« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

2009年9月の32件の記事

2009年9月30日 (水)

アンダ・ゲートどこさ

さて湯口も切ったし、空気抜け穴も切った。あとは熱々のキャストを注ぎ込むだけです。

その時は、たまたま嫁さんの目の前で注型作業中でした。

1回目注型
五郎「注げ注げーー!」
五郎「おおっと湯口まで上がってきたw待てマテ、沈め沈め!!」

嫁「あのー、盛り上がってるとこナンだけど・・・なんか下から凄い勢いで染み出してきてるんだけどダイジョウブ?」
五郎「ギニャーーー!」

1回目失敗。
タイヤキ方式では永遠に味わえない、「上から注いだものが下のスキマから全部出る」という奇蹟体験をさせて頂きました。
白いビニールテープを貼ってあるのは、最初の1回目注型で下から盛大に漏れたからです。
Zm090930_01
さすがにテープで押さえるともう染み出してきません。

で硬化後。
Zm090930_02

オオ!プラモデルみてえ!
中に空洞も無く、きっちりムクの成型。すばらしい。気泡も無い。

で、調子にのって大量複製です。
Zm090930_03
こんなに作らなくてもよかったw
もうアンダーゲート方式のとりこです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月29日 (火)

駐車場は来客用を避け、一番遠くに停めなさい

「カバンはハンカチの上に置きなさい」という本を読みました。
Zm090929_01
『ビジネス書』というやつですね。
プルデンシャル生命でトップセールスを維持し続ける川田修さんという方が書かれた本です。

ぃや、別に今から営業マンとしてバリバリやっていこうなどと思っているわけではなく、単にお友達のプルの営業さん(※もちろん上記著者とは別な人)から紹介されて読んでみたわけです。

本のタイトルになっているカバンはハンカチの~というのは、企業人にはわかりにくいかもしれませんが、保険屋さんて一般家庭を回り、室内に入る機会も多いわけです。

カバンは普段地面や会社の床の上に置いたりしますね?

だから一般家庭にお邪魔して、カバンを床に置く時は、ハンカチを下に敷きなさい。

そういう意味のタイトルです。
しかも「この人、汗をふいたりするハンカチを我が家の床の上に!」とお客さんに思わせないため、会話中にさりげなくカバンに敷いたハンカチとは別なハンカチを出して汗を拭いたりするそうです。テッテー的にやる人ですね。

ほかにも色んなノウハウが詰まっているのですが、私の個人的意見を誤解を恐れず言わせてもらえば、読んで感動する本ではありません
書いてあることを実戦して契約が取れるわけでも無いと思います。
この本の著者が(おそらく)声を大にして言いたいのは、
「相手にプラスに思ってもらおうなどおこがましい」
「相手にマイナスの感情を与えるな」

そういうことだと思います。
営業マン諸氏が持っている商材がほぼ僅差で横並びなら、少なくともお客様に不快な思いをさせてはいけない。商品以外で余計な気がかりを与えてはいけない。

不安材料を与えない⇒安心感

そういうアピールの仕方なのだろうと思います。多分。

感動するよなタイプの本ではありませんが、参考にはなりました。
行った先の駐車場に車を停める位置とか、腕時計のバンドの色とか、色々面白かったです。

今度ニトベさんのブシドーとか読んでみようかな?

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年9月28日 (月)

シリコンさんいらっしゃい

ずっと反面型の状態で放置していたツバサ大造形ですが、
Zm090928_01
シリコンを買い足して、ようやく翼部分の型が両面出来上がりました。

Zm090928_02

デストロンマークもきっちりトレースしてくれてます。
Zm090928_03
デストロンマークは実は物凄い手抜き造形で、コピー用紙に印刷したものを切り抜いて4、5枚貼り合わせ、厚みを出して原型に普通の工作用ノリ(坊っちゃんから借りました)で貼り付け。レリーフの再現度もかなり手抜きです。
乾燥後粘土に埋め、しずかにシリコンを垂らして型にしました。
「原型の方が日持ちしなくてもいいや作戦」です。

キャストに置換してしまえば問題ないですからね。

で、試しに私お得意のタイヤキ作戦で一回抜いてみました。
デストロンマークはうまく抜けてるようです。
Zm090928_04

なんか、全体的にうまく出来てるように見えますが、やはりサイズが大きいものになるとタイヤキ式では行き渡りません。この翼は中がスカスカです。せみのヌケガラ並み(笑)。
空洞にパテを詰めるかキャストを流し込んで修復すれば使えないことも無いですが、よけいな作業ばかり増えてあまり実用向きでは無いので、完成度の高い抜きを目指して、今度こそアンダーゲート方式を試さなければならないようです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月27日 (日)

見た目が恥ずかしい本を購入

もっぱらROM専の某「模型裏」掲示板で「参考資料は『フィギュアの達人・上級編』が良いよ」という書き込みを見まして、わりと人のいうことを素直に信じがちな私は後日、書店で手にとって立ち読みしてみたわけです。

素晴らしい内容です。本の中で作例として作っているのは女の子フィギュアですが、単純に技術・ノウハウの部分はロボット造形にそのまま活用できます。
「ポリパテのカタマリからの削りだし方」
「型抜きのノウハウ」
「キャストの扱い方」

すべて、今の私が知りたい情報満載です。

ソッコーで買うことにしたのですが、
Zm090927_01
この表紙です。

これを40歳過ぎたオッサンがレジに持っていくのはかなり勇気が要りますよ。
いやもはや勇気とよべない別なモノが必要かもしれない。
大事なナニかも失うかもしれない。
としばし沈思黙考して、

[ 結論 ]

「嫁さんに買ってもらうことにしました」

とにかく素晴らしい内容です。読んでてワクワクします。
Zm090927_02
いや、美少女フィギュアを作るつもりは無いんですけどね。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年9月26日 (土)

シリコン玉を抜かれる

ついに1㎏のシリコン使い切ってしまいました。

レジンキャストはまだまだあります。あんなにポコポコ抜いたのに3割も使ってない感じ。
なんか、スパイメガトロン50体くらいは作れそうな分量です。
(メンドクサイんでそんなに大量に作りませんが・・・)

しまいには型に流し残したレジンキャストをポリパテのように使い始めたズボラ造形王・五郎なのでした。
半分硬化をはじめた時点ではレジンキャストは水あめ状態ですので、盛りたいところに垂らして、ブツの方をくるくる回して沿わせていきます。

※多分、まねしないほうが良いように思います。色んなことが保障できません^^;
Zm090926_01


いかつい顔でアタマはとがっている、そしてボディはスタースクリームの流用・・・

ときたらスラさん、ダーさん、ラムちゃんの3体ですね。
型抜けの悪い半不良品が1体分揃ったら、オマケとして作ってみたいと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月25日 (金)

ニンゲンがうかがいます

昨日、久しぶりに「弊社の人間」という言葉を使ってみました。

五郎@電話中「ええ、仕様書がそろい次第お送りさせていただきます。内容に関し、不明点等ありましたら、弊社の人間を説明に向かわせます・・・ええ、よろしくお願い致します」

・・・自分で言っておいてナンですが、弊社には人間しかいませんが何か?

前にオトナ言葉の謎という本で読んで以来、気になっていたのですが、なんでニンゲンなんでしょうね。

「そちらに弊社のニンゲンがうかがっておりませんでしょうか?」

「それだと大幅仕様変更じゃないか!開発のニンゲンはなんて言ってる」

考えるにつけ謎です。人間以外いないと思いますが。

ああーーー、でも酪農関係とかニンゲン以外の用法が使えますね。

「弊社の牛はよく乳を出します」

仕事用語で「乳を出す」というのも酪農関係じゃなきゃ言えないコトバですね。
私の仕事の範囲ではどんなに頑張っても「乳を出します」てコトバは出て来ませんね。

酪農系はふところが広いなあ。

画像は某所から転載。
ニュースを見ていると、「時代はロムや板からダウンロード販売の時代へ」みたいな流れになってますが、ダウンロード販売ってアイテムの枯渇が無いからスタンピード現象が起きないと思うんですがねえ。
Zm090925

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年9月24日 (木)

マープルの1ダース

アガサクリスティーさんの名作と言われる「火曜クラブ」を旅行の移動中にようやく読みました。
Zm090924
マープルさんが登場する長編作品は全部あわせて12本しかありません。マニアの間ではこれを「マープルの1ダース」と呼ぶそうです。そしてマープルさんの短編小説はこの「火曜クラブ」1本きり。数が少ないだけに、中身の濃いものとなっております。
短編集なので、犯人の背負った深い業とか、各人の証言のスキマから来る真相の発覚といったダイナミズムは無いですが、ウミガメのスープ的水平思考クイズ集という趣きがあります。

あらすじ【火曜クラブ】
マープルの甥レイモンドが暇つぶしに友人知人を招いてはじめた【自ら見聞した不可解事件を披露して正解を競わせる会】その名も「火曜クラブ」。集まったのは元警視総監、老牧師、女流画家、弁護士、退役軍人、医者、女優等々・・・
元警視総監サー・ヘンリーは話が進むにつれ、毎回一人だけしかもいきなり正解にたどり着いてしまう老嬢マープルに尊敬の念すら抱き始める。
後日ヘンリーを訪ねたマープルは、村で起きた溺死事件の犯人が冤罪で、真犯人は別にいると訴えに来た。
「適当にやり過ごしても良い村の老人からの訴え」だったが、先日の12の物語を体験しているヘンリーは、マープルの訴えを受け入れ、事件を洗いなおす。

集まったメンバーは解答者としてもまともな解答はできず、出題するもマープルさんに必ず当てられ、いいところまったく無しです。
この短編集のキモは当然、最終話「溺死」です。最終話までの話は、元警視総監から見て何のとりえも無さそうなマープルという老嬢の推理が信用に足る物であると証明するための12本のお話。これもすなわちヘンリー卿に宛てた「マープルの1ダース」と呼んでいいのではないかと思います。

1話から6話までが、レイモンド主催の「火曜クラブ」に集まった6人が披露するお話。7話から12話までがバントリー夫妻(ミセスバントリーは「鏡は横にひび割れて」他に登場)の晩餐会にて突発的に始まった犯人当てで集まった6人から披露されるお話。
序盤は肩慣らし的な簡単な話が続き、後半に行くにつれ難解な事件で、しかも元警視総監や弁護士、退役軍人の話の方が簡単な話で、家庭菜園にしか興味のない主婦やト書きにすら「美人だが頭はカラッポ」と書かれている女優の話の方が複雑で難解というのがミソ。
特にバントリー夫妻の晩餐会の後半は

「話者が稚拙=ヒントが少ない」



「まわりの知識人が質問を繰り出し、次第に明らかになる真相」


というウマイ構成になってます。
ちなみに全然どうでもいい話なのですが、第1話で披露されるお話のメイドの名前はグラディス!

話を披露する順番は以下の通り。

第1話:火曜クラブ(元警視総監サー・ヘンリーの話)
同じ夕食をとった3人のうち、一人だけ食中毒で死亡。

第2話:アスタルテの祠(老牧師ペンダーの話)
衆人が見守る中、身を隠すところも無い平地にひとり立っているところを刺殺される男。

第3話:金塊事件(マープルの甥レイモンドの話)
金塊を積んだ沈没船引き上げ事業に取り組む男が何者かに襲われ、目覚めると金塊は跡形も無く消えた。

第4話:舗道の血痕(女流画家ジョイスの話)
若い夫婦と夫の昔の女友達。妻は殺されるが、夫にも女友達にも別個にアリバイが。後の某長編作品のプロトタイプ。

第5話:動機対機会(弁護士ペサリックの話)
金庫に保管してあった遺言状が白紙に変えられた。すりかえたい人物には機会が無い。すりかえる機会があったのはすりかえる必要のない人物。

第6話:聖ペテロの指のあと(村の老嬢マープルの話)
「鯉をひと山」。居合わせた全員が一旦はあきれたマープルの話は、あざやかに全員の度肝を抜くオチを決めて正解者無し。

第7話:青いゼラニウム(退役軍人バントリー大佐の話)
満月の夜、心霊術師の予言どおり夫人はベッドの上で死に、部屋の壁紙のゼラニウムは青く変色していた。

第8話:二人の老嬢(医師ロイドの話)
海水浴に来た資産家とその話相手という2人の老嬢。海水浴中に溺死したのは話相手の方だった。

第9話:四人の容疑者(元警視総監サー・ヘンリーの話)
命を狙われていた男が死亡。容疑者は秘書、姪、庭師、家政婦の4人。護衛のため前もって秘書に化けて潜入していたヘンリーの部下すらも容疑者から外せない超難問。

第10話:クリスマスの悲劇(村の老嬢マープルの話)
マープルが知り合った夫妻の妻の方が何物かに殺害されるがマープルが犯人と確信する夫にはマープルですら証人になれるほど強固なアリバイがあった。

第11話:毒草(ミセス・バントリーの話)
遺産を受け継ぐ予定の娘が死亡。原因は食材に紛れ込んだ毒草だが、それを摘んで来たのも死んだ本人だった。

第12話:バンガロー事件(女優ジェーン・ヘリアの話)
支離滅裂な語り口で解答者全員右往左往したあげく正解は出ず。しかし会が終わり去り際にマープルは女優に2言3言ささやく・・・

第13話:溺死
身重の娘が溺死体で発見され付き合っていた男が疑われるが、マープルはヘンリーに真犯人の名前を書いたメモを渡す。

前半の話は強引なトリックもあり、納得できないオチもあるんですが、後半の手に汗握る話へむけての「ビールの前のサウナ」くらいの気持ちで読み進めるのが吉。
3話の消えた金塊の行方と犯人5話の遺言状が白紙に取り替えられるトリックは期待してはいけません^^;
あくまで8話くらいから始まるミステリーへの助走と考え、広い心で読むべきでしょう。

そうは言いましたがトータルではクリスティーさんの他の長編に負けるとも劣らない名作であると思います。

さて続きまして「パディントン発4時50分」を読みます。
Zm090924_02
トラベルミステリーなので、本当は旅行中にこっちを読もうと思ってたんですが、火曜クラブが面白すぎました!

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月23日 (水)

細長いものは難しいです

東京へ旅行に行っていた往復の新幹線でクリスティーさんの『火曜クラブ(マープル物)』読みました。短編集でありながら、クリスティーさんご自身が自選ベストテンに入れている理由がわかります。
ポアロさんではなくマープルさんなのに、凄みを感じました。感想はじっくり書きたいので後日に。

さて、スパイメガトロンの肩の機銃ですが、わりと単純な形状(大きな凹凸が無いという意味)でしたので、ムリ抜きで行ってみることにしたわけです。
見ての通り、墓石のような埋め方です。
墓石から銃・・・コブラの2代目サイコガンを思い出しますね。
Zm090923_01

いきなり注型してますが、上記マジックで引いた線から慎重に中身の原型に向けナイフを刺し込んで行き、原型に近づいてからは手で裂きます。
完全に裂いてしまわずに、下部2割くらい残しておいて、原型を型からむりに引き抜き、型を元通りにあわせ、そこへ注型していくわけです。
Zm090923_02

当カタヌキ作業始まって以来の上から注ぎ込み方式です。
Zm090923_03

Zm090923_04
さすがに上から注ぎ込むやりかたでは全体に行き渡らせるのは至難の業です。
特に細長いものは先端まで届く前に緩やかに硬化がはじまりますね・・・

やはりタイヤキか、アンダーゲートで行くしかないのかもしれません。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月22日 (火)

家族旅行から帰ってきて第一声がコレなのもどうかと思いますが、ムリ抜きというテクニックがあるらしいです

ナル光線(肩の機銃)ていまさらながらよく見てみると、全パーツ中唯一、完全左右対称でした。

型1個でいいじゃん。

Zm090922

あと、シリコーンシーラントはカサを稼げるのでありがたいのですが、固まるのが遅いです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月21日 (月)

3日目は博品館と日テレちゃん

3日目は博品館と日テレちゃん
新橋・汐留は遊ぶ場所たくさん。食べる所たくさん。
東京駅に近いのもいい。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月20日 (日)

今回も中野

今回も中野
中野ブロードウェイで、ずっと探していた本を見つける♪
ビバ!中野!

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月19日 (土)

今回はアドベンチャーランド方面

今回はアドベンチャーランド方面
を、攻めてみました♪
画像はマークトゥエイン号からの景色。
期待のスプラッシュマウンテンは、水しぶきスゴカッタ!
メガネかけてるのに、目があけられなかったw

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

また、ネズミさんの国へ!!

また、ネズミさんの国へ!!
今回はスプラッシュマウンテン狙いです♪

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月18日 (金)

クアドリフォリオ第2巻ゲット!

クアドリフォリオ第2巻ゲット!
広島県内あちこちを探しまわったあげく、ようやくゲットしました『クアドリフォリオ第2巻』!
フタバ図書テラにも無く、紀伊国屋にも無く、ああどうしようと思っていたのですが、東大モトクロス部、地元呉で見つけました。

ヨカッタ!

連載時、レース中であえなく終了だった内容も、大幅加筆修正で「第1部・完」としては充分アリな終わり方だったのではないでしょうか?
変にレースチームに勧誘されて1年後・・・みたいな安い安い終わり方じゃなく、そうそう、もう少し公道バトルも行っときたいよね?
的な終わり方でヨカッタです。
単発で読みきり書きやすいのではないでしょうか?

岡本さんお疲れ様でした。これからもガツガツ頑張ってください。

ところで広島在住のみなさんへお知らせ

漫画家・岡本健志さんが第2巻発売記念サイン会!を実施されるようです。
↓↓
詳細はコチラ

開催日は9月20(日)、21日(月)です。お近くの人はゼヒ♪

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

オレ様の銃がシリコンを噴くぜ!

大物を型取りしはじめました。うっすら覆うだけでも結構シリコンつかいます。
Zm090918_01

そこでついに登場セメダイン8000 シリコーンシーラント!
Zm090918_02
お風呂場のスキマを埋めたり、パイプの継ぎ目に盛って防水したりというアレです。
ホームセンターによって差はありますが、これ330グラムでだいたい300円弱です。
型取り用のシリコンが1キロ3千円程度なので、1/3ほど経費節減です。
専用の銃(120円くらい)が無いと射出できません。
2層目のシリコン埋め作業にこれを使ってみようと思ったわけです。

で、実験も何もせずに、いきなり本番。
Zm090918_03
伸びが悪いですねコレ。同じシリコンという名を持ちながら、型取り用のシリコンの様に糸状に伸ばして原型に垂らして隙間無く埋めるなんて、まず出来ません。
コテのようなもので塗りこめて塗りこめてやっとこんな感じ。
シリコンもキャストも匂いに関してあまり気にならなかったバカ鼻王の私ですが、これは匂いがヒドイ。
換気のいい場所で作業していたのに、クラクラと気分が悪くなりました。
お風呂修繕なんかをやった時も乾燥するまで立ち入り禁止なんでしょうね。

ともかく乾燥したんで3層目普通シリコン。クズシリコンとともに流し込み。
Zm090918_04

硬化後ワクをはずしてひっくりかえす。
Zm090918_05
型取り用との境目を区別したかったので、クリアタイプのシリコンを使ってます。
硬さは双方そんなに変わらないですね。さすが共にシリコン。
Zm090918_06

うん、まあ良いのではないでしょうか?
Zm090918_07

これはさすがにアンダーゲート式でやりたいと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月17日 (木)

FE日記 第1部ファイナル【そして、時はながれ・・・】

何か忘れてるような・・・と思いつつ日々造形趣味の毎日だったのですが、先日デストロンマークの資料を集める際、
「デストロンマークって実際、なんていう名前で検索すればいいんだろう?
 オーナメント?
 シンボル?
 エンブレム?
 おいエンブレムじゃなくてエムブレムな!…
……………
……………
……………
…あ!ファイアーエムブレムのエンディングをまとめるの忘れてた!」

すっかり燃え尽き症候群でした^^;
というわけで、1度だけ帰ってきたFE日記です。

最終章にて暗黒竜メディウスを倒したあと、おごそかにナレーションが入ります。
ご存知の方は、あの勇壮なオープニングBGMを、ゆっくりとフェードインさせながら、以下お読みください。

《エンディング開始ナレーション要約》
暗黒竜メディウスの消滅とともに、ドルーア帝国は再び闇の中へ消え去った。
5年の長きにわたったアカネイアの戦乱もここにようやく終焉をむかえ
暗黒に覆われていたアカネイアの地にも再び光が戻ってきた。
そしてマルスの長い旅もようやく終わりをむかえようとしている・・・

*****

で、マルスとシーダの、見ているこっちが照れるようなやりとりがあって、マルスからシーダへプロポーズ。
そして、映画のエンディングのような長い長いエンドロールがはじまります。
エンドロールはプレイヤーの個人的な記録なので、人によって違う内容になります。ここのシーンは何度体験しても鳥肌モノ。
ただ、今回は各章すごいターン数(255ターンでカウンターストップ)かけていたり、物凄く経験値を強引に稼いでいたりしますので、標記がバグッているところがあったりして、新たな発見でした。
あと、気付いたんですが、リセットしても電源切っても死んだ回数だけは内部的に覚えているようです。

*****

こうして、後に暗黒戦争とよばれた壮絶な戦いは、ドルーア帝国の滅亡と共に終結した。
これは、その戦いの記録である

シナリオ終了ターン
※ついでに各記事へのリンクも張っておきました。

第1章 マルスの旅立ち 102ターン

第2章 ガルダの海賊  49ターン

第3章 デビルマウンテン 255ターン

第4章 オレルアンの戦士達 206ターン

第5章 ファイアーエムブレム 105ターン

第6章 レフカンディの罠 217ターン

第7章 港町ワーレン 255ターン

第8章 プリンセス・ミネルバ 100ターン

第9章 ノルダの奴隷市場 255ターン

第10章 アカネイア・パレス 115ターン

第11章 悲しみの大地・グラ 113ターン

第12章 魔道の国カダイン  60ターン

第13章 アリティアの戦い 255ターン

第14章 スターロード・マルス  83ターン

第15章 マムクート・プリンセス  58ターン

第16章 ブラックナイツ・カミユ 255ターン

第17章 天空を駆ける騎士 255ターン

第18章 悪の司祭ガーネフ 158ターン

第19章 マムクートの王国 255ターン

第20章 選ばれし者達  46ターン

第1部 総ターン数 3197ターン

個人戦跡
※以下エンドロールは基本、丸コピですが、※印は私の感想です

アリティアの王子マルス Lv20 57勝0敗 2000EXP
戦乱に荒れ果てたアリティアに戻り、祖国の復興に力を注ぐ。近々王位継承の予定

タリスの王シーダ Lv20 48勝3敗 3800EXP
タリスへ帰国後ふたたびアリティアへ。マルス王子との熱い仲がささやかれる

マルスの守役ジェイガン Lv20 35勝1敗 1900EXP
現役を退き、マルス王子の良き相談相手となる

アリティアの騎士カイン Lv20 62勝2敗 4000EXP
アリティア騎士団に残り、後輩の指導に努める
※第2部では泣かせてください!

アリティアの騎士アベル Lv20 66勝2敗 3800EXP
軍を退いて小さな店をはじめた。近々結婚の噂も・・・

アリティアの騎士ドーガ Lv20 54勝12敗 4000EXP
軍に残って辺境の守備に就く。体重も10キロは増えた

アリティアの弓兵ゴードン Lv20 66勝0敗 3900EXP
弓の腕を磨くため、アカネイアの弓騎士に弟子入り。後に弟とともにアリティア軍に復帰

タリスの傭兵オグマ Lv20 53勝2敗 3700EXP
タリス島に戻って、人々のために働いている。想う人がいるのか、結婚の噂は無い

タリスの義勇兵サジ Lv20 25勝1敗 1700EXP
タリス王国できこりとして平和に暮らす

タリスの義勇マジ Lv20 34勝2敗 1700EXP
タリス王国できこりとして平和に暮らす
※エンディングのメッセージすら手抜き

タリスの義勇バーツ Lv20 28勝0敗 1500EXP
アカネイア軍に参加するが後、軍を脱走。海賊になったとの噂も・・・
※お前のためだけに斧の調達て面倒だからナイトになれとか言われたのかも

タリスの猟カシム Lv20 73勝1敗 3600EXP
タリスに戻って母親と暮らしている。しかし生活は苦しい
※実は猟師ではなく○○師だということが発覚するのは第2部

辺境の聖レナ Lv20 4勝0敗 3600EXP
マケドニアの修道院で、孤児達の世話をしている

ナンパな盗ジュリアン Lv20 44勝1敗 1700EXP
盗賊から足をあらい、マケドニアで働いている

謎の剣ナバール Lv20 76勝0敗 3700EXP
人々の期待をよそに、彼は風のように去っていった
※そして風のように戻って来ます。「女!俺について来い」などとナンパしながら。

アリティアの魔道マリク Lv20 45勝0敗 4000EXP
エリス王女への想いを胸に秘めて、再びカダインへ戻っていった

オレルアンの王ハーディン Lv20 98勝0敗 3900EXP
ニーナ王女に迎えられて、アカネイア王国第24代国王となる
※思い切ってニーナがトムスあたりと結婚してれば問題は起きなかったのか?

オレルアンの戦士ウルフ Lv20 52勝0敗 1700EXP
オレルアン騎士団に残り、国の復興に力を尽くしている

オレルアンの戦ザガロ Lv20 54勝0敗 2000EXP
オレルアン騎士団に残り、国の復興に力を尽くしている
※エンディングメッセージが手抜きの人達は2部では活躍しませんね

オレルアンの戦士ロシェ Lv20 53勝3敗 4000EXP
一度は軍を退くが後に復帰、オレルアンの聖騎士となった

オレルアンの戦ビラク Lv20 103勝3敗 8994EXP
オレルアン騎士団に残り、国の復興に力を尽くしている
※あきらかに表示おかしいww103回も戦う機会が無いし、そんなに経験値入んないしww 

マケドニアの貴マチス Lv20 60勝3敗 3700EXP
軍を退き、マケドニアで相変わらずいいかげんな日々をすごしている

カダインの高司ウェンデル Lv20 2勝0敗 1900EXP
カダインの最高司祭となる。その後、諸国放浪の旅をはじめた

ジュリアンの弟分リカード Lv20 48勝2敗 1900EXP
再び盗賊稼業に戻ったらしい
※まさか第2部に出てくるとは思わなかった・・・

火竜族の末バヌトゥ Lv20 44勝1敗 1900EXP
竜石を封印して、何処かへ去っていった

ワーレンの傭シーザ Lv20 86勝0敗 9508EXP
彼は戦いの後、姿を消した
※理論上こんなに経験値稼げないはず。

シーザの相ラディ Lv20 88勝1敗 3800EXP
戦火の中で恋をして、剣を捨てたという・・・

ミネルバの妹マリア Lv20 0勝2敗 3600EXP
カダイン留学後、マケドニアに戻りシスターとして人々のためにはたらく

マケドニアの王女ミネルバ Lv20 51勝0敗 2500EXP
マケドニアの復興に全力を挙げる。王位継承の噂も…本人は否定。

大司祭ミロアの娘リンダ Lv20 58勝0敗 3900EXP
ニーナ王女に保護され、パレスの宮廷女官になったという

大陸一の弓騎士ジョルジュ Lv20 47勝0敗 2400EXP
アカネイア弓騎士団の隊長となる
※第2部で、別な意味で泣かされる人

アカネイアの騎ミディア Lv20 53勝0敗 1900EXP
ニーナ王女に請われて軍にとどまり、アカネイア騎士団の隊長となる

アカネイアの司祭ボア Lv20 2勝0敗 1900EXP
アカネイア王国の宮廷司祭として、国の復興に力を尽くす
※スーファミ当時思いもしなかったけど、今ボアって聞くとダンサブルな女性。

アカネイアの騎士トムス Lv20 89勝2敗 3600EXP
一度は将軍になるが、その後軍を退く

アカネイアの騎士ミシェラン Lv20 66勝0敗 3600EXP
戦いの後、何があったのか、トムスとともに軍を退いた

アカネイアの弓トーマス Lv20 59勝1敗 3100EXP
戦いの後、彼は姿を消した

アカネイアの傭アストリア Lv20 45勝1敗 2000EXP
アカネイア傭兵隊の隊長として、祖国のために力を尽くす。近々結婚の噂も…
※第2部で、別な意味で泣かされる人その2

マケドニアの騎カチュア 52勝0敗 3900EXP
マケドニアの復興に力をつくす

マケドニアの騎パオラ Lv20 90勝0敗 3100EXP
複雑な思いを胸に秘めて、祖国復興のためにはたらいている

正体不明の変なチェイニー Lv20 124勝0敗 神536EXP
戦いの後、彼は何も告げずに去って行った
※表示おかしいってww神536ってwwコワイわw 

気むずかしい勇サムソン Lv20 48勝0敗 2300EXP
戦いのあと、ふたたび傭兵稼業に戻ったという

神竜族の王女チキ Lv20 30勝12敗 1500EXP
バヌトゥのもとでおだやかに暮らしている

気ままな天馬騎士エスト Lv20 49勝0敗 3400EXP
戦いの中でアリティアの騎士に恋をして、彼のそばをはなれようとしない
※個人的感想で恐縮ですがウザイ 

不運の名ロレンス Lv20 35勝0敗 1500EXP
グルニアの王子を立てて、自治を任されるが、後にアカネイアと対立、追放される

アリティアの王女エリス Lv20 0勝0敗 2600EXP
マルス王子を見守って、おだやかに暮らしている

そして、時はながれ・・・

以降、そのまま第2部へとなだれ込み、現在第2部もプレイ中ではありますが(今日の記事冒頭では忘れてたジャン)まだ序盤中の序盤ですので、FE日記第2部が始まるのは、この調子だと、1年~2年後くらいかもしれません。

気長にお待ちください。

第2部 英雄戦争編 紋章の謎に続く・・・いつか・・・多分。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月16日 (水)

ムササビードル

嫁さんがハマってる月曜の夜9時からのドラマを

五郎「ほら、あれナンだっけ、あのドラマ、ああそうそうムササビードル」

とボケたら、嫁さんに注意を受けました。
金曜ドラマの方も「ポチの犬」とか「傷刻牢犬操」などと呼んでいたら、嫁さんから注意を受けました。
ファンの皆さんゴメンナサイ。今シーズンのTVドラマはまったく見てないんですよねえ。

見たら見たで面白いのでしょうけど、イマイチTVドラマ見ようという気が起きないです。
小説読んでるほうが面白い。

そんなわけで(どんなわけ?)「八幡太郎義家」という、いかにもPHP文庫から出そうな、実際PHP文庫出版の歴史小説を読みました。
Zm090916
趣味が城めぐりという歴史マニア・夏侯さんから借りました。前に平将門を借りて、今度は源義家。次は源平合戦でしょうか?
また何か歴史小説読んだら貸してください。m(_ _)m

源氏の家系が意外と複雑でどこまで直系なのかどうなのか、いささか微妙ですが、

義家

義忠

為義

義朝

頼朝・義経

とまあ、源氏のメジャー選手、クロウ義経までは少し間がありますね。

八幡太郎って言葉、平成の世の中に、どれくらい生き残っているんでしょうか?死語っポイ?
実際問題、私も八幡太郎の文字ヅラくらいは知ってますが、義家と言われて義経の前なのか後なのか、本書を読むまで微妙でした。
義経のひいじいさんくらいかな?くらいの認識でした。大河ドラマでも主役やってないですし、ちょっと歴史に埋もれちゃったかな?というイメージです。

☆正式な名前は源義家、馬上における弓の名手
☆白河上皇に地味ないやがらせされる
☆前九年の役、後三年の役

くらいしか一般の人が認識できるキーワードって無いですね。

この小説、壮大な義家の歴史をかなり駆け足で描いた感があってもったいないです。全3巻くらいがよかったかも。
歴史が長いので、色んな人が入れかわり立ちかわり、出てきては消え、現れては去り・・・そんな感じの小説でした。
弓合戦をもう少ししつこく描いてほしかったです。

と色々書きましたが、歴史小説はイイ。後三年の役の部分はやはり読んでいて盛り上がります。PHP文庫はクロウ義経出さないのかなあ。

読書に良い季節になってきましたので、引き続きクリスティーさんのマープル物2連チャンで読みたいと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月15日 (火)

へこむ車のミステリー

社長車(黒、無駄にデカイ)の後ろの方がへこんでたんですよ。
いつのまにか。
位置は後部バンパーとボディのあわせめ付近なんですが、バンパーよりボディが内側にへこんでいるわけです。

バンパーにもボディにもいっさい傷がついて無い状態。
壁にぶつけたとか、他の車がちょっと当たったとかだと明らかに傷が付きます。
しかしボディは無傷。なのにそうとうなへこみ。

まあ、修理しないわけにはいかないので車屋さんに見てもらったのですが、車屋さんにも理解不能なへこみでした。
「フェルトとか、やわらかいタオルで、物凄い力をかけてゆっくり押した感じです。しかしドアやボンネットならともかく、この位置は剛性が高いんで、これだけへこませようと思ったらかなりの力で押さないといけません。」

車の塗装は黒なんで、そんなに強くないんですよ。ナイロンタオルなんかでこすっても傷がつきそうな感じ。
なのにへこみ部分には至近距離で見ても少しの傷もついてない。ただゆるやかにへこんでいるだけ。

今の所、車屋さんと私の中では

「柔らかい生地のズボンをはいた体重300キロくらいの人が半日ほどその位置に座るかのようによりかかっていた。動作はあくまでゆっくりと」

という意見で合意がとれております。

それ以外思いつかないww

誰かそういう事例ご存知でしたら教えてください(苦笑)。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年9月14日 (月)

ロングスポイド求めて

少しずつズボラ複製手順を開発していく早瀬五郎です。
今まで型に流し込むキャストの混合液を作る際、馬鹿正直にAカップにA液、BカップにB液と真面目に計量して3個目のカップで混合、注型していたのですが、モノが小さいし、そんなに大量に液を使うわけではありません。
目盛り付きの長いスポイドを両手に構え、同じ目盛りの位置までA液B液両方吸い出して、混合カップに「ドヴューッ」と注ぎ込んでかくはん、注型するやり方が主流になってきました。
Zm090914_11
※ゼッタイ真似しないでください。「むしろ失敗大歓迎」という人のみ試してください。

過去1回だけ「炭酸飲料か!」ていうくらい発砲して失敗したことがあるのですが、だいたい上手くいってます。
これだとカップ1個用意してればいいし、計量秤もいらないし、いいことずくめな気がします。

というわけでロングスポイドを大量に買ってきました。
Zm090913_01
これはさすがに100円ショップには無いですねえ。ホームセンターにしか無いです。ただ100円より安いのでいいんですが。

さて、ウィングにデストロンマークをどうやって付けるか今までメンドクサクて考えてなかったのですが、さすがにそうも言ってられない段階なので、しぶしぶ考えることにしました。
※「え!今頃?かたや複製してるパーツもあるのに?」という声が聞こえそうです。

ごもっともですw
Zm090913_02
とりあえず、マークをフォトショで描いて、各サイズ用意。
印刷してウィングの大きさに一番いいサイズのものを・・・
Zm090913_03

どうしよっかなあ・・・

「え?そんな適当なの?」と驚かれそうですが、基本的に私はいつもこうです。まあ、なんとかなるでしょう。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月13日 (日)

運動会は流れて

さて本当に昨日だけ雨がふりやがりまして、お嬢ちゃんの保育園の運動会は来週にお流れになったのですが、来週のシルバーウィークは家族イベントがありまして、運動会に参加できません。
とはいえ、親の横暴があってはなりませんので、一応お嬢ちゃんに

「運動会と○○○○と、どちらがいい?」

と聞くと、「○○○○!!!」と即答だったので、保育園の先生に説明して、運動会はお休みにさせて頂くことにしました。

そのことはともかく、今日は「運動会お流れ残念会」ということで家族で阪急ホテルのバイキングに行きました。

バイキングはいい。テンションあがります。

坊っちゃんは行くと決まった昨日から、運動に励んだり、暴飲暴食を慎んだりと調整に入ってました。

しかし、いくらなんでも坊っちゃん、
「てんぷら」

「アイス」

「てんぷら」

「アイス}

「てんぷら」

は、見てて気持ち悪いよ!

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月12日 (土)

よりによって今日だけ雨

お嬢ちゃんの運動会が雨でお流れになっちゃった・・・orz

なんでよりによって今日だけ降るかなあ。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

調子に乗って、日々複製。
スタスクサンクラスカワプの3人以外に実はあともう1人ほど実験的に作りたいので、ヘッドをもう一個複製しときます。
Zm090912

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月11日 (金)

あふれる型おもい

週末に向け、スパイメガトロン造形の下準備です。
先日私はオーバーフロー方式などとサラーと書きましたが、
Zm090911_00
この絵だけでは何のことやら造形関係以外の人には伝わりにくいと思いますのでフォロー記事。

※造形に造詣の深い方々にとっては退屈な記事であろうと思いますがサラリと流し読みしてください。

ヘルメットやガンプラのバーニアといった「お椀型」のパーツを複製するのに、伏せたお椀状態に対して型を左右あわせにすると完成後型が外せなくなります。そのためのオーバーフロー(あふれさせ)方式なのですが、文章で説明するのは難しいので、大半を絵で説明致します。
Zm090911_01
まず原型であるお椀を伏せるまえに空洞部分に粘土を詰め込んでおきます。でスチレンボードに垂直に立つように固定。粘土と原型の境目がパーティングラインになりますので、なるべくエッジ部分で粘土をならすのがいいです。
Zm090911_01a

まわりにスチレンボードの板を立て、シリコンを何度かにわけて流し込みます。
Zm090911_02
1層目は原型に直接触れるので、気泡に注意しながら慎重に流します。
貧乏性なので、2層目でシリコンクズの細切れを混ぜた「かさ増し」シリコンを流します。
Zm090911_02a
1層目ですが、筆でシリコンを塗りつけると、わりと気泡を逃がすことが出来ます。筆はラッカー系の薄め液で洗浄できますが、筆寿命は短くなりますね。
Zm090911_02b
無事、流し終え、固まりました。

枠をはがし、180度ひっくり返して原型の土台になっていたスチレンボードも取り外します。
Zm090911_03_2
最初に詰め込んだ粘土もほじくり出します。ウッカリ原型をはがしてしまわないよう、注意が必要です。
Zm090911_03a

てっぺんの段差ぎりぎりにスチレンボードを小さな枠として立てていきます。
両面テープなどで貼っておけば、あとではがすのが楽です。
Zm090911_04

Zm090911_04a
とにかく私の工作は適当です・・・

Zm090911_05
シリコン流しましょう。流す前に剥離剤を塗っておかないと、シリコンにシリコンを流していくので、2度とはがせないほど結着してしまいます。上記写真のごとく、いつも私はラッカーの銀を塗ります。
Zm090911_05a
シリコンはさほど流動性が無いので、適当な枠でもそんなには漏れたりしません。

Zm090911_05b
固まりました。
このでっぱりが無いと、上型を引き抜いたり押し込んだりするとき、掴む場所がなくてえらい苦労することになると思います。

Zm090911_06
上型をはがします。原型もこの時点で不要になりますので、はずします。
原型をはずしてみて、シリコン側に壊滅的な気泡やシリコン抜けがあったら、残念ながら最初からやりなおしです。
シリコンはとにかく1層目が命です。
Zm090911_06a
銀の塗料のせいで、見た目は汚いのですが、きれいにはがれます。

予断ですが、シリコンをペリペリッてはいでいる感触はけっこうハマリます。
まっっったく造形趣味のない嫁さんにまで「ペリッてやらせて~」とせがまれるほどの感触。怪人20面相が変装をはがすときってあんな感じでしょうか?

いよいよ注型。
下図ほどなみなみとそそぐ必要もないですが、抜けができるとすべてがパーになるので、余裕持ってそそいでおきます。
Zm090911_07_02

そしてフタ!!!
Zm090911_08_02
Zm090911_08a
あふれるし、熱も持ってますので気をつけましょう。

そして・・・
Zm090911_09
ヘルメット、いい感じ。
パーティングラインの位置も悪くない。
Zm090911_10
かぶってみましたメガトロン。
手作業じゃここまで同じもの作れませんね。

Zm090911_11
スター「今日からオレ様が・・・


サンダー「てめえは黙ってな!」

いいですねえ。
これはいいですよ。どんどん複製していきましょ。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年9月10日 (木)

はみでるたいやき

最近たい焼きづいてます。
仕事中に差し入れでたい焼きいただきました。
中がカスタードなので黒ずみがありません。
Zm090910_01

このバリの量!
※板の上に乗ってるんじゃないですよ。まわりの四角は全部バリです。
ここのお店のたい焼きはすべてこのスタイルです。もはや、バリとは別なしろもの。

私もバリがたくさん出る複製を目指します(間違い)!
Zm090910_02

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 9日 (水)

記載内容は事実と相違ありませんってば

ニューカン行ってきました。
Zm090909
例年お盆前後に行くのですが、今年の夏は色々ゴタゴタしておりまして、ちょい遅れました。なんとか10月には「闘将!!拉麺男の国」からインターンシップ生を4人ほど招へいしたい私です。

時期をずらした恩恵か、今日は入管ほとんど人がいませんでした。
お盆前後なんて、順番待ち20人とかいう年もあったのに。

しかも、例年入管の担当さんは記載内容、特に処遇や入国目的に関して細々と根掘り葉掘り聞いてくるんですが、今日はサラっと提出書類受け取ってくれました。
そろそろ毎年この時期うちの会社が申請にくることを覚えてくれはじめたのかもしれません。

『根掘り葉掘り』…ってよォ~~。『根を掘る』ってのはわかる…。スゲーよくわかる。根っこは土の中に埋まっとるからな…。だが『葉(以下略

話それるところでした。
ネットの世界ではなにかと叩かれがちなあの国の人達ですが、いい人もいれば悪い人もいるのはどの国も同じですからね。
「拒絶」ではなく「活用」を考えないと仕事ヂカラは停滞するばかりだと思うのですが、個人的な意見ですので聞き流してください。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 8日 (火)

ピュリラ

Neta_004_cocolog_oekaki_2009_09_08_
坊っちゃんは最近、朝の情報番組の星座占いにハマっております。

坊「僕の星座1位だったよ!父さんは何座?」

五郎「父さんはいて座」

坊「おお!やったね父さん、いて座は今日2位だったよ!」


五郎「(1位じゃないんだ・・・)」


坊「ところでイテって何?」


五郎「『イテって何』ってなんだよwイテっていうのは弓で矢を「射る人」っていう意味。しかもね、いて座はへそから上が人間でへそから下がウマなんだぜ」


坊「エエェェェ(((*゚Д゚*)))ェェェエエ」


坊っちゃんにギリシャ神話はまだ早いかなあ・・・

そんな坊っちゃんにこのいあだ「イソップ童話」を買ってやりました。

「泣いた赤鬼」はいい話が集まった短編集なんですが、表題作の赤鬼含め、若干子供に伝わりにくい「報われないけど努力する」的なお話満載(それでも乱読することに意義はあるのですが)でしたので、ちょっと今度は肩のこらない教訓話にしてみました。

イソップ童話は1話1話が短くていいですね。半ページで終わるようなお話も多々あります。

坊っちゃん読み終わったら、貸してもらお~。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 7日 (月)

美味しい型抜き複製作業

嫁さんが久しぶりにタイ焼きマシーンでタイ焼きを作りました。

Zm090907_01
料理に奇想天外なアイディアを盛り込むうちの嫁さんは今回粉に白玉粉を混ぜたようです。
※普段はホットケーキミックスを100%で焼くとのこと
Zm090907_02

透けるほどアンコを入れるのはいつものこと。
Zm090907_03
こんな感じでぞくぞくと何皿か出来上がり。
大量に作りましたが、このあとスタッフ家族4人でおいしくいただきました。
白玉粉のおかげかどうか知りませんが、冷めてもフンニャリとはしませんでした。

これは色んな粉で試してみるべきかも!

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 6日 (日)

肩の型はヨカッタ

Zm090906_01

肩とヘルメットを同型内で複製してみました。
肩の方はこの型(ややこしい^^;)でいいかな。特に不満なく複製できました。

ヘルメットの方はよせ型だとブツがもともと薄すぎるため、キャストがいきわたりません。
補修に手間をとられる感じです。

↓左右合体です。
Zm090906_01a

ここはやはりオーバーフロー型で行く方向で再挑戦ですね。

↓上下合体です。
Zm090906_01b
※下型のくぼみになみなみとキャストをそそいでおいて、フタ型を押し込んであふれさせて成型。

Zm090906_02
意外とこっちの方が楽なのかもしれません。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 5日 (土)

カプコンVSマーベル&ネズミさんたち

↑豪鬼「ネズミさん殴っ・・・たら・・・ダメっすよね・・・」

Neta_004_cocolog_oekaki_2009_09_04_
「ネズミさんの国」でおなじみのあの会社がマーベルを買収だそうです。
てことはキングダム○ーツにキングピンとかブラックハートも出られるんですね?

ディ○ニーオンアイスで華麗に氷上をすべるジャガーノートが見られるわけですね?

おおいにわかります。

トランスフォーマーさんたちがマーベルからとっくの昔に去ったのが悔やまれます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 4日 (金)

いともたやすく行われるチカン行為

いや痴漢行為ではありません、置換行為です。
混合前のキャスト原液の匂いを嗅ぎ過ぎて弛緩状態なわけでもありません。

※画像クリックで大きくなります。
Zm090904_01
Zm090904_02

まだまだ先は長いですなあ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 3日 (木)

クリスティー劇団

クリスティーさんの作品、色々読んできましたが、探偵としてはトミー&タペンスが一番好きです。作品で選ぶとまた話は別ですが。

コネタマ参加中: あなたが好きな“名探偵”は誰ですか?

ココログさんのネタに参加するとみせかけ、いつもの日記です。

かもねぎさんから『クリスティー作の中で有名ではない名作ではコレがオススメですよ』と教えていただいた「ねじれた家」を読み終わりました。
Zm090903

大変面白く、また最後までドキドキしながら読めました。


特定の探偵さんは登場しません。主人公は素人探偵チャールズ・ヘイワード。
小説のタイトルはクリスティーさんお得意のマザーグースの歌からとられてます。歌の内容とストーリー進行は直接関係無いですが、殺された大金持ちの住む屋敷が「ねじれた家」であると、劇中の登場人物によって何度か会話されます。物理的にねじれているわけではなく、住んでいる家族の心がねじれているとか、被害者の考え方がねじれているとか、家族それぞれがねじれてもつれて抜け出せない家とか、そういった意味合いです。

今回嬉しいことに、クリスティー作品読み始めてほぼ初めて犯人を当てることが出来ました!主人公チャールズの父の助言がありがたかった!

※途中で犯人がわかったからといって、魅力が減るわけではありません。

残虐な犯人が迎えるあまりにも哀れな結末に関しても、クリスティーさんの優しさが注がれていて、読んでいて嫌な気分にはさせられませんでした。

あらすじ【ねじれた家】
チャールズは恋人ソフィアに求婚するが、間をおかずソフィアの祖父アリスタイド・レオニデスが毒殺されてしまう。
「事件を速やかに解決する」⇒「ソフィアと円満に結婚できる」
と考えるチャールズは、父であるロンドン警視庁副総監の助言を参考に担当のタヴァナー警部と事件解決に乗り出すが、残酷な犯人は次々と関係者を殺害していく。

作品自体が特殊な「そして誰もいなくなった」を除くとして、いつもたいてい一人くらいしか被害者の出ないクリスティー作品のなかでは多殺の方です。
2人毒殺、2人事故死というハイスコア(言い方不謹慎!)。

あと、今回も痛烈に感じたのは「クリスティー劇団」であるなあ・・・ということ。
手塚治虫さんのスターシステムやM-1の麒麟枠という命名のように、「この枠の人はこういうキャラ設定」というのがほぼ固まってます。
今作は特に登場人物の相関図、被害者と劇中で取り扱われる容疑者群の位置関係が「スタイルズ荘の怪事件」と酷似しているのに、まったく異なるストーリー展開になります。おそるべし。

今までに散見された登場人物のまとめ
(主観バリバリです。異論は認めるところであります。作中の善悪を度外視して分類しております。)

【老主人枠】
まず毒殺される。遺産は莫大。頑固。孫の誰かを溺愛している。

【長男枠】
堂々とした体格。事業を受け継いだ2代目。経営破綻で遺産が欲しい。クリスティー初読の人からまず疑われる「五匹の子豚」ではめずらしく弟がこの枠。

【次男枠】
神経質、内向的、腺病質。小説を書いたり、脚本を書いたりと演劇面に詳しい。薬等のトリビア知識もなかなか。次に疑われる人。
フタを明けてみると実はいい人だったこともまれにある。「五匹の子豚」ではめずらしく兄がこの枠。
ひらいたトランプの医者は長男枠と次男枠を足して2で割った感じ。

【未亡人枠】
老主人の若い再婚相手。美人。どんなミステリー小説素人でもまず避けて通るが、劇中の警察や素人探偵に徹底的にマークされる。殺害される主人が女主人の場合は当然この枠は男。

【女優枠】
え?女優枠?と思われるかもしれませんが、クリスティーさんの小説読んでいて、出てこないと不思議に思うほど、必ずいます。
別人を演じていたり、常に芝居がかっていたりして本心が読みにくいこともあり、各探偵と読者を悩ませる危険枠。
作品により未亡人枠や長男の嫁、次男の嫁枠と統合される。

【警察枠】
色々出てきますが、ジャップさんとバトルさんがキャラが立っているくらいで、それ以外は基本的に誤認逮捕
「そして誰もいなくなった」のブロア、「オリエント急行の殺人」のハードマンなど、外見の造形的には間違いなくこの枠。

【ヘイスティングズ枠】
ひたすら女性に弱い。困っている女性を見捨てられない。勢い余って求婚するが、いなされる率200%。推理においても恋愛においても読者からニヤニヤされる。ポアロマープルがいない作品の素人探偵。「殺人は容易だ」のルーク、「ねじれた家」のチャールズなど、該当者多数。ヘボ探偵。ただ、ヘイスティングズだけは、無意識の発言がポアロに天啓とも言える最大のヒントをあたえる。
愛すべきモナミ。

【マーストン枠】
「そして誰もいなくなった」で最初の犠牲者であるトニー・マーストン。美男子で、行動力もあり、危険な匂いも漂わせる自信家。一筋縄ではいかない若者。「動く指」のジェリー、「オリエント急行の殺人」のマックイーン、「終わりなき夜に生まれつく」のマイク・ロジャースなどがこの枠。「バートラム・ホテルにて」のマリノスキーはこの枠にしようか後述のロンバート枠にしようか悩むところ。

【ロンバート枠(冒険家枠)】
「そして誰もいなくなった」でかなりいい活躍をするも命を落とす冒険家ロンバート。野性味があり、行動力判断力に優れ、読者に安心感を与える。ポアロマープルがいない作品の素人探偵その2。トミー&タペンスのトミーはこの枠でいいはずだが、出演作品がロングスパンなのでやがて老人枠へ移行。

【美人枠(もしくは令嬢枠)】
とにかくあらゆる作品のヒロイン。頭がいい。だいたい家庭教師か令嬢。頭が良すぎてたまに「深読み読者」から疑われる。危険の真っ只中にいる。ヘイスティングズが(以下略)。トミー&タペンスのタペンスはこの枠でいいはずだが、出演作品がロングスパンなのでやがて老人枠へ移行。

【少女枠】
頭がいい。「五匹の子豚(事件当時)」「ねじれた家」「白昼の悪魔」「動く指」など、該当者多数。鍵を握っているような、いないような・・・

【老人枠】
老人枠て失礼な言い方ですね。男女問わず博識。読者が読み飛ばしている大事な情報を聞き逃さない。料理、マナーにうるさい。女性は編み物好き。
ポワロ、マープルなどもこの枠。「そして誰もいなくなった」のウォーグレイブ判事もこの枠。いかなる理由があろうとも、罪を犯した人間を許さない。

【迷惑枠別名「肩越しの視線」枠】
悪意が無いのに他人に甚大な被害を及ぼす人。たいてい自業自得ともいえる死を迎える。悪意が無いからタチが悪い。読者に「おしゃべりな人は嫌われるし、秘密を隠して生きてきた人に殺されるなあ」と思わせる枠だが終盤にならないと発言のどの部分がまずかったのかは判明しない。この枠が被害者の作品は無名だが光る。

【メイド枠】
とにかく名前がグラディス。

分類してみると以外といました。しかし、上記の特徴を備えた俳優女優が15人もいれば、全作品に対応できますよ。おそらく。
吉本新喜劇みたいで、楽しそうな舞台ですね、クリスティー劇団。
「アクロイド殺し」がどうしても上演できません。

・・・いや、開き直って原作に忠実に「アクロイド殺し」を舞台や映画化してみるのはどうだろう・・・

ダメだな!

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年9月 2日 (水)

カレー戦隊カレンジャー

Neta_004_cocolog_oekaki_2009_09_02_
赤の人「いくぞ!レッドカレー」


緑の人「グリーンカレー!」


黄の人「イエローカレー!」


白の人「ホワイトカレー!」


黒の人「ブラックカレー!」


赤の人「5人そろって・・・

全員「カレンジャー!!」

6月から追加メンバーで「舌の上で、踊れスパイス!ゴールドカレー!」

が加わります。
1号ロボは「ゴハンカレーロボ」、2号ロボは「ナンカレーロボ」。
7人目の追加メンバーはもう思い浮かびません。

どうでもいい前置きはさておき。
夏ももう終わりですが、夏にカレーを食べるのがすきです。
食べる際、「ふりかけ」と称して七味を大量にかけます。
あと、カレーパウダーも捨てがたい。
しんどいときはカレーに限ります。

コネタマ参加中: 夏の疲れを解消! 好きなスタミナ料理を教えて

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 1日 (火)

ジャンクマンに弟子入りしたい

型抜き複製作業も徐々に手抜き具合が甚だしくなってきた私です。

もう、タイヤキ方式になれてくると、アンダーゲートを作るのが非常にメンドクサクなってきて、このままタイヤキ式でいけるところまでいってまおうと思っているわけです。

【今更ながらタイヤキ方式の説明】
①型のへこみにあらかじめ硬化前のキャストを流しこんで粘度が増してくるのをまばたきもせず待つ
Zm090901_01

②裂帛の気合持て、「ジャアーンク・クラーッシュ」と叫びながら両型をドッキングさせるべし
Zm090901_02

③キャストの硬化具合をシリコンの壁ごしに感じつつ空洞が中央に来るようグルグルまわしつつ硬化を待つ
Zm090901_03

④結果
Zm090901_04

まあタイヤキ式では、こんな成功例のように真ん中に空気が集まることも無ければ、空気をいれず100%ムクで成形させることも不可能であると思われます。
だいたい右のような感じ。
あと、液が硬化するギリギリのタイミングで「ッシャーゴルァー」てな勢いで液をこぼさずドッキングさせないといけないので、単純な形状向きです。複雑な形状だとどんなにテンションあげて瞬間の合体に命をかけてもガチッと合わせられないかも・・・

失敗例て書いてますが、薄いところに少し穴を開けて極少量で混合したキャストをスポイドで流し込めば修復可能なことに気付きました。
修復したりバリ取りしたり、準備に手間がかかったりと、いろいろあるのですが、
「同じものをもう一度プラ板やパテで作る。計測を誤ると微妙にスケールの違うものが出来る」
よりも
「いきなり数分で完成品に9~8割近いものが出来る。スケールに狂いは無い」
との違いは大きいです。
気泡や割れなどの不具合もパテに頼らずとも「プラ板くず+瞬間接着剤」で埋まりますしね。

【今更ながらアンダーゲート方式の説明】
泡は基本的に上へ上へと登るため、下からキャストを流し込む。
出来上がりはムクになる。
Zm090901_05

流し込むスピードを早くすると気泡が残る可能性があるし、遅くすると流してる途中で液が固まる可能性がある。
入り組んだ複雑な形状でも複製可能。
「ゲート跡」、「空気逃がし」と言う名のわりと大きめのバリが出来るのが難点。

今のところはタイヤキ式の方が楽です。
Zm090901_06
※画像クリックで大きくなります。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »