グラディスの魂
クリスティーさんの「ポケットにライ麦を」を読みました。
例によって、ポアロよりマープルさんのほうが冷酷な殺人者と対峙することが多いようです。
あらすじ【ポケットにライ麦を】
投資信託会社社長レックス・フォテスキューが自らのオフィスで遅効性の毒で殺される。被害者の背広のポケットにはライ麦がつめられていた。
社長の家族や使用人が疑われるが、もっとも怪しいとされる若い後妻が、図書室にて午後のお茶の最中、即効性の毒で殺される。
いよいよもって最初から挙動の怪しかった、最近屋敷に勤め始めた若いメイドが疑われるが、そのメイドのグラディスも、庭で絞殺体で見つかる。
メイドの鼻は洗濯ばさみでつままれていた。
若いグラディスを躾け、メイドとして働けるよう面倒を見たマープルはフォテスキューの屋敷に乗り込んでくるや、担当警部に「わらべ歌による見立て連続殺人」であると告げる。
ポケットにライ麦を 詰めて歌うは街の唄
~中略~
王様お庫で宝をかぞえ
女王は広間でパンに蜂蜜
若い腰元庭へ出て乾しに並べたお召しもの
そこへ小鳥が飛んできて可愛いお鼻を突っついた
マザーグースの歌に乗せ、次々と殺人を行う異常な犯人を、マープルは見つけ出すことが出来るか?
クリスティーさんの作品を読みまくっている人には、わりとわかり易い犯人かもしれません。
犯人の意外さよりも、なぜ見立て殺人になったか?そっちの方が物語の主軸のように思えます。
見立て殺人というと、作中では「犯人は頭のおかしい人間」と見られがちなのですが、和洋問わず、ミステリー小説で見立て殺人をやる犯人は、どちらかというと論理的な人です。
歌の内容に即して順次殺人を行っていくのは、探偵側に気付かれた時点で先読みされてしまうので、非常に危険な賭けなのですが、それを押し通してでも、犯人は見立て殺人をやらねばならない。そこには見栄や自尊心などとは無関係の「見立ての必然性」しか存在しない。犯人はいったい何を探偵の目からそらせたかったか?
見立て殺人小説はいつもそこがポイントになります。
文句無く面白かったです。
今度はポアロ側の見立て殺人モノを読もうかな?
| 固定リンク | 0
「読書班-アガサ棚」カテゴリの記事
- お笑い用語で言うところの天丼というやつ(2021.03.23)
- フジにしては渋いところをついてきた(2021.03.05)
- 怪作登場(2019.04.17)
- テレアサ春のアガサまつり(2019.03.14)
- 未読の人の視点が理解できました(2018.04.23)
コメント