがたり2作目「カスピアン王子のつのぶえ」をレンタルDVDで見ました。
カスピアン王子はたまげるイケメン。
超簡単に説明するナルニア国ものがたり
1作目:ライオンと魔女
ナルニア国の支配をたくらむ白の魔女と、異世界(本来の我々の世界)から紛れ込んだペベンシー家の4人の幼い子供達の戦い。
勝利した4人の子供は創造主から王に任命されるが、数十年後、かつて迷い込んだ同じ場所からもとの世界にもとの子供の姿で戻る。
ナルニアには4人の英雄の伝説だけが残った。
2作目:カスピアン王子のつのぶえ
前作から長い年月が流れ、ナルニア国はいつのまにかテルマール人の治世となっていた。テルマールの王弟ミラースは自らがナルニアを支配するため、兄王の息子カスピアン王子の暗殺を企てる。あやうくミラースの追っ手から逃れたカスピアン王子は「吹けば伝説の英雄を呼ぶことが出来るつのぶえ」を吹く。
一方学校生活が退屈なペベンシー家の4人の子供達は、駅のホームで電車を待っていたはずなのに、気がつけば朽ち果てた城が佇む島に立っていた。
「ここは・・・ナルニアだ」
1作目は白の魔女に操られる甘ったれ次男エドマンド(後の正義王)が主役のようなもんでしたが、今作はいよいよ凡庸な優顔長男ピーター(1の王にして英雄王)が前面に打ち出されてます。
もちろん本当の意味での主役は第9代カスピアン王子なんですが、物語冒頭から独断と失策を繰り返すピーターの苦悩がやはりこの映画の一番の見所だと思います。
守りを固めたい派のカスピアン王子と、攻め勝ちたいピーター王の微妙な確執
↓
復讐に囚われ自分の仕事をまっとうできないカスピアン王子
↓
ナルニア軍の敗走
そういう失敗を踏まえて、
クライマックスのピーターとミラース王の一騎打ち
↓
勝利
↓
1の王にして英雄王ピーターの復活
↓
力を欲していたカスピアン王子の心の成長
と、まあ、おなかいっぱいの内容でした。
あと、この映画のお楽しみポイントは味方側にいるリーピチープというねずみの騎士です。
実際のねずみくらいの大きさしかなく、腰の剣もまち針くらいしかないに、屈強な武装敵兵士をひとりひとり屠っていく様がかっこよすぎ。有る意味カスピアン王子以上のイケメンです。
森の中、追っ手の敵兵士が足元の剣豪によって「ウワ!」「ギャッ」「ェアッ」と悲鳴あげて倒されていくのを嫁さんとふたりワクワクしながら見ました。
これもいつかDVD買いたい。
しかし3作目以降の映画製作予定は今のところ無いそうで、それが残念ですねえ。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200910060240.html
「国際ビール大賞2009」で、呉ビールがまた金賞をとったもよう。
記事抜粋
>平下泰司支配人(49)は「呉だけでなく広島の特産品に広げていきたい」と話している。
いいですね。「呉の呉ビール」ではなく、「広島といえば呉ビール」とか、やがては「世界の呉ビール」になってほしいですね。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
アレンといえばビランビーのイメージです。
今日、営業車で市役所の前のイチョウ並木付近を走っていると
「ボゴォッ!」
というヤバ目の衝撃音がして、
「ウワッ何にぶつかったんだ?てかどこからぶつかってきたんだ!」
と思い、車を降りてフロントガラスのヨゴレをみてみると、どうやら落ちてきたギンナンがぶつかった様子。
イチョウ並木全部枯れろ!(←ブログ炎上ものの問題発言)と一瞬思いました。
いやいや、人や車や公共物に当たらなかったんだから、万事OKですよ。
よかったよかった。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
・・・今日の時点で、バーローでグーグル検索すると高山みなみさんのwikiが3番目でした。しかもwikiの説明文中にバーローなんて出てこないのに・・・かつて書かれてて、今は削除されてるんでしょうか?不思議です。
探偵といえば「フィリップ・バーロウ」というのもいますねゲフンゲフン。
どうでもいい前置きですみません。
クリスティーさんの「パディントン発4時50分」を読みました。
マープル物なんですが、驚くなかれ、
今回は冒険小説です。
・・・冒険小説は少し言いすぎました。でも、今回のマープルさんは、いつもの村を出て、敵地に乗り込んで事件を解決します。美人メイドをリモートコントロールしながら。
※今回も、ほんの少しもネタバレダメナノヨという方は以下読まないでください。「ちょっとくらいならネタバレもいいじゃない、御菓子を食べればいいじゃない」という方のみお読みください。
あらすじ【パディントン発4時50分】
マギリカディ夫人はパディントン発4時50分の列車の窓から、並走する列車内の個室で男がこちらに背を向けて女性を絞殺している現場を目撃する。夫人は車掌にも警察にも問い合わせるが、それらしい死体は発見されない。死体は動く列車内から意外な場所へ移されており、マギリカディ夫人の友人マープルはそれを追いかけるため、有能な若いメイド「ルーシー・アイルズバロウ」を雇い、とある屋敷に潜入させる。
いいですね。あらすじが支離滅裂ですねw
・冒頭の並走する列車内の殺人目撃
↓
・後ろ姿の犯人は高身長・黒髪
↓
・列車沿線にふとある屋敷
↓
・屋敷の当主は金持ち因業親父
↓
・後ろ姿で登場する高身長・黒髪の息子3人!
↓
・問題の屋敷から雇用依頼が来るまで粘り強く他を断り続け採用を決めるルーシー
↓
・潜入したルーシーはやがて敷地内の納屋の石棺のフタを空け・・・
もう、怒濤のごときスペクタクルです。隠すほどのギミックでは無いので、バラしてしまいますが、犯人は列車から死体を投げ捨ててます。
何度か自分も同じ車両に乗り、付近の地図を眺めて
「この屋敷周辺に死体を遺棄、当然屋敷に出入りできる人物が犯人」
と序盤で仮定していくマープルさんの冴え渡る推理。
金持ち当主もクリスティー劇団の伝統的な因業ジジィでいっさいブレがありません。
息子3人+妹婿も「放蕩絵描き」、「神経質な金融界の大物」、「半分裏社会にいる優男」、「夢想家の退役軍人」とオールスターキャストのわかりやすいラインナップ。
そんなおいしい登場人物オンパレードの中、遠隔地にいるマープルさんの期待通りの任務を遂行しつつ、メイドの仕事も120%の出来栄えでこなすルーシーが、魅力にあふれていて素晴らしい。
唯一、惜しいなと思うのは、「犯人の動機が軽い」ということです。
悪くないんですけどね・・・長々読み続けてきて、いよいよのところで明かされる真相というのはそれなりにカタルシスが欲しいわけです。
これは私個人がフーダニット(誰が殺しえたか)よりホワイダニット(なぜ殺さなければならなかったか)が好きだからなのかもしれません。
続いて「魔術の殺人」を読みます。
マープルの1ダースコンプリートまであとわずか!
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本日は坊っちゃんの小学校のウンドー会でした。
10月だというのに、秋晴れというか、猛暑で、「時期間違えたか?」と思うほどでした。
そのくせ日陰に入るとちょっと肌寒い感じがして、デスクィーン島かアンドロメダ島のような過酷な環境の運動会だったように思います。
児童のみなさんお疲れ様でした。
私も疲れました。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年の夏は雨が多かったんですよ。特に土日。
なぜかって言うと会社の若手社員で結成されている社員会主催のBBQ大会が雨天延期を重ねたあげく、ようやく今日開催できたくらいですからね。
一時はあまりの延期ぶりに、年明け開催説まで出始めたくらいです。
延期ではなく中止という選択肢が無いのは社員会メンバーの根性なんでしょうね。
子供ふたり連れて参加しました。
焼肉、焼きそばと来て、焼き係がノリで焼きバナナも作ってしまいました。
いや、評判は悪かったようですが、食べてみたら美味かったです。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨夜オーゴン伝説で半熟卵のホットサンドを見たウチの嫁さんが今朝、開発しました。
卵をはさんだタイヤキです(はみ出とるはみ出とる)。
子持ちって言っても魚と鶏なんで、縁は無いですが…
コレ!予想以上に美味かったです!!
生地の甘味と黄身の甘味がうまく混じり、適度な塩コショウがきいて美味い!
また作ってもらおーっと!
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
以上です。
キラキラ光線で壊死するかと思った。
私もオッサンになったものです。
おとなしく、粘土に埋める作業に戻ります。( ´ω`)
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント