« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »

2009年5月の32件の記事

2009年5月31日 (日)

受け賜わる太郎ついにゲット!

当ブログにお越しの皆さんは、けして「承る(うけたまわる)太郎」って打って送り仮名削除なんてやらずにちゃんと、単語登録で
じょうたろう=承太郎
って登録してますよね。

虹村形兆「誰だってそーする。おれだってそーする」

・・・なんか・・・えらそうな物言いになってますが、本日超像可動の承太郎をゲットして浮かれております。広い心でお許しください。

(1)立ち姿、ポケットに手が我が家の陳列デフォルトです。
Zm090531_01

いや、これ、ホントにいいですよ。
買ってよかったなァ~~~。
数多くの表情豊かな手、怒り顔、そしてどんなポージングでもコケないようにスタンドもついてます。
いや、「星の白金」スタンドはついてこないんです。別売りです。立たせるためのスタンドはついてます。

もう気分的にはイジリ倒して壊れてもいいように2体ほしいくらいです。

(2)何も考えずにポーズつけても承太郎は応えてくれます!
Zm090531_02

(3)シビレル・アコガレル・目でコロサレル(壊れかけの早瀬五郎)
Zm090531_03

(4)帽子は脱ぎません
Zm090531_04

(5)「やれやれだぜ・・・」
Zm090531_05

(6)ドーーーン
Zm090531_06

(7)なか川さんのしょう子さんがよくやってるポーズですね。
Zm090531_07

(8)「野郎・・・」ギリリ・・って聞こえてきそうです。
Zm090531_08

(9)「いいだろうダービー、そのカードを取りな『ポーカー』でケリをつけてやる」
Zm090531_09

(10)「コールかドロップか!答えてもらおうかダービーーッ!」
Zm090531_10

(11)DIO「同じタイプのスタンドだと・・・見えているのか承太郎!」
Zm090531_11

(12)「さあな、なんのことだ・・・わからないなDIO」
Zm090531_12

ああーーやばいなあーー。
承太郎1個買ってしまうと、DIOも欲しくなるなあーーー・・・
ポルポル君買ってしまったら「ピシガシグッグッ」をやるために花京院も欲しくなるし・・・

危険だ・・

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月30日 (土)

全粒粉だとやはり混ざりにくいのだろうか?

相変わらず小物製作。

Zm090530_01

見た目が前回貼った画像とほとんど変わってないわけですが、気にしてはいけませんよ。

Zm090530_02
Zm090530_03

こういうチマチマしたところに手を入れ始めると、止まらなくなりますね。

Zm090530_04

来週仕事が超ハードなので、なるべく造形作業進めておきたいです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月29日 (金)

カニエリクサーもありますか?

**注意**
今日の記事は夜中に見てはいけません。


仕事日の昼食はいつもオフィスでおにぎり2個なのですが、今日は嫁さんに呼び出されて久々外食。
串揚げの店「喝一」に行ってきました。
Zm090529_00

会社のそばに串揚げの店があるのは独身の頃から知っていたのですが、なぜか敷居が高く、行ったことがありませんでした。
嫁さんは逆に他の町から来たので、抵抗が無いようで、「串揚げの店の割引券もらったから行こうヨ」なノリです。
Zm090529_01
他都道府県の物価推移がわかりませんが、このボリュームで800円は安いのではないかと思います。
独身の頃知ってたら、毎日行ってたかもしれない。
キャベツが千切りではなく、ざく切りなのが、個人的に高ポイント。

揚げ物の種類は、
「豚肉」「ナスのはさみ揚げ」「肉詰めレンコン」「白身魚」「豆腐」「エビ」・・・あとなんだっけ・・やわらかい鳥があったような気がします。食べるのに夢中で、冷静に分析してませんでした。

私には「おいしいお店紹介ブログ」は一生書けないということがわかりました(笑)。

ところで、単品メニューのなかの、カニポーションて何ですか?
食べるとHP100くらい回復?
Zm090529_02

世の中にはまだ、知らないことがたくさんありますね。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月28日 (木)

FE日記 第12章【和菓子VS洋菓子】

(原題:魔道の国カダイン)

お友達Moonfaceさんから教えてもらった、ニコニコ動画の「【実況】スー○ードラッケン」が面白くてたまりません。
実況やってるひと、かなりのゲーマーとお見受けしました。
あのわかりにくいシステムのゲームを攻略していきながら覚えていく様、そして力のぬけた実況。けしてコーヒー飲みながら見てはいけないシロモノです。
気の抜けた実況なんですが、ダンジョンの構造なんか、一回歩いただけで覚えてるようですし、敵に出会って何回か戦闘しただけでそいつの特徴を覚えていってるし・・・
ダービー弟戦の承太郎を彷彿とさせます。

「なんだよ上攻撃スキ、デケェな」
「おま・・戦闘開始時点でタメが出来てるてヒデエな」
「なんだ、木の実がふってきた・・そういうシステムか?あくまでゼルダ方面でいくんだな?このゲームは?」
「あ、ポーション勝手に使っちまった・・アイテム欄はどうでもいいものいれとかなきゃダメなんだな?」

とか、実況というか独り言が的確すぎて笑いが止まりません。あーゆー攻略日記をめざしたいなあ・・・
あーゆーセンスが欲しいなあ・・・

あと、つくづく思うのは、スーファミのゲームは自由そうでいいなあということです。
あの当時、ファミコン以上にチャレンジャブルなゲームいっぱい出ましたね。
ニンテンドウ64あたりで、洗練されすぎて(別名淘汰されすぎてor○ンテンドウの「指導」が入り過ぎて)変ゲーが減った気がします。

今日の記事アップしおわったら、また【実況】○ーパードラッケン見に行こう。

【出撃メンバー】
ロード:マルス LV12
アーチャー:ゴードン LV13
アーチャー:トーマス LV11
パラディン:ミディア LV1
盗賊:ジュリアン LV9
司祭:ボア LV8
アーマナイト:ミシェラン LV4
アーマナイト:トムス LV6
ソシアルナイト:カイン LV6
ソシアルナイト:アベル LV6
ホースメン:カシム LV3
パラディン:ビラク LV2
ぺガサスナイト:パオラ LV8
ぺガサスナイト:カチュア LV3
勇者:アストリア LV2

魔道の国カダインです。諸悪の根源、ガーネフ君のいる場所です。しかしここで彼と雌雄を決するわけでは無く、また助け出さなきゃいけないようなキャラもいないし、あくまで通過マップなのでサクサク行きましょう。
Zm090528_01
※このマップを見ると、ガーネフよりもまずアストリアを思い出して生汗が出ます。しかしそれは第2部のおはなし・・・

開始早々、アンコ食う、もとい暗黒魔道士ガーネフが積極的にこちらに歩いてきます。
この章、ガーネフだけが突出して手ごわい相手で、他の敵魔道士たちは

「ボクどうしたらいいーん?」

ていうシロウト集団なので、攻略自体はあまり頭使いません。
広大な砂漠をとぼとぼと徒歩でやってくるガーネフは、3ターン目くらいで、ちょうど我が軍の先頭、パラディンのビラクとぶつかります。

ガーネフ必殺のアンコ食う魔法がビラクの頭上にサクレツ!

ビラク、頭をアズキだらけにしつつもこれをよける!


ところで魔法ってどうやってよけるんだ!

よくわからんが、エライ!

次のターン、ガーネフは、

「残念だがお前達にこれ以上関わってるヒマは無い。さらば」

と、吉本新喜劇のチンピラのような言葉を残し、神剣ファルシオンとともに、いずことも無く消えました。
残されたカダインの魔道士軍団は、たまったもんじゃありません。あっという間にマルス軍に駆逐されました。
だらしないぞ、ガーネフ軍。ウェンデル先生は泣いてるぞ。今回出撃してないけど。

制圧のため、城門へと向かう道すがら民家に立ち寄ると、村人から貴重な情報が・・・

村人「ガーネフのアンコ喰う・・いや暗黒魔法マフーは強力だ。あれに勝つにはチョコレイト賢者ガトーの持つスターライトが必要だぜ」

・・・名も無き村人がそんな重要情報を知っている。さすが魔道の国というだけはありますね。

もう少し先の話ですが、ガーネフとの最終決戦は「アンコVSガトーショコラ」という、どっちの魔法ショーになります。

ここまでかかったターン数は30ターンほどですが、章のボス・ダークマージ相手に少し経験値も稼ぎたいのでいつものごとく、相手の武器が壊れるまで魔法防御の高いメンバーで攻撃を受け続けます。
20ターンほどして、ダークマージの「ボルガノンの書」もすりきれて無くなってしまったので、またみんなで少しずつ削って経験値を稼ぎます。

丸腰で布の服しか着てないダークマージ氏に、ペガサスナイト・パオラ姉さんの必殺の剛槍が「キャオラ!」とばかりに決まって、あまり経験値稼げませんでした。次のマップに期待しましょう。

当マップを制圧すると、どこからともなく老人の声が響き渡ります。
「マルス王子よ、わしは大賢者ガトー。そなたには魔道によって話しかけておる」
自分で大賢者っていうんだから間違いないでしょう。
大賢者の話が長いので要約しますが、星と光のオーブを持ってくれば、アンコク魔法を打ち破るスターライトエクスプロージョンという黄金聖闘士双子座のサガの持ち技のような魔法を授けるとのこと。
そういい残してガトーさんは消えました。
いやずいぶんもったいつけて教えてもらったんスけど、
フヒヒwwサーセンwwそれさっき民家で聞きました。

まじめな話、放浪旅のようなマルス軍にようやく目的が与えられました。遊撃軍に光がさす、感動的な瞬間です。

さて、次なるマップですが…いよいよマルスの生まれ故郷に帰ります。
次回第13章【やつらに協力するぐらいなら あんたに力をかしてやるよ】お楽しみに。
壮絶な過去を持つ男が、ふらりとマルス軍に加わります。

_
_

続きを読む "FE日記 第12章【和菓子VS洋菓子】"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年5月27日 (水)

星野スペースカノン島

昨日少し触れました通り、図画工作カテゴリから、スパイメガトロン制作記事を分離し、スパイメガトロン工作というカテゴリを作り43個の該当記事を振り分けました。
まとめてみると、結構長々やってますね。
図画工作カテゴリが少しは見やすくなることを期待しつつ・・・

まとめて見るならこちら→スパイメガトロン工作

さて現状ですが、融合カノン砲作っております。
Zm090527_01
Zm090527_02
Zm090527_03
Zm090527_04

鉛筆のキャップに、適当にプラ板を貼っていき、あとはおもむろに小麦粉パテを盛って、ひたすら削り出しです。

スタースクリームの肩の機銃の方もチマチマと頑張ります。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年5月26日 (火)

千一夜

面白いものを見つけました。

なんか、以前もよくわからない国(タイっぽい)にウチのブログがリンク貼られてましたが、今回も良くわからないところ(ノルウェーっぽい)に勝手に公開されてるようです。

*********************

Zm090526_02
*********************

※翻訳適当杉

面白いんで、放っておきます。

グーグルさんの翻訳サービスみたいですね。
海外のかたがウチのブログなんて見て、面白いとは到底思えないのですが、どういう評価を受けているのでしょうか?不明です。

まあでも、面白がられているのならそれでいいです。
ありがたいことでございます。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

千と千のマスクを持つスカイマンの神隠し

ああ記念すべき千個目の記事です。
昨日、記事の数が999個目で、鉄道関係の記事を書いて、記事タイトルをナントカ鉄道99ゲフンゲフン・・・記事タイトルをつける段になって猛烈に寒気がしたので、フツーの記事タイトルにしました。

千個って冷静に考えるとすごい数ですね。
大半、クダラナイ事書きまくってますね。

これからもなるべくクダラナイ事を書きまくって、なるべく目立たぬ運営で行きたいと思います。

そうそう、図画工作カテゴリの記事数が300個越えてしまいまして、図画工作カテを選択したとき、もしくは検索で来られた方は、300個の記事に貼られた画像表示で一時的にせよ重くなっていると思われますので(IE8にすると、かなり高速に表示されるようになりますが)、さすがに小分けにしていくことを考えます。
カテゴリをあんまりふやしたくないのですが、そうも言ってられないですね。

「キョーダイン工作」
「スパイメガトロン工作」

の二つを追加すれば、図画工作カテ自体は減るはず。
近々対応いたします。

ところで本日健康診断でした。
ウェスト74で体脂肪率15%、多分メタボでは無いと思います。

孫の顔を見るまでは、元気に生きていきたい!成人病なんかにはなってられないよ!

ん?孫?・・・てことは、あの坊っちゃんかお嬢ちゃんに子供?・・・

なんか笑える。

坊っちゃんが子供を叱ってる姿とか、想像できないです(笑)。

ひまわり大きくなれ!子供達も大きくなれ!
Zm090526

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2009年5月25日 (月)

華麗なるヒコーキ野球

ローカルな話ですみません。
某航空会社の人に聞いたのですが、広島←→東京間を飛行機で行くか、新幹線で行くかの利用客の割合は、今の所ほぼ半々だそうです。
私がいつも東京に出張に行くのは新幹線です。
何年か前までは、「4時間強新幹線にゆられて東京まで」というのがどうにもガマンできず、ひたすら華麗なるヒコーキ野郎だったのですが、あるときふと気付きました。

空港まで車で1時間チョット

飛行機で1時間チョット

モノレール(or京急)

JR

目的地

これ・・・乗り継ぎの待ち時間入れると、結局4時間くらいかかっちゃうんですよ・・・

だったら4時間、新幹線で寝たほうがナンボかいいぞ!ということに気付きまして、以来新幹線野郎です。

というのを某航空会社の営業の人に話したのですが、かえってきたのが冒頭の「実はそうなんです。なので、利用状況もほぼ半々なんです(汗)。最近は負けそうな勢いなんです」という答え。

やはり、そのことに気付いたのは私だけじゃなかったか!

さらに面白い話が聞けました。飛行機利用、新幹線利用の各人の言い分としては、

「こまかく乗り継いでないと、仕事してる気になれない。4時間寝てるなんてありえない」→飛行機
「出発点が空港に近い」→飛行機
「飛行機は落ちるはずだ」→新幹線
「出発点が広島駅に近い」→新幹線
「長時間寝たい」→新幹線→私

等など色んな意見があるようです。人の考え方は十人十色ですね。

他県から市内観光や野球観戦を考えておられる方に参考になるかどうかわかりませんが、「広島市民球場」だったころも、「ZOOMZOOMスタジアム」になった今も、多分新幹線で来たほうが楽な気がします。
ズムスタになって、なおさらですね。
新幹線口から歩いてでも行けますズムスタ(いや、正確にはまあまあの距離歩きますが)。

東広島空港に降り立ってからZOOMZOOMスタジアムに行くまでのことを考えると、かなり萎えます。
私ならいやだ。たとえリムジンバスが出ていてもいやだ。

見てください、この離ればなれ感。
Zm090525
※画像クリックすると大きくなります。

広島城を見にいくにしても、原爆ドームを見に行くにしても、新球場に行くにしても、新幹線の方が楽だと思います。

注:今日の記事は主観と思い込みに満ちてますので、「そんな意見もアルヨ」くらいに留め置きください。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年5月24日 (日)

のび助ノリスケ飛んで行け!

毎週言ってる気がしますが、ディケイドが面白いです。
「響鬼信者」というほど妄信的というわけではない(と思う)のですが、1号から全部ひっくるめても私の中で響鬼というのは結構特別です。それでも、今日の響鬼編は楽しめました。
細川さんの弱点である声の細さをデビットさんは野太い声で演じてくれて、この響鬼もアリです。
音叉を手にする細かい動きとか、「正義の人」を演じようとしていて、すばらしい。
あと松田さん筆頭に本編演者全員が楽しそうにやってるのが画面からにじみ出てて、見ていて頬がゆるみます。

ディエンドも良い具合に割り込んでくれるようになったと思います。

これから先の展開はわかりませんが、
「強いのに、心がともなってない」
そういうディエンドのキャラは非常にオイシイと思います。

そのまま惰性で見ているプリキュアもいいなあ。
悪側のウェスターの声が松本保典さんで、久々にドスのきいた悪役いいなあと思ってたのに、早くもズッコケキャラになりつつあり、あれはぜったい松本さんの引力だろうなあと邪推したり。

それより何より非常~にくやしいのは「ナントカボールが面白い」ということです。
エンディングの金髪後姿で毎週鳥肌が立つのですが、正直に言えばエンディングは「満腹全開パワ~♪」ていう歌がよかった・・・

さて機銃造形。
画像が悪くてすみません。
Zm090524_01
Zm090524_02
Zm090524_03
ひさびさプラ板工作楽しいです。
Zm090524_04
融合カノン砲は、「今回も鉛筆のキャップで作ろう」ということ以外はまだ全然、方法論も決まってません。
Zm090524_05

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月23日 (土)

夜間飛行

グムー。2時過ぎちゃった。
楽しい時間はアッという間に過ぎますね。
この記事書いたら寝よう。

さて、スパイメガトロンですが、足の付け根のゆがみを修正しまして、とりあえずジェット機形態に変形できるようになりました。
Zm090523_01

久々にジェット機に変形してみてひとこと・・・

ナル光線銃デケェ!!

無いほうが、バランスいいですよね。
Zm090523_02

んー。合体機構コミの「ナル&カノン」作っておいてなんですが、ナル光線銃と融合カノン砲はそれぞれベストサイズの別々なものを作って差し替えにしますか。
一晩寝て考えまーす。
Zm090523_03
しばらくはジェット機のディテールアップ。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年5月22日 (金)

咬むとフニャンまたは厳格監査

Fitだと思ってましたが、あのロッテのガムはsが付くんでしたね。

営業車Fitの後部座席に外貨1フランが落ちておりまして、社内の掲示板にて「誰のですか?」と告知を出したのですが・・・

【営業車冬タイヤ】
Zm090522_01

誰も名乗り出てきません。
日本円にして約16円では名乗り出るほうがメンドクサイというわけですか。わからないでもないですが。
しかし、為替に大変動が起きて1フラン=100万円とかになってから名乗りでてきてもダメですよねえ。
その時は会社の雑収入で処理できるかな?「為替差益」みたいな科目を立てるのかな?

このコインを胸のポケットにいれておいて、

「俺、今度の仕事が終わったら、田舎に帰ってアツアツのピッツア喰うんだ」

と、バリバリの死亡フラグ立てながらこれまた定番回避!というのもいいですな。
相変わらず何言ってんだか・・・

【営業車夏タイヤ】
Zm090522_02

さて本日会計監査が終わりました。

(;;;´Д`)ゝフゥ~~~

準備に物凄く時間がかかるのですが、監査自体は例年特に問題も起きずサラーと流れていきます。
まあ問題があったら大変なのですが。
来週納税です。

もう数字見るの飽きた(←問題発言)

大きな仕事がだいたい片付いたので、今週末の遊びにも気合が入ります。
スパメガはやく完成させたいなあ~~

全然関係ないですが、超像可動の承太郎ホシイなぁ~~

さらに話変わりますが、クリスティーさんの小説2冊読み終えましたので、感想は後日。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月21日 (木)

軸ゆがむ

なんだかんだで5ヶ月くらい作り続けているスパイメガトロンです。
ようやく細部ディテールを作りこめる段階まで来た気がします。
Zm090521_150
各部間接を真ちゅう線からネジ留めに変えたのですが、どうやらネジ込む際ナナメにネジ込んでいたようで、よくよく見てみると足がすごい勢いでハの字になっておりまして、そのせいでジェット形態を維持できなくなりました。
なので、この画像撮影後、足関節を大改修しております。

あと、かかとにジャンクパーツで車輪をつけました。ジェット形態時、着陸脚のように見えてくれるはず・・・
Zm090521_151

ナル光線銃
Zm090521_152

ちょっとバラして
Zm090521_153

再合体。
Zm090521_154

お?何気なく書いたのですが川柳みたいですね。

ナル光線
 ちょっとバラして
   再合体

造形中いつも
「この小麦粉パテ、固まるんだろうか?」
と真剣に悩みます。

なんか、ボソボソしてるし、食いつき悪いしで、到底硬化しそうにないのですが、盛って一晩放置して翌朝見てみると、カチカチになってます。

最近、「小麦粉をうすめ液で溶いた接着剤でまぜるだけで、パテの替わりになるんじゃないか?」と真剣に考えたりしてます。
(多分無理でしょうけど)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月20日 (水)

アシュラ面「失笑」

A.3月に納品を頼んでおいたオフィス什器が、取り扱いA社さんからの連絡で5月×日にさせてくださいとのこと。
特に急いでいたわけではないので、当日何時納品でもいいですよとお願いしておきました。

B.某メーカーB社さんから、正規品購入までのあいだ代替品を借りることにしておりました。これも急いでないので、
「5月中旬・・・×日ごろお持ちします」
という先方の提示に、当日何時納品でもいいですよとお願いしておきました。

C.某商品をしつこく勧めてくる代理店C社さんがセミナーの案内をお持ちしたいとのことで随分前から当日10時半に予約を入れてきておりました。

まさかABC3社が同日10時半に来るとは(笑)。

遅れに遅れたオフィス什器の設置をいかめしい顔で指示しながら、
Zm090520_01

お借りする代替品の説明をニコニコ顔で聞き
Zm090520_02

しつこい代理店のセミナーの案内をつとめて無表情に興味なさげに受け取りました。
Zm090520_03

もうキャラ作りが安定しません。
Zm090520_04

重大な用件での来社でなくとも、キッチリ時間指定して来てもらおうと心に誓いました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月19日 (火)

FE日記 第11章【謎の男登場】

(原題:悲しみの大地・グラ)

地道な進行のFE日記です。
先週、王都アカネイアを取り戻したので、ここからはいよいよアカネイア同盟軍VSドルーア同盟軍の総力戦になります。
まずは一番叩きやすそうな、アリティアの元同盟国グラをつぶしにかかります。
マルスにとっては父の仇ですからね。気合も入ります。
お目当てのグラ国王ジオルは、ドルーアからの援軍が、グルニアのカミュやマケドニアのミシェイルでなく、ただのペガサスナイト部隊であることに腹を立てております。

ジオル「援軍に、カミュやミシェイルをよこさんか!」

いい感じに小者感あふれてますねジオル王。逆に、コイツと同盟を結んでたマルスの親父の気が知れません。

ただ、ジオルさん・・・

気付いてないかもしれないけど、グルニアの英雄にして猛将にして智将と言われたカミュ将軍は、

意外とすぐそばまで来てますよ・・・

【出撃メンバー】
ロード:マルス LV12
アーチャー:ゴードン LV12
アーチャー:トーマス LV8
パラディン:ミディア LV1
盗賊:ジュリアン LV9
司祭:ボア LV1
アーマナイト:ミシェラン LV3
アーマナイト:トムス LV4
ソシアルナイト:カイン LV5
ソシアルナイト:アベル LV5
ホースメン:カシム LV1
パラディン:ビラク LV1
ぺガサスナイト:シーダ LV12

この章のポイントは、3つ。
・まだニーナ王妃の安否もわからずドルーアに囚われて、無理やりマルス討伐を命じられている、「アカネイア随一の勇者」で「聖騎士ミディアの彼氏」で「日テレの羽鳥アナに似ている」アストリアの説得。
 →ミディアの仕事
・「無知蒙昧にして皮相浅薄な卑劣漢で厚顔無恥な鉄面皮ジオル」が呼び寄せた増援部隊「ペガサスナイト」を我がほうの弓道部で打ち落とす。
 →ゴードン、トーマス、カシムの仕事
・逃げる盗賊にフルアクセルで追いついて、仕留める。
 →シーダの仕事

Zm090519_01
開始早々、マルスは西の村へ一直線。シーダは城の南口付近にいる盗賊めがけ、南下を開始。
マルスが城壁沿いに、西へ走っていると、ペガサスナイトが飛んできます。ドラゴンナイトミネルバの部下、パオラカチュア必殺姉さんズです。
「優等生長女」「主人公にほのかに・・・な次女」「ハッチャケの3女」
漫画における3姉妹のキャラ付け王道ですが、ここで味方に加わるのは、長女、次女のみ。3女が仲間に加わるのは、もう少し先。
おふたり、ご足労ですが、増援部隊が現れる場所をフタしておいて貰えますか?この任務は飛んでいける人じゃないと出来ない。

ぺガサスナイト:パオラ LV8
ぺガサスナイト:カチュア LV3
Zm090519_03

マルスが村を訪れると、場にふさわしくない、女性陣が振り返るような金髪の美丈夫がおります。
※あんまり似てないですが、似顔絵メーカーさんありがとう!
Zm090519_04
謎の男「君がマルス王子か・・・この魔道書はアカネイアのボア様のものだが、ドルーアのボーゼンが隠し持っていた。わけあって私が手にいれたのだが、これをボア様に渡してくれないか?

それと・・・

・・・ニーナ姫をよろしく(小声)

・・・君の手で守ってあげて欲しい(小声)

ハーディンはこのときワイングラスを握りつぶしたby早瀬五郎の勝手な想像
ボーゼンさん、謎の男にそんな大事な魔道書を取られてたから、前章イマイチなボスぶりだったんですね。
にしても、謎の男、謎すぎるそ。「借りパクの漫画を取り返してきたヨ」みたいな物言いですが、そんな隠しアイテムほいほいと取ってこれるわけないでしょう・・・そんなにニーナ姫のことが気がかりですか?英雄にして猛将にして智将と言われたあの国の名将殿・・・

まあ、いいや、この人とは、いつかまた会えるでしょう。マルスは必殺魔法トロンの書を受け取り、そのまま来た道を逆走。
本陣は陣形を崩さぬまま、ミディアを前面に出し、羽鳥アナもといアストリアを保護。
このふたりの「ダーリン♪」「なんだいハニー」な会話はカット。

勇者:アストリア LV1
Zm090519_05

このあたりでようやくペガサスのシーダが盗賊を射程内に捉えました。逃がしゃしませんよ。
盗賊ふたりをめでたく血祭り。シーダの仕事は終了です。

33ターン目で(マップ上に出現している敵ユニットは)ジオルのおっさん一人になりました。
おっさんは放っておいて、ここからは増援部隊を打ち落としていきましょう。

♪♪増援部隊をクレー射撃中♪♪


・・・で、58ターンあたりで増援も出なくなりましたので、ここからジワジワとジオルをいじめて、もらえるだけ経験値をもらってフィニッシュにします。

の、前に、今回の出撃メンバー中いちばんカタいトムスに、ジオルの銀の槍を折ってもらいました。
30ターンほどかかりましたが、ジオルの槍は順調に減り続け、例によって「父の仇」から「ただの固いつるパゲおやじ」に成り下がりました。

こうなると、集団リンチです。
これまでの闘技場生活でお金は結構ありますので、銀シリーズの武器で固いカタキを固め打ちでちくちく攻めまくります。

あるていど粘ったら、サクっと止めを刺してこの章はおしまいにしましょう。

ジオルのおっさん、いまわの際にヒトコト「娘シーマよ・・・ワシのカタキを・・・」
残念ながらシーマさんは第2部登場です。敵討ちの連鎖・・・それを止めるのは誰か?

終わってみれば、ターン数113ターンです。サクっとと言うわりにはジオル相手に50ターンほど費やしてしまいましたね。
制圧すると、あいかわらずチョコレイト菓子屋のような名前をした軍師モロドフさんから、
「神剣ファルシオンはガーネフ(一応ラスボス)に持ち去られたようなので、追いかけましょう」
とのこと。そんなわけで、次章魔道の国カダインへ出発致します。

次回第12章【和菓子VS洋菓子】お楽しみに。ついにビラクの時代が来た(半分ウソ)。
故郷アリティアは目の前なのに、カダインへ寄り道。王子はツライ。

続きを読む以降は現ユニット備忘録
_
_

続きを読む "FE日記 第11章【謎の男登場】"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年5月18日 (月)

石橋の石はキングストーンの石

賛否両論あると思うのですが、仮面ライダーディケイド面白いです。
個人的に石橋蓮司さんが好きなので、それだけでも見続ける意義があります。
石橋さんの役名の って、26人ライダーの事じゃないですよね?

栄次郎さんは昭和と平成の境目にいるディケイド世界のRXってことないですよね?

栄次郎「ワシは光の王子!

    仮面ルァイダーBlackRX!」

士「え?」
ユウスケ「ええ?」
その他ライダー「ええぇぇ?!」

ディエンド「急にキングストーン欲しくなくなった・・・」

栄次郎「イヤイヤ違う違う(≧m≦)ワシは光のえいじろーって言ったんじゃよ」

で、全ライダーと大ショッカーの全怪人がコケた瞬間、石橋さんの姿のままで全怪人にRXキックを決めてくれたら劇場版DVD買います。10個くらい買って、ほうぼうに配り歩きます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月17日 (日)

オレ様のナル光線を受けてみろ!

・・・G1トランスフォーマーを未見の人にはナルシスト気取りの男が女の子たちに振りまく気持ち悪い光線のように思えるかもしれませんが、スタースクリームの両肩についている機銃から出る光線の名前です。
色が違うだけで、サンダークラッカーさんもスカイワープさんも同形状なので、やっぱりナル光線なんでしょうか?
いや、違うような気がするなあ・・・
サンダービームとか、ワープビームなんでしょうか?
自分で言い出しておいて何ですが、「サンダービーム」ってかなり手垢つきまくりなネーミングですね。

さて、この短い銃身で「どこがナル光線銃なんだ」って感じですが、広い心で見てやってください。
Zm090517a_02

ロボ時にはヘケヘケシリーズと並べられるくらいの身長なんですが、顔デカイなあ・・・そこも、東京ドーム50杯分の広い心で見てやってください。
Zm090517a_01

2つの銃を合体させるとメガトロン様の融合カノン砲に早代わり。
Zm090517a_03

まあ、これもかなり厳しいですが^^;
なるべく「余剰パーツが出ない」という方に力点を置いてます。
Zm090517a_04

それにしても小麦粉パテやめられません。
もうエポキシパテに戻れないかもしれない・・・
現状、よほど細かい部位の形出しでもない限り、エポキシパテを使う機会は無いですねえ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月16日 (土)

徐々に表面処理的なことも考える

ブログ主さんの画像表示方法がバージョンアップしたらしいので、久しぶり大き目画像でテスト。
Zm090516_01
うまく表示されているんでしょうか?
Zm090516_02

なんでか知りませんが、ココログさんは、こういう別ウィンドウで表示っていうのが出来なかったんですよねー。FireFoxだとブラウザの機能で出来るんですが、それ以外のブラウザは今開いているウィンドウを塗りつぶして画像表示してたんですよ。その場合、ブラウザの戻るボタンで戻らなきゃなりませんので、今まで大きな画像はあまりつけてませんでした。画像をたくさん貼れば貼るほど、都度戻るボタンで元の記事に戻らなきゃならない。
見に来て頂いた方にそんな作業を強いるような画面作りは好きじゃないんです。
なるべくスマートな画面作りが好ましいんです。

さて更新後確認したところによると、うまく別窓で表示されてるようですので、これから少しは大きな画像も乗せていこうかと思ってます。

ポリパテは表面の細かいキズ埋めにも強いですね。

↓ちなみにライトボックス表示
Zm090516_03

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月15日 (金)

来客商売

仕事で税務署に行って来たのですが、小学生の習字作品が飾ってありました。
小学何年生の可愛らしい子供達の、達者な字で半紙に黒々と、

┌───┐
|義 納 |
■ ■
■ ■
|務 税 |
└───┘

とか。

┌───┐
|意 納 |
■ ■
■ ■
|識 税 |
└───┘

とか。

シュール^^;

さて、週末だからかいつもなのか、今日もアポイントの電話ばかりかかってきました。

来週木曜日まで、来客で埋まってしまった・・・orz

私の自由な時間はいったいどこへ・・・orz

仕事キツキツだろうがよヽ(`Д´)ノ

・・・すみません。「キツキツだろうがよ」って言ってみたかっただけなんです。
もう、某所に書類は提出したし、監査役のアポも取ったしと、私のメインの仕事は結構前倒し気味なので、来週はそれなりにマッタリ仕事します。
だからつい、来客アポを入れちゃうんですよね。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月14日 (木)

ゼロの衝撃

今月もゲットしました、A-ZERO。
Zm090514_01
クアドリフォリオはついにサーキットでのバトル開始。
Zm090514_02

今月は巻頭カラーですよ!

最初トラブル

敵嘲笑

縮まる車間

敵あせる

カーバトル漫画の王道ですね。燃え燃えです。

コワモテキャラの中堂君が萌えキャラ化しつつあり、個人的に嬉しいです。
Zm090514_03

しかし、連載漫画全部読み終えて巻末を見ると、次号が最終号とのこと。

ガックリ○| ̄|_

クアドリさん、間に合わない部分は加筆修正で、全2巻というところでしょうか?
残念です。
マガジンZといい、今回のA-ZEROといい、コミック界の景況も厳しいんですねえ。

にしてもクアドリさん終了が残念なのはもちろんのことなのですが、

「食戦記」はもっと読みたかった・・・

「居眠り磐音」も、もっと読みたかった・・・

「ボクの手塚治虫せんせい」はすごく好きだったのに・・・

「あねおと」はじまったばかりなのに・・・

「ルンたん」ものすげえ好きだったのに・・・

「イッパシさんの漫画」もすげえ好きだったのに・・・

江口寿史先生、長寿連載記録挑戦中だったのに・・・

非常に残念です。ある意味マガジンZ休刊より残念。
今はおとなしくクアドリフォリオの2巻発売を待つのみ。
すべての作家の皆さんお疲れ様でした。

でもBOBAさん、名刺がわりのコミックスが出来てよかったですね。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年5月13日 (水)

我が町にはシリコンもキャストもあった

増粘材で順調に増やしているものの、もともと残り少なかったポリパテがついに尽きてしまいまして、補充のためウェーブのポリパテ「モリモリ」を購入致しました。
ポリパテ自体は結構色んなお店に置いてあるのですが、私が買うのはいつも小学校の頃から通ってる地元のあの店です。
値段の高い安いじゃ無いんです。地域に貢献したいわけです。
まあ、ワゴンセールでポリパテ半額なんて、あまり見たこと無いですし。
そんな古そうなポリパテ使えないし。

で、そのなじみの店に行く度に、店内くまなく物色するのですが、無さそうなんですよ、シリコンもレジンも。

しかししかし!良く見てみると、「型ワク用のブロック」とか、「スポイト」とか、「ポリ製カップ」とかあるわけですよ。油粘土まで。

それらがあるのに流し込む物体の方が無いのはおかしい?

と思い、店の人に「このお店、シリコンとかレジンて無いですか?」と聞いてみると「ありますよ」とのこと。

店の人が指し示す場所を見ると、おお!有るじゃないですか!
あまりにも目立たない場所にひっそりと置いてあって気付きませんでした。

このお店のシリコンとレジンはGSIクレオス製でした。

とにかく良かった!歩いて行けるくらい近いお店で取り扱ってた!

と、その前に私はモノを造らなきゃならない。
Zm090513_01

後ろから見るとまだまだ・・・
Zm090513_02

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月12日 (火)

FE日記 第10章【ああ、カシムならパルティア持って質屋に行ったよ】

(原題:アカネイア・パレス)

FE日記、一週間ほど飛んだ気がしますが、気にしてはいけません。
記事を書くこと自体はそんなに時間食わないのですが、何を隠そうMAPの絵を描くのにまとまった時間が必要で、なかなかUP出来ませんでした。

さて、今回は城内戦です。

それだけです。

ストーリー上では重要な章なんですが、攻略に取り立てて新味がありません。
マルス軍も転職待ちをふくめて、ほぼ全員レベル20なので、緊迫感もあまり無し。
仕方ないので必要最低限のメンバーで攻略しましょう。

【出撃メンバー】
ロード:マルス LV12
マムクート:バヌトゥ LV9
アーチャー:ゴードン LV10
盗賊:ジュリアン LV5
シスター:レナ LV20
ソシアルナイト:カイン LV4(馬から降りてナイト)
ソシアルナイト:アベル LV3(馬から降りてナイト)
ハンター:カシム LV20
ソシアルナイト:ビラク LV20

以上です。
可能な限り、みんなレベル20まで行きましょう。
育てる必要のない、カシムとビラクを出場させるのは、ひと手間省くため。これはまた後ほど・・・

城内の牢獄には囚われのアカネイアの騎士団がおります。

Zm090512_01
アーチャー:トーマス LV8
司祭:ボア LV1
パラディン:ミディア LV1
アーマナイト:ミシェラン LV3
アーマナイト:トムス LV4
※城内だというのにミディアが馬から降りてないのはご愛嬌。キャラが立ってるということでどうかひとつ・・・

この人達も、直近の闘技場でレベル20にまで行ってもらいましょう。メンバー的にはボア以外、興味なし。
男勝りの聖騎士ミディアも、後に出てくる勇者アストリア(婚約者)を説得するためだけの存在。あまり興味は無いです。
というより、アカネイアの戦士達にあまり魅力を感じないですねぇ。正規軍という感じが、「雑兵とマジョリティ」としては、あまり好きになれない要因のひとつです。
さて、初期配置のまま放っておくと、牢屋の外から敵弓兵と魔道士にプチプチと攻められます。
全員丸腰だし、守備力の弱いミディアやトーマスはひとたまりもないので、魔道士の攻撃は魔法防御の高いボア様で受け止め、弓矢攻撃はミシエランとトムスのザ・スキンヘッズで受け止めます。
マルス達が牢屋にたどりつくまでは持ちこたえられるでしょう。
・・・アーマナイトのトムスとミシェランていうネーミング・・・タイヤメーカーつながり?

攻略自体、難しいことはありません。大きく反時計回りに玉座をめざすだけです。ただ足が速く打たれ強いユニット(そこそこのレベルのオグマかナバール)がいないと、宝箱を開けつつ逃げる敵盗賊に追いつけません。
マップ外まで逃げられると、盗賊が持ち逃げしたアイテムも永久に手に入りません。
しかし正攻法で追いかけるのはやめましょう。ここはひとつ盗賊がマップ外に逃げるポイントに、ころあいを見てバヌトゥをワープさせてみましょう。
のあたりにバヌトゥを飛ばしておきます。
Zm090512_02

奇策とはいえ、悪い作戦ではないはず。

図中左上の囚われ集団救出班が粛々と任務を遂行するなか、ひとり離れの部屋に飛ばされたバヌトゥじいさんは、その部屋にいた3人の兵士を焼き殺し、逃げるために部屋に入ってくる盗賊達を次々焼き殺していきます。
Zm090512_03
精鋭のドルーア兵達、涙も出ねえ。
倒した敵兵は色々なアイテムを持っております。
まず、ソシアルナイトや、アーマナイトの転職アイテム「騎士勲章」をゲット!

勲章、燃えてませんでした。バヌトゥ、ナイステクニック。
ただ、じいさんは結構、運が無いので、よく変身が解けます(変身解除はランダム)。ここの攻略で2回変身してます。

火竜石の使用回数、あと5回!

盗賊が持っていたのは、各種ステータスアップアイテムに加え、アーチャーとハンターの転職アイテム「オリオンの矢」。
※物凄く、細かい、ほとんどどうでも良いことなのですが、バヌトゥの持ち物をあらかじめいっぱいにしておけば、アイテムゲットのたび、「もちものがいっぱいです」と自動的にで輸送隊に送ってくれます。
輸送隊に送っておけば、バヌトゥに直接会いにいかなくとも、マルス(←輸送隊直通)経由で必要アイテムを引き出すことができます。

入り口付近でずーーーーっとウロウロしていたビラクさん、カシムさん来て下さい。あなた達の転職アイテムですよ。至急、マルスから受け取ってください。

ホースメン:カシム LV1
パラディン:ビラク LV1

玉座近くのスナイパーと、火竜は、それぞれカシムとビラクに任せてみましょうか。

♪♪♪

カシム強ぇぇぇぇ!

弓勢ハンパない。スナイパーを、1ターンで倒してしまいました。
母さんの薬代は貯まったんでしょうか?
ビラクもドラゴンキラーという剣を装備していたとはいえ、火竜を2ターンで葬ってしまいました。ツヨス!
今なら崇拝するハーディン様より強い!

さて、いつものごとく、ボスを丸腰にします。当マップのボスは司祭ボーゼン。使う魔法は「ボルガノンの書」。
魔法防御の一番高いボア司祭がボルガノンを10数ターン受け続け、とうとう、敵司祭も丸腰クンになりました。
ボーゼンも呆然(寒)。
しかしこのボーゼンは執念深いのか、攻撃出来ないのに、自分のターンになると、戦闘画面を開いて何かしようとします。で、何もできず、画面が閉じる。
こちらのユニットが弓兵ならそれまでなのですが、直接攻撃専門の隣接ユニットだと、なぜかカウンターが発動してボーゼンに切りかかってしまいます。

これって、バグと呼んでいいのではないでしょうか?今更ですが。
まあ、そんなゲーム進行にまったく影響無いバグは放っておいて、ゴードンとトーマスという、どう考えてもタンク機関車ネーミングなふたりの弓兵でチクチク攻めます。

適当なところで盗賊ジュリアンに譲ってフィニッシュ。
マルスを玉座に差し向け、制圧すると、ニーナ王女からお言葉が。
「ありがとうマルス(中略)すべてあなたのおかげです・・・」
というまたしても危険な会話のあと、パルティアという王家の弓を渡されます。
この弓はすごいっス。攻撃力もさることながら、得られる経験値が2倍になるというスグレモノ。
ゴードンとトーマス、取り合いですな。カシムに渡すと質草にされそうなので、ヤツは銀の弓で充分です。
さて、アカネイアを取り戻したので、物語はいよいよ後半。マルス軍の反撃が始まります。まずはマルスの父ちゃんを裏切ったあの国から。

次回第11章【謎の男登場】お楽しみに。父の仇を集団リンチです。あと、謎の金髪・美丈夫も登場

続きを読む以降はお時間のある方だけで結構です。
_

_

続きを読む "FE日記 第10章【ああ、カシムならパルティア持って質屋に行ったよ】"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年5月11日 (月)

2個イチカノン

ふぅ~今週おおきな仕事が3連チャンであるのですが、そのひとつが片付いた・・・
もうちょっと色々ありましてなかなかブログに時間が取れません。

そんな中でも造形。
Zm090511_01

ナルビームのことをそろそろ考えなければなりません。

ふたつをくっつけて融合カノン砲(っぽいもの)にしたいなあと思ってます。
Zm090511_02

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月10日 (日)

イチゴの嫁入り

Zm090510_01
実家のさくらんぼ、来週中ごろまでがピークのようです。
坊っちゃんもお嬢ちゃんも、
「収穫だー」
といいつつ、ほとんど「もいでは食べ」「もいでは食べ」の繰り返し。
Zm090510_02
さくらんぼアレルギーの私からするとウラヤマシイ限り。

Zm090510_03

イチゴもぞくぞく出来ていて、増える(上手に誘導すれば地面についたところに根をはやして増えていくそうです)たびに株分け鉢分けプランター分けしている様子。
Zm090510_04
近所にも株分けしてるようですので、家族ぐるみでお付き合いしている坊っちゃんの友達一家にも収穫したさくらんぼとともに1プランターもらって帰ることにしました。
上手に育てれば毎年イチゴがなるとのこと。

坊っちゃんのお友達家族さん、
どんどん増やしておいしく食べてください。

☆すくすくひまわり
Zm090510_05

☆だんまりうめぼし
Zm090510_06

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月 9日 (土)

○ューピー小一時間クッキング

Zm090509_0127
まず小麦粉を用意してください。メーカーは何でもいいです。
100円ショップのモノより業務用食品スーパーや万惣とかの方が安い場合がありますので、注意が必要です。
そういえば最近メリケン粉って聞かなくなりましたね・・・

タッパに先にポリパテを練り合わせておきましょう。
Zm090509_0128
放っとくと硬化が始まってしまうので、はやめに小麦粉をまぶしましょう。
量は適当です。
Zm090509_0129

モノスゲエまざりにくいのですが、ウドン職人かパン職人になったつもりで練り上げましょう。
一生懸命頑張りましたが・・・ボソボソですねえ。
Zm090509_0130
グルテンが出るまで練らなきゃならないんでしょうか?
見た目なんとなくさつまいもの練りアンみたいでおいしそうですが、ヒデエ臭いです。

半信半疑のまま、盛り付けます。
Zm090509_0131
食いつき悪いですよコレ。やはり練りが足りないのか?

さわった感じはボソボソした紙粘土という感触。この時点では「硬化するんだろうか?」とかなり不安になります。
実際、大量に不純物を混ぜているので、普段の硬化時間を経過してもフワフワした感触のまま。
「まあ気長に待とう」
ということで一晩(自分を)寝かせて今朝、確認してみると・・・

オオ!発酵・・固まってる!

切削感も、硬すぎず柔らかすぎず、サクサク削れていい感じ。
Zm090509_0133

あと、タッパの中で練るというのも、硬化後残ったパテがきれいに剥がれてこれもすばらしい。

ポリパテとタッパと小麦粉をお持ちの方は(自己責任でお願いします)ぜひお試しください。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月 8日 (金)

カムデー

今までだまっていたのですが、実はこどもの日にムカデに咬まれたんです。
Zm090508
ムカデ?

5月5日の夜、夢をみたんです。
***
仕事中、突然辻斬りが我がオフィスにやってきて、私の左腕に斬りつけて逃げていきました。

痛い痛い

血があまり出なかったので、私は薬箱の軟膏を取り出して塗りつけ、仕事を続行しておりました。

イタイイタイ
***

そこで目が覚めました。

五郎「ああ、夢か・・・

よかった・・・て、イテェ~、なんか腕イテェ~」

暗闇のなかで触ってみても、別に出血はしてない模様。

この痛みの感じ・・・ムカデだな!

五郎「私くらいムカデに咬まれ慣れた人間になると、痛みの感じでわかるなグワハハハハ!」

と深夜の布団の中でひとり増長状態だったのですが、とにかく起きて確認するのがメンドウでしたので、そのまま2度寝しました

朝目が覚めてもやはりまだ痛い。明るい場所で傷口を見ると、5ミリ間隔くらいの穴が4箇所あいております。
デカイやつですね。背中が黒く、おなかがオレンジ色のやつですね。

「咬んだ奴デケェ、しかも2回も咬みやがって!」

と嘆いていると、横から嫁さんが、

「つがいで咬んだんじゃない?ムカ男とムカ江が

*********
私の想像
ムカ男「ムカ江~、ここに寝転がってる人間の腕咬むぞー」
ムカ子「ムカ男さん待ってよお~、咬むときは一緒って言ったじゃなーい」
ムカ男・ムカ江「せーの、ガブ」

そのころ夢の中の私、辻斬りに斬られる
*********

おのれムカ男めえー。

Zm090508_02

それはどうでもいいんですが、腕が腫れるわけですよ。
もうね、パンパン。
左腕だけポパイ男ですよ。

右腕だったらよかったんですけどねえ。
車運転しながら渋滞の列に割り込むとき、窓からスッと手を出すわけですよ。丸太のような腕を。

渋滞中の車「ウワオ!あの運転手スゲエゴツイ感じ!道譲らないと・・」

て、なると思うんですけどねえ。

車窓からガッツポーズ出して

「勝った!第3部完!」

て叫んでみたいし。
そこだけが、ちょっと残念。

ちなみに私、左ききなんですがこれだけ腕がパンパンだと、おハシを口のそばに持っていきづらいです。
それでも造形とか読書に何の支障も無いのでまあいいです。

3日目にしてようやく腫れが引いてきました。
「もう咬まれないように気をつけたいですね」と言いたいところですが、寝てるときにやられるのは避けようが無いですね。

子供が咬まれなかったんで、オールオッケーです。

ほんとに内容の無い日記ですみません。

| | | コメント (6) | トラックバック (1)

2009年5月 7日 (木)

ノックスの10回クイズvol.2

タペンス「ねぇトミー、密室て10回言ってみて」

トミー「密室密室密室密室密室・・・」

タペンス「今、ページワンって言わなかったから5枚取ってね」

トミー「ゲームが変わっとる!」

どうでもいい開幕ですみません。
クリスティーさんの「おしどり探偵」「親指のうずき」を読みました。

※ネタバレダメ!な人は読み飛ばしてくださいね。

あの有名すぎるほど有名なポアロマープルという2大名探偵を持ちキャラにしながら、さらにクリスティーさんが作り出した第3の探偵、夫婦探偵トミー&タペンスが活躍する2作品です。

トミー→正解をじっと熟考の上、最後にズバーっと披露する王道探偵
タペンス→一見無関係な雑多な情報からトミーより先に正解に近づいていく行動派探偵

あらすじ【おしどり探偵】
15編の短編集です。
トミーの所属する諜報機関の上の方からの依頼で探偵事務所を開くことになったトミーとタペンスは、古今東西の探偵(ホームズやポアロ)を模倣しながら、難事件を次々解決。いくつかの事件の背後で見え隠れする16号の男とは?・・・

1編30ページ程度のいい具合に力の抜けた短編集です。ズコーッて言う腰砕けのトリックからわりと本格的な事件まで、色んな種類のお話が詰まってますが、謎解きの面白さよりも、ふたりの会話を楽しむ作品だと思います。
探偵事務所のドアボーイ(受付?)アルバート青年の変な活躍も見所。

あらすじ【親指のうずき】
自分達の大叔母が身を寄せる老人ホームを訪れたトミーとタペンスは、あやしい言動の老婆と知り合いになるが、その老婆は所持品である1枚の風景画を残して姿を消す。
風景画の景色に見覚えのあるタペンスはトミーが秘密機関の会合に出席していて不在の間の暇つぶしに風景画の景色と同じ場所を苦心の末探し出すが、夕闇の墓地で何者かに後ろから殴打され、その場に倒れる。
トミーと旧友アイヴァー・スミスがその風景画の土地にまつわる巨大な組織的犯罪を暴き立てる中、回復したタペンスは小さく残忍な殺人鬼と対峙する。

クリスティーさんの持ちキャラである各探偵は執筆時期に合わせて同じ年月、歳を重ねているのですが、ポアロもマープルもデビュー作の時点で若く無いので老け具合がそれほど目立ちません(蛇足ですが、金田一さんも20代~40代と作中徐々に老けていますが、彼ももともと若さが無かったので目立ちません)。
しかしトミーとタペンンスのふたりはデビュー作「秘密機関(1922年)」でそれぞれ22歳。「おしどり探偵(1929年)」でも29歳と若かったのに、「親指のうずき」は1968年執筆でふたりの年齢も60代後半!
当小説冒頭、老人ホームに叔母を訪ねた際、係員に「ご入居ですか?」って聞かれてるのが可笑しい。
シリーズの中でキャラが老けるというのはあまり体感したことが無かったので、このシリーズは読んでいてなかなか面白いです。そうちょうどジョジョの2部主人公ジョセフを見るような感じ。
初登場時15歳の少年で、いつも飴ちゃんを舐めていた青年アルバートも、親指のうずきでは老召使になっていて、いやに落ち着いていて少し寂しい感じ(いや、非常にアルバートらしい活躍を見せてくれるので登場してくれるだけでも嬉しいのですが)。

まあ、そのキャラの老け具合の面白さは物語の本質では無いので、差し引いたとして、それでもこの親指のうずきは面白いです。

前半は「タペンスの見覚えある景色探し」に終始しており、いつになったら事件がはじまるのか読み手は気を揉むのですが、その運命の地で何者かに後ろから殴り倒されて生死不明のまま場面転換、帰りの遅いタペンスを心配するトミーとアルバートの捜査開始からラストまでイッキに読ませるスピード感。そしてラスト付近でついに現れる殺人鬼。

この小説は面白い。

惜しいのはトミーとタペンスの登場作品が少なすぎること。
短編が「おしどり探偵」のみ、長編も「秘密機関」「NかMか」「親指のうずき」「運命の裏木戸」の4本しかありません。
もったいないんで、少し間隔をあけて読むことにします。

ただ今造形の合間に読んでいるのはやはりクリスティーさんの「暗い抱擁」
特定の探偵がいないどころか、実はジャンルさえもこれまでとは異なる小説だったりします!

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月 6日 (水)

ユビキタス・サクラダイ

Zm090506_01
我が家の連休恒例行事「突撃ローリング・コトブキツカサ」を慣行。
さくら鯛の湯引き寿司は確かに美味かったです。

しかしいつものごとく「合鴨のたたき」にハマる五郎なのであった。
Zm090506_02
瀬戸内の人間にあるまじき行為。

とにかく美味かったです。

さて深夜なので、スパイメガトロン状況など。
Zm090506_03
一応眼球を入れて、各部モールドを足してみました。
目にいくら表情を入れても、メットのひさしで影になってわかりにくいです。^^;

でも見えないところに凝るのがおしゃれの本質ですよね(何の話?)。

ところで小麦粉って1㌔200円弱くらいなんですね。
とりあえずいきなりそんなにはいらないので、500㌘のやつを買って嫁さんと半分こしました。
ポリパテに増粘材として使えるということは、200円で1㌔のパテが買えるということですよね。
凄い安上がりアイテムですねえ。

若干、食べ物を粗末にしてるようにも思うのですが、そんなこと言い出したら飾り切りの鶴の彫刻とか食べなきゃいけないのか?とか大きなコンブを結わえて作ってある鍋なんかも鍋ごと食べるのか?とか、色々キリがありませんので、そこは開き直って小麦粉使わせて頂く事にします。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年5月 5日 (火)

増粘材として小麦粉も使えるらしい

夜中更新といえば、造形カテゴリです。
スタースクリームなのか、スカイワープなのか、サンダークラッカーなのか、色がついてみないと自分でもわかりませんが、ともかく航空兵造形です。
ず~~っと気になっていた顔をようやく作り変え。
Zm090505_01
んー。とりあえず童顔からは脱出。少しはニヒルな感じになりましたでしょうか?
Zm090505_02

ちなみにビフォーアフター。
Zm090505_03
うん、前はずいぶん童顔でしたね。
今は空洞になっている目を入れるとまた雰囲気変わるかもしれません。

航空兵状態で微妙に内股になるので(別名「足の付け根にヨコ回転軸が無いことの弊害」)、ヒザ頭とつま先を外向きに向けることでなんとか勇者立ちに近づけたい。

ポリパテのユルユル粘度で最初からエッジを立てて盛り付けるのはほぼ不可能ですので、コーナーにセロテープを貼り、そこへパテを流し込んでいくことにします。
Zm090505_04
硬化後セロテープをぺりペリはがすと一応カドを立てた状態になっております。
Zm090505_05
Zm090505_06

あとはひたすら削り倒すのみ。
Zm090505_07

引き続き粉塵と格闘致します。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月 4日 (月)

焼肉ざむらい

Zm090504
我が家の連休恒例行事の「焼肉三昧」を慣行。
ホルモンやわらかかった~~~。
噛み締めるほどトロケル~。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月 3日 (日)

ディケイドいや電王編いやクウガ素晴らしい

今日の仮面ライダーディケイド、面白かったです。
涙出るほど笑いました。
電王本放送の時でも、今日ほど笑ったことは無かったですよ。

クウガ本放送が純粋に好きな人には腹立たしい内容であったと思うのですが、私は単純に楽しめました。

さすが玩具展開をキチっとストーリーに絡めてくる電王、ファイナルフォームライドへの変形すら、見事に取り込んでおりました。
いや、それ自体(モモタロスになる)が電王編のメインストーリーでしたね。

これで映画へのリンクもちゃんと張って次のカブト世界の移り際、映画との中継役にジークを残していくあたり、手抜きいっさい無しです。
(他の世界で手抜きがあったという意味では無いですよ)

ちょっと映画見たくなりました。

常に電王映画がそうであったように今回の映画もやはり
「少年が列車の旅で、何かにケリをつけて帰ってくる」
という展開なんでしょうね。

いかん、本気で見たくなってきた。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月 2日 (土)

サタデーナイト造形

そろそろ航空兵さんのディティールアップにも取り掛かります。
体が徐々にパテで重くなり、間接軸のポリ棒や真ちゅう線が持たなくなってきたので、ネジ締めに変えてみました。
Zm090502_01_2
おお!ポージングが決めやすくなった!
と、飛行機形態に戻してみると、各関節がカッチリした弊害(?)で微妙に飛行機態を維持しづらくなりました。
Zm090502_02

むう、2兎を追うものは・・・

まあ、飛行機のことは後で考えるとして、しばらくはロボットのディティールに凝ります。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月 1日 (金)

違います私はウルトラマンAです

朝、ワイドショーを見ていると、今夏の劇場版仮面ライダーの情報をやっておりました。
ネット各所ではいち早くいろんな情報が出ているようです。

いいなあ、26人ライダー。
それよりも大ショッカーというネーミングがいいなあ。
アリですなあ、大ショッカー。

内容に関しては、公開までに色々妄想できますね。
無理なのはわかってますけど、26人を前にして現れた巨人が納屋さんの声で
「私の声に聞き覚えがないかな?」

1号「お前はショッカー首領!」
2号「ゲルショッカー首領!」
V3「いやデストロン首領!」
X「ゴッド?」
アマゾン「ナレーター!」
ストロンガー「岩石大首領!」
~中略~
BlackRX「お前はクライシス皇帝!」
~中略~
クウガ「お前はン・ダグバ・ゼバ!」
アギト「お前は黒い服の青年!」
龍騎「お前は神崎!」
ファイズ「お前は映画に出てきた黒幕!」
~中略~
カブト「お前は根岸!」
電王「いや、お前はカイ!」
~後略~

とか、やってくれないかなあ・・・

まあ、どう考えてもディエンドが出す、特に人格の無い大勢のライダーなんだろうなあ・・・
希望を言えば、ディケイドと小野寺クウガのピンチというその時に、崖の上に

「ザシャアァッ!」

と勢ぞろいして欲しいですなあ。
言葉なんかいらないんです。
ただ崖の上から飛び降りてきて、ディケイドに向かってうなづくだけ。
あとはただもう、ライダーパンチ、ライダーチョップの嵐。
最後に26連続ライダーキック。

無理だなあ・・・

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »