« ミクロマンでもない、トランスフォーマーでもない | トップページ | ノックスの10回クイズ »

2009年4月26日 (日)

液体パテ、即硬パテ

気がつけば10万アクセス超えておりました。

ご訪問いただいたすべての皆様に感謝。


m(_ _)mありがとうございます。

ありがとうございます以上の言葉がありません。

しかしなぜ私は何の用意もしてない!orz

セレモニー的なことを何一つ考えてませんでした。
いつもの感じで行きます。

相変わらずポリパテ造形なのです。
Zm090426_01
Zm090426_02
Zm090426_03
Zm090426_04
※このあいだの記事からどこがどう変わったんだ!というくらい変化に乏しい画像ですみません。

本棚の奥から引っ張り出して来た野本さんのノモ研をいまさらながら読んでいると、ポリパテは

・瞬間接着剤で硬化を早めることができ
・Mr.カラーのうすめ液で粘度をゆるく調節できる

とのこと、「ええ!そんなことが!(←シロウト!)」と思い早速ためしてみると、オオ!うすめ液を混ぜると、液体みたいになりますよ。
狭い場所のキズやスキマに流れる流れる!
素晴らしいです。
(あんまりやりすぎるとかたまりにくくなると思います。)

瞬間接着剤も試してみました。
2剤を混ぜるとき、いっしょに混ぜてみたのですが、ん~・・・いまいち硬化が早まったのかよくわかりません。

まぜるタイミング?と思って、2剤を混ぜきってから瞬間接着剤を垂らし、混ぜていると・・・

フォオオ!混ぜてる最中に硬くなってきた!

これもいい!形を考えずとにかく盛っておいて削りだしたい時は、瞬着垂らすに限る。
ものすごい時間の節約です。

ポリパテさん今日もありがとう。

| |

« ミクロマンでもない、トランスフォーマーでもない | トップページ | ノックスの10回クイズ »

造形班-SPYMegatron制作」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 液体パテ、即硬パテ:

« ミクロマンでもない、トランスフォーマーでもない | トップページ | ノックスの10回クイズ »