轟轟車造形
ほぼ連日、クルマロボ造形です。
おおよその機構は出来ました。
拳の収納、顔の変形、タイヤまわり等、細かなところは残ってるんですけどね。
その辺は、ディテールを盛りながら、凹凸を決めて行くことにします。無計画万歳。
① ヨッコラショ
② 手を出して~♪
③ 立ち上がれ!
中間形態、獣っぽいですね。
④ できた。
「できた」とは言うものの、ここからの作業の方が大変なんですが。
腕は相変わらず長いですが、ディテール入れながら調整していきましょう。
明らかに二の腕が長かったので、蛇腹のフシ1個分くらい切断しました。
ロボ時のつま先、黄色い部分はウェーブのポリパテです。
これイイデスヨ。
今まで車補修用のコントールしか使ったことなかったのですが、これは良い。
コントールは粘り気がなく、トロトロで、盛り付けても盛り付けてもヘナ~っとなってたんですが、ウェーブのポリパテは少し粘度が高いです。
盛っておいて、多少整形が出来ます。
ウェーブの軽量エポキシ同様、食いつきが悪いのが玉にキズですが、トータルでは好印象。
今度からこれにしよう。
| 固定リンク | 0
「造形班-図画工作」カテゴリの記事
- キングコングがやってくる(古い)(2022.11.19)
- ガンプラまともに作れない部(2022.08.21)
- ほんとはジャンボキングを造りたいんですけどね(2021.11.04)
- 粉っぽさ増量(2021.10.20)
- オリジナルカラーの誘惑(2021.10.16)
コメント
可変物でフルスクラッチは大変そうですね。走る弟・・・・は前にあったし・・・・完成まで楽しみにしております。
投稿: misodrill | 2007年12月 9日 (日) 16時04分
misodrillさん今晩は。
大変ですよーフルスクラッチ!
でも、悩んでいる時間もなかなか楽しくて、いちどはじめると抜けられないハマリ道です。
この先どうなるか、自分自身でも見えてませんが、投げずに頑張りたいと思います!
投稿: 早瀬五郎 | 2007年12月10日 (月) 18時13分