« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »

2009年7月の36件の記事

2009年7月31日 (金)

牛乳はあんパンを裏切らない、あんパンも牛乳を裏切ってはいけない

Neta_004_cocolog_oekaki_2009_07_30_

「宇宙戦艦なにがし」が実写映画化されるという噂を聞きました。
どれくらい確定情報なのかわかりませんが、主演と噂されてるおふたりは、古代と雪じゃなくて、ハーロックとエメラルダの方が似合ってる気がします。
まあ、もっと言えばエメラルダは真矢みきさんが適役だとは思いますが。

以下、個人的にこうだったらいいのになという、「個人ブログなら何言ってもいいのか」的妄想配役です。広い心でお読みください。
(敬称略)

古代進:三浦春馬
古代君には育ちの良い大型犬といった、万人に愛されるイメージが欲しいですな。

森雪:新垣結衣
細くて長いという絵柄が必要だと思うのですよ、雪には。

島:伊藤英明
海の男ですからね。

沖田:三国連太郎
このひと以外思いつかなかった。

真田さん:山本太郎
ほかに誰かいそうなんですが、この人が頭に浮かんだ瞬間、もう他の人が出てこなくなりました。困った…メロリンQ。

佐渡酒造:泉谷しげる
ああーー…あまりにもアレでナニなんですが、この人が頭に浮かんだ瞬間part2

アナライザー(声):緒方賢一
あのねぇ、目玉の親父の声がどんな時であろうと田の中さんで固定なように、アナライザーも変える必要ないと思うんですよ。

加藤:塚本高史
こういう役、似合うと思います。

相原:特に思いつかず
とりあえず若手俳優なら誰でもいいです。「連続テレビ小説つばさ」でタベちゃんのキモイ弟役やってる彼でもいいです。
あ!タベちゃんのキモイ弟君は相原より新米(あらこめ)の方がいいかなあ…殉職シーンは万人を泣かせると思います。
(ちなみにファンの方、誤解があったらごめんなさい。キモイというのは彼が役者として上手いという意味です。)

藤堂平九郎:大杉漣
万感の思いを込めて「沖田の子供たちが…」と言ってほしい。しかし大杉さんは敵側の将軍に配置したかった気も…

デスラー:江口洋介
デスラー以下、全員顔を青黒く塗るのかな?

シュルツ:大林丈史
頼めばやってくれるはず。

タラン:生瀬勝久
タラン好きなんですよ。

ドメル:内藤剛志
ドメル好きなんですよ。

スターシャ:中島美嘉
我ながらワロタww

古代守:豊原功補
三浦君とかなり年齢離れてますが、この人が頭に浮かんだ瞬間part3

大人サーシャ:戸田恵梨香
ハーフなんでカアチャンよりもチト人間くさい感じが欲しい。細くて長いは必須。

前にやったド根性ガエル妄想配役の時よりは普通に行けそう?

今回も↓ネタにまったく答えてない気がしてごめんなさい。

コネタマ参加中: 【落書き】おじさんは何をつまみに飲んでいるでしょう

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月30日 (木)

寝言と冗談は寝てから休み休み言え

Neta_004_cocolog_oekaki_2009_07_3_2
コネタマ参加中:
あなたが聞いた・聞かれた楽しい寝言を教えて!

ココログネタ集にこだわることなく、いつかカミングアウトしようと思っていたのですが、実は私は寝言がヒドイのです。
結婚する前はひとりで寝てたため、誰に知られることも無かったのですが、結婚当初、嫁さんから毎日のごとく

「昨日もネゴト言ってたよw」

と教えてもらうこと多々。
しかも「かなり聞き取りやすく良く通る声」で寝言を言うそうです。

代表的なものでは

1位「あれはねぇ、ヒキガエルの親子」

われながら、「いやヒキガエルの子供はオタマジャクシだろう」と思うのですが・・・

2位「おいしかった!」

食べてた物を嫁さんにしつこく聞かれたのですが、思い出せず。

3位「頭寒足熱!」

かなり大きな声で言い切ったそうです。
「一件落着!」くらいのテンションで。
夢のシュチュエーションが気になります。

たまたまそのとき起きていた嫁さんに聞かれるという偶然の確立なのに、この頻度。
最近は嫁さんも慣れて、私の寝言を記録してくれなくなりました。残念です。

うちの坊っちゃんもときどき

「いや、そんなことは無いよ!」

など、わりとはっきりと寝言を言ってるので、遺伝してしまったようです。将来、嫁さんになる人に驚かれろ(笑)。

しかしおじさんのつまみは関係ないです。

コネタマ参加中: 【落書き】おじさんは何をつまみに飲んでいるでしょう

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

何をわけのわかんないこと言ってるんですかココログさん!

コネタマ参加中: 通勤・通学電車の中では何して過ごす?

↑何言ってるんですか!必死で自転車こいでるに決まってるじゃないですか!カッパブックスとかゴマブックスの「あなたの敬語はいいまつがい」みたいな本読んでる場合じゃないんですよ。

あと、カヌーで通勤している人とかも、カヌーこぐのに必死で文庫版「群雄割拠の刻」な感じの本読んでる場合じゃないですな。

あ、よく見ると電車ラー限定なのですな。

ハヤトチリでしたメンゴメンゴ。

今日の記事はメンゴメンゴ言いたいだけで書いたようなもんです。
しかしそろそろ私のところにココログさんから苦情とか、記事削除のメールが来てもいいような気が…まだまだ校閲はゆるめのご様子。

そうそう、最近通勤自転車の後輪のカムが折れかかってる気がします。

取替え時期なのか、買い替え時期なのか…

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月29日 (水)

審判の日

ザイニンマン「わーをーんー!シンパンマンこれでもくらえ!」

シンパンマン「証拠不十分で力が出ないよー」

クライムおじさん「新しい物証が出たよシンパンマン」

シンパンマン「刑期100倍!シンパンマン」

ザイニンマン「ザイザイニーン」

くだらない前置きはともかく、、、
3年がかりくらいのひとつの「何か」が、今日でひと区切り致しました。めでたい。

以上です。
(本文より前置きのほうがはるかに長いってどういうこと!)
とにかくしばしの間、遊びに力が入ります。
Zm090729_01
たまにはメガ様モード

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月28日 (火)

今度は魚の模様を書いてくれと…

「ホネホネロック」も「ほねほねワルツ」も両方好きです。

Neta_011_cocolog_oekaki_2009_07_28_

コネタマ参加中: 【落書き】魚の模様を描いてください
↓元ネタ
Zm090728_01


ブログネタというものの便利さを認めたくはないものですね。
「ブログネタをキシリア様に伝えてくれ、あれはいいものだ」とも、言いたくはないですね。

そういえばココログさんにも明日からアバターが実装されるようです。

「アバターなんて飾りです。えらいひとには・・・」

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

99秒の男

中村選手エライ!

http://www.youtube.com/watch?v=6ANuSCf9M8c

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月27日 (月)

セキュリティ

今週は忙しいので、更新は適当です。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月26日 (日)

オバQ ED

坊っちゃんが夏休みの宿題をあらかた終わらせてしまいましたので、ネットで取り寄せられる100ます計算でもやらせてみようかなとたくらんでます。

がしかし実は学校の宿題以外にも算数と国語だけは定期的に書店で問題集を求めて、毎日すこしずつ坊っちゃんには頑張ってもらってるんで、「ウチの子が毎日遊び暮らして困る」というわけでもなかったりします。
先日国語の問題集を見ていて、大変興味深い問題を見つけました。

受験研究社
小学2年生/国語読解力ハイクラステストより抜粋

※受験研究社さんゴメンナサイ。

****************
かいだんを おりる 音

おとうさんは、 ドン、ドン、ドン。

おかあさんは、 トン、( ① )。

おばあさんは、 トコ、トコ。

かずおは、 コットン、( ② )。

目を つぶって いても、 だれの 音かが、 すぐ わかる。

大男が 歩いたら、 ゴッシン、 ゴッシン。

かみさまが 歩いたら、 どんな 音が するのだろう。
Zm5221056
****************

この「少年の書いた詩に色々答えていきましょう」というものです。
全部で4問あるのですが、問1問2は上記にそれぞれどんな言葉が入るか、リズムを気にしながら考えようという問題。
答えを書くまでも無いですよね・・・

問3も大男の歩く音はどんな感じがしますか?次の中から選んで○しましょう。

ア、力強い イ、やさしい ウ、かるい

まあ、簡単な問いですよ。
問題は問4です。

問4
神様の歩く音はなぜ、書いていないのですか?次の中から選びましょう。

ア:神様は歩けないから

イ:神様を見た事がなくて歩く音を考えられないから

ウ:神様の姿は、考える人によって違うから

ここへきて、哲学的な問いかけ!
皆さん、正解は、どれだと思います?
歩く時の足音をテーマにした詩なので、それを全否定するアじゃないことはわかりやすいのですが、イなのかウなのか、ちょっとなやみます。
直感的にウが正解なんだろうなというのはわかるのですが(実際、正解はウ)、解答のところに解説が書いてありません。

え?これってそんな解説がいるような難しい問題じゃないの?
悩んでるの私だけ?

考えても考えても、答えのための説明が出ない(坊っちゃんに説明できない)ので、考え方を変えて消去法で行くことにしました。
「正解がどれ?」じゃなくて、「問いにそぐわないのを消去」です。

まず前述のごとく設問を否定するアは無いだろうと。
イに関しては、かみさまの前の登場人物にヒントがあるような気がします。

大男が 歩いたら、 ゴッシン、 ゴッシン。

大男が歩いたら?

「大男は○○」じゃなくて、「大男が歩いたら」

ここには確信がありません。少年の想像が入ってます。
大男の前までは、家族の足音を確信を持って書いてます。しかし、大男の段になって「歩いたら」。

このことから、やや強引ですが大男っていうのはファンタジーの世界の大男と過程します。単に大きな男なら、1行目のおとうさんも少年からみて大男のはずです。
グリム童話などに出てくる大男はすごい足音なんだろうな?
と少年は思っている(ここまで早瀬五郎の推論)。

じゃあ、カテゴライズ的には同じファンタジーの世界の住人に近い神様の足音もこの少年は想像できるはず。

だからイでは無い。イを正解にすると、大男の足音も「どんな音がするだろう」にならなきゃ一貫性が無い。

というわけでウが残るのですが、この証明の途中でひとつのことに気がつきます。
大男は誰が想像しても大男に間違いないわけです。

ひげ面かもしれない。

鎧を着てるかもしれない。

頭にツノが生えているかもしれない。

身長57メートル体重550トンかもしれない。

いや身長3メートルかもしれない。

しかし「ファンタジーの世界の大男を想像せよ」と言われて、身長165センチの男を想像している人はいないはず。

だから大男の足音は巨大な力強い足音と想像できる。

でも神様は人の心の数だけあるのは間違いないでしょう。巨人の神様だっているし、等身大の神様だっているし、神様に体重があるかどうかもわからないし。

だから少年は神様の足音を断定できなかったのだ!
というより、この詩を見た全員に問いかけているのかもしれません。
「皆さんどう思います?」と。

これにて証明終了!

と、坊っちゃんには説明いたしました。
若干ポカーンとしてましたけど・・・

異論多数認めます。ていうか、確実な答えをご存知の方がおられましたら、そっとお教えください。

小学2年生の問題ってこんなに複雑なものなんだろうか・・・orz

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月25日 (土)

きせかえカープ

Zm090725_008_2
※画像は今日の試合の様子ではありません

オールスターが広島で行われたようですが、昔ほどお祭りって感じでもないんですねオールスター。

日数も減ってるみたいですし。
昔は代打でピッチャーの人が出たり、ピッチャーの人が外野守ったり、お遊びが多かったんですが、昨今はケガが怖いんで、選手の皆さん乗り気ではないとか。

お祭りなのにもったいないです。

お客さん楽しませてこそのプロ野球なのに・・・

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

留守番造形

実はこのあいだのビアパーティーの際、坊っちゃんはジャンケン大会で映画のペアチケットを当てたのでした。
今日はそのペアチケットを使い、嫁さんと坊っちゃんのコンビでポケモン映画を見に出かけていきました。
お嬢は保育園。
私はひとりでお留守番。
そんな私は、読書&ひまつぶし造形。

以下、日記というよりは個人的な備忘録になります。
表面処理のアマサを公衆の面前にさらして猛省と奮起を促そうとばかりに、めずらしく大きめ画像を貼っていきます。
※クリックすると各画像大きくなります。

溶きパテ塗ると、困ったことに「出来た感」高まりますね。
Zm090725_01

動きません・・・
Zm090725_02

銃は肩マウントはもちろんなのですが、
Zm090725_03

手に持つことも出来ます。
Zm090725_04


トリプルチェンジャーの維持と意地をかけ、今まで放置していためんどくさい機構部分に着手。
Zm090725_05

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月24日 (金)

バーンナコーで移動

Neta_004_cocolog_oekaki_2009_07_24_

昨夜ちょっと思うことがあって餓狼伝説のことを調べておりました。
その調べモノ自体はwiki読んで解決したのですが、そのままwikiを読んでいて初期のジョーヒガシの声優さんが生瀬勝久さんであることをはじめて知りました(後期のジョーヒガシは「ヘル&ヘブンじゃけえのゥ」の勇者王・檜山さん)。
あー…いや、当時ゲーム誌とか攻略誌なんかで目にした可能性も無くは無いですが、脳のなかで情報どうしがつながってませんでした。
驚愕すると同時に自分の無知を恥じるばかりです。

てか、生瀬さん⇒檜山さんという流れがもう全然つかめません。
もしかして檜山さんが何かの都合で声優業を引退されたら(ファンの人ごめんなさいあくまで勝手な妄想です)檜山さんの持ち役は生瀬さんが引き継いでくれないものだろうか?クリカンさんのようなパターンで。

生瀬ガガガ「ディバイディングドライバァーーー!」
生瀬飛影「エンサツッコクリュウハァ~~~!」

あんまりイメージできないですね。

スパロボVS餓狼伝説

みたいな超クロスオーバーがあったりしたら、生瀬さん声がもちませんね。

そんなヨタ話はともかく・・・

ええーーー、ジョーヒガシなの?

ということで、youtubeで攻略動画とか見てみたのですが…




グムーッ…そういわれればそうのような気も(←てか、そうなんだってば)。
アタリマエではありますがムチャクチャ声が若いですね。
生瀬さんは、ビリーカーン(棒のひと)とかローレンス(闘牛士のひと)といった、他のキャラも演じておられます。ガロスペに到ってはギース様まで…
ビリーはジョーヒガシよりもっと声が若く、聞いててもよくわかんない(苦笑)。
ローレンスの「ウゥワッ」という絶叫はなんとなく「ああ、そうかな」と思えます。

そういう耳で聞いているとチンシンザン(アンディと同じ声優さん)なんかも生瀬さんの声に聞こえてきて不思議です。

しかし今回一番ビックリしたのはビッグベアと山田十平衛の声が竹田団吾さんだったってこと!
響鬼とか電王の衣装デザインの人というイメージしかありませんでした。
スミマセン…orz


とにかくネオジオがやりたくなった夏の夜・・・

コネタマ参加中: 【落書き】おじさんは何をつまみに飲んでいるでしょう

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月23日 (木)

FE日記 第17章【バカ兄貴対決!】

(原題:天空を駆ける騎士)

細々と続けてきたFE日記も残り4話!当17章はやること盛りだくさんの超イベントマップです。サクサク行きましょう。

《オープニングナレーション要約》
野心にもえるマケドニアの若獅子ミシェイルは妹ミネルバの反対を無視して、暗黒竜と魔道士ガーネフの野望に加担。
人々を恐怖に陥れたミシェイルの竜騎士団は、グルニア同様マルス軍の抵抗とミネルバ、マリア、ペガサス3姉妹の離反により疲弊。
そして今、空をおおうばかりの飛竜の大軍をようして、マルス達に最後の戦いを挑もうとしている。

なぜかはよくわかりませんが、マケドニアのドラゴンナイト軍団がたむろする要塞のすぐヨコに大賢者ガトー様の潜む村があります。
システム上、ここでスターライトの魔法を受け取らざるを得ないからと言ってしまえばそれまでですが、おかげで「マケドニアの若獅子ミシェイルと大賢者ガトーは親しく会話する仲」というような設定ができあがっちゃってます。

《オープニングデモ》
ミシェイル「ガトー司祭 同盟軍が来た。ここは戦場になるゆえ、避難していただきたい」
ガトー「ガーネフにだまされつまらぬ野望にとりつかれたばかりに国を滅ぼすとは愚かな」
ミシェイル「もうすんだことだ。だが賢者ガトーよ、まだ負けたわけではない。あのこぞう・・・アリティアのマルスだけは俺がこの手でしとめてみせる。それがマケドニア王たる俺の最後の意地だ!」

【出撃メンバー】
ロード:マルス LV20
ペガサスナイト:シーダ LV20
ペガサスナイト:カチュア LV20
ペガサスナイト:エスト LV20
ソシアルナイト:カイン LV20
ソシアルナイト:アベル LV20
ソシアルナイト:ロシェ LV20
ソシアルナイト:マチス LV20
傭兵:ナバール LV20
傭兵:オグマ LV20
アーチャー:トーマス LV20
アーマナイト:ミシェラン LV20
アーマナイト:ドーガ LV20
シスター:レナ LV20
マムクート:チキ LV5

壮絶なレベル20軍団ですね。

【マップ】
Zm090723_01
この章には第1部全章中唯一の「クラスチェンジアイテムを売っている秘密の店(図中左端下方)」がありますので、転職待ちの人は全員上級職にクラスチェンジしましょう。
がしかし出撃メンバーは15人が最大なので、残念ながらマリクとリンダのレベル20魔道士コンビがメンバー外。
彼らは次章以降、回復の杖の無駄遣いで「敵がいなくても」経験地をかせげるので、ここはガマン。ふたつ後の章で加わる最後のシスターとあわせて、司祭の指輪を3つ余分に買うとしましょう。

この章はまた、敵の配置がえげつないことになってまして、1手1手間違えられないツメ将棋です。特に、ガトーが待っている村を破壊するために走る盗賊の位置・・・
この盗賊が村を破壊してしまって、スターライトの魔法が手に入らなければ、ガーネフに対抗できません。
ある意味ではガーネフよりコワい盗賊です。

確実に盗賊を葬り去るため、ワープの杖でシーダを盗賊のもとへ飛ばし最初のターンで倒します(緑矢印ルート)
シーダはそのままそこにいると、中央の敵要塞から大挙して押し寄せてくるドラゴンナイト部隊の総攻撃を食うので、次のターンで敵要塞左舷から即効南下。
それでもシーダの存在は敵にバレるので、青矢印の本体とは別に、マチスが敵要塞右舷から北上(ピンク矢印)。分断作戦です。第1部の全ステージボスの中でほぼ唯一玉座から自由に離れられる男、ミシェイルを含むドラゴンナイト部隊を引き付けます。
マチスだけでは全面的に信用出来ないのでいざという時のため、何人か帯同。
南下のシーダはちょうどいい位置にある秘密の店に直行し、各種クラスチェンジアイテム、騎士勲章6個飛竜のむち3個オリオンの矢1個司祭の指輪4個勇者証2個を購入。すべて輸送隊に飛ばします。
あとは全員、順次輸送隊へ転送されてくるクラスチェンジアイテムをマルス経由で受け取って昇格。

シーダ、カチュア、エストがそれぞれレベル20ペガサスナイトからレベル1ドラゴンナイトへ昇格。
カイン、アベル、ロシェ、マチスがそれぞれレベル20ソシアルナイトからレベル1パラディンへ昇格。
ナバール、オグマがそれぞれレベル20傭兵からレベル1勇者へ昇格。
トーマスがレベル20アーチャーからレベル1スナイパーへ昇格。
ドーガ、ミシェランがそれぞれレベル20アーマナイトからレベル1ジェネラルへ昇格。
レナがレベル20シスターからレベル1司祭へ昇格。

マルスから数珠繋ぎになり輸送隊から昇格アイテムを受け取って、チキとマルス以外の出撃メンバー全員が同一ターン内でクラスチェンジする姿は圧巻でした。
Zm090723_02
なるべく全員レベル20まで行くぞ!

さあ、そうこうしている内に、右回りで南下してきたミシェイル軍団が射程距離内にマチスを捕らえる。

マケドニア兵「ミシェイル王子、敵兵です!」


ミシェイル「何者ぞ!オグマか?ハーディンか?マルス王子か?」


マケドニア兵「マ・・・マチスが者と見え申し候・・・」


ミシェイル「是非に及ばずゥ!!」


賢妹の制止を無視して国を滅ぼした愚かな兄と、賢妹の懇願を無視してなまけて暮らしていた兄、2大バカアニキ対決です!
ミシェイルの渾身の一撃をなんとか受け止めマチスはニヤリ

マチス「ノロいんだよぉミシェイル!」


ミシェイル「なぶるな小僧!俺にはアイオテの盾が・・」


マチス「ウルセー、くらえ俺のグラディーーーーウス!」

ええーーーと・・・ものすごくカッコいいシーンなんですが、力も技もすばやさも幸運の数値も壊滅的に低いマチス兄ちゃんいまいち決められません。どこまでもしょっぱい奴。
あわてて賢妹のほまれ高いレナが背後から走り出てシェイバーの魔法でトドメ。
Zm090723_03
マチスもミシェイルも立場なし。

ミシェイル・建て前「わが夢・・・破れたり・・・許せ、マケドニアの民よ・・・」

ミシェイル・ホンネ「まさか・・・こんなアホづらの男と、フラれた女に殺されるとは・・・」

とりあえず7ターン目で敵の9割を倒しつくしました。
あとは、中央の要塞内の砦(変な日本語)から増援部隊が出てくる前にふさぎ、一人ずつ出現させては倒し、出現させては倒しを繰り返します。

増援部隊はドラゴン・ペガサスナイト、魔道士、ソシアルナイト、ホースメン・・・いまさら驚異となるような相手では無いですねえ。
そんな増援も各砦から3体ずつくらいしか出てきませんでした。しょうがないので城門に陣取る中途半端な章ボス・名も無きドラゴンナイトを、なるべく粘って倒して終了と致します。

ミシェイル「玉座に座して待つのは性に合わん!俺は竜に乗って撃って出る。お前、ここの城門を死んでも守れ」
臨時ボス「(ええ~~そんな無茶ブリ・・・)はっ!ここは必ず私が(死んじゃうよー)」

まあそんな感じの臨時ボスなんで、今のマルス軍ではあっけなく倒してしまいます。
自軍の中からなるべく必殺の一撃の出にくいメンバーで、鉄の武器に持ち替えて、そっと襲い掛かります。必殺率の高いキャラだと、1手1手は大したダメージじゃなくても積算ダメージ量でボスを倒してしまいますからねえ。大地のオーブ持ってるヤツ(支援効果UP)や支援効果の有る仲のイイやつは遠くに離れてもらいます。

そういうわけで、幸薄く、誰からも好かれてないマチス君が適任なわけです。
そんなアホアホ兄ちゃんマチスでも、つい必殺の一撃が出てしまい、あんまり粘れませんでした。
ちなみに134ターン目で臨時ボスのはがねの槍が耐久度数を越えて壊れました。粘ったほうか^-^;

臨時ボスを倒してしまうと、もう本当にこの章に用は無いので北東の村までガトーさんを訪ねて行きます。
ガトー「おお、マルス殿か、わしがガトーじゃ、よくぞ(中略)授けよう、これがマフーを破るただ一つの呪文『スターライトエクスプロージョン』じゃ。ギャラクシアンエクスプロージョンでは無いぞ」
なんてことを言ったとか言わなかったとか。
とにかく究極魔法を頂きました。スターライトはレナさんにとりあえず持たせておきましょう。

次回・・・

第18章・・・

【マチス『かかったなアホガーネフ!』】

お楽しみに!!

・・・次章、全宇宙のマチスファンがスタンディングオベーション。

続きを読む "FE日記 第17章【バカ兄貴対決!】"

| | | コメント (2) | トラックバック (1)

2009年7月22日 (水)

前倒し利家型と月まつ型

坊っちゃんが夏休みの宿題をあらかた終わらせてしまいました。
今朝なんて朝6時に起きてドリルやってましたからね。嫁さんも呆れてました。

五「夏休みの宿題はあと何が残ってんの?」


坊「あのねえ、工作と日記」

・・・そうですね、日記をあらかじめ書くわけにはいかないですもんね。
エライなァー坊っちゃん、私なんか、夏休みの宿題をいかに8月31日に全部終わらせるか?ということに毎年腐心していたような気がします。

《学生時代の早瀬五郎の8月31日》
07:00 起床、朝食

08:00 数学のドリル

10:00 国語&作文

12:30 英語書き取りしながら昼食
(このへんでかなりくじけそうな山場がやってくる)

15:00 自由研究、絵
(どちらもあらかじめテーマを事前にきめておく)

18:00 夕食

19:00 工作
(かなり気持ち的にくじけまくっている)

23:00 就寝

《以上》

一応、イヤな物から片付けていくという流れです。
31日にやりきることに命をかけておりました。
そのアホぢからが坊っちゃんに遺伝しなくてよかった!
宿題は先にやっておくに限ります。

えらいぞ坊っちゃん、8月になったらポケモン映画見にいこうな!

私も坊っちゃんを見習って(納期があるわけではないですが)ガツガツ作っていきます。
Zm090722_01
Zm090722_02

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

怪奇!サンシャイン喰い

Neta_004_cocolog_oekaki_2009_07_22_
今日はあちこちで話題になっているあの日なんですが。

月が太陽を隠す・・・
ゴルゴムの仕業ということでよろしいですよね?

おじさんのつまみとぜんぜん関係なくて、反省・・・

コネタマ参加中: 【落書き】おじさんは何をつまみに飲んでいるでしょう

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月21日 (火)

サムの彼女にあそこまで色気は必要か?

↑必要です。

大変遅ればせながら、3連休のあいだにようやく映画版トランスフォーマーを見ました。
古いほうです。リベンジじゃないほうです。

いや、ホントは随分まえにDVDを入手していたのですが、最初の1時間がとにかくマッタリすぎで、見るのイヤになって放置していたのですが、この時期面白いテレビ番組なんて無いし、放置したままなのももったいないので、スパイメガトロン造形のかたわら、「ながら見」をしておりました。

ああー・・・1時間過ぎたあたりから、すんごい勢いで面白くなってきますね。
認識を改めまして、翌日再度真面目に視聴致しました。
サムとサムの両親とサムの彼女ミケーラと砂漠で生き残った軍人さんたち以外の人間側の登場人物に見所はありませんが、ロボットたちはさすがに敵も味方も皆輝いてます。

旧作のコンボイに限りなく近い「うっかり屋で乱暴でせっかちな」オプティマス
旧作のバンブルにちょっとだけホットロディマスを足したようなバンブルビー
旧作のマイスターとホットロディマスをうまく融合させたようなジャズ
旧作のアイアンハイドクリフ(戦士としての)グリムロック宇宙ペストに犯されたマグナスを統合したようなアイアンハイド
旧作のラチェット、ホイルジャック、パーセプター等、『いらんこと言い』をすべて掛け合わせたようなラチェット

すべて愛すべきキャラになってます。
個人的にはアイアンハイドが一番のお気に入りです。
動きのよさがハンパじゃない。
地面にへたり込んだ女の子を前宙でかわしつつ体勢を変えてミサイルをスルーして、銃撃。シビレル。
好戦的な考えが優先するため、人間の命なんてどうでも良かったはずなのに、ラストでオールスパークを抱えて走って逃げるサムを上手に守りながら敵への攻撃を緩めないあたり、感動的ですらあります。

デザイン自体が「元のビークルの記号がほぼ消滅する」ので、好きになれず玩具を購入するところまで行けないのですが、映画自体は前半さえガマンできれば、楽しめる作品であると思います。
でも、あの変形はねえ・・・

話は変わりますが、「それは誤解だ戦国武将」という本を買いました。
Zm090721_01
面白すぎます。
大羽快さんの「殿といっしょ」から各武将の象徴的なコマが引用されており、武将モノの読み物としては、気楽に読める1冊でした。
Zm090721_02
これを機に「殿といっしょ」のコミックス集めようかな・・・

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年7月20日 (月)

中華か北欧かイタリアか?

Zm090720_00
3連休最終日ということで(意味無し)、家族4人で中華バイキングに行ってきました。

Zm090720_01
モウタベラレマセン。
Zm090720_02 
食後のカプチーノが好きなんです。もうどこの国かわかりません。

中華あんかけとチャーハンはオススメです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月19日 (日)

過食の典

Zm090719_01
連休中日ということで、家族4人でビアパーティーに行ってきました。
Zm090719_02
モウタベラレマセン。
Zm090719_03
お子達ふたりはすっかりテンションMAXで、帰ってきてからも勝手な替え歌を歌っておりました。

あのふたりにはついて行けん^^;

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月18日 (土)

形を変えた秘密の造形

燃え上ーがーれ♪ポリパテオンリーワ~ルド♪

夜はだいたい変なテンションです。
Zm090718_01
やってきました造形週末。そろそろ各部まじめに形出ししていきましょう。
エッジがヌルいのはなんか個人的にも許せないですからね。カチっとしててほしいです。

ちょっとポージング。
提灯持って夜道を歩いてるわけではありません。
Zm090718_02
G1世代か!というくらい可動しませんね!orz

引き続き頑張ります!

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月17日 (金)

いろんなネタに参加してみるテスト

Neta_005_cocolog_oekaki_2009_07_17_

コネタマ参加中1個目: 【落書き】人々に訴えたいことを看板に描いて

ココログさんが、日記のネタに困った人用に用意してあるいくつかのネタがあるのですが、1個1個記事かいていくのもメンドウだし、そんなヒマないし、そもそもネタに困ってるわけではないですが、備わってる機能を使わないのももったいないので・・・ということで、いっぺんに複数ネタに参加してみるテストなのです。
HTMLで編集できるんだから、記事を結合させるのも、多分できるでしょ?

※ちなみに記事中のリンクはクリックしないほうが良いと思われます。

コネタマ参加中2個目: あなたのベストオブ大河ドラマといえば何?

え~と、「草燃える」です。毎週みてました。


コネタマ参加中3個目:
今まで読んだ本の中で“賞”をあげたい一冊は?

宮部みゆきさんの「火車」に、最後までイッキに読んだで賞を。古今東西読んだ本のなかで、一番衝撃うけました。

コネタマ参加中4個目: 夏の飲み物、あなたのイチオシは?

夏もやっぱりホットコーヒーですよ。


コネタマ参加中5個目:
“雨男”“雨女”って本当にいると思う?

私と坊っちゃんが雨男、嫁さんとお嬢ちゃんが晴れ女。レジャーに行くときは五分五分。


コネタマ参加中6個目: 朝、どうやって起きてる?

いいえ、起きれておりません!夜更かしやめられないですね。


コネタマ参加中7個目: 暑い日に食べたくなる料理を教えて!

超激辛カレー!!50倍とかまた食べにいきたい・・・



7個ですか。また溜まってきたら、やってみようかな?
これ、ようするにアンケートですよね。何かに利用されるんでしょうね。

私はいつか、ココログ家主さんに怒られるんでしょうね。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月16日 (木)

コーケン・ビズ

よく「どういう仕事をしたいか?」とか、「良い仕事とは?」といったことを尋ねるアンケートの選択項目に『社会に貢献できる仕事』というのがあります。

設問:あなたはどんな仕事に魅力を感じますか?

1.社会に貢献できる仕事
2.新スタンダードを生み出せる仕事
3.特殊な技術が身につく仕事

などなど。

しかしちょっと待ってみてください。
世の中のあらゆる仕事が、皆一様に社会に貢献しているのではないでしょうか?
逆に『社会に貢献しない仕事』って何でしょうか?

犯罪は仕事といいがたい部分があるので、このさい除外で。

・・・無いですよね?

某アンケートを見たんですが、以外にもこの『社会に貢献できる仕事』が高ポイントなんですよ。
そこはせめて『環境保護に貢献できる仕事』を選んで欲しいなあ。



クリスティーさんの「動く指」読み終わりました。
Zm090716_01


今日はゼッタイ早寝します!

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月15日 (水)

FE日記 第16章【ハーディン ミーツ 魔槍】

(原題:ブラックナイツ・カミュ)

FE日記・・・海外のFEサイトにリンク貼られてるようです。リンクを貼ること自体は別にかまわないのですが、海外から閲覧に来られてもウチはオール日本語なんで、わからないですよねえ。なんかちょっと申し訳ない気持ちです。雰囲気だけでもお伝えできればと思ってます。

さて当章から、決戦5連チャンです。全員レベル20の旅というテーマ的には次章が最大山場。
などと意気込んでいるところに、すっかり存在をわすれかけていたニーナ姫からマルス王子へ一言。
「ドルーアに囚われてその命も風前のともしびだった私を敵将でありながら助けてくれたのは、カミュ将軍です。できれば彼とは戦いたくない・・・」

「くぎを刺す」というやつですねニーナ様、わかります。しかしハーディンさんが切ない目で見てますよ。つつしんでください。
このマップのボス・カミュ将軍は敵ながら一本筋が通ってます。ニーナが説得すればマルス軍に加わる選択肢もあったはずなのですが、「二君に仕えるを良しとせず」の考えの人なんでしょう。倒すしか無い人です。
一度死んでから(カミュという名前が死んでから)は、割と自由な考えになるようですが、それはまだ先の話。

当マップは何ターンかすると増援部隊が現れますし闘技場もあります。経験値もらいまくりますよ。この時点でお知らせしておきますが、今日の日記は長いです。お暇な時にご覧ください。

【出撃メンバー】
ロード:マルス LV12
ソシアルナイト:アベル LV7
ホースメン:カシム LV15
ペガサスナイト:シーダ LV14
勇者:ラディ LV4
コマンド:チェイニー LV2
司祭:マリア LV2
スナイパー:ゴードン LV6
ジェネラル:トムス LV1
ドラゴンナイト:パオラ LV1
ソシアルナイト:ハーディン LV20
マムクート:チキ LV5
盗賊:ジュリアン LV20
ペガサスナイト:カチュア LV20
ドラゴンナイト:ミネルバ LV20

増援部隊が現れる砦は早めにふさぎたいので出撃メンバーは足の長い人重視でいきます。

Zm090715_01
開始早々こちらに向かってくる騎馬系の敵を総力戦で蹴散らしていると、敵パラディンの一人が「騎士勲章」を持っておりました。すかさずハーディン様がパラディンにクラスチェンジ。
Zm090715_02_2
似顔絵メーカーさん、勝手に改変してゴメンナサイ。

王者の風格が出てきましたよハーディン様。ワインも料理用900円のワインからウン十万円の上等なものになったはず。(幸運の数値だけが異常に低いのはナイショ)

パラディン:ハーディン LV1

ハーディン「ニーナ姫、こっち見てないかなあ・・・」
なんてことを言ったとか言わなかったとか、ニーナの気持ちは無かったとか。結ばれていたのは、つながっていたのは、ふたりじゃなかったとか。

移動する敵が片付いたあたりで真ん中へんの村を訪れるとそこはなんとレナさんのおじいさんの家。おじいさんからレナ専用アイテム「ハマーンの杖」を貰いました。
武器一つ一つに設定された使用回数を回復してくれる超便利アイテムです。しかし今回レナさん出場させてなかった・・・次章以降に期待。
杖をもらうと同時に北方からペガサスナイトが一騎飛んできました。ファイナルペガサスナイトにして、ペガサス3姉妹の3女「エスト」さんです。
グルニア軍が隠し持っていた3神器のひとつ神剣メリクルソードを取りに行っていたため長女次女より合流が遅れたそうです。
そしてグルニア軍にあっさり捕まり牢屋にでも囚われていた所を・・・

エスト「テヘッ♪良く知らないんですけどカミュっていう若い騎士がコッソリ助けてくれたんですヨ~♪これがそのメリクルです!でも王子様 使えるのかな?」

認めたくないものだな・・・若さゆえのあやま(ry

ペガサス3姉妹が揃うと、敵を攻撃するとき3人で取り囲んでトライアングルアタックができるそうなんですが、使ったこと無いですねえ。3人目が囲む以前にだいたいの敵は死んでますからね。
暗黒竜に一度使ってみたいです。近くにアベルとマルスも置いといて。

ペガサスナイト:エスト LV5
Zm090715_03

さて、エストはともかく、神槍グラディウスを装備したカミュパラディンにクラスチェンジしたハーディン神剣メリクルソードニーナ姫

役者は揃いました。

とそのまえに、増援部隊対策をしておきましょう。移動距離の大きい飛行ユニットと、騎馬ユニットでとりあえず砦にフタをしにいきます。
このためにレベル20のミネルバとカチュアを出しておいたんです。
チェイニーもミネルバに変身して飛んで行きます。
・・・このトシになるまで気付かなかったんですが、チェイニーって騎馬系に変身するときウマやペガサスや飛竜をどこから出してるんでしょうか?彼の遺伝子レベルの何かに、馬や竜を模するナニカがあるということでしょうか?

砦にフタをしたあと、シーダで北のはしにいるアイパッチ将軍ロレンスを説得にいきます。
ふたりの会話から察するに、アイパチ野郎ロレンス将軍はタリス王と顔なじみのようです。タリスのおっちゃん、顔が広いですね。
シーダさん、ドルーア帝国のわるだくみをコンコンと話します。
ロレンス「やはりそういうことか・・・国を裏切るのはつらいが、あなた方にお味方致しましょう。」

ジェネラル:ロレンス LV5
Zm090715_04

いまさら熟年キャラで昭和風アイパッチャー、しかもジェネラルなんてあまり興味が無いので、当マップ闘技場でさっさとレベル20まで行って、引退殿堂入りしてもらいましょう。

城付近のカミュ将軍以外のパラディンやシューターは星・光・大地の3個玉を持ったパルティアカシムが少しずつ近づいて成敗。この時点で地味にレベル20到達。殿堂入りです。
幸運・守備・魔法防御以外の全ステータスがメーター振り切れ。あのしょぼくれ顔の詐欺師いやハンターがねえ・・・と思うと感慨深いです。シーダさんから借りた金は返したんでしょうか?

カミュ将軍以外の敵は殲滅しましたので、いよいよフタしておいた砦から敵増援部隊を1人ずつ出して血祭りにあげていきましょう。まずはカシムから3個玉とパルティアを取り返したゴードンから。
ゴードンは(星のオーブの追加効果があるにしても)すごい勢いで成長しますよ。レベル20に到達する前に、魔法防御以外の全ステータスがMAXになりました。苦も無くレベル20に到達

殿堂入りのゴードンに変わり、残りの増援を受け持つのはペガサスから降り神器メリクルを装備したシーダさん。パルティア同様、このメリクルももらえる経験値が倍になりますので、シーダさんもここでレベル20まで行きます。
力の数値がいまひとつ上がりませんでしたが、まあまあのステータスでレベル20へ。転職アイテム「飛竜の鞭」待ちです。ムチマチって・・・

残りの増援部隊はメリクルを装備したラディにおまかせ。ラディはレベル12あたりで魔法防御以外の全ステータスが振り切れました。赤毛の女の子のような顔をした傭兵も剛毅な勇者に成長したもんです。
残念ながらここで増援部隊が尽きてしまったので、あとは全員闘技場へ。現在125ターンです。

コレまでの記述も長かったですが、ココからの方が圧倒的に長いですよ

カミュ将軍はひとりぼっちで待ちぼうけ。

闘技場1番手 ラディ
そのままの流れでまずはラディ
氷竜も火竜もものともしませんね。強い。なんの心配もなくレベル20へ。殿堂入りです。

闘技場2番手 チェイニー
せっかく星と光のオーブがあるんで、13章でやったチェイニーのHP増加作戦再開です。星のオーブのおかげでわりとすんなり最大値のHP52まで到達。
ついでにそのままチェイニー本人として闘技場チャレンジ開始。
これは面白いですよ。チェイニーまだレベル4なのにHPは最大。闘技場も基本的に近いレベルの敵しか出現しませんから、体力差がスゴイことになってます。
こんな楽勝闘技場生活、なかなか味わえないですね。
あと、チェイニーは魔法防御がすさまじく上がります。同等レベルの魔道士のトロンの書でもらうダメージ「1」って・・・
残りHPの心配をしなくていい闘技場というのもなかなか新鮮でした。アッという間にレベル20到達。殿堂入りです。

闘技場3番手 マルス
ええ、主人公もここでレベル20まで行っておきましょう。次の章でガトーに渡してしまう「星と光のオーブ」が手元にある今しか、効率的なレベルアップのチャンスはありません。
シーダが大地のオーブ(誰にでも支援効果をもたらす便利玉)持って立ってるんで、必殺率も二乗のシナジー効果が出てます。
たんたんとレベル20まで行きました。力と技が上がりにくかったので少しだけドーピングしましょうか。
当然といえば当然なのですが、主人公なので出撃メンバーから外すことが出来ません。レベルMAXですが、殿堂入り出来ないキャラです。まあ、この人出撃させなかったらその章を制圧できなくなるのですが・・・

闘技場4番手 パオラ
いったんドラゴンから降りましょか。平ナイトのふりをして闘技場に行きましょう。ほら、敵もナイトに合わせた布陣ですよ。バカですねえ闘技場のオヤジww
パオラ姉さん、多分、「ベストオブ闘技場」の座が狙えるんじゃないかというくらいの圧勝ぶりでした。
「技」のパラメータが最初から上限振り切れて(20)、しかも大地のオーブの恩恵を受け(+10)、あげくに密かな思い人アベルがそばで見てますからね(+10)。必殺率合計40という、必殺祭り状態です。銀の槍装備のアーマナイトも出会いがしらに60のダメージを食らって一発昇天。
最初のターンで先手を取って「ズギャァァァッ!ズヴギャァァハァアァァッ!」の2回攻撃で、敵は昇天。回復役の出番ほとんどありません。
単純作業のようにレベル20まで行きました。上級職なので、晴れて殿堂入りです。

ちなみにこのあたりで地味に回復の杖を振っていた司祭マリアがレベル20に到達。殿堂入りです。

カミュ「えっと・・・僕の出番マダー?」

マルス「サーセン、もうチョットお待ちください。」

闘技場5番手 アベル
パオラ姉さんに支援効果を送り続けた優男アベルですが、アベルの方は、どんだけパオラ姉さんがそばにいても数値に変化はありません。姉さんには気が無いみたいです。ズルい男め。
そのかわり、当章で電撃的にマルス軍入りしたエストがそばにいると、アベル俄然張り切りますネエ。
淡々とレベル20へ。

闘技場6番手 エスト
そのエストもアベルから支援効果をバリバリ受けます。苦戦することなくレベル20に。トータルではアベルより強くなってしまいました。尻に敷くタイプです

Zm090715_05 闘技場7番手 ハーディン
真打登場!誰からも支援効果うけないけど、今、カミュ将軍を止められるのはキミだけだ!サクッとレベル20へ。殿堂入りですが、もう一仕事あとでお願いします。

闘技場8番手 ロレンス
ハーディンからタマ2個受け取って、闘技場へIN。
さっき仲間になったばかりで、もう闘技場三昧です。この章で出番はオワリです。
カミュ・ハーディンそしてこのロレンスが、第2部紋章の謎の開幕キャラになろうとは、このとき誰が!
ところで闘技場で出会った敵ジェネラルですが・・・

ロレンスの攻撃力18、敵の防御18。

ロレンスの防御力20、敵の攻撃力20。


ちょww戦い終わらない。お互い「コキン・コキン」言ってるだけ。両者相手に1ポイントもダメージ与えられない!まさに聖闘士星矢の千日戦争!!
コントローラ投げて1~2時間放置してたのですが、どうやら闘技場のターンカウンターは99がMAXのようです。永遠にラウンド99を戦い続けてます。
とりあえず、Bボタンキャンセル。

闘技場のオヤジ「なんだい?降参かい?」

いやww

お前んとこのアホジェネラルに言えよww
掛け金丸損です。2度とジェネラルとは戦わんぞ。
ロレンスのおっちゃんは元々のポテンシャルが高い。星のオーブのおかげで順当にレベルアップしていき、レベル15を超えるあたりからは相手が竜でも結構善戦してくれました。楽勝でレベル20到達。アイパチ君さようなら。

闘技場9番手トムス
はじめからジェネラルのロレンスと比べ、アーマナイトでレベル20まで育ってからのジェネラル転職組ですからね。レベル1~2ですでに達人クラスのステータスです。
誰と対戦しても負ける気がしない。レベル10あたりで、主要ステータスはMAX。何の苦労もなく、レベル20まで行きました。
もちろん殿堂入りです。

さてマムクートのチキをのぞき、当章出場者全員がレベル20になりました。もう、用はありません。カミュ将軍を倒しに行きましょう。
パラディンレベル20のハーディンが、馬から降り、メリクルソードを装備して、カミュの前に立ちます。

Zm090715_06
ハーディン「目を覚まされよ、カミュ将軍。メディウスは諸悪の根源ですぞ」

Zm090715_07
カミュ「ハーディン殿、打ってまいられよ」


Zm090715_08
カミュの神槍グラディウスが閃光をはなって馬上からハーディンに襲い掛かりますが、ハーディンの敵ではありませんでした。

勝負は一瞬。

ハーディンはカミュを倒し、グラディウスを手に入れました。

私なりの、第2部への伏線です。

次回第17章【バカ兄貴対決!】お楽しみに。

マチス「ミシェイルゥゥゥ!俺の名前を言って見ろォォォォ!」

↓↓
目標達成組みがイッキに増えました。
↓↓
__

続きを読む "FE日記 第16章【ハーディン ミーツ 魔槍】"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年7月14日 (火)

読書整理

気付いておきながらほったらかしにしておりましたが、クリスティーさんの作品かなり読んで参りましたので、感想記事を雑然と書いていくだけでなく少し整理しようと思います。
読んだ順ではなく、ハヤカワ・クリスティー文庫の背番号順に並んでおります。


08:オリエント急行の殺人
11:ABC殺人事件
13:ひらいたトランプ
20:白昼の悪魔
21:五匹の子豚
24:マギンティ夫人は死んだ
25:葬儀を終えて

38:予告殺人
40:ポケットにライ麦を
42:鏡は横にひび割れて
43:カリブ海の秘密

49:親指のうずき
52:おしどり探偵

76:シタフォードの秘密
79:殺人は容易だ
80:そして誰もいなくなった
86:暗い抱擁
95:終りなき夜に生れつく

1番から30番台までがポアロさん長編で、ついで40番台後半までがマープルさん長編
40番台後半をトミー&タペンスの4本が埋め、51番目から短編集
60番台後半以降は戯曲集、ノン探偵、非ミステリー、恋愛小説、自伝と続きます。


ポアロシリーズはまだ「ナイルに死す」とか「アクロイド殺し」といった大作、問題作を自分へのご褒美に残してあります(笑)。

さて、ただ並べただけでは面白くないので、私なりに評点をつけてみます。
(個人的評価ですので、あまり参考になさらないでください。そんな意見もあるよね~くらいで留め置きいただければ)
10段階評価とか、百点満点とか、こまかく分かれていても見る人が迷うだけですので、ザックリとA、B、Cの3段階くらいでいきます。

A「評価外」私なんかが評価するのもおこがましい、燦然と輝く名作。疑いの余地なし。
○オリエント急行の殺人
○ABC殺人事件
○鏡は横にひび割れて
○親指のうずき
○そして誰もいなくなった
○終りなき夜に生れつく

う~ん、さすがの作品群ですねえ。あまりほかの作家さんのミステリではお目にかかれないような、超絶トリッキー&掟破りな犯人達ですが、それでもその犯人の泣ける動機や悪魔になり切れず犯行が露呈していく様は読んでいて泣けてきます。
「終わりなき~」と「鏡は横に~」はもっと広く一般に知れ渡ってもいいはずだ。

B「面白い」⇒実質上記のAと変わらないのですが、個人的な好みの部分でわずかに劣る感じ。Aにランクされる作品が無ければ間違いなくトップ。
○ひらいたトランプ
○五匹の子豚
○マギンティ夫人は死んだ
○葬儀を終えて
○予告殺人
○ポケットにライ麦を
○殺人は容易だ

A評価外というのは今後もめったに付けません。したがって何か読むにつけ、ここにランクされる作品が増えてくるはずです。
それにしても傑作ぞろいですねえ。A評価の作品群さえなければ・・・
ケンシロウさえいなければラオウは・・・
キン肉マンさえいなければロビンマスクは・・・
アイオロスさえいなければ双子座のサガは・・・
そんな感じです。Bランクだから大したことないんだろうと思わないでください。ロビンにタワーブリッジかけられたあと、ラオウに正面から殴られて飛散しているところをサガのギャラクシアンエクスプロージョンが直撃。それくらいの衝撃作品群です。

C「普通」⇒凡百の小説と比べ文句なしに面白いのですが、クリスティー作品の中では順位が下がる作品。残念。
○白昼の悪魔
○カリブ海の秘密
○おしどり探偵
○シタフォードの秘密
○暗い抱擁

いわゆる一般的な「読んで面白い作品群」はココです。犯人を隠蔽するギミック一発勝負的なところもありますが、うまく機能しています。

評価待ち(未読)
○スタイルズ荘の怪事件
○動く指
○バートラム・ホテルにて

ちなみに「Cランクの普通」より劣るいわゆる「駄作」「なんじゃコレ」みたいな作品にはまだ出合ってないです。
横溝さんの金田一シリーズなどにごくまれにある「なんじゃコレ」というのが無いのはクリスティーさんのすごいところ。

「動く指」は、だいたい3/4を読み終えたところです。昨夜約400ページ中289ページ目にして、やっとマープルさんが出て来ました。

「よ!真打登場!」

と、夜中に叫びそうでした(あれ?早く寝るはずでは?)。
このままの面白さをキープしてしまうと、A評価外がまた出てしまう・・・困った・・・

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月13日 (月)

お嬢5歳

Zm090713_01
昨日でうちのお嬢ちゃんももう5歳。
プレゼント何にしようかなと考えたのですが、100円ショップにフレッシュジャンププリキュアのマグがあったので、それにしました。
嫁さんが買った「ちゃんとしたランチセット」のプレゼントより100均の「幸せゲットだよマグ」のほうが喜んでしまい、夫婦そろって複雑な心境(^^;)。

Zm090713_02
坊っちゃんのひまわり、次々と咲き始めているんですが、坊っちゃんが学校から株分けで持って帰った枝豆にもついに実がなり始めました。
Zm090713_03
1人ひと房ずつくらいは食べられそうですが、もったいない気持ちも大きい(笑)。

毎日毎日言ってる気がしますが、今日は絶対早寝します
(ちょっとだけ本読んでから・・・)

今読んでいるのはマープルものの1冊「動く指」なんですが、約400ページのうち半分まで読んだ現在、

まだマープルさんが出てきません。

物語はジェリーバートンという青年(多分イケメン)の一人語りで進んで行きます。
マープルはどこかの時点でジェリーの目の前に、「噂話好きな老婦人」として現れるのだろうと思いますが、まだ出てくる気配はゼロです。
なんという通りすがりの探偵・・・

そもそもアガサクリスティーさんが書く一人称視点小説ほど恣意的で恐ろしいものは無いと思いますが、さて今回は?・・・

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月12日 (日)

ポリパテ普及委員会

Zm090712_01
なんだろう?やはりポリパテ造形が一番、手になじみがいいように思えます。

たくさん練って盛り付ける造形なので、ムダも多いかもしれませんが、デザインナイフ入れたときの切削感が、自分の思う理想の硬さに一番近い感じ。
ダメ押しに、瞬間接着剤混ぜたり、薄め液を混ぜたり、小麦粉混ぜたりしながら硬さを微調整できるのがイイ!

ボディは噛み合せ(?)を改修中。
Zm090712_02

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月11日 (土)

最初はグー、途中もグー

拳ひとつで世紀末を渡り歩く男アインに敬意を表して今日も拳造形です(意味不明)。
Zm090711_01
愛とポリパテだけが友達さ♪
Zm090711_02
Zm090711_03
Zm090711_04
Zm090711_05

何がツライって、同じものを左右対称で作らなきゃならないってことですよね。
精進します。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月10日 (金)

シカトの語源に驚く

「日本人の知らない日本語」という本が大変面白くてハマってます。
内容は日本語学校の先生が外国人留学生の奇想天外な質問に振り回されていく・・という実話をもとにしたマンガです。

エピソードをここに列記していっても仕方ありませんので控えますが、敬語の使いかたの項は非常にためになります。

部下から上司へは「お疲れ様」
上司から部下へは「ご苦労様」

こういうのは常識としても、目上の人にむかって「がんばってください」というのは失礼にあたるそうです。

なぜですかね?「がんばる」という言葉に、何かしら強制めいたものがあるからでしょうか?あまり目上のひとに無理を強いてはいけないのでしょうか?
あ、そうか、「無理を強いる」というのがすでに上から目線だからなのかな?

「お頑張りになられますよう、御祈念致しておる次第で御座います」

と、どれだけガンバルという言葉の周辺を着飾っても、ガンバルという言葉が入っている時点でダメそうです。
そもそも上記は重複敬語でだめです。

じゃあ上司にがんばってほしいとき、どんな言葉をかけるべきなのか??

これ、ぜひ覚えていってください。

答えは

「お疲れの出ませんように」

でした。
はじめて聞きましたよ!
「疲れるまでやらないでくださいね」といういたわりの精神から来る言葉ですか?
なれないと、逆に失礼な響きにも感じます。

ん?すでに頑張っていると認められる目上の人へむけて「お疲れ様です(頑張りましたね)」なのか!だとしたら、スジが通っているのかな?
※このへん五郎の推論なので、あてになさいませんように。

さあ、皆さん今日から実践していきましょう。

部長、お先に失礼致します。・・・お疲れの出ませんように・・・

常務、明日から海外出張だそうで、・・・お疲れの出ませんように・・・

営業部長、今日のプレゼンにわが社の今後がかかってますね!・・・お疲れの出ませんように・・・

違和感あるなあ・・・

当ブログにお越しいただきありがとうございます。皆様お疲れの出ませんように、良い週末をお過ごしください。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月 9日 (木)

吉良「ジョーモンタナのパスのように、顔面にパイを叩き込んでやる」

まともに更新する時間が無いときに、ブログネタ集は少しだけ助けてくれます。

ココログネタ :【落書き】パイがぶつかった瞬間にひとこと

Neta_008_cocolog_oekaki_2009_07_09_
Zm090709_01
Zm090709_02
Zm090709_03
Zm090709_04



・・・今日こそは、早く寝ます。
健全な更新のためには、睡眠が一番ですな。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月 8日 (水)

東へ西へ

大変申し送れましたが今週は忙しいです。

造形ぜんぜんデキナーイ
読書ぜんぜんデキナーイ

今日は朝から東広島に行ってきました。
用件を1件すませ、帰りがけ某オフィスに寄り道して夏侯さんにジョジョ最新巻読み終えポアロを貸し出し、代わりに「石田三成の出世飴」を3個も頂きました。
Zm090708_01
ありがとうございます。

飴ちゃんは抹茶味だそうです。さっそく食べてみましょう。

1個目・・・ほどよいぬるさで乾いたのどを癒してくれますね。

2個目・・・少し熱めで茶の味も引き立ちますね。

3個目・・・香り立つ熱い抹茶飴ですね。美味い。

秀吉か!

冗談です。

味はウマイです。またおもしろ飴があったらください。

それはともかくその足で、メルパルク広島へ行きました。
某大手就職支援企業さんの総括セミナーです。

Zm090708_02
セミナー長い長い・・・

1日つぶれてしまいました。

が、実は明日こそが一番忙しいんです。
今日も明日にそなえ“なるべく”早寝します。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月 7日 (火)

高額ウーロン茶

今日はなんだかフワフワと気持ちがいいので2回目更新。
文章がヨレヨレなのは、酔っ払ってるわけじゃないんだからね!!
読み返してみたんですが、カッコの多い、雑な文章です。ま、それもよし。
推敲せずに行きます。

さて昨日深夜まで飲んでました。
お客様2名、社長、私で、1件目のお店で盛り上がりすぎてしまい(笑)。

社長「おふたりさん!今日これでもう帰ろうとか思ーとるんじゃあなかろーねw?」
お客様「いえいえ♪ どこへなりと♪ 何時までもw♪」

かなりイイカンジになっちゃってる3人に対し、生1杯程度でおいてけぼりを喰らってる私もついて行くことにしました。
んまあ、サラリーマンなんで、「じゃ、私はここで」みたいな選択肢は無いわけですけどね。
いや、社長と飲むのは楽しいんで全然いいんですけどね。

お客様が地方系ではなく全国系のわりと大きなお客様でしたので、2件目もなんか静かに飲めるところに行くのかと思ったら、行ったのはすっごいお金かかってそうな造りのキャバクラ様でした。
各自ひとりづつお姉さんが付き、お姉さんは30分交代くらいで、次から次と新しい人にかわります。

キャバクラなんて行ったこと無いし、良い機会なんで、お姉さん方を質問攻めです。
お店のシステムのお話、どこにどうお金が発生するかのお話、兼業のお話(お姉さん方、昼間、兼業されてる方が多いですね。○越等の化粧品売り場の販売員さんとか、イベントの司会の人とか、エステの専門学校行ってる人とか看護学校の人とか。たくましく苦学なさってます)、哲学のお話(普通、お客の哲学話・自慢話を「ウンウン」と聞く場なのでしょうが、逆にお姉さんの哲学を聞いてみました)など色々興味深いお話たくさん聞けました。
睡眠時間3~4時間て・・・トム・クルーズの「カクテル」の世界ですね。
お姉さんのひとりで前職である不動産係の営業苦労話とか、凄く面白かったんですが「あの当時あそこの土地の利回りが・・・」とか、キャバクラで話す内容じゃなかったですね。
弊店までそんな話ばかりしてたんですが・・・

「サービス」という部分を取っ払って一人の人として見ると、サッパリとした武士みたいな人達でした。
もっと長時間話してみたかったんですが、お金かかりますからね(滝汗)。

向こうはさぞかし変な客だと思ったことでしょう(笑)。


お客様とのお食事会は、ちょっと双方、お祝い的な小サプライズもあったので、ドンペリ(白)も出てきたのですが、あれって「さあ今から飲むぞ」って言うときに飲むとおいしいんでしょうが、さんざん飲んだあと飲むと味がトゲトゲしくておいしくないですね。
いや、シロートのバカ舌なので、私の見解はあてにならないですが。

ところでこれは、あれですか?頂いたお姉さんの名刺なんかを背広のポケットに入れてると、嫁さんに見つかって・・・というガチガチ鉄板展開のやつですか?
(いや、うちの嫁さんなんで、そんな展開にはならないんですが)

で今朝さっそく、嫁さんにキャバ嬢さんたちのお話をすると、予想通り興味深々でした。
身ひとつで世を渡っていくサムライみたいな人たちの話は共感する部分が多いようです。

全然ハタケ違いの仕事をしてる人の話は、面白い。

しかしとにかく今日はもう寝ます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

対応のまずさに定評のあるココログ

いやー、基本毎日更新なんですが、昨日お休みしました。

だって・・・昨日は、なんだかんだで帰宅したの深夜3時でしたし・・・
今日は本当に早寝します。

ブログ更新の間もないほど帰宅が遅かった理由は後ほど・・・

以下、本当は昨日書こうと思っていた記事ですよ。

6月30日のココログメンテナンス以降のニフティ始まって以来最大級の不具合に関するココログさんの言い訳↓

以下抜粋
***************

2009.07.03
お問い合わせいただいている不具合について(第3報)
 こんにちは、ココログスタッフです。

 複数のIDでココログを利用されている方(プロやプラスなどの複数ブログ機能ではなく、例えばベーシックとフリーなど。)向けに、ご案内させていただきます。

 2009年6月30日のメンテナンスまで、ココログベーシック/プラス/プロのいずれかと、ココログフリーについて、双方のIDをお持ちの方は、同時に管理画面にログインすることが可能でした。

 しかしながら、当該メンテナンスにおいてシングルサインオン(SSO)対応を実施したため、1つのブラウザでの同時ログインは現在不可能となっています。不具合ではなく、シングルサインオン(SSO)での仕様となります

 現在ログイン中のIDとは別IDのココログを更新される場合には、先に開いているココログ管理画面を完全にログアウトをした後、別のIDにてログインをし直していただけますようお願いいたします。

 ココログ以外の@nifty他サービスを利用されている場合も同様で、例えばwebメールにココログとは別のIDでログインされている場合、一度ログアウトをしていただかないとココログにログインすることができません。

 回避策として、異なったブラウザを使用すれば同時にログインが可能です。Internet ExplorerとFire Foxを同時利用する、などです。お手数をおかけてしてしまいますが、同時ログインが必要な方はお試しください。

***************
抜粋ここまで


すごいですね。

不具合対応「第3報」ですよ。

いやホントにすごいです。

私は1円も儲からないフリープランのみの利用者で、必要に応じてIE火ギツネ6本足馬歌劇とブラウザを渡り歩いてますので、上記のような暴虐に遭遇することも無かったのですが、「IE以外のブラウザなんてあるの?」レベルの初心者の方々(いや、私も初心者ですが)を無視した釈明には被害者じゃなくても腹が立ちます。

こういう問題が起きるということを事前にまったく予想しなかったんでしょうか?
メンテナンスのたびに問題を発生させねばならないのなら、バージョンアップなんてしなくていいと思うんですが、どうなんでしょうか?理解に苦しみます。

記事内容があまり読んでて楽しい内容ではありませんので、せめてさわやかな画像でも・・・
Zm090706

来週にはもう何輪か咲きそうです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月 5日 (日)

歩く完全クリスティー図鑑

いつもクリスティーさんの本を仕入れに行っている某百貨店内の紀伊国屋が、土曜日行ってみると大幅に模様替えしておりました。
模様替えというか、本の配置換えをしております。
私がいつも直行するハヤカワミステリーのコーナーは「女の子本コーナー」に変わっておりまして、入り込んだ私はとんだ赤っ恥のコキっ恥でした。
で、文庫本はというとかつてのコミックスコーナーに移動しておりました。
しかもなんと、ハヤカワのクリスティーシリーズ全100巻が、欠けることなく補充されて、赤い背表紙を燦然と輝かせて私を出迎えてくれました。
ハヤカワミステリーをこんなに篤く取り揃えてくれているのはここか、イオンモールソレイユくらいで、涙が出るほど有難く思いました。
紀伊国屋さん、これからも集めていきますよ!

あれですか?ちょっとうぬぼれたんですが、店長さんが、
「なんかここへ来て毎週コンスタンスにクリスティー本が出てるな、アガサクリスティーの波が来てるのか?来てるんだな?歯抜けの部分も全部再入荷しておくか?」
そんな感じでしょうか。多分、私が買ってるくらいなんですが・・・

でー・・・ですね、欠けることなく100巻全部揃ってると、それはそれで何を買うか悩むわけですよ。
まあ「教科書どおりの攻め」で1巻目「スタイルズ荘の怪事件」から買いましょうか。
アガサクリスティーデビュー作ですし、記念すべきエルキュールポアロ1作目ですしねえ、これ買いましょう。

とレジに持っていきかけて立ち止まる。

五郎「いやいや、店長さんの高笑いが聞こえてくるぞ五郎よ。」
想像の中の店長『ハハハハ100巻揃ったクリスティー作品の1巻目を買いおったぞ、とんだシロートめ、浅い浅い、ハハハ・・・』
五郎「イカン!これはイカン!よしここは第50巻トミー&タペンスの最後の事件運命の裏木戸を・・・いや、ちょっとそれはさすがにもったいない、36巻の名作『書斎の死体』で行くべきか?いやマープルものならその手前35巻、マープルデビュー作の『牧師館の殺人』だろうか?(以下略)」

と五郎永世名人、長考に入ったのですが、答えが出なかったので、やはり1巻スタイルズ荘の怪事件を買って帰りました。

背表紙に輝く背番号1
Zm090705_01


本当はずーーっと探していたマープルさんの「パディントン発4時50分」を本屋に入るまえから買う気マンマンだったのですが、100巻揃ってる状態からいきなり41巻目を引き抜く勇気がありませんでした。

何にしてもまず私は今読んでいる「動く指」を読み終えなければならない。
Zm090705_02
(ちなみに「動く指」は背番号37)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月 4日 (土)

銀歯も取れよと言わんばかりに

スパメガ造形ですが、ただ今グーパンチを作り変えております。
Zm090704_2
細かいところやり始めると途端に手離れが悪くなります。
嫁さんにいつも「ゼッタイに理解できない」と言われるんですが、こういう細かいディテール入れてるときが一番無心に造形してる気がします。
肩こりもヒドイし、目もショボショボするんですが、ストレス解消にはなっていると思います。
肉体的にはストレスな気はしますが、好きなことを無心にやっているんだから精神的には健康なはずです。

全ッッ然、話は変わるんですが、子供の頃、よく「うずまきのキャラメル」が好きで食べてたんです。
あれ、最近見ないなあ・・・懐古趣味的な狙いの駄菓子屋とかにも置いてないなあ・・・と思いつつ、そもそもメーカー・商品名すら思い出せなかったので、「うずまき キャラメル」でググッてみました。

ああー出ました出ました「不二家ノースキャロライナ」ですよ、思い出しました。
調べた結果によると(情報の確度は不明瞭ですが)、もう一般販売はされてないとのこと。不二家の店頭販売で詰め合わせ品などに一部封入されている可能性アリ程度の露出具合。・・・ああもったいない・・・「カタイキャラメル好き」の私としては、昨今のやわらかキャラメルなんかより、あの銀歯持ってかれそうな、カタイキャラメルがいいんです。
Neta_004_cocolog_oekaki_2009_07_0_2

一般販売してないなんて・・・軽くショックです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月 3日 (金)

FE日記 第15章【星と光を抱いて眠る少女】

(原題:マムクート・プリンセス)

多分・・・ゲームプレイが日記に追いつかれると思います。現行がどこまで来ているかはナイショですが、多分・・・追いつかれる気がします。
しかしそんなことは気にせずガンガン攻略日記を更新していきましょう。
故郷を平定したマルス王子は、チョコレイト賢者ガトーに言われた「星と光のオーブ持ってきてね」のおつかいを果たすため、ラーマン神殿(いにしえの秘宝が眠る神竜ナーガの神殿)にやってきました。
ゲームに入る前に拡大縮小(別名モード7)で確認できる世界地図で見るとラーマン神殿てマルスの故郷のスグヨコなんですね。今更ながら知りました。
なあんだ第2部のナバールさん、行方不明と見せかけて、マルス王子のすぐそばをフラフラしてたんじゃん。女の子ひっかけながら(ナバールファンに殺されそう)。
このラーマン神殿付近とその北にかかる巨大な橋の上、第2部ではドラマチックですよ!
第1部のラーマン神殿内もドラマチックなんですが。

ラーマン神殿の玉座を守っているのはガーネフの命を受けた(というか洗脳)神竜族最後の姫「チキ」です。
普通に攻めていくと、全員この凶竜に焼き殺されてしまうでしょう。
Zm090702_01
マップがシンプルなのが特徴。各小部屋内はお宝or伏兵の2択。

6章で仲間になり、ずっと幼い少女を探し続けて来たじいさんの言葉が思い出されます。
バヌトゥ「のおあんた、チキという名前のおさない女の子を見なかったかね?わしも 共に行くからどうかチキをさがして下され。」

じいさんが探していた女の子とは、神竜族の姫でした。

【出撃メンバー】
ロード:マルス LV12
マムクート:バヌトゥ LV20
ナイト:アベル LV7(屋外ではソシアルナイト)
ハンター:カシム LV7(屋外ではホースメン)
ナイト:シーダ LV13(屋外ではペガサスナイト)
勇者:ラディ LV1
コマンド:チェイニー LV2
シスター:マリア LV20
スナイパー:ゴードン LV2
ジェネラル:トムス LV1
ナイト:パオラ LV20(屋外ではペガサスナイト)
盗賊:ジュリアン LV20

神殿内には敵兵もまあまあいますが、今のマルス軍を止められる強敵はそうはいません。
まず勇者ライディーン・ラディ弓闘士ゴーディアン・ゴードンで中央突破。
キレる男ラディ、さすがです。敵の攻撃を全部かわし、必殺の一撃で屠っていきます。
そのヨコにピタリ張り付くのはチェイニーの変身したニセラディ。HP申し分無し、ステータスを全部ラディから受け継いだニセディも殺ります!
チェイニーもこの章では戦います!・・・いや経験値がもったいないんで、トドメは他のひとに譲りますが。

ラディはほどほどに頑張るチェイニーとゆっくり進軍するマルス軍を置いて一騎駆けです。
上図中央路を駆け抜けていく感じ。
外をうろつく奴は刀の露、宝物庫を空けて宝を盗み去ろうとする盗賊は壁越しにサンダーソードで電流ビリビリ葬!カッコイイー!
おかげで秘宝のひとつ星のオーブを手に入れました。オーブからの恩恵は色々(レベルアップ時ステータスがあがりやすい等)ありますが、もっとも重要なのは、このオーブを持っていると、武器の使用回数が減らないということです。
がしかしラディはそんな恩恵どうでも良しとばかりに星のオーブを後方のゴードンに放り、自らは神殿最奥部の銀の剣を装備する勇者ふたりをおびき寄せ、普通の刀で切り倒す。カッコイイー!
おそろしいのはここからのゴードン。星のオーブの恩恵で、神器パルティアが使い減りしない・・・敵にとってこんな恐ろしい話は無いわけです。この幼い顔の弓兵が鬼のごとき突進を開始。

玉座の神竜以外の目に見える敵がすべて片付いた時点で鍵を開けるためだけに出場のジュリアンが光のオーブも回収。
こんどは弓兵カシムにパルティア、星・光のオーブをあずけ、扉で閉ざされた宝物庫を1部屋ずつ訪問。
そこに潜む敵をカシムが、宝箱をジュリアンが回収。
カシム、ガンガンレベルが上がります。
ジュリアンが回収した宝の中から「飛竜の鞭」と「司祭の指輪」をそれぞれペガサス長女のパオラ姉さんとシスターマリアが受け取りそれぞれ転職。
ドラゴンナイトは屋内で変身してもよくわかりません。

ドラゴンナイト:パオラ LV1
司祭:マリア LV1

これでマリアもウェンデル先生やボア先生と肩を並べる(いやステータス的にはそれ以上の)司祭になりました。戦闘にも参加できます。
マケドニアのドラゴンライダー王子を魔法で撃ち落とすことも可能です。ウヒヒ。

すべての敵を倒したのち、ずっと後方に控えていたバヌトゥが、玉座の神竜に歩み寄ります。

バヌトゥ「おお!チキよ!さがしておったぞ。術をかけられておるのじゃな・・さあ 目をさますのじゃ・・」
チキ「わたし 何か・・ずっと こわいゆめを見ていたみたい・・・・」
バヌトゥ「すまなかったのう・・・お前をこんな目にあわせてしまって。だがもう大丈夫じゃ。これからはわしがずっとそばにおるからの。」
チキ「やくそくよおじいちゃま。もうひとりぼっちはぜったいいやだからね」

Zm090702_12
城内で馬から降りてないのは目をつぶってください

ラディ、ゴードン、トムス、マリア、アベル、カシム、パオラ、ジュリアン、シーダ、マルス・・・居合わせた全員号泣必至の再会です。
このとき多分ひとりだけ無表情なのはチェイニー。「ま、よかったじゃねえか。滅びるのが先送りになって・・・」きっとこの時点での彼はそれくらいの感情だと思われます。

マムクート:チキ LV5
Zm090702_11

マルスが玉座を制圧すると、どこからともなくチョコ賢者のガトー様がお得意のテレパシーで話しかけてきます。
ガトー「星と光のオーブをマケドニアの北にいるわしのいるところまで持ってきなさい。スターライトの魔法をさずけよう。」

ファイナルボス暗黒竜の前にガーネフ。ガーネフを倒すための魔法スターライトを手に入れるため、カミュ将軍のいるグルニア、ミシェイル王子のいるマケドニアを通って来いというわけですね。うまくできてますね。
そう、ここからはボスステージオンパレードです。
まずは国王が柔弱なため、悪に組してしまった軍事国家グルニアとの最終決戦です。これまで影でずっとマルス軍を支えてくれていた、金髪イケメン将軍カミュとついに決着をつけなければなりません。

次回第16章【ハーディン ミーツ 魔槍】お楽しみに。

ハーディン「ニーナ様、カミュ将軍を討ち果たしたら、結婚してください」


アストリア「ナニ言ってくれちゃってんのこのチョビヒゲ。バターのように切断するよ?」

ミディア「口から槍突っ込んで、肛門から出すぞ、このエロヒゲ」

ジョルジュ「トォーッマスッッッ遅れるなァッ!あのターバンの真ん中を射抜け!」

トーマス「お言葉ですがジョルジュ様、チョビヒゲの真ん中撃ち抜いてやりますよ!」

続きを読む "FE日記 第15章【星と光を抱いて眠る少女】"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年7月 2日 (木)

ヒカシューのコーラセマン

Neta_004_cocolog_oekaki_2009_07_0_2

びかちょう ―ちやう 2 【鼻下長】
〔鼻の下が長いの意〕色好みで女に甘いこと。また、そういう男。

・・・だそうです。ピカチュウと疲れたサラリーマンのおじさんは近いのかもしれません。

まだまだおじさんは遊ぶ余地がありそうです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

おじさんのつまみは・・・

それは勇者の命!

Neta_004_cocolog_oekaki_2009_07_02_

意味なくてすみません。

落書きは結構、いいストレス解消になってます。

いつも途中で飽きてしまうんですが、それもまた良し。

↓↓例によって元ネタ↓↓
Zm090629

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月 1日 (水)

ミュンヒハウゼン出版または壟義盾行

なんか矢継ぎ早にクリスティーさんのミステリー読んでますが、けして流れ作業のように読んでいるわけではありません。
面白いんですよ。やめられないんですよ。ダイナミックなんですよ。
造形もやってるんですが、小ディテール進行なんで地味なんですよ。

さてそんなこんなでポアロ物の「ひらいたトランプ」読みました。
Zm090701_01

今回は探偵役がポアロ含め4人おりまして、それぞれが上手く機能しあって最後にポアロがやはり意外な犯人を突き止める流れになってます。

あらすじ【ひらいたトランプ】
悪趣味人を装うシャイタナ氏が開いたパーティーに、8人の人物が招待された。
4人4人のテーブルに分かれて食後のブリッジ(トランプゲーム)に興じていたが、全員がブリッジに夢中になっている間に、ゲームに参加せず8人から離れ暖炉のそばに座っていたシャイタナ氏が刺殺されていた。
暖炉に近いほうのテーブル4人
「医師ロバーツ」、「老夫人ロリマー」、「美男の冒険家デスパード少佐」、「おびえている若い娘アン・メレディス」は皆一様に秘した過去を持ち、シャイタナ氏に目をつけられていた。
離れのテーブルでブリッジをしていた4人
「ポアロ」、「バトル警視(『殺人は容易だ』他多数)」、「レイス大佐(『ナイルに死す』等)」、「オリヴァ夫人(ポアロ物多数)」は、各々探偵、警視、諜報員、探偵小説家という立場から、競い合い、協力し合い事件を解決する。

小説というのは「わかりやすさ」が一番のポイントだろうと思います。
(「犯人がわかりやすい」というのはダメですが・・・)

1人の被害者、暗い過去を持つ4人、探偵役4人。これ以外その場にいた登場人物はいません。真犯人は暗い過去を持つ4人の中にしかいないわけです。

非常にわかりやすい図式です。

探偵役はクリスティーさんにしては珍しく、クロスオーバー型で、オリヴァ夫人以外は皆、主役となる小説を持つほどのビッグネームが「夢の競演」をしました。
Zm090701_02 
さすがにマープルまでは持ってこなかったですね。マープルかポアロか、どちらかの探偵が解いてしまえば、片方が役立たず扱いになりますからね。
またこの「過去事件を起こしながら裁かれていない医師、老夫人、冒険家、若い娘」というのが「そして誰もいなくなった簡易版」のようにも見えますが、今回の犯人は見事主催者を殺害してしまいましたので内容はまったく逆になります。
そんな色んな要素を盛り込んだ今作ですが、「ブリッジのルール」という最大の壁が我々の前に立ちはだかります。「ブリッジ」というゲームのルールを知らなくてももちろん小説は楽しめるように出来てますが、ルールを知っていればより細かな部分で楽しめるのは間違いないです。
エディーマーフィーやジムキャリーの映画をアトムさんや山チャンの吹き替え版で見て多分3割(推定値)くらいしか笑えないのに似てるんですかね?
で、ブリッジをおおまかにしか知らずに全部を読んだ私の感想で言えば、ブリッジのところは「いたスト」とか「マリオカート」に置き換えても、なんとかなりそう。マリカーは乱暴か・・・
重要なのは、4人でゲームをするとはいうものの実際は2対2に分かれて(対面どうしがコンビになります。テーブルに協力という橋がかかるからブリッジというらしいです)チーム戦になり、2人のうちの片方がダミー(休み状態)になっている時は自由に席を外すことができ、他の3人のため飲み物持ってきたり、外の空気を吸いにいったり、軽食をとったり、殺人したりと何でも出来る状況にあるということです。「2対2で7ならべ」が少し近いかもしれません。
「ちょっとトイレ行ってくるから、オイラの札出しておいて、スペードの5は止めておいてね」
みたいな感じ・・・いや遠いかな・・・

実際問題ポアロはブリッジの得点表を眺めてゲームの進行を見ながら、4人各人の心境の変化という心理面から推理を進めますが、多分ブリッジ熟知の読み手が勝ち負けの盛り上がり盛り下がりを100%理解出来ていても、そこから犯人は割り出せないはずです。
今回も4人のうちにいる真犯人は2転3転、犯人はロバーツ?いやデスパード?まてまてキター!あの若い娘だ・・ほうらね・・いやひっくり返された、あ!老夫人?いや、若い娘に戻ってきたと思ったら違うデスパードだったいや何言ってんの・・・と物凄いツイストがかかります。もうヘトヘトです。

とにかく8人全員行動的で読んでいてリズムもあり、なかなか楽しませてくれますが、全クリスティー作品で上位に来るか?といわれれば微妙な感じ。
犯人に叙情的な風情と重い業を求める人は読んでいて物足りないかもしれませんが、濃厚なパズルゲームを読みたいという人には向いてます。
次、どっち読もうかなあ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »