« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »

2008年1月の31件の記事

2008年1月31日 (木)

弾丸ライナー‥

弾丸ライナー‥
こんばんは。携帯から五郎です。
また東京に来てしまいました。
明日朝早くに帰ります?
追伸、コメントたくさん頂いております♪ありがとうございます!
帰り次第お返事致します♪
でわまた!

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月30日 (水)

アトランティスのココロの親分

Zm080130_01

ココロの親分て・・・20代の人にはワカランですよね・・・

さて引き続きグラデーション塗装です。
予想通りアトランティスの腕が唐突感ありまくり(笑)。
ドラクエのドラゴンみたいな色合いになっちゃった。

少し、ブルーグレイ系で抑えたいところです。

カーメンの褐色腕はマアマア。この腕だけ本当は半ツヤくらいにしたいのですが、そうするとアトランティス以上になじまないことになりますので、ガマンガマン。
Zm080130_02

今まで高コントラストな色合いばかりで塗装してきたのですが、こういう淡い色合いもいいなあと思い始めた私ガイル。ソニックブーム。

夜中のテンションはおかしいww

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2008年1月29日 (火)

よみがえるデジカメ

とはいうものの、デジカメのバッテリー完全に死んでしまいました。
まあ、長年使ってますからね。あちこちガタは来ますね。
現在デジカメは乾電池稼動です。トホホ。

Zm080129_10

ミクロマン改造のアシュラマンは、形状の部分でずいぶんなやんだのですが、結局答えが出ないので、あきらめて塗装に行くことにしました。
基本、いつものごとくグラデーション塗装なのですが、いつも

「黒立ち上げ、ドライブラシ」

でやっているのに対し、今回初めて白立ち上げ・・いや、銀立ち上げで行くことにしました。

「銀立ち上げ、ブレンディング」
Zm080129_11

で行きます。
一通りアクリル銀を塗ってそこからは各種エナメルを薄く薄く、重ねていきます。
Zm080129_12_2
神経使いますねこの方法。

白立ち上げにしたのは、「生身の超人」というより、「何かの遺跡から出土した白磁の彫像」そんな感じにしたかったからです。

Zm080129_13

いつもだいたい下品な造形が多いのですが、今回は少し上品な仕上がりにしたいと思ってます。

今回うまくいったら、グランゼルもこの方法で塗装したいです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

リスク分散と再現性

今日の記事、
 読み直すほど
  イミフメイ

CG制作をやりながら、水面下でグランゼル造形もやっているのですが、細かな部位の造形や、表面処理なんかをチマチマやっておりまして、絵ヅラ的にドラスティックな変化がありません。
で、気分転換に久々にミクロマン改造アシュラマンの塗装を始めたりしております。
本来ならここで画像貼り付けなんでしょうが、デジカメのバッテリーの調子が悪いので暫定的に実家ニャンコのケイタイ画像でご容赦ください。
Zm080129_01
デジカメ復活したら、後ほど造形関係のもう少しマシな画像をアップします。

ということで以下の記事は読まなくてもダイジョウブです。

・・・
リスクを最小限に減らすことを考えるとします。

タマゴを100個、スーパーで購入すると仮定。
Aというスーパー1軒で100個買ってみたら、100個とも腐っていた。
スーパーが偽装したのか、納入業者が偽装したのか。
なににせよ、1軒で100個もタマゴを買うのはリスクがデカイわけです。
A、B、C、Dという4軒の店で25個ずつ買うのが良いでしょう。
Aの店のタマゴが腐っていても、BCDが安全なら75個のタマゴが無事入手できます。

・・・何の話をしようと思ったんだろ・・・そうそう、リスク分散です。

仕事上の重要なデータは守らなければならない。
パソコンがある日突然「ぼく、もうダメ」と言い出さないとも限りませんので、バックアップは取らなきゃなりません。
DVDにバックアップデータを焼いて、金庫に保管するとします。
しかし、パソコンがある日突然ダメになると同時に金庫の上に隕石が落ちてくるかもしれない。

隕石は極端にしても、さあ、DVDからデータをフィードバックしてこようと思ったら、床に落として踏んだ上、うっかり溶けた鉄を流しかけてしまった。
なんてことが起きないとも限りません。再現性の確度にも注意を払わねばならない。

1枚のDVDがだめになっても良いように、データをモウ一枚DVDに焼いておこうか。
いやいや、サーバマシンを購入してそこにミラーリングしようか。
しかし、落雷でサーバマシンがお亡くなりになったらどうしよう。

リスク分散はキリが無いわけです。
とはいえ、分散しておけば、より安全性は高まるはずです。

ホントニソウカシラ?

当たり前の話ですが、分散していけばしていくほど、データは増殖して行きます。

増えれば増えるほど、漏洩の危険も高まる。
増えれば増えるほど、管理していかなきゃならない。
「あの25枚目のDVDどこ行った?」
なんて行ってる場合じゃない。

リスクを減らすつもりでリスクを増やしていく。
リスク分散は、機会の分散と言えるのだろうか?

何もしないよりはマシなんでしょうけどね。

あらためて、
 読み直すほど
  イミフメイ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月28日 (月)

石仮面

ここのところ色々ありまして、日々の記事は短めです。

超人機メタルダーのキャラをCGで起こしていこうシリーズ第2段は私イチオシの機甲軍団リーダー「ドランガーさん」です。
Zm080128_00

顔ひとつとっても複雑な面構成ですよ。
武者震いしてきますね。
はやくストローブとかバーベリィも作って並べたいところです。

Zm080128_01

ダーバーボ

「我ら、機甲軍団、

いついかなる時も、

この命、

ドランガー様に捧ぐ」

「メタルダー!

俺は人間を捨て(ry


※こんな熱血シーンは本編にありません。そもそも人間じゃないし。

私も「軽軽軽軽闘士」くらいで良いので、機甲軍団に入りたいものです。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年1月27日 (日)

男なんだろう

「男なんだろう」
けして、チャット中にネカマくさい人に問いかけているわけではありません。
宇宙刑事ギャバンの主題歌、歌いだしの部分です。

昼間、胸のエンジンに火がつく出来事がありました。

・・・て、もう日付変わっちゃった・・・
昨日の話になっちゃいますが、昼間、宇品の方にあるレンタルビデオ屋に行ったわけです。
(ローカル話題ですみません)
ビックリしましたよ。
そこはいつも中古ビデオをワゴンセールで売っていて、いつもはそんなに大したもの置いてないのですが、昨日はなんと!

宇宙刑事ギャバン・全14巻中、
第1巻だけ欠品のトータル13巻ゲット!

1本50円!


Zm080127_01
安すぎて、胸のエンジンに火がツイタ!
横においてあった買い物カゴ持って、ワサーーーって感じです。

1巻が無いのが残念ではありますが、まあいいんです。
私にとっては最終回3部作
42話「烈よ急げ!父よ」(泣けるーーーー!)
43話「再会」
(かつて特撮でこれ以上泣いたことは無い)
44話「ドンホラーの首」
(宇宙刑事ふたり!)

が入っている第4巻だけでも十分なんです。

※昔のビデオはなぜか順不同なんです。通しで見づらいことこの上なし。

残念ながらシャリバンとシャイダーはありませんでした。
早速帰宅後、坊っちゃん、お嬢ちゃんと見たのですが、案の定、坊っちゃん激ハマリです。

あの当時、ギャバンの未来感は相当なものだったのですが、今見ると、「ウッ」と思うしょぼいシーンは多々あります。
でもギャバンと大葉さんの動きはすさまじいものがあるし、レーザーブレードのトンガッタ感じは、3刑事中随一だと、再認識しました。
ギャバンダイナミック、切れそうーー!

さて、それ以外では、「イナズマン」を1本ゲット。やはり50円です。
Zm080127_02
イナズマンはヤバイ!私の怒りが頂点に達しそう♪
(見てない人は「なんで怒ってんの?」と思われそうですが、そういう作品なんです♪)

で、あとはファイアーエムブレム紋章の謎
Zm080127_03
こんなOVAがあったなんて、知りませんでした。
紋章の謎というだけで、買ってしまいました。後悔はしていません。
ナバールは「バナナを忘れた」子安さんだそうです。
あ~、そうでしょうね。

その他もろもろあわせてトータル16本のビデオを購入したのですが、単価50円なので、800円にしかなりませんでした。
叩き売り恐るべし。
これを見た、広島の人は、ぜひ行ってみてください。店名は記事中に書きませんでしたが、宇品の巨大なレンタルビデオ屋兼本屋といったらあそこしかありません。
まだ「シャンゼリオン」「ウインスペクター」「エクシードラフト」「ビーファイター」などはけっこう、まとまった数ありました。

ムフフ!これからしばらくの間、坊っちゃんをギャバン洗脳致します。

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2008年1月26日 (土)

多忙な日は携帯更新

Zm080126_18

ちょっと忙しいので、手短に今日の出来事。

先週家具屋で購入した坊っちゃんの学習机が届きました。

椅子に座って机に向かう姿を見ると感慨深いです。
この間まで赤ちゃんだったのに・・・

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年1月25日 (金)

パブロフの犬も棒に当たる

我が愛車がプレ夫からステ羅に変わりました。
買い替えではありません。車検の間の台車です。
またすぐもとのプレ夫に戻ります。

車の運転をず~~っとやっていると、変なクセが着きませんか?

かつて私はチャリンコ運転中に、ドアミラーの付近をつい見てしまうクセがあったのですが、意識を高めて克服しました。今では車道で少しふくらむ時や車道を大きくまたぐ時などはおもいきり後ろを振り返るようにしています。
(そんな自慢することじゃないよアンタ)

自分が運転しない車に乗っているとき(助手席とか公共交通機関とか)、私はかなりボンヤリした人間になります。
そういうとき決まって車線変更とか急停車する時とかハデな外車とすれ違う時とか、どうしてもドアミラー付近を見てしまいます。そこに何も無いのに・・・

この無意識の確認癖だけは直りませんねえ。

私だけなんでしょうか・・・

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月24日 (木)

ダイナミックチョップ・池

※以下「犬神家の一族」に関して、ネタバレがあるかもしれませんので、そういうの、らめなのという人は読まないでください。

さあ、「犬神家の一族」読み終わりましたよ。

・・・ウソです。いやホントですが、今読み終わったわけではないです。
読み終わったの随分前。
竹尾ワッ太は若社長。

かなり有名な作品ですからね。今更これに関連して記事書いてもなあ・・・と思って読んでから2週間ほど放置しておりました。

あらすじ3行株式会社
犬神家財産は、遺書により血筋無関係の珠代さんが相続。
犬神の3男子は珠代さんの婿になれば、一部財産取得。
が、3男子達は家宝「斧(よき)」「琴」「菊」の見立てで、死。

これすなわち「良き、事、聞く」。痛烈な皮肉ですよ。
琴と菊の見立てはそれほど凝ってませんが、斧の見立て殺人は見事。
だからスケキヨなんですね。
だから池から逆さまに足だけ出して死んでるんですね。

珠代さんの美人描写がすさまじい。
今まで読んできた、他の金田一物のヒロインでもここまであからさまに「絶世の」「絶世の」「絶世の」としつこく言われる美人は出てきたことが無い。

他作品のヒロインと比べて気が強そうな所も印象的。
見てないですが、最近市川・石坂コンビで再映画化された際の松島さんは、ハマリ役だと思います。

あと、この作品には青沼静馬という人物が登場します。私は昔の映画やTVシリーズの印象で静馬は極悪人だと思っていたのですが、読み返してみると意外とそうでもなかった。

意外とトンマな所も有り、チャッカリしている所もあり、で、可哀相な人とも言える。
ただの悪人では無いです。

こう書くと、「静馬=犯人」みたいですが、ウ~ン。犯人では無いですよ。可哀相な人。(ヒデエネタバレ)

犯人はもっとドス黒い。ドス黒いなりに、腹をくくった人です。
自分が逮捕されることなんて、露ほども気にしてない。

ただ、犯人以外にふたりほど、ウッカリさんがいるので、事件はどんどん複雑になっていきます。ウッカリさん自重してほしいなあ。
この辺の錬られかたは尋常じゃない。

さて、金田一モノの買い置きでまだ読んでないのはあと2冊。
「女王蜂」と「死神の矢」

なぜその2作品wwと思ったひとは金田一マニア!
この二つは兄弟みたいな作品です。

続きを読むは、相変わらず備忘録。
主観に満ちた好き嫌いをつけてみましたが、わざわざ見るほどではないです。

続きを読む "ダイナミックチョップ・池"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月23日 (水)

ダブルジョパディ

坊っちゃんとのオセロは、果てしなく私の方が勝ってしまうため、なかなか坊っちゃんの集中力も続きません。
なので、目先を変えて、オセロの設備を使ったまま、「五目並べ」をやってみることにしました。

これはいい!

1試合、1試合がかなりスピーディーに展開されます。

やはり坊っちゃんは負けが込むんですが、ここにきて意外なリアクションが・・

坊「ゴモクナラベぜーんぜん面白くないんですけどッ!」
私「え?じゃあオセロしようか」
坊「いや、ゴモクナラベやる!」

なんだかよくわかりませんが、オセロ以上に五目並べにハマッたようです。
何回負けても「面白くない!」と言いながら「もういっかい」を繰り返し、オセロの時のように簡単にやめさせてくれません。

そしてついに

私がガチで負ける現象が起きつつあります。

いつのまにか2重リーチを坊っちゃんに仕掛けられたりして、見事にイッパイ食わされております。

エサを目の前にちらつかせながら、物凄くひそかに中飛びで3個並びを作っていたりします。
エサの方をつぶしたと思いきや、離れた位置にダブルリーチをかましたりする・・・

すごいぜ坊っちゃん!

こんどはこのオセロ設備でハサミ将棋やってみようかな(厳密にはハサミオセロですが)。

21
※画像は特に意味ありません。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月22日 (火)

試合に負けて勝負に勝つための置石を捨てる布石

時間があると、相変わらず坊っちゃんとオセロをして遊んでおります。
今週は局地的に仕事がハードで、なかなか早めに帰宅できず、坊っちゃんと遊べない。

最近、坊っちゃんから

「もうカドに石おかずにやろうよ」

と言われております。つまりハンデ無しのガチンコ勝負を挑まれているわけです。

私「え?なんで、1個でもカド置いておけば、有利なのに」

坊「だってね~、もうすぐ1年生だしねー。フツウにやりたいしー」

へえ・・・すごいね坊っちゃん。大人だね。父さん、負けるよ(試合には勝つんですが)。
魂の根っこのところで、私はいつも坊っちゃんに負ける。

坊っちゃんが4つカドの置石を捨てたのは、いつの日か、真の実力で父さんを負かすための布石。
私はその日をじっとガマンして待つ。

大差で勝ちながら。

手加減無しで負ける日を待つ。

オセロは楽しい。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年1月21日 (月)

カッコイイポーズという難題

レンタルビデオ屋で昔のヤッターマンを借りて見ました。
第1話に関しては、昔も今も、ほとんど変わらないですね。
平成のガンちゃんが少しのんびり屋なだけで、あとはほとんど変わらない。
変わらなさにびっくり。
「ドロンボー一味を強引に手下にしてしまうドクロベー様」の流れもほとんど同じです。

それにしてもあの、敵方のメカ・・・あれ、物凄くタマシイを揺さぶられますよ。
私の体の奥のかなり深いところに、あのデザインは刻み付けられている気がする。

感動とかノスタルジイとか、そういうことをすべて飛び越して、タマシイを鷲掴みにされる感じ。
あれはすごいなあ・・・

あと、全然どうでもいいことですが、昔の方のオモッチャマの声がイクラちゃんでした。

そういわれてみれば!!!

さて、話は強引に変わりますが、完成したCG製ダーバーボさんで、色んな画像を作って遊んでおります。

※各画像、クリックすると大きくなります。
Zm080121_00
Zm080121_01
Zm080121_02

ポージングは難しい!
Zm080121_03

模型雑誌のドムとか、ボトムズとか見てます(苦笑)。

Zm080121_04

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年1月20日 (日)

なんということは無い日記

お隣山口県から、嫁さんのお父さんが遊びに来ました。
そんなわけで、お昼は、くるくる回るお寿司のお店に。
また鴨ばっかり食っちゃった!

その後みんなでお買い物。
嫁さんの計画では父さんに、坊っちゃんの学習机をおねだりする予定だったようで、すかさず熊野のFデポ(広島にある家具のアウトレット)へと行くのですが、峠道はシンジラレナイ豪雪。
いや、まあ、雪国の人からすると「ぶったるんどるぞ!」ていうくらいのショボイ降り方なんですが、西の海沿いに住む私からすると、結構な雪です。
それはともかく、お目当ての机・椅子・フロアマットを格安でゲット!

そこでお義父さんとは解散。ありがとうございました。

帰り道、近所のスーパーに寄り道したのですが、イチゴパックが非常に安く出ていたので、確保。
嫁さんがケーキを作ってくれました。
Zm080119_14
大きさはチョロQでご確認ください。

表面だけではなく、中にも大量にイチゴが仕込んでありまして、非常に食い応えのあるケーキでした。
他のフルーツでもよくケーキは作るのですが、ショートケーキはやはりイチゴが一番合いますね。
イチゴも無造作にゴロゴロ入っているのが良いですよ。
イチゴが安かったら、またお願いしよう。

夜8時ごろ、「もう山口に帰っただろう」とお義父さんに電話すると、「まだ岩国」とのこと。
あまりの雪に、高速道路に走行規制がかかり、途中で一般道に降ろされたそうです。
もとから今日、遊びにくる予定だったとはいえ、申し訳ないことをしました。
今夜から明日にかけて、まだ降ってるかもしれませんので、クルマを利用する機会の多い人は十分御気をつけください。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月19日 (土)

令嬢より愛をこめて

地道な作業が続いております、グランゼルさんです。

Zm080119_01
・・・何か、グランゼルというより、ロボコンに出てきたロボカーに見えて来ました。

Zm080119_03
発射台を、「どんな形にしようかな」などとモヤモヤ考えながら、パテを押し付けていきます。

ナント!

Zm080119_04

ここでスカイミサイル搭載!

「飛ばすぜアニキ!」
Zm080119_05
「オウヨ、弟!俺も飛んでいくぜ!」

すみません。ウソをついておりました。

Zm080119_06
ほんとはトランスフォーマーの「超イケメン」パワーグライドさんです。
人はこれを「記事タイトルバレ」と呼びます。

に、してもウソとはいえ、このフィット感は異常。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年1月18日 (金)

割勘下手

え~~・・・長いことかかってしまいましたが、CG制作による超人機メタルダーの登場人物「ダーバーボ」さんがようやく完成致しました。
最後のほう、ちょっと駆け足気味な制作になりまして、チープな所があったりなかったりしますが、まあ、いつか手直しする時がくるかもしれません・・・
Zm080118_01_2

※クリックすると大きな画像になります。

けっこう1年くらいかけて漫然と作っていたのですが、お友達、あっかーさんのところに、「ネロス帝国を再生していこう」というコーナーが出来まして、それはナニを置いても参加せねば!と俄然スピードが上がったのでした。

Zm080118_02
※クリックすると大きな画像になります。

さっきまで見ていたファンタスティック4のヒューマントーチ見てたら、こんな絵になってしまいました。
やはり機甲軍団が最高です。


・・・ちなみに記事タイトルは「ダーバーボ」を四字熟語メーカーにかけた結果です。(まだやっとる)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月17日 (木)

メーカーの思うツボ

いまさらながら、四字熟語メーカーにハマっているわけです。乱数でしかないとはいうものの。
自分の本名とかHNなんかには興味無いんですが、既存の周知性の高い言葉が気になってしかたないのです。
そして、意外とかーなーり的確な四字熟語が表示されて笑けてきます。

たとえば・・・

甘栗むいちゃいました完食宣言

ディフェンスに定評のある池上苦労下手

キン肉アタル実力重視

いいですね♪
雑然と調べてもきりが無いので、少しカテゴリを絞って調べてみました。

「獄門島」登場人物より
鬼頭千万太変態初段

鬼頭早苗手首美人

早苗さんはナカナカ。チマさんヒドい言われよう。

「夜歩く」登場人物より
八代寅太敗北宣言

ちょwwなんか、ネタバレww

「八つ墓村」登場人物より
寺田辰弥絶倫専門

田治見要蔵貞操不足

うん。当たってる。

「犬神家の一族」登場人物より
犬神佐清日々妄想

野々宮珠世神秘急行

青沼静馬掃除八級

うお!3人とも、キタ!


ていうか、佐清の誤解と静馬の後始末って・・・超ネタバレ!

危険だ!このままやっていって、

○○××犯行宣言

とか出てきたらどうしよう。
ちょっと危険なんで、カテゴリ変えます。

ジョジョ3部登場人物より(脈絡もなくジョジョ・・・)

承太郎酒豪王子

まあ、ビールはうまそうに飲んでましたわなあ。

ジョセフのじじい一人美人

生涯一人の女性とはいかなかったケドね。

マジシャンズ・レッドSM願望

そう、炎のムチ「レッドバインド」でね

こう、ピシリ!とね(以下自粛・・・)

モハメド・アブドゥル惨敗宣言

ちょww「この落書きを見て・・・

花京院典明理屈重視

的確すぎてツマラン。鏡に中の世界なんて無いんですよ。

シルバー・チャリオッツ挨拶七級

初登場時は礼儀正しかった・・・

ジャン・ピエール・ポルナレフ警戒不足

呪いのデーボ戦以外、いつだってそうだwwオレっていつだってそうだww

イエロー・テンパランス年齢不詳

そうそう、花京院だったり、オバチャンだったり

ハングド・マン初恋泥棒

今日のホームラン。


J・ガイルの旦那
助平星人

今日のホールインワン。


ホル・ホース
演出過剰

それこそが、身の破滅

チュミミーン微微美人

結局美人ではネーナ。いや君、そない上手いこと言えてへんよ


運命の車輪
緊縛宣言

勝った!第3部「フォーチュン戦」結末バレ!


ハイ・プリエステス
脱毛四段

足がグンバツの女はもう少しあとで登場。

砂のイギー抱擁下手

そう、ポルナレフを抱きしめてね・・・

砂がザザーと落ちてね・・・

不器用だったよね・・・


なんか泣けてきたよ。


ンドゥール
多分美人

ンドゥールから見た、マライヤの感想ですな。
音で判断するしかないからねえー・・・

足がグンバツの女陶酔一番

電流にシビレルように。

アトゥム神放屁下手
テレンス・T・ダービー仕事下手

とにかくヘタクソかよ。上手いのはFメガと野球ゲームだけ?

ヴァニラ・アイス陶酔星人

的確すぎてツマラン2人目。

ザ・ワールド西瓜泥棒

ちょww
「時は動き出す。八百屋の親父は

スイカが減ったことすら気付くまい・・・」

ディオ・ブランドー風邪宣言

水分(スイカ)取って暖かくして寝てください。
夜、出歩いて2回もヒドイ目にあってますからね、アナタ。

このまま4部、5部、6部、SBRとやろうかと思ったんですが、3部でオナカイッパイです。

侮りがたし、四字熟語メーカーの乱数。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年1月16日 (水)

置くとパス

我が家には「たこ焼きマシーン」「たい焼きマシーン」「ホットプレート」と、出して準備を始めるだけで、子供達の目の色が変わる3種のアイテムがあります。

先日、嫁さんがたこ焼きマシーンを出し、生地も用意し、いざスイッチオン!

・・・するやいなや、スイッチが折れました。

その日は致し方なく、その生地を利用してホットプレートで「南仏プロヴァンス風お好み焼き」を作って食べさせたのですが、子供達の落胆振りがヒドイ。

※ただ、そう命名しただけで、特に意味はありません。

そんなわけで、スイッチを直すことにしました。
これは図画工作カテゴリ?

だいたいどこの世界のスイッチも「シーソー型・片方を押せば片方が飛び出る」ものになっていると思われます。
その片方の引っ込んでいる部分が勢いよく壊れております。もう片方を押しても飛び出てきません。
仕方ないので引っ込んでいる方にドライバーを突っ込んでテコの原理でねじり出そうとするも、微動だにしません。
(もちろんプラグはコンセントから抜いておくのですが)
Zm080116_01
文字通りテコでも動きません。

スイッチは潔く諦め、オンオフ機能を捨て、鉄板側に線を直接つなぐことにしました。

徹底的にバラしてみると、中は意外と単純な構造です。
Zm080116_02
プラグからのびる2本の線は、スイッチにつながる線と鉄板につながる線とに途中で分かれております。
スイッチの方の線を引き抜いて、スイッチに別れを告げ、鉄板に直接つなぎました。
ここでコンセントにプラグを挿します。
Zm080116_03

おお!鉄板が熱くなってきた。通電確認のため、溜めておいた水がみるみる沸騰していきます。
Zm080116_04

週末はたこ焼きパーティーだ!

・・・ていうか、この修理方法ダイジョウブ?

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月15日 (火)

驚異の伸長術

昔、そんな雑誌の広告がありましたね。

どうもグランゼル君は腕だけ異様に長いと最前から思っておりましたので、足の方も伸ばしてみました。
(ヒザ継ぎ手位置を変えただけですが)

Zm080115_01a
これはこれで「ヒョロヒョロ君」て感じがしてイマイチかな。

ロボ形態のほうが、いまひとつしっくりきませんが、まあ放っといて車造形に注力しましょう。
ロボの方は、そのうちなんとかなるでしょう。
車形態時の拳カバーは、無しでもイイヤ  ┐(´ロ`)┌
Zm080115_02

兄さん発射台も、なんか考え始めてみました。
Zm080115_03

車形態のほうは、イジッてて楽しいですね。そのへんの温度差が、ロボのたたずまいに現れているかもしれません・・・

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年1月14日 (月)

チョキ子が買ったらヤッタードジラ

個人的にはオタスケマンの方が好きです。
ケータイゲームもよろしく。

Zm080114_17

さて、昨年末に食べた味が忘れられず、また家族4人、ホルモンの美味い焼肉屋に来てしまいました。
ひそかにレバーもウマイ。

ヤミツキです。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年1月13日 (日)

ミセスロビンソン

昨日、「犬神家の一族」を読み始めました・・
という記事をアップしている最中に、何か重大なことを忘れている気がするなァと考えていたのですが、今頃になって思い出しました。
犬神家より先に「支那扇の女」を読み終わっていたのでした。
ほんとは昨年末に読み終わっていたのですが、なにかと他事が多く、忘れておりました。
1冊の中に、

支那扇の女(しなおうぎのおんな)
女の決闘(おんなのけっとう)

の2本が収められています。どちらも中長編て感じ。
女の決闘のほうは・・・んー。タイトルが正直すぎという感じがしないでもないですね。

在日外国人ロビンソン夫妻がイギリスに帰国するので「さよならパーティー」が催され、ご近所さんだった金田一も御呼ばれしていたのですが、その招待客の中で毒殺未遂事件があり、さらに後日同様の手口の毒殺事件が発生。

この、近所だったので、パーティーに呼ばれていたという金田一のかかわり方がすき。
アメリカ生活が長かったので、外人さんとも普通にコミュニケーション取れるという、意外な特技を披露しています。

解決編は、心残りのまま帰国したミセスロビンソンに金田一が手紙で解決を告げるという、変わった締めくくりの小説です。

横溝作品全般の特徴として、「登場人物が少ない」というのがあります。
いや、まあ少ないてことは無いのですが、事件に関係ありそうな人を絞っていくと、容疑者は3人とか、もっと極端だと、AかBのどちらか?くらいしか選択肢の無いときがあります。
無駄な人物が少ないわけです。もちろん例外はあって、無駄に登場人物多いときもあります。悪霊島なんか、そ(ry
つまり犯人がバレやすいわけですが、それでも横溝さんは、毎回かなり意外な犯人を用意しております。
最終ページののこり10行くらいで急に出てきた人物が犯人なんてことはまずありません。
(そんな推理小説見たことないですが)

その前提から言って、このタイトルは不利ですよ。パーティーにたくさん出席者がいても、性別を絞られると・・・というか、決闘しなけりゃならない間柄の女性て、もう、2人しかいないですからね。
ただ、まあ2重構造にしてありますので、やはり意外な犯人といえばそうなんですが。
うーん。中の中の下くらいですね。
ミセスロビンソンの怯えぶりがカワイソス。

支那扇の女の方も、極端に登場人物少ないので、犯人はわかりやすいかもしれません。それでもやはり意外といえば意外な、
「え~~やっぱりアンタがぁーー」
という、意外な犯人です。
シロウト判断ですが、犯人を無理やり意外な人物にしようとした感じがあり、読後スッキリしません。

絶版なので、古書店などでしか、入手の機会は無いかもしれませんが、あまり無理に探し出してまで読むほどでは無いように思います。

それにしても探している「不死蝶」見つかりませんねえ。昨年末、東京に行った時、仕事の合間に神田の古本屋街を散策したのですが、見つかりませんでした。
というか、回り切れませんでしたというのが正解ですが・・・

続きを読む以降は個人的備忘録の読破リストなので、放置でお願い致します。

続きを読む "ミセスロビンソン"

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2008年1月12日 (土)

犬神家のエポキシパテ

ようやく重い腰を上げ、「犬神家の一族」を読み始めました。

金田一といえば、この作品というくらい代名詞的な感覚を持たれる方が多いと思います。
市川監督も石坂さんで、2回も映画化したくらいですし。

なので、私的にはあまり食指が動かなかったのですが(王道嫌い)、まあ、そう毛嫌いせずに、読み直してみようと思い立ったわけです。

やはり名作は面白いですね。読み始めるととまらない。
半分くらい読んだのですが、もう少しゆっくり読みたくて、無理やり中断してみました。

途中、この物語の主人公 珠世さん(「主人公が珠世」というのは小説の始め頃にはっきりと記載。今回も金田一は脇役か?)の乗っているボートに穴が開いていて、転覆しかけるのですが、その仕掛けが

Zm080112_09
「あらかじめ穴が開けてあり、そこにパテが詰めてある

とのこと。

エポキシですか?タミヤ製ですか?やはり、ウェーブの軽量ですか!
いやまあ、小説の中の年号昭和2X年にウェーブも何もあったもんじゃないですが・・・
この小説のこの部分を読んでなお今日のこの記事を読んで、

「ナニを馬鹿なことを。木工作業用のパテに決まってるだろう」
と思う人は至極まともなひと。

「いやまて、なぜエポキシと断定する?モリモリとかスベスベのポリパテ系かもしれんじゃないか」
と思う人とは、いいお友達になれそうです。

あまりの面白さに少し飛ばしすぎましたが、じっくり全部読んでまた感想書きます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月11日 (金)

メイドインジャパンを探して

昨年何度か記事にしたのですが、中国の大学からインターンシップの学生さんが数名、わが社で研修しております。
元々英語の出来る学生さん達なので、コミュニケーションにはそんなに困らないのですが、お国柄、いろんな事に貪欲な彼らは日本語も結構なスピードで習得していきます。
よほど緊急でない限り、彼らは極力日本語を使ってます。

さすが、某イイ大学の学生さん達です。

そんな彼らはやはり、日本文化に大変興味を持っております。
(秋葉原なんかも含めて)
雑貨店で、日本風の小物、服、など買っているようです。

意外な事に気付いたのですが、中国の方が、物価が高いようです。
なのに、人件費はまだまだらしく、変な経済バランスのようです。
急成長のゆがみでしょうか?
専門家では無いのでよくわかりません。

で、彼らがいつも嘆いているのが、

「日本はメイドインジャパンが無い」

ということです。
せっかく中国から日本に長期研修に来て、珍しい物を買ってみても、ほぼたいてい、

「メイドインチャイナ」

と書いてあるようです。

これはショックだ!気がつかなかったよ学生くんたち。メンゴメンゴ。
でも、これが日本の仕事のやり方だからしょうがないよね。
なるべくメイドインジャパンを探してね。

あと、会社で飲み会を開く際、「鍋コースで行こう」となって、すき焼きチームに行くか、しゃぶしゃぶチームに行くかのリクエストを聞いた時、

学生Aさん「Bサン、アナタハ、ドチラニシマスカ」

学生Bさん「オオ、ワタシハ、スケヤキ?スキヤキガイイデス」

学生Aさん「ソウデスカ。デハ、ワタシモスキヤキニシマス」

とカタコトの日本語で相談していました。

そこは母国語で

いいんじゃない?

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月10日 (木)

波紋?呼吸法だと?

昔のファミコンのコントローラーⅡには、マイクがついていました。
夜中に友人とバンゲリングベイで対戦していて、支援機を呼ぶ時、マイク付きコントローラに

「アパッチの雄叫び・・・ウララ~~~」

と叫んでおりました。息も絶え絶えに。
近所迷惑な話です。

私が自動車部品製造会社で品質検査の仕事をしていた約20年前のことです。
ブームに乗ってファミコン本体を購入し、一番最初にプレイしたゲームが「たけしの挑戦状」というかなり残念な先輩がおりました。

そのゲーム内にカラオケで3曲歌って高得点出さないと先に進めない(2コンのマイク使用という仕様)ところがあって、先輩は本当に「気分を出して」歌っていたそうです。
牧歌的な時代だったんです。

♪かぁんぱぁ~い、

今、きーみーは、じーんせーいのォ、

大きな、おーおきなぁ・・

ナガブチになりきって。

しかし先輩はあるとき、「歌わなくても強く息を吹きかけるだけで得点が上がる」ことを発見し、顔を真っ赤にしてフーフー吹いていたそうです。

私はその当時から「ゲームばっかりやってるヤツ」で通っておりましたので、先輩から色々相談を受けたりしました。

先輩「なあ、3曲分連続でフーフーやってたら、だんだん頭の中が白くなってくるんだよ。どうしたらいい?」

この質問だけで先輩は、2千ボケーくらい叩きだしているわけですが、私はつとめて冷静を装い、

五郎「ドライヤーの冷風を当て続けるというのはどうですか?」

とアドバイスしながら心のなかで、

「これはエンディングまで行かないな」

そう思いました。これからファミコンに慣れ親しんでいこうという人に、「たけしの挑戦状」は酷すぎる・・・

「フーフー吹くならこのおれのために

ファンファーレでも吹いているのが

似合っているぞッ!」

と、声を大にして先輩に言いたかったあの日。

| | | コメント (8) | トラックバック (1)

2008年1月 9日 (水)

パテリレ~

ボトルキャップ改造の時は特に感じないのですが、それより大きな造形物を作っていると、とにかくパテが無くなるのが早いです。
それはとりもなおさず私の造形方法が

「盛って・はつって・盛って・はつって」

の繰り返しで、ムダが多いためです。

グランゼル造形をはじめてから、

ウェーブ軽量エポキシパテ(残量わずかだった)
   ↓
コントール・ポリパテ(残量わずかだった)
   ↓
Mrホビー・エポキシ
   ↓
ミリプット・エポキシ
   ↓
ウェーブ・ポリパテ
   ↓
ウェーブ軽量エポキシパテ

と使い続け、そのウェーブ軽量エポキシも無くなり、とうとう最後のパテ、ウェーブ軽量エポキシパテ「グレータイプ」の登場です。
Zm080109_01

※ちなみに1個の造形物にこんなに色んな種類のパテを使ってはいけません。
切削時などに均一感が出ません。ぜったいオススメ出来ないのですが、私はモチベーション維持のため、よく材料を変えます(ダメ造形)。

何をさて置いても、ウェーブ軽量エポキシ信者の私ですが、グレータイプは使ったことがありませんでした。
ふれこみとしては、「最初からサフ色なので、陰影、傷確認に最適」とのこと。

色が違うということは、通常の軽量エポキシとは、何らかの混ざり物が違うということですよね?
使用感が変わるとイヤだなあと思い、ボークスの店員さんに

「使用感は変わりませんか?」

と聞いてみましたところ、

「カワリマセンヨ」

とのこと。さっそく使ってみました。

変・・わらな・・い?
多分、変わらない使用感であると思います。食いつきとかのび具合とか、硬化時間とか・・・

変わらないよなあ・・・

しかし、色からくるイメージの差って改めて凄いなあと思いました。
なんか、通常の軽量エポキシより、若干ボソボソ感があるような、無いような
まあ、これくらいの若干のボソボソ感のほうが使いやすかったりしますが、実はまったく変わってないのかもしれない。

暖色から無機質な色に変わったから、そう思うだけなのかもしれない。

人間の脳が不思議なのか、私の指先の感覚がドンクサイだけなのか・・・

いつもと違う変形手順。
Zm080109_02

腕をはずして~
Zm080109_03

ボンネット、パカッとはずして・・・
Zm080109_04

ボンネット下のボディと顔
Zm080109_05

ウェストくるっとまわして・・・
Zm080109_06

ロボ完成。
Zm080109_07

まだまだ先は遠いです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月 8日 (火)

去年やり残した事

予定ですが、近々カテゴリを増やそうと思います。
カテゴリ名は「仮面の世界」。
仮面ライダーのオリジナルストーリーを適当に書いていこうという、非常に香ばしいカテゴリです。

期待するべきではありません。

さーて。昔のマンガアップシリーズは、去年のうちに終わらせておきたかったのですが、時間がなかなかとれず、モタモタしているうちに年が明けてしまいました。

にがりマン最終回です。

これ終わらせておかずにカテゴリ増やすのもハンパ者じゃないか?と思いまして。

※「右クリック⇒リンクを開く」推奨
11話
Zm1203_b11

12話
Zm1203_b12

最終回
Zm1203_b13

続きを読む以降に、この脈絡のよくわからない不思議キャラ「にがりマン」誕生の経緯を書きますが、読むほどのものではありません。
多分、読まないほうが良いと思われます。

以下、続きを読むへ・・・

続きを読む "去年やり残した事"

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2008年1月 7日 (月)

知性を持つ群体生物

昨日の仮面ライダー電王を見て、JoJo6部のフーファイターズを思い出しました。

「空条徐倫と農場で出会ってからは…

 その後の事はなんでも全て覚えている…」

あと、DQ4のオーリン。
主役格のモモタロスはともかく、最終回にリュウタロスを残したのは、来るよ!間違いない。

我々が持ちこたえられないくらい

特大級のヤツが来るよ!

お姉ちゃ~~ん・・・

さてグラン造形。なかなか左右対象というのは難しいのですが、頑張りたいと思います。
Zm080107_01

ひそかに、ちょっとずつシャクレさせてます。
Zm080107_02

コクピットも相変わらず健在。
Zm080107_03

ボンネット、ほぼパテのムクだったのですが、フロントを軽くして回頭性を高めるため(だから実車じゃないんだってば)、裏側から削り倒します。
Zm080107_04

回頭性どうこうでは無く、削れば削るほど、ロボボディにモールドが盛れるという事ですね。
お互いの干渉を踏まえながらの造形は、苦しくもあり、楽しくもあり。

Zm080107_05
むふー。これも一筋縄では行かないですな。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年1月 6日 (日)

連邦の白い石は化け物か!?

Zm080106_01

お正月以降、なにかにつけて坊っちゃんとオセロ三昧なのですが、坊っちゃんはついにおじいちゃん(私の父)に、
「100円ショップのオセロじゃやりにくい」
と、りっぱなオセロセットを買ってもらいました。

私の父は・・・私におもちゃを買うのにかなり厳しかった人と記憶しているのですが、あの厳しかった父はいずこへ・・・

さて、Moonfaceさんに教えて頂いたオセロのハンデ法

「あらかじめ4つ角を坊っちゃんにあげておく」作戦

で対戦してみました。

激ムズです。

かなり慎重に置いていっても、全コーナー埋まってますからね。
簡単に、しかも大量にパコパコひっくり返されます。

しかも向こうには「じいちゃん」という軍師すらいます。

ヘタをすると、全64マス中、60対4くらいで負けそうな時があります。

「駄目だ、角の敵石と自分の積んだ石で自爆するだけだぞ」

「そこに置いても無駄だ!下がれ!」

「地球が駄目になるか、

ならないかなんだ!

やってみる価値ありますぜ!」

などと、一人自問自答しながらの戦いを強いられております。

しかし、どうしても僅差で負けてしまう。
まだまだ修練が足りません。

しかし坊っちゃんとのオセロは楽しいのでした。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2008年1月 5日 (土)

合言葉は夜更かし厳禁

Zm080105_01
グランゼル、結構手を入れているつもりなのですが、見ている方からすると、

「前回の画像とドコが違うの?」

というくらい、進んでるの?戻ってるの?という感じです。orz

グーの拳・・・クルマ時に隠すため、ハコ型カバーつけようかと思ってたんですが・・・ていうか、ハコ型カバー作り始めてるんですが、このままの方がグランカーぽく見えて来たのは、気のせいですか?単に私のサボリ癖のなせるワザでしょうか?
Zm080105_02

あと、フロントグリルになにげなくスリット入れてみたのですが、このアングルで写真に撮って見ると、なかなか味わいありますね。
目(ヘッドライト)の位置に悩むなあ~。
Zm080105_02a
ハコ型カバー、いらないような気が・・・

リヤ方面は特に変わってません。
Zm080105_03

ミニ4駆みたいだなあ・・・
Zm080105_04

昨年末が忙しすぎた反動で、1月はだらけきっております。つい夜更かしすると、もう昨日くらいからカゼ気味です。
今朝は、坊っちゃん達は保育園、嫁さんはお仕事に行ってしまったので、私一人だったのです。
で、カゼ気味なのをどうにかしないといけませんので、朝イチで歩いて1分の近所の病院に行って風邪薬もらって来ました。
病院に行ったついでに、イオンモール広島府中ソレイユのフタバ図書(広島で多分ベスト3に入る本屋)に行ってきました。

病院への徒歩往復2分、診察時間10分。その後クルマでの往復移動2時間弱、本屋にいた時間5分。
(人はそれをついでとは言わない)

まあ、それはともかく、

仮面ライダーカブト韮沢靖ワームワークスGITAI

を買ってきました。どうしても欲しかったんです。呉市内の本屋では、まず入手できません。
韮沢さんのアンデッドの本が出た時もやはりソレイユで買いました。それ以外の広島県内の本屋さんで見たことがありません。

※私が行った本屋限定ですが

いいなあ、クリーチャーデザイン。
とヨダレをたらして画集を見ながら、インフェルノの塗装へのモチベーションを高めるのでした。

しかしカゼがつらいので、もう寝ます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月 4日 (金)

自分の敵は自分

お正月休み、坊っちゃんとオセロをやりまくりました。
オセロはまだ、早いかな?とも思ったのですが、よくテレビに出てくるスゴ技子供は
「2歳から日舞を・・・」
「3歳からピアノを・・・」
「4歳からタップダンスを・・・」
なんて当たり前のようにやってます。
坊っちゃんも6歳からオセロなんて、全然ヘイチャラだろうと、年の瀬に100円ショップでオセロを買ってきました。

予想以上に坊っちゃん、ハマってます。
一応、坊っちゃんと私の対決は
「真剣勝負の男のセカイ@リンゴォ・ロードアゲイン」
なので、手加減はしません。
かつ、支倉未起隆に
「それってお正月に子供を騙してトランプで勝つような物です」
と言われないためにも、だまし討ちのようなこともしません。
オセロなので、トラップを張るわけですが、それがトラップであることも坊っちゃんに説明しなければならない。

これはなかなかハードですよ。
実質、坊っちゃん&私 VS という2対1の戦いですからね。

「ちょっと待て、坊っちゃん、確かにそこに黒石を置いたら3枚ひっくり返すことが出来るが、すぐ後ろに父さんの白石があるだろう?ここで反対側に父さんが白石を置いたら、いっきに坊っちゃんの黒石が5枚ひっくり返ってしまうよ。悪いことは言わん、こっちに置いて、この1枚だけひっくり返しておけ。それで父さんのトラップをひとつ潰すことが出来る」

そんな、「それをバラしちゃやってらんないよ」てな事をリークしながらのプレイです。
しかしそれでも坊っちゃんは3手先くらいに効果が現れる1枚を取らず、目先の3枚に釣られてしまうのでした。

坊っちゃんガンバレ!何回か痛い目にあうと、判ってくるよ。

すっかりハマってる坊っちゃんは、私の実家にもオセロ持参してじいちゃんばあちゃん相手にオセロ三昧です。
私の両親は孫に対してアマアマの接待プレイなので、坊っちゃんは楽に全勝です。

坊っちゃんの進化を促す最後の壁として、

私はなおさら負けるわけにはいかない。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年1月 2日 (水)

鴨ン・マイロード

すでに昨日の話ですが、1月1日、我が家からあるいて2分くらいの所にある、八咫烏(やたがらす)神社に家族4人で初詣に行ってきました。
Zm080102_01_2
坂の町に住む私がこんなこと言うのはナニですが、

「のぼり階段キツイッス」

4人でさい銭投げて、お祈りしてきました。

ささやき-えいしょう-いのり-ねんじろ!

・・・灰になった!

それはウィザードリィ!

夜は1月1日だというのに、回転寿司のお店に行きました。
風情もナニもあったもんじゃござんせん。
新鮮な魚介類にこと欠かない瀬戸内ですが、どうしても「合鴨のたたき」ばかり食べてしまう、早瀬五郎でした。
個人的意見ですが、はまちや煮あなごなんかより、断然ウマイ。
Zm080102_02

オマケ
Zm080102_12
オーナメントはグラさんのGをデザインしたものにしたかったのですが、丸っこくなりすぎて失敗。ちと考え直します。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年1月 1日 (火)

1月1日

あけまして、おめでとうございます。
Zm080101_01

今年もよろしくお願い致します。
Zm080101_02
新年そうそう、何ですが、紅白も見ずに、「年越し造形」しておりました。
グランゼル・車時のジョイントズレが気になっておりましたので、位置を変更しました。

※ヒジとふくらはぎの横をつなぐ、変な位置のジョイントです。

パテ硬化待ちにつき、これ以上動かせません。
この姿でお楽しみください。

「前太・リヤ細」な感じをめざしております。
(毎度のことですが、そんな日本語アリマセン)


今年もよろしくお願い致します。
m(_ _)m

| | | コメント (14) | トラックバック (0)

« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »