« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

2009年3月の30件の記事

2009年3月31日 (火)

犯人はこの中にいます

クリスティーさんの「葬儀を終えて」(ポアロ物)を読みました。

あらすじ「葬儀を終えて」
大富豪リチャード・アバネシーの葬儀を終え館に戻って来た遺族達へ、弁護士から遺言が公開される。
遺産は原則均等分配で、相続人が減るごとに均等に再分配され「わけまえ」が増えるという内容であった。
喜ぶもの、憤慨するもの、悲喜こもごものなか、末弟コーラ・ランスケネの不用意な発言「リチャードは(病死ではなく)殺されたんでしょう?」で、場は凍りつく。
翌日、失言の主コーラは自宅寝室で他殺体で発見される。
彼女が不用意に漏らしたように、リチャードは病死ではなく、殺害だったのか?
続けてコーラの家に長年勤めていた家政婦が毒殺されかけ、リチャードの義妹へレンさえも殺されかける。
相続人に次々手をかけ、遺産の取り分を増やそうとしているのは誰か?
あまりにも身勝手で意外な犯人をポアロが暴き出す。

面白いですね。
そりゃ、「オリエント急行の殺人」「そして誰もいなくなった」などの超有名傑作と比べると、若干地味な印象がありますが、傑作には違いありません。

「遺産相続にまつわる連続殺人かと思いきや・・・」

という展開はさすがのクリスティーさんという感じです。初読で事件の全容を理解し犯人を当てるのはほぼ不可能なんじゃないかと思います。

読み物としても、

葬儀

遺言公開

殺されていく相続人

という展開はミステリー小説としてガチガチの鉄板ですし、葬儀を終えて館に三々五々集まってくるシーンはオールスター映画的に絵になります。そう、あの冒頭のシーンは読んでいても映像で浮かんでくるくらい鮮明です。

また、

「登場人物を一室に集めて、犯人を言い当て説明」

というコナン君や金田一少年の謎解きスタイルは実は金田一もポアロもマープルもあまりやらないんですが、今回ポアロはやります。
犯人含めてポアロをなめきった登場人物全員を感服させる謎解きシーンは圧巻で爽快!

地味で手堅く、そしてはずさない。そんな小説でした。
こういう小説もっと読みたい!
てなわけで、マープル物の「ポケットにライ麦を」を読んでます。
ポップな感じのタイトルにいい意味で裏切られる見立て連続殺人モノです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月30日 (月)

FE日記 第3章【殺し屋が追ってくる】

(原題:デビルマウンテン)

攻略日記に入る前に、「今日の似顔絵コーナー」

グルニアコンビ
Zm090330_11

さすがの似顔絵メーカーさんも、アイパッチは無いですねえ。グラサンでなんとか。
グラサンでハッと思いついたんですが、

第2部シリ○ス
Zm090330_12

・・・ゲフンゲフンいや、なんでもないですゲフンゲフン

頑張ればシンケンジャーもなんとか・・・
Zm090330_13

さて当マップの目的は山賊討伐です。
前の章でも言われたように、シスターレナを山賊アジトから救出します。
傭兵ナバールに注意しましょう。
ときどき挿入されるキャラ顔があんまり似てないのは気にしないでください。

【出撃メンバー】
ロード:マルス LV1
ソシアルナイト:カイン LV1
ソシアルナイト:アベル LV2
パラディン:ジェイガン LV9
アーチャー:ゴードン LV4
アーマナイト:ドーガ LV1
ペガサスナイト:シーダ LV3
傭兵:オグマ LV2
戦士:サジ LV3
戦士:マジ LV3
戦士:バーツ LV5
ハンター:カシム LV3

以上、12ユニット全員出撃です。増えてきましたねえー。

**マップ**
Zm090330_14
開始早々、図中右上の山賊の砦から、一人の盗賊がシスターをつれて、走り出してきます。

盗賊ジュリアン「なあレナさん!はやく逃げねえと本当にやべえぜ。ふもとにはアリティアの騎士団が来てるっていうし、今がチャンスなんだ」
Zm090330_15 (ちょっと幼くなっちゃった)

シスターレナ「ジュリアン!わたしのことはもういいからあなただけでも逃げて!あなただけならこのワープの杖を使って別のところへ移動できます」
Zm090330_16
(ちょっと色っぽくなっちゃった)
※盗賊:村などを破壊する。戦闘力はとぼしいが、宝箱や扉を開ける能力がある。
※シスター:杖を使って回復系の呪文をとなえる。攻撃はできない。

非力な二人を山賊団が追う。山賊団には切り札の傭兵ナバールがいる。
シスターレナにせまる山賊団。足元のおぼつかないシスターの手を引いて逃げる盗賊ジュリアン。
あのふたりはなんとしても助けなければならない。
ありがたいことに、二人は峡谷の隘路を必死でかけくだって来ます。
追う山賊達も隘路を下ってくるため、必然的に山賊団は細長くなり、一度に大勢が殺到出来ないようになっています。
数ターンでシスターレナと、それを守って山賊から足を洗った男ジュリアンはマルス軍と合流。

シスター:レナ LV3
盗賊:ジュリアン LV3

安心するのもつかのま、山賊団より足の速い傭兵ナバールがマルス軍先頭のジェイガンと鉢合わせ。
ナバール「かわいそうだが死んでもらうぜ。くらえ必殺の剣!」
Zm090330_17

ジェイガン、レナとジュリアンをかばい、ナバールの必殺剣を小ダメージでこらえます。エライ。カタイ。
横からすかさずスカウトウーマンシーダで話しかけます。
シーダ「剣士ナバール!あなたほどの人がどうしてこんな山賊の用心棒(略

こんな山賊よばわりです。シーダさんはどうも、育ちの良さのせいか、言葉の端々にトゲがある。

少しのやりとりの後、ナバールはあっさりと、
「オレは女に切りつける剣は持っておらん」
との事。(アナタ、シスターを切り殺そうと追いかけてたんじゃ・・・)しかもその後、
「そこまで言うなら仕方が無い、力をかしてやろう」
とあっさりマルス軍に加わりました。

傭兵:ナバール LV3
Zm090330_18

この流れを見ると、無愛想で無慈悲なナバールも心の中で

「シーダ萌え~」

と考えているかと思いきや、全然別なことを考えていたりしますが、それが判明するのは第2部になってからです。
闇に覆われた冷たい殺し屋ナバールの心に暖かな光を投げかけたのは、誰なのか?
それはともかく、3人がマルス軍に加わり、残るは「倒しても良い山賊」のみとなりました。

さあ、戦いだ!By政宗一成

と、意気込むまでもなく、わりとあっさりと山賊団を蹴散らします。
根城付近の山賊はひとりずつ、もよりの砦までおびき寄せて、チクチク経験値チョウダイ作戦を敢行。
ものすごく手間がかかりますが、地道に経験値を稼いでいきましょう。
(途中あまりにも必殺の一撃で簡単に倒しすぎて何度かリセットかましたのは内緒です)
砦に山賊を固めておいて、脱出できないように周りを傭兵やナイトで固めてしまうと、山賊は勝手に攻撃を開始して、自動的に発動するこちら側のカウンター攻撃を喰らって倒れていきます。それは困るんです。周りを固めるのは無抵抗主義の人がいい。
その固め役に最適な人物を見つけました。弓兵ゴードンです。
山賊より素早さで上回るので、ほとんど攻撃を受けません。しかも間接武器の弓なので、カウンターが発動しません。良い事ずくめです。それ以外の固め役は基本素手で。
山奥の店に何本も手斧を買いに行き、戦士達に渡すのはシーダ(別名空輸便)の役目。
バーツとマジを重点的に育て、この時点で双方レベル10。(ここまでくるのに、かなりの苦労はあったのですが・・・)

現在、ターン数255(カウンター振り切ってます)。
長い戦いです。

粘ったあげく、残る敵ユニットは章ボス一人となりました。
章ボス「ハイマン」の持っている武器が手斧・・・しょぼいですな。高地にいるからハイマン。命名にも愛を感じられません。
弓道部に経験値を稼がせてやりたいのですが、手斧なので、遠目から弓を撃っても手斧を投げ返されるので、まずこの手斧を壊します。
ドーガという名の「ぬりかべ」をハイマンの目の前に置いて、手斧を使いきらせましょう。
手斧の使用限度が15回なので、ハイマンが空振りとかしなければ最短15ターンで手斧は壊れるはずです。実際30ターンほど経過後、手斧は壊れました。
こうなるといかにボスといえど、デクノボウ状態です。弓道部で小刻みに経験値を稼ぎましょう。

正義の戦いでは無いですよ。

いい加減なところでハイマンを倒して制圧。
根城には山賊が残していった財宝が10,000ゴールドもあるそうです。

え?モラッチャッテイイノ?

次回第4章【兄貴バカ一代】お楽しみに。
次章いよいよオレルアンに到着。「草原の勇者」にしてオレルアンの王弟ハーディンとその騎馬隊が待ってます。
それと同時にシスターレナのバカ兄貴マチスも待ってます。できれば待っていてほしくなかった。

続きを読む "FE日記 第3章【殺し屋が追ってくる】"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年3月29日 (日)

地球温暖化に対抗して種を蒔く

すこし前に夏侯さんから、

「梅干の種を植えて、盆栽のような木に育てた」

という話を聞いて、それはぜひ私も試してみねば!
と、今年のひまわりの種を蒔くよりも前に、坊っちゃんといっしょに梅干の種を蒔いてみました。
坊っちゃん「梅干いっぱいできるかねえ」

・・・いや、それはかなり気がはやい・・・

2009年3月15日種まき
Zm090329_01

2009年3月22日
Zm090329_02

2009年3月29日^^;
Zm090329_03

先は長いようです^w^;
私の父の話では、
「いったん干されたものだから、その種が水分を得て発芽に至るまでは、かなりかかるだろう。発芽するかどうかもわからんが」
ということでした。
気長に待ちます!
これ発芽したら、全米がスタンディングオベーションでしょう?

発芽レポートに乞うご期待!

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年3月28日 (土)

ジェット機優先

やっと水平尾翼付けました。
Zm090328_01
なんとなくジェット機に見えてきましたでしょうか?

機首は短いんですよねえー・・・
Zm090328_02

ジェット機はこういうアングルがグッときますね。
Zm090328_03

正面から見てゆがんでないか、常に気になります。
Zm090328_04

初公開、ジェット機時の裏面。
Zm090328_05

たいした変形はしてないですね(汗)。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月27日 (金)

おにぎりをたべさせてください

無芸大食が自慢の私も、仕事がある日の昼食は実はあまりしっかりしたものを食べません。
ひとくちグラノーラとかソイジョイとかクリーム玄米ブランとか、そんなのですませてしまいます。
Zm090327
たまたまそういうシリアルのストックが無いときは朝、嫁さんに小ぶりのおにぎりを2個程度作ってもらいます。

なんといいますか、私の個人的な思い込みですが、「おなかを空かせてるほうが、頭が冴える」という感じなんです。脳への糖分という意味では、おにぎり2個で充分です。

そのかわり休みの日は鯨飲馬食です。
だいたい金曜日までに2キロ痩せて、土日で2キロ太る感じ。

で、今日お昼時間になり、「さあおにぎり食べるぞ」と思っていると、オフィス機材のメンテナンスの人が来て、
「少しだけ見させてください」
とのこと。
まあ10分くらいならいいかと、横で待っていたのですが、なんだかんだと手こずりまして、1時ごろやっとメンテ終了という体たらく。
しかも昼イチ私あてにお客さんが来る予定だったので、おにぎり我慢でお客さんとお話。

2時半ごろ開放されて「さあさあおにぎり食べるぞ」と思っていると、オフィス機材のメンテナンスの人の上役さんからお電話があり、
「先ほどはすみませんでした、お昼休み中でしたのに・・・」

と長電話。

「だからおにぎりたべさせてください」(;ω;)

今日のおにぎりウマカッタ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月26日 (木)

FE日記 幕間の余談その1

ファイアーエムブレム攻略日記を書いてて常に思うのは、
「FEを知らない人にはキャラクターの表情が伝わらないだろうなあ」
ということです。

「わかりやすいゲーム作り」の任天堂さんですので、基本的に登場人物全員、性格を現した顔をしております。
もう、顔見ただけで「ああこの人こういう性格なんだろうな」と想像できるレベル。

FE記事を書くにあたり、キャラクターの見た目の説明を省くため、戦闘アニメーション時のキャラのドット絵なんかを、元絵をいじって45人分作ったりしてますが、さすがの私も45人分の顔グラフィックを無から起こすのは骨だし、ゲームからそのままキャプチャーするのもなんか、任天堂さんに対して気がひけます。
(出来ないことは無いですが)

というようなことを、常々考えていたのですが、ちょっと悪巧みを考え付きました。
似顔絵メーカーというのがあるのはブロガーの皆さんわりとご存知と思いますが、この似顔絵メーカーを使って各キャラの似顔絵を作れないだろうか?という思いつき一発勝負的な試みです。

 似顔絵メーカー
http://illustmaker.abi-station.com/

さっそくやってみましょう。

マルス王子
090326_01

おお・・これはなかなか・・・
カチューシャは無かったですが・・・

シーダ姫
090326_02

ん、悪くない。

猛牛カイン
090326_03

苦戦!

黒豹アベル
090326_04

難しいっすね。

ジェイガン
090326_05

小学生の老けメイクって感じ・・・

ゴードン
090326_06

こんな感じでしょう。

トムス(あれ、ミシェランだっけ?)
090326_07

ええ、ファミコンの時はこんなモンでしたよ(笑)

ウェンデル(青) ボア(緑)
090326_08

ありものパーツでここまでww
ボアのかぶってるのは実はニット帽です。
ヒゲにバリエーションが無いんだよなあ・・・

童顔を作るほうが圧倒的に楽な仕様みたいです。
若者や老人は苦戦。
と、思ってたらお次、

オレルアンの狼ハーディン
090326_09

こ・れ・は!
ハーディンさん、ついて行くッス。アンタが何を目指そうと、ついて行くッス!

使えるのか使えないのかイマイチわからない似顔絵メーカーさんですが、FE日記でたまに活用させて頂くかもしれません。

ところで・・・

ベストオブマチス!
090326_10

FE重症の方も、よく知らない方も、マチスが出てきたらこの顔を思い出してください!

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年3月25日 (水)

びしゃもんだい問題

今日はちょっと仕事ハードモードでしたので疲れました。
早寝します。

今日の仕事がキツイとわかっていながら、昨日2時まで読書三昧だったので、まことにもって自業自得な私です。

ポアロはやはり良い!

いつもお互いの蔵書を貸し借りしている夏侯さんから、貸していたアガサ本の返却にあわせて

織田信長の楽市飴(葡萄酒味)と

上杉謙信の義塩飴(塩味)の飴ちゃん

を頂きました。ありがとうございます。m(_ _)m
Zm090325

「毘」って書いてあるほうが謙信のアメちゃんですね?

信長の葡萄酒味の方は金色のガイコツに一回入れてから食べたほうがいいですか?

冗談はともかく、これらは歴史城で売ってるそうです。
あいかわらず渋い趣味ですね。
http://www.rekishi-midorii.com/

「毘」で思い出したんですが、この間、仕事で毘沙門台(びしゃもんだい)という地名を入力していて、

「尾車問題」

と誤変換されました。それは「びしゃもんだい」ではなく「おぐるま もんだい」ですね。

元琴風親方のことを徹底討論しようと思ったつもりは御座いません。

前にサザエさん話で盛り上がっているとあるブログのコメントに
ノリスケ最高!と書こうと思ったのですが、

「ノリス家再興!」

と出ました。
チャック・ノリスさんとこの「お家事情」についてはあまり詳しくありません。

それがその人の生き様なのです!とかっこよく書こうとしたら変換一発目が

「遺棄様」

そんなにカッコつけて捨てなくても・・・

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年3月24日 (火)

ウィリアム・ブレイクのハエ

クリスティーさんの「終りなき夜に生れつく」を読みました。
ポアロもマープルも登場しない、特定の探偵の出てこないミステリー小説です。
※ネタバレしないよう、注意して書いておりますが、勘のスルドイ人は今日の記事タイトルでググってはいけません!

あらすじ【終りなき夜に生れつく】
若く自信に満ちた青年マイク・ロジャースは「ジプシーが丘」と呼ばれる地で森の中から現れたかのような美しい女性エリーと出会った。
運命に導かれたふたりは意気投合し、結婚し、運命の地ジプシーが丘に居を構える。

呪われた地、ジプシーが丘・・・

出自の良くない無学の青年マイクとアメリカの大富豪の令嬢エリーとの結婚は、まわりから祝福されるものではなかった。
元から何も持たなかったマイクには周りの中傷などどうでも良かった。
ただただ輝くばかりのエリーがいてくれるだけで良かった。
しかしある晴れた秋の朝、ジプシーの呪いはエリーの命を奪ってしまう。

呪われた地、ジプシーが丘・・・マイクは改めて、失った愛の大きさを知る。

衝撃的な小説でした。
物語はマイク・ロジャースの「すべてが終わったあとの手記」という形で著されており無学無教養だった青年マイクの平易な言葉で語られ、読む方も構えずに読み進むことができます。
そして驚くべきことに文庫本の分量400ページのうち、300ページあたりまで、何の事件も起きません。
延々と、マイクがエリーと出会ってからジプシーが丘に家を建て、幸せな生活をおくる様子が描写される。
そんな9月の朝、エリーは乗馬、マイクは骨董品市とそれぞれ出かける。
しかし昼食に落ち合う約束だった街のレストランに、エリーは現れなかった。
数時間の捜索の後、林の中で死んでいるエリーが発見される。
落馬による打撲はあるものの、それは致命傷ではなく死因は心臓麻痺だった。
数人の目撃者の証言を統合すると、エリーは乗馬中何か恐ろしいものを見てショック死したらしい。
マイクは考える。これがジプシーの呪いだったのか?

全体を通してミステリー小説という感じは受けません。純愛小説という方が近い気がします。

マイクの記述で何か見落としていることがあるかもしれないと思い、再び頭からササーーっと読み直してみたんですが・・・物語中ほど、幸せいっぱいのエリーがギターを弾いて歌っているシーンが美しすぎて、不覚にもぼくは泣いた。

「そして誰もいなくなった」を引き合いに出すまでもなく、(ポアロ、マープルの出てこない)ノン探偵物には傑作が多い。そう思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月23日 (月)

FE日記 第2章【金をカリるカリウド】

(原題:ガルダの海賊)

物語の核心にはまだ全然ほど遠いFE日記です。サクサクと行きましょう。
~~オープニングナレーションの要約~~
「ここはオレルアンへ行く途中のガルダの港。
海賊団がのさばっています。
マルス王子、どうなさいますか?」
そうですか。助さん格さん、鬼退治と行きますかな?


まどろっこしいですが、物語りの本筋にからむまでは、万事こんな感じです。
でも、こういう活動により、マルス王子は人心を掌握していくんでしょうね。

【出撃メンバー】
ロード:マルス LV1
ソシアルナイト:カイン LV1
ソシアルナイト:アベル LV2
パラディン:ジェイガン LV6
アーチャー:ゴードン LV2
アーマナイト:ドーガ LV1
ペガサスナイト:シーダ LV2

全軍出撃を開始したところでさっそくタリス王の差し向けた援軍が来ます。
オグマさんの礼儀正しい丁寧な自己紹介の後、出撃メンバーに4ユニットが追加されます。

傭兵:オグマ LV2
戦士:サジ LV3
戦士:マジ LV3
戦士:バーツ LV5
Zm090323_01
※ドット絵は早瀬五郎が勝手に改変しております。実際は同職業は同グラフィック。色変えすら無しです。

メンツは、スーファミ全盛当時、人気女優裕木奈江女史の熱烈プッシュで一躍主役級に躍り出た傭兵・オグマ隊長と以下「サジ」「マジ」「バーツ」という、ネーミングに愛の感じられない3人の戦士です。戦士というよりこの3人、きこりですわ。
上図、青い衣装がバーツで、サジとマジはどっちがどっちだか・・・という程度の認識で大丈夫です。
※傭兵:用心棒。戦闘のプロ。技とすばやさにひいで、必殺の一撃で敵を葬る
※戦士:斧をもちいて戦う。力は強いが、守備力が弱い。多分マキ割り上手い。

**マップ**
Zm090323_map002
上図左上の城門を目指しましょう。
うすうす感づいておられるとは思いますが、海賊は川や海をジャブジャブ歩いてきます。それに対し、我がマルス軍は橋を利用せねばなりません。
「各自思い思いの橋からわたると孤立するし、一つの橋から大勢移動できないし、敵は地形無視してジャブジャブやってくるし・・・」
アウェイ感バリバリです。
数ターンとしないうちに「後ろから前から海賊」で、挟み撃ち間違いなし。
とりあえずすぐ後ろ(上図右上)にいる海賊にそなえ、後ろをガチガチに固めましょう。
別名ガンタンク「ドーガ」が最後列。横に3人の戦士「サジ」「マジ」「バーツ」を交互に立たせる。
前方の敵本陣が完全にこちらに到達する前に後ろのゴミは消しておきたい。
そんな作戦です。

さて、第2部で明らかになりますが、オグマ隊長は昔、ノルダという地方の奴隷闘士でした。
明日をも知れぬドン底のオグマを救い出してくれたのがシーダさん。
タリス王は昔から「困っている人はウチに来なさい」という人だったようです。
その血を受け継いだシーダも博愛主義者なんでしょう。
前回、支援効果の話をしましたが、シーダが近くにいると、オグマの必殺率は上がります。しかしシーダの必殺率には変化がありません。シーダは博愛主義者なんですよ。
博愛主義というか・・・愛してやまないマルス王子以外が近くに来てもドキドキしないんです
オグマ隊長の秘めた想いはどこにも届きゃしないんです。想いは一方通行ですよ。切なすぎるぞオグマ隊長。自分でもわかってるだろう。

以上、余談です。
と、言ってる間にも、戦士のマジ君が敵の集中攻撃に合い、戦死。いまわの際に一言。
「オグマ隊長・・・すまねえ・・・」

「すまねえ」で済むわけねえだろう。
全員レベル20の旅なんだよ!死人ゼロの旅なんだよ!キコリストの根性見せろや!
というわけでリセットしてやり直し。
マジの奴マジ使えねぇ(それ言いたいだけなんじゃないか?)。

やはり壁役はジェイガン、ドーガの「カッチカチやぞコンビ」に任せておきましょう。
ちなみにこのゲーム、「章の途中でセーブ」がありません。リセットしたら、また2章の最初からです。
オグマ隊長の礼儀正しい自己紹介から始まります。もう次は聞きたくはないですね自己紹介。
あまり壁役に甘えることなく、全員野球で行きましょう。

おっと敵のハンターの中に、しょぼくれた顔の男がいますよ。
若い頃の西山浩二さんに似てないこともない若いハンターです。いや、誤解の無いようにお断りしておきますが西山さんがしょぼくれてるという意味ではありませんよ。
さてそのハンターはマルス軍の射程内に入ってくるや、独り言。

カシム「シーダ様 許してください。どうしてもお金がいるんです

※ハンター:軽装備の弓兵。森や山での戦いを得意とする。

金で雇われたハンターですか。そしてシーダで話しかけて味方に引き入れろということですね。
とにかくこのトホホ顔の男だけ、ドーガとカインで足止めしておいて、他のザコを一掃。
あらためてシーダで話しかけます。

カシム「ああ・・シーダ様 すみません。母が病気で、クスリを買うためにお金が・・・」
シーダ「わかりました。少しならわたしが持っています。これを持ってお母様のもとに」
カシム「あなたのために、この命をささげます!」

金でケリをつけたシーダのセリフの端々に、なんかひっかかるものがありますが、まあ、ハンターが一人加わりました。同じ弓兵のアーチャーよりは移動力があります。野山の戦いでは頑張ってもらいましょう。

ハンター:カシム LV3
Zm090323_02

マルス王子がおとずれた村では、
村人「デビルマウンテンにいったまま戻らない、シスターレナを助けてください」
との熱いメッセージと共に、助け出す手付金として3,000ゴールドが!

マルス王子、人徳スゲェ。

さて、ザコを一人残らず掃除して、ボスのゴメスとご対面。
前章同様、ゴメス君を簡単には殺さぬよう、全員で少しずつHPを削って、全員で少しずつ経験地を稼ぎます。
おかげでジェイガンさん、レベル9になりました。
2マップしか経験してないのに、このレベル。2軍落ち・・いや殿堂入りもマヂカです。

第2章は49ターンで終了

ボスを倒し、マップを制圧すると、オッサン(君、誰?)がやってきて、オレルアンに行くなら、山賊の集団が巣食うデビルマウンテンを通らないといけませんよ!と言われる。
オッサンを放っとくとベラベラいろんな事をしゃべります。
オッサン情報としましては、山賊一味の中の凄腕用心棒「ナバール」に気をつけなさい。とのこと。
海賊の次は山賊退治ですか。なかなか王子らしい仕事がまわってきませんが、オレルアンに着くまではガマンガマンっすよ。

次の章でようやく回復役「シスターレナ」が超劇的にマルス軍入り!
シスターが走って逃げてきますよ。殺し屋が走って追いかけてきますよ。
次回第3章【殺し屋が追ってくる】お楽しみに。

続きを読む以降は例によって備忘録ですので、FEマニアという人だけどうぞ。

続きを読む "FE日記 第2章【金をカリるカリウド】"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年3月21日 (土)

アト・イチビョウ

Zm090321_01
造形作業中、テンション上げるためにいつもパフュームの歌を聴いてるわけです。
新曲もいいなあ。

鳴滝「かしゆかは破壊者だ!」

パフューム以外ではロボットアニメの主題歌を良く聴いています。
テラホークスのOPとEDはいつ聴いても鳥肌が立ちます。
何度聴いてもいい。
(テラホークスはロボットアニメじゃないか・・・)

この年になるまで、歌ってたのが双子のリリーズだって知らなかったですよ。
厚みがありつつ透明感のある歌声がたまらない。

もうひとつ、すり切れるように(なにが?)ひたすら聴くのがマシンロボぶっちぎりバトルハッカーズのED。

あれはいい。映像含めて全部いい。演出、絵のタッチ、歌、全部すばらしい。

気を抜いていると、ウッカリ泣きそうになる。
今改めて見ると、古臭さとノスタルジイが加算されてさらにヤバイ。

一番の問題は、つい造形の手が止まるということです。

youtubeは便利すぎていかん^^;

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年3月20日 (金)

自分にマスキング

さて造形作業です。
割れたヘルメット、だいぶ直りました。
Zm090320_01

足はジェット機の垂直尾翼のようにも見えつつ拳銃の握りの部分にも見えなきゃならないというウルトラCを目指してます。
Zm090320_02

キャノピー。
ポリパテ盛って・・・
Zm090320_03

おおまかにナイフで削り倒して・・・
Zm090320_04

ペーパーで整形、エポキシでフレーム追加・・・
Zm090320_05

機首から風防はジェット機形態とジェットロボ形態の肝なので、なかなか手抜きできません。

ポリパテをペーパーがけすると、信じられないくらい大量に粉塵が出るんですが、インフル君の時に買った使い捨て超立体マスクがここにきて役立ってます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月19日 (木)

私の認識が遅れてるだけかもしれません

我がフロアの複合機がついに新しくなりました。
今まで、湿気が多いと紙がツマル一度にたくさん印刷すると、途中で力尽きるなど、ひどいナマケモノだったやつをお払い箱にして、最新型のヤツを入れました。

最近の複合機スゴイッスネ!

生意気にメールアドレス持ってますよ。

メール送ったら印刷しやがりました。

複合機のスキャン機能でpdfファイル作って、自分のPCにメールって!
複合機さんからメールが来ましたよ状態です。

もうビックリです。
挙句の果てには自分のPCから複合機で印刷するのと同じような感覚で、FAX番号入れればFAXも送れますよ。

どんだけ便利な世の中なんですか!
しかもデータ送信だから、従来のFAXのような読みづらいとか文字がつぶれるとかもなく、普通に印刷したかのようなキレイなFAXが送れました。

時代は変わったんだなあ・・ヾ(;´Д`A

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年3月18日 (水)

肩ごしの視線

アガサクリスティーさんの「カリブ海の秘密」を読みました。
編み物好きで噂話好きの善良なおばあさんミス・マープルが探偵役のミステリーです。

あらすじ【カリブ海の秘密】
西インド諸島にて静養中のマープルは、懐古話ばかりでまわりからケムたがられているパルグレイヴ少佐から「殺人犯を見た」という話を聞いていたのだが、少佐はマープルの背後の人影を見て話をやめてしまう。あきらかに何かに気付いてしまった少佐は翌朝死体となって発見される。
あの時マープルが振り返ったとき、自分の背後にいたのはあの人とあの人と・・・

最初の被害者が出るとともに複数の人間が同時にそれぞれの思惑で動き始め、ラストの謎解きまで、テンションは高いまま突き進んでいきます。
登場人物が少なく、また犯人の性別が限定されるにも関わらず、巧妙に真犯人は隠されています。読んでいてありがたいことに全員アヤシイですし。

探偵物に必ず必要なワトソンの役割(ある意味読者目線)を偏屈な老人ラフィール氏がつとめているのもかなり面白い。
頭ごなしに怒って文句ばっかり言ってるのに、ラフィール氏、ちゃんとマープルさんの推理を補助したり次の疑問を上げたり整理したりと大活躍です。

前にも言いましたが、私はポアロ物は何本か読んだのですがマープル物はとんと読んだことがありませんでした。
なんだか「田舎の噂話好きの老婆が事件解決」というのがあまりにも牧歌的で、「奇想天外なミステリ」、「残虐な犯人」みたいな展開は期待できないだろうな~と勝手に思っていたのですが、意外や意外、先に読んだ「予告殺人」も、「カリブ海の秘密」もポアロ物よりサスペンスフルな内容でした。

今のところでは

被害者の少ないポアロ物

連続殺人者を追い詰めるマープル物


そんな印象です。

引き続き「終わりなき夜に生まれつく」を読んでます。
叙情的なタイトルですね。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月17日 (火)

クリックひとつで簡単就活

新卒者採用選考試験のエントリー状況を日々ながめているわけですが、面白いですね。


昨日エントリーして今日キャンセルとか、
朝エントリーして、その日の夜キャンセルとか、

エントリーして無言。キャンセルして無言

今、そういう世の中ですか?
これに疑問を感じている私は頭のおかしい人間ですか?

社会に出て、他社とのつきあいというのを考えてみます。
「FAX入れさせて頂きます」と電話
そろそろ読んだかなというころ「FAXとどきましたでしょうか」と電話
「何日におうかがいしたいのですが」と電話
「まことに申し訳ありません何日のご予約を何日に変更させて頂いてよろしいでしょうか?」と電話

メールですませたことは無いですし、メールで予約やキャンセル入れてきたお客さんもいないですよ。アタリマエのことですが。

指定期日の翌日の消印で必要書類を送りつけて来て無言。

今はそういう簡単なやりとりが最先端ですか?

インフォメーションテクノロジーの仕事を目指しているのに、適当なコミュニケーション。

変だなあと思うんですが、私は時代遅れですか。
日本は大丈夫かなあ?と思うんですが、考えすぎですか。

エントリーしたあと「エントリーさせていただきました」とメールしてきた人がいます。
会社訪問のあと、「今日はありがとうございました」とメールしてきたひとがいます。

彼らは高く評価されていいはずだ。

この文章を読んで、「なんだテメエ偉そうにしやがって、そんなに崇め奉られてえのか」と思う人がもしかしたらいるのかもしれない。

もう論点が違う(汗)。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年3月16日 (月)

FE日記 第1章【敗残兵たち】

(原題:マルスの旅立ち)

すでに皆さんお忘れのことと思いますが、1週間ぶりのFE日記です。
第1章開始早々まず、マップ右端に固まるマルス軍の元に、マルス軍が居候するタリス国のシーダ姫が「タスケテー」とペガサスで飛んできます。
「海賊達がお城を襲ってきた」そうです。
タリス国の対岸、ガルダの港から攻めてきた海賊や野盗の群れを討伐、タリスのお城を無事奪還しなければなりません。
残念ながら光の王子も今やタリスの居候の敗残兵たちですからね。それくらいの雑事は二つ返事でこなさなきゃなりません。まあ、いとしのシーダ姫の頼みですし。

【出撃メンバー】
ロード:マルス LV1
アーマナイト:ドーガ LV1
パラディン:ジェイガン LV1
ソシアルナイト:カイン LV1
ソシアルナイト:アベル LV1
ペガサスナイト:シーダ LV1
アーチャー:ゴードン LV1
Zm090316_10

※マップ
Zm090316_map001

はじまってすぐ、付近の村を敵の盗賊にツブされます。これはオートデモなので回避不能。ただこのままほっておくと、次の右上の村もツブされるのでこの盗賊は早めに倒します。
カイン、アベルのソシアルナイトふたりは今後いろいろ活躍が予想されるので最初から飛ばさず、ここは老体に鞭打つパラディン・ジェイガンさんにお願いしましょう。
盗賊から切りつけられても、「コキン」という軽い音で跳ね返すご老人ツヨス。
※ソシアルナイト:馬を駆る騎士。槍で戦う。
※パラディン:経験をつんだソシアルナイトが昇格する聖騎士。

ジェイガンが盗賊を足止めしている間に、マルス王子は村を開放。善良な市民からまんまと5,000ゴールドせしめます。
市民「これで、海賊から国を守ってください」
ええ、わかってますよ。あんなヤツら、ウチのご隠居ひとりで充分ですよ。

敵の海賊は海上を平気で歩いてくるので、地形的には上下2方向から攻められる形になります。
上に聖騎士ジェイガン、アーマナイトのドーガの「カッチカチやぞコンビ」を向かわせ、下はペガサスナイトのシーダ、平騎士のカインとアベル、アーチャーのゴードン@童顔。
※アーマナイト:重装備のため守備力にすぐれるが、動きがおそい。
※アーチャー:鎧装備の弓兵。動きがおそい。

上チームはジェイガンが向かってくる海賊をガスガス倒してます。とりあえず放っといても大丈夫。
下チームは交代で前衛をつとめ、後ろから童顔に定評のある弓兵ゴードンがチクチク刺してます。これも危なげないですね。
近くには待機しているだけでHPが毎ターン回復していく「砦」という便利施設(別名保養所)もあります。

うたた寝しながらでも攻略できますよ。いや、うたた寝してたら誰もAボタン押してくれないのですが。

数ターンの後、向かってくる海賊も全て倒し、ようやくマルス軍も進軍開始。城門に陣取っている3人の敵大将はどれだけ近づいても、持ち場を離れない「固定ユニット」たちなので、ここは卑怯ですが、遠くから手槍という間接武器でチクチクと攻めます。
ここで、経験値を稼げるだけ稼いでおきましょう。
このゲームは経験値を取得するシステムが少し変わってます。
HP21の悪代官を助さん格さんで、10ポイントずつ殴って弱らせておいて、黄門様が杖で3ポイント殴って倒したら、

助さん→経験値10pゲット
格さん→経験値10pゲット
黄門様→経験値32p(悪代官が本来持つ経験値)ゲット

アンカーマンが一番エライという考え方です。
どの章でも、ボスが陣取っているマス「玉座」「城門」などは、「砦」同様回復効果があります。これを利用(悪用)し少し削って経験値を稼いでは、回復を待ち、また削る。
そういうことを繰り返して、敵から少しでも多くの経験値を得るようにします。

ペガサスナイトのシーダも手槍でボスを遠目からチクチクやって、経験値稼ぎますが、ちょっと待ってください、唐突ですがこのゲームには支援効果なるものが存在します。
兄弟、姉妹、恋人、片思いの相手などがそばにいると、そのユニットは張り切ってしまい、必殺の一撃で巨大なダメージを敵に与えることがあります。
シーダが攻撃する時は、うっかりボスを殺してしまわないよう、マルス王子は遠くまで散歩させておかないといけません。
※ペガサスナイト:移動力、すばやさに優れるが、弓の攻撃に弱い。槍で戦う。
※ロード:アリティアの王子マルス。いずれ出現する「光の剣」を使える唯一のユニット。

粘りに粘って102ターンでボスを倒し、この章を制圧しました。

ステージクリア後、シーダのお父ちゃんタリス王からお言葉が。
タリス王「おお、オレルアンに行くんですか。ではわしのところからも兵を出しましょう。隊長オグマ率いる屈強な戦士達だ!それから、行く先々でドルーア帝国を快く思っていない者達を味方につけなさい」

「オレルアンに行きますよ」と言ったつもりはなかったのですが・・・たいして心の準備もないままに、オレルアンまで行くことになりました。
タリスのおっちゃん、シーダ姫は連れて行っていいの?
あ、だからお目付け役のオグマをつけるわけですね。
ぬかりないですね。タリス王。

次回第2章【金をカリるカリウド】お楽しみに。

続きを読む以降はオマケというか備忘録ですので、FEマニアという人だけどうぞ。

続きを読む "FE日記 第1章【敗残兵たち】"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年3月15日 (日)

スタスク、サンクラと来たらスカワーですか?

Zm090314_00
読書とゲームのかたわら造形作業も水面下で進行中ですが、あまり進んでないです。
地味なすりあわせ作業ばかりです。
Zm090314_01
それも楽しいと言えば楽しいのですが。

なおヘルメット加工中に半分割れましたorz
改修中です。
Zm090314_02
引き続きがんばります。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月14日 (土)

ハヤカワ文庫は他の文庫本より少し大きい

クリスティさんの「カリブ海の秘密」読み終わりました。
推理好きの老婦人「ミスマープル」が謎解きをするシリーズの1品なんですが、高いテンションのまま謎解きまでなだれこみました。おかげでいっきに読んでしまいました。
感想は後日に。
ポアロよりも、マープルの方が残虐な犯人を担当している気がします。ポアロ物のほうがむしろ人情話っぽい感じ。
ともかくストックをすべて読みつくしましたので、次を仕入れてまいりました。

「終わりなき夜に生まれつく」
Zm090314_20

です。ポアロ物でもない、マープル物でもない、特定の名探偵の出てこないシリーズです。
タイトルからして悲劇を予想させておおいに期待がかかります。

***

さて買い物はともかく、今日は夕方から子供ふたりを実家にあずけて嫁さんとふたりでとあるパーティーに行ってきました。
そんな大層なパーティーではなかったので、文句言うのは筋違いですが、料理ショボかったですねー。
どう考えても人数より料理のほうが少ない。

立食パーティーで「ライスとルーが別々に出るハヤシライス」ってやりにくいですよ。だいたいみんなお酒のコップと小皿を両手に立ってるわけですからね。
ゴハン盛ってルーかけてなんて、嫌がらせにしか思えない。
味とか高級感うんぬんより、チーズとかサンドイッチとかピザとか巻き寿司とか、片手でつまめるものにすべきだと思うのですが・・・

それよりももっと謎だったのは、ハヤシライス出しておいてスプーンがなかったこと。
来場者全員

「え?」

という顔してました。
お酒を運んでいるお姉さんに、「スプーンください」とお願いしても

「すみません、スプーンが無くて、申し訳ありませんがおハシでお願いします

私、かなり自分の耳を疑いました。
実際お箸で食べているガッツあるご婦人もおられました。
私のほうはすっかり食べるのあきらめて他の料理をつまんでおりますと、先ほどのお姉さんがやってきて、
「これでどうぞ」
とフォークを出してきました。
周りもみんな苦笑い。
しばーーらくしてやっとスプーンが出てきました。

結構有名なホテルなんですけどねえ。

お酒だけは大量にありました。車なんで飲みませんが。

実家に預けていたお子達のほうが豊かな晩御飯だったようです。
子供ふたりは満足してました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月13日 (金)

言葉の持つ引力

少し前にアガサクリスティさんのポアロ物の1冊、「白昼の悪魔」を読みました。

※ネタバレするわけに行きませんので、なんだか毎度ぼんやりした書き方ですみません。たとえボンヤリ情報でもネタバレはダメという人は以降の文章スルーでお願いします。

まあまあの作品てとこでしょうか。トリックとか犯人像とかに目新しさは無いのですが、それは私が2009年の現在から見てるからであって、この作品が発表されたのが1941年ということを考えると、それなりにインパクトのあるミステリー作品だったのではないでしょうか。

あらすじ【白昼の悪魔】
陸地から少しはなれた島にあるジョリー・ロジャーホテルで静養中のポアロは、同じく静養に来ていた元女優アリーナ・マーシャルの殺害事件に遭遇する。
アリーナは夫がありながらホテルの他の滞在客と不倫の関係にあり、夫の連れ子に良く思われていない。当然不倫相手の妻にも良く思われていない。また夫は夫でこの元女優が死ねば、莫大な遺産を代わりに相続することになる。
しかし全員に確固たるアリバイがあった・・・

ミステリーを読みまくっている人には、もしかしたらわかりやすい犯人かもしれません。

基本的に、「誰もが思い描く犯人像」に一番遠い人が犯人でしょうね。著者も意識的にそういう描写をしますよね。だから逆にわかりやすいかもしれません。

ただ、犯人の動機自体は物凄く意外な事なので、そこまで読みが当たる人はいないかもしれません。

それよりも今回痛烈に思ったのは「翻訳がロコツすぎる」ということですね。
さらっと流さなきゃならないあの重要なセリフを、あんなに強調してはいけません。

「注意してね!ココ試験に出ますよ!」

という感じがあまりにも・・・

さらに言わせてもらえば、この作品は、クリスティさんの別作品にかなり似ています。こっちの作品の方が後発なんですが、やはりあっちの作品のほうが大作で名作ですよねえ。

そんな感じなんで、クリスティさんのあの作品はもう少し後に読もうと思います。今はマープル物の「カリブ海の秘密」を読破中。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月12日 (木)

ミスタが味っ子「紅茶に注意」

仕事で使っている複合機を新しいものにするべく4社さんから見積もり頂いていたのですが、とりあえず「複合機といえばあそこ」というメーカーさんに決めました。
Eメールキットもつけたし。
精度がいいかどうかわからないけどOCRもつけたし。
業務の効率化をはかりたいです。

その会社の営業さんと納入・設置等々の打ち合わせ後、余談モードとなり、シュレッダーの新商品の話になりました。
そのシュレッダーは細断型ではなく、「ひきちぎり型」でした。
細かくちぎってかくはんし、圧縮するそうです(回収時の飛散防止)。

Zm090312
なぜ細かくカットではなく細かくちぎるのかというと、再生紙の強度に差が出るからだそうです。というより細断型のやつはほとんどが可燃ごみ扱いだそうです。
ああ、なるほど、機械で切断すると、紙の繊維も断ち切られてしまうので、不定形にちぎってなるべく繊維を長く残し、リサイクルしやすくするというわけですね。

環境のため皆さん色んなこと考えるものですね。勉強になります。まだシュレッダーを買い換えるつもりは無いですが、次の時はこういうリサイクルを念頭に置いたものにしたい。

そういうためになる話を聞きながら、頭の中でミスター味っ子の
「サラダ用の野菜は包丁でカットするのではなく、手でちぎることにより繊維が残り、いつまでもしんなりせずパリパリとした食感を保つ」
という話を思い出していた私は猛省しなければならない。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年3月11日 (水)

ノックする十回

うひー。
今月一番メンドウな仕事が7割くらい片付きました。
年度末はいろいろと大変っす。

今日の仕事が大変だとわかっていながら、昨日ポアロ物の「白昼の悪魔」を2時くらいまでかけて読み終わりました。

しかし今日はもう寝ます。

そろそろポアロでもマープルでもない、名探偵の出てこないクリスティさんのシリーズも読みたい。
(『そして誰もいなくなった』等の)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月10日 (火)

クリフハンガー!

Zm090310_01
いや、それはクリフ版画。

そんなことはともかく、今月も無事A-ZEROゲット。
Zm090310_02
ここだけの話、楽しみにしてる漫画、読む漫画、スルーの漫画と色々好みが出てまいりました。「スルーの漫画がどれ」とは言いませんが・・・

かざま鋭二さんの居眠り磐音はコミックス買おうかな?というくらい続きが楽しみな漫画。
食戦記も、物凄く続きの気になる漫画。
あとルンたんにいつもやられるwwくやしいww面白い。
江口さんの漫画も中断せずに続いて欲しい。

モチロンの如く、当然の如くクアドリフォリオも毎月クリフハンガーで、続きが気になって仕方ありません。
中堂君はやっぱイイキャラしてる。彼はホントにセリフが自然だ!
峠で出会った怪物マシンのレーサーと、次回いよいよバトルか!んにや、もうチョットかかるかな?
少しずつ因縁も見えてきて、次回への引きも充分!

で、とうとう3月12日にはコミックスも出ますよ。
Zm090310_03

5千冊は買います。・・ごめんなさいウソです。でも1冊はマストで買います!
アルロメ好きはマストゲットせよ!
(だからアルロメって略すな!)

ところで、私が毎月A-ZEROを購入させて頂いております書店さんが、今月はA-ZEROを大量に入荷しておりました。
いつもは私が最後の1冊を買うような状況だったのに、発売日から1日遅れの昨夜時点で10冊近くありました。
とりあえず、これで毎月買い逃す心配もなくなり、ヨカッタ。

きっと単行本も入れてくれることでしょう。
あの牡蠣で有名なお惣菜屋さんのとなりの書店に感謝。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月 9日 (月)

FE日記 章前【MAXIMUM】

ファイナルファンタジー攻略日記から数年、突然嵐のように帰ってきた、ゲーム攻略日記です。

####################
実家のかつての自分の部屋をサルベージして、スーパーファミコン本体と、何本か、ゲームを発掘しました。
その昔ハマッたゲームの中でも自分の中でトップクラスの名作「ファイアーエムブレム紋章の謎」をプレイすることに致します。
ファイナルファンタジー攻略は、「困難に挑む」というのがテーマでしたので、今回も素直に、困難に挑みたいと思います(ドマゾか!)。
####################


・・・などと書いておりますが、以上は2年前の3月の私の決心です。
**参考:2007年3月18日の日記**
あれから2年、月日が経つのは早いですね。ようやく攻略のメドが立ちましたので、今度こそ本当に、攻略日記はじめてみたいと思います。
長かったなあ・・・いや、まあ、放置時間の方が圧倒的に長いのですが・・・
ていうか、まだ完全にゴールが見えたわけでもないのですが、自分の尻に火をつけないといつまでたっても始まりませんので(笑)。

とその前に、ファイアーエムブレムのTVCMくらいは見たことあるけど、内容全然知らないよ!という人のために、物凄く簡単な説明を。

『シミュレーションRPGです』以上。

ごめんなさい。もうすこし大つかみに言うと将棋って感じでしょうか。
将棋やチェスは自分のターンに1駒しか動かせませんが、シミュレーションRPGはそのマップに出場した全ての駒(以下ユニット)を1回ずつ動かす(戦略上動かさなくても可)ことが出来ます。
第一部「暗黒竜と光の剣」は全部で20章の物語になってます。乱暴に言えば将棋で20回勝てば良いわけです。

ユニットごとに移動範囲が違ったり、一回動かしたユニットは次のターンまで動かせないというのは将棋と同じですね。
相手を倒しても自軍のユニットとして使えないので(例外がありますが・・・)そこだけはチェスっぽいのかもしれない。

細かなルール説明は攻略しながらにしましょう。その方が読みやすい記事になるはずです。多分。
話を攻略テーマに戻します。当ゲームはシミュレーションRPGなんで、主人公マルス王子以下、各ユニットにはHP、MP、レベルがあり、成長していきます。
最高レベルは20。各種ステータス値の上限も20。「すばやさ20」「ちから20」といった具合です。
各ユニットに人格があり、こちらの説得に応じて敵方から寝返ってくるユニットも多数います(上記例外とはこのこと)。
最終的には45ユニットの大所帯になりますが、1つの章に出撃できるユニット数は10人前後と限りがありますので、2軍落ちする面々も現れます。明らかに愛着の湧かないツラがまえのヤツもいますし。
プレイヤーの好き嫌いにより育てるユニット育てないユニットが出てきます。
が、しかしそれでも全員MAXレベル20まで育てることにしましょう。ステータスも可能な限り最大値を目指しましょう。
踊り子だろうが、木こりだろうが、盗賊だろうが、子供だろうが、イケメンだろうが、1軍だろうが、2軍だろうが、全員マキシマムを目指しましょう。

「誰かが暗黒竜を倒してくれる」ではなく、「私たちひとりひとりが暗黒竜を倒すのだ」という気概を持ちたいわけです。
雑兵とマジョリティですからね。ブログタイトルが「皇帝のマイノリティ」だったら攻略テーマを主人公一人旅にしていたかもしれません。多分・・・一人旅は不可能ですが・・・

ファイアーエムブレムに詳しい人にはアタリマエの事なのですが、ゲーム中、誰一人死なせてもいけません。
他のRPGと違って、生き返らせる魔法は最終章手前でマルス軍に加わる人(囚われていた、マルス王子のお姉ちゃん)しか使えませんし、1回こっきりです。
生き返らせるなんていう恩恵は最初から無いものくらいに考えておきましょう。
だいたい、途中の章から最終章付近まで死んでいたのでは、レベルアップが望めません。

さて、攻略日記を本当にはじめる前に、ゲームスタート時点の背景説明。
第1部「暗黒竜と光の剣」は聖王国アカネイア暗黒竜率いるドルーア帝国の戦争。それのみが描かれます。

いいひとたち
☆アカネイア王国:100年前の大戦を征した、大陸を統べる聖王国。強弓射手や凄腕剣士がいますが、皆礼儀正しい育ちの良い人たち。
☆アリティア王国:100年前の大戦でアカネイアを勝利に導いた若者が建国。ココの王子が主人公。
☆タリス:辺境の島国。国王は「困ってるヤツァ俺んとこに来い」という好漢。なんとなく開放的な南国風。ココの王女がヒロイン。
☆オレルアン国:草原の勇者達が率いる騎馬の国。オルレアンにあらず。王弟ハーディンは部下思いで野心家。

わるいひとたち
★ドルーア帝国:100年前の大戦で破れた暗黒竜メディウスが束ねる悪いやつら。前大戦で倒したはずのメディウスが最近復活。ゲッターロボの恐竜帝国的な国。
★マケドニア王国:100年前、繁栄の余波で建国。龍騎士の国。自国を守る為、復活したメディウスに迎合した、準・悪いやつら。プリンセスとその幼い妹の背負う運命に、全エムブレマー号泣。
★魔法国カダイン:国のトップである司祭ガーネフは暗黒竜にシッポ振る悪いやつ。トップ以外の各魔法使い達の考え方はリベラルで、正悪両方の魔道士を多数生み出す。
★グルニア国:マケドニアと同じく悪いやつに惹かれた、心の弱い国王が治める悪い国。多くの悪い将軍達の中に名将と言われる金髪の美丈夫が一人いる。この人は良い人。
★グラ国:アリティアの同盟国なのに卑劣な国王はアリティアを裏切った。国王が小物。

ドルーアの暗黒竜が100年ぶりに復活し、マケドニアカダイングルニアと結託し、アカネイアを半壊させる。
援護のアリティア国も壊滅。数名の部下と共に生き残ったアリティアのマルス王子(16歳)は国王同士が仲のよかったタリスまで敗走。

しかし、戦乱の波はこの辺境の島国タリスにも訪れる。誰かが立たねばならない。

そして私の2年にわたる記録の公開は始まる・・・多分週イチで・・・
Fe00

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年3月 8日 (日)

あんたが大統領

Zm090308a_01
久々にポリパテ買ってきました。
盛りまくり状態です。

ポリパテの主剤と硬化剤を混ぜ合わせるとき、いつも台紙に何を使おうか悩むんですが、バックアップ用の古いメディアが大量にあったので、処分かたがた使ってみました。
エコなんだか非エコなんだか。
余分なゴミを増やすよりは一石二鳥でいいですよね?

あ、でも光メディアの読み取り面に傷を付けずにポリパテだけ除去するような溶剤なんかがこの世に存在してそこから情報漏えいするといけませんので、一応ペンチやヤスリで破壊してから「自治体が指定する方法」で捨てることにします。

まてよ?
「光メディアの読み取り面に傷を付けずにポリパテだけ除去するような溶剤」
そんなのあったら欲しいゾ!プラスチック素材にやさしくてポリパテだけに効果を発揮ってどんだけ便利なんだその溶剤。
明らかに人体に悪そうではありますが。

あと、買い物時スティールボールランの最新巻が出てたので、これもゲット。
新スタンド「チョコレイトディスコ」もさることながら、ついにラスボス(あの人ラスボスっスよね?)のスタンドが徐々に披露されてきました。
3部DIOからの伝統で、「ラスボスの能力は最初かなりわかりにくい描写」を守っていて素晴らしい。
あの「同じシーンを何度も加害者被害者の演者を変えて再現されるシーン」は鳥肌立ちます。じわじわと精神にくる感じがタマラナイ。

襲い掛かってきたのはアイツ?倒したのはオレ?後ろから話しかけてきたのは彼?いや、襲い掛かったのがオレ?倒したのが彼?見学してたのがオレ?

ポルナレフ「ありのままを書いてみたんだが・・・何を言ってるかわからねーと思うかもしれねぇが、とにかく最新巻を読んでもらうしかねぇ」

そんな感じです。JoJoは最高。

あと細かいこと言うと、ジャイロとジョニィがDIOを追いかけるのに
「はさみうちになるな」
とか、ジョニィからジャイロへ
「今からDIOを追いかけるにあたり、確認しておきたいことがある」
など、3部の館突入をおもわせてニヤニヤしっぱなしです。

JoJoは常に最高。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年3月 7日 (土)

ユーキャンファイト

Zm090307_01
盛って削って盛って削っての繰り返しです。見た目ほとんど変わってません。
言い訳しますと、ここのところ各パーツのすり合わせに重点を置いておりました。
おかげでグラグラだったジェット機形態が少し安定してきました。

Zm090307_02
本当はもっともっと機首が長くないとおかしいんですが、機首を伸ばせば伸ばすほど、メガトロン様の股間が長くなってしまうので、このへんが折り合いのつけどころです。

あと、すっかり忘れてますが、水平尾翼つけなきゃなりませんね。

しかし読書がやめられない_| ̄|○
ポアロは面白すぎる・・・

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月 6日 (金)

神からのメール

弊社も新戦力獲得のため、2010年学卒者向けの採用試験を近く執り行おうと思っておる次第です。
で、エントリーシート作って募集しているわけですが、現在40人弱とまあまあ集まっております。駅近くの会議場も手配しました。
最終的にキャンセル組が増えますので、まあ半分残ればいいかな。
で、今日エントリーしている学生さんからメールが来たのです。

「○月○日の採用試験ですが、個人的な都合で参加できなくなりました。日時を変えて頂く事はできますでしょうか?」

ああ、そうですか。では日時を×日に変更しますか。
全学生に通達し直さなければなりませんね。
「すみませんが×日に変更しますので、スケジュール調整お願いします」
あと、うちの役員、面接官にもスケジュールを変えてもらわねばなりませんね。
そうだ!会議場も新たに×日で予約しなおさなければなりません。
いや~~~色々大変ですね。

ってオイ!

全てを支配する神様か!

「まことに申し訳ありませんが、受験者ひとりひとりに個別に対応するのは現実的では御座いません。弊社の2次募集の機会をお待ちください」

と返事を出しておきました。
せめて「私ひとりだけ別日に改めて受験ということは可能でしょうか?」くらいで聞いてほしいなあ。
それに対応するにしても充分大甘裁定なんですが。
「来たる日に向けて遺漏なくスケジュール調整する」というのも社会に出てから求められる能力だと思うのですよ。
なんでもかんでも言ったモン勝ちみたいに思ってるんだろうか?
それがOKなんだったら、他の学生さんだって言いたいことイッパイあるでしょう。
「広島市内で試験やってよ~」
「いやオランダで試験してよ~」
「ぼく、用事があるんで面接1番にしてもらえませんか?」
「筆記試験、簡単にしてください」
「試験無しにしてください」
「給料倍にしてください」

何でもアリじゃないですか。

恐ろしい人が増えました。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2009年3月 5日 (木)

男塾三面拳 飛燕・雷電・月賦

税務署様が主催する「法人税法改正の説明会」に行ってきました。
その内容をここにズラリと書いていくわけにもいかないのですが、2点気になったことなどを・・・

従来の賃貸借(ようするにリース料勘定)が平成20年4月以降開始のものからはリース取引すなわち売買取引とみなされ、
☆借りているもの
という扱いから
☆月賦で買ったモノ
という扱いに変えられるとのこと。

【例】
月額リース料10万円で、5年リース(60ヶ月)

今まで

4月度リース料 100,000|預金 100,000
5月度リース料 100,000|預金 100,000
       ・
       ・
       ・

これから

リース資産   6,000,000|リース債務 6,000,000
4月度リース債務 100,000|預金 100,000
5月度リース債務 100,000|預金 100,000
       ・
       ・
       ・

と仕訳していってくださいとのこと。

これまでと違って、入手したものとみなされるので貸借対照表上ではそりゃ資産と債務が増えることになるのですが、相殺勘定だし、リース債務償却も結局はリース料と同額なので、損益計算書上もなんらの変化が無い。

なんのための改正なんだろうと、説明を受けながらしばし考えたのですが、まったくワカリマセン。

ただ、リース月額が年度によって変わるような取引だと、一律定額割りになるので、会計上、変化があるとは思うものの、総額が変わらないんだからこれもあんまり意味が無い気が・・・わからんです。

もう1点、前から思ってたんですが役員給与の「事前確定届出給与」の決まりにはものすごく納得がいかない。

税務署に事前に「今年役員には月額これだけ支給します」と届出て、

☆期中にそれを越える月が有る場合、その月は全額損金と認めない

☆期中にそれを下回る月が有る場合、その月は全額損金と認めない


※「損金と認めない」つまり企業の益金が増し、納める税金が増える

え?
「期の半ばで業績がおもわしくないので、役員の給与を下げようか」
とか、
「予想以上に儲かったので、ご褒美として役員の給与を上げようか」
ということをやっちゃダメと言うわけですよ。

そんなバカな・・・
ていうか、儲からない、お金が無いのに、役員には最初に決めた給与を払い続けなきゃならないって、何かおかしくないですか?

まあ、もう決まっていることにこれ以上文句はいいません。
ただ、税金は正しいことに使って欲しいなあと思いました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月 4日 (水)

バルログの三角喰い

航空兵→メガトロン→ジェット機
と、相変わらずローテーション造形をやっております。
ローテンション造形ではありません。
Zm090304

航空兵形態にしても、メガトロン形態にしてもそれなりに情熱を持って作業にあたっておりまして、正直ジェット機形態に関しては、
「まあ、寝そべってみて、ギリギリ飛行機に見えればイイヤ」
というつもりでやっているにも関わらず、3形態中、ジェット機形態が一番、まとまって見えるのはどういうことなんだろう(汗)。

いや、F-15に見えないのはもちろんそうですが・・・

今日は時間が無いので、取り急ぎこのへんで。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月 3日 (火)

マリンクイーン!

先週土曜、就職ガイダンスで弊社ブースの準備をしていると、商工会議所のいつもお世話になっている方がツーっと来られて一言、

「女の子紹介してよ~」

五郎「エ?(lll゚Д゚)」

私、一瞬わが耳を疑いました。1ミリ秒ほど私が絶句しているあいだにその人は去っていき少し時間を置いて、担当課の方が改めて来られてご挨拶かたがた用紙を置いていかれました。

Zm090303_3
ああ、たしかに「女の子紹介して」という内容ですね。

もう、ほんとにビックリするじゃないですか!
合コンセッティングしなきゃならないかと思いました。

呉市在住の18歳以上の女性で、たまたまこのブログをご覧の方(いないよそんな人)ぜひチャレンジしてみてください。
http://www.urban.ne.jp/home/kurecci/

楽しそうなお仕事ではありますね。
対価として記念品とか旅行券とか、着た制服ももらえるようですよ。

2度と着る機会ないでしょうけど。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月 2日 (月)

木を見て森を見ずor木を隠すなら森の中

最近、ほぼ書評ブログと化してますが、気にせず、「やってて自分で面白い」ということを念頭に更新続けたいと思います。

昨日少し書きましたが、クリスティーさんの「ABC殺人事件」を読みました。
エルキュール・ポアロのシリーズです。
※例によって、注意して書いておりますが、「ちょっとでも内容に触れちゃダメ」という人はスルーでお願い致します。

ポアロ物(そりゃミス・マープルもそうなんですが)は基本的に閉ざされた空間・人間関係の中で意外な犯人を突き止めるという作品が多いのですが、今回めずらしくポアロは、様々な土地で発生する連続殺人犯を追いかけます。その殺人狂アレクザンダー・ボナパート・カストとの終盤における対決も、今作の見所のひとつ。
※この小説を既読のひと、↑を読んでニヤリとしてください。私、ウソはついてません。

あらすじ【ABC殺人事件】
ポアロ宛に届いた殺人予告状の通り、
ンドーヴァーという町でリス・ッシャーという老婆が撲殺され、警察とポアロが捜査を続けるなか、次の予告状が届き、クスヒルの町でティー・ーナードが絞殺体でみつかる。
そして3通目の予告状どおり、
ャーストンの海辺で、ーマイケル・ラーク卿が殺害された。
予告状が指定する次の町は
ンカスター。ポアロはアルファベット順に犯行場所と被害者を決めていく殺人狂レクザンダー・ナパート・ストを止めることが出来るか?

とまあ、ウソ偽り無くあらすじを書いたのですが、皆さんこのあらすじに騙されてはいけませんよ。
どういう風に考えていけば、このような大胆な2重構造のミステリーが書けるのか私のような凡人にはまったく理解できません。クリスティーさん凄すぎです。
2冊のまったく趣きの違う推理小説を足して2で割らないような物語となってます。
面白いですねえ。
再読ですので、やはり細かな伏線というか、「ああ、ここでポアロは気付くのか」というのが読みとれます。初見時のインパクトこそ味わえないものの、各所にちりばめられた伏線や犯人のミスを確認していく作業は再読ならでは。満喫しました。

ポアロ物の中で何がオススメ?と聞かれると、私は真っ先にこのABC殺人事件を薦めます。
「オリエント急行の殺人」とか「ナイルに死す」とかは確かに名作で大作なんですが、映画化されてますので人の目に触れる機会も多いと思います。私なんかが薦めるまでもなくすでに評価も高いと思います。
ミステリーファン以外にはあまり知名度ないかもしれませんが、ABC殺人事件はもっと評価されていいはず!
そう思うんです。

サア!ぞくぞくと次の作品を読んでいきますよ!

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月 1日 (日)

ネジバカ日誌 2009

アガサ・クリスティーさんのABC殺人事件を読み終わりました。
10年くらい前に読んだものの再読です。

ミステリの再読は良い。色んなことに気づかされます。

感想はまた後日。今日は早寝します。連日夜更かしはノウミソに良くない。

といいつつも、さっそく今日、新たなクリスティー作品を2冊仕入れてきました。ザクザク読みます!

さて、そんなさなかにも造形。

バラしたり組んだりしているうち、ヘルメットのネジ止め部分がゆるくなってきましたので、改修中。
Zm090301_01
何度も言いますが、サノスではありません。
ヨコにシルバーサーファー立たせたいなあ・・・

そのままクルッと振り返らせるとこんな感じ。
Zm090301_02

ガウォーク・・・
Zm090301_03

いや、そんな中間形態は作りませんよ(笑)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »