文章で説明しにくい作業
4分割したシッポは、そのままでは合体状態を維持出来ないので(手で押さえてないと、パカーンと開く)、差込口をつけることにします。
4ついっぺんには無理なので、上パーツは除外してまずは下、左右の3パーツから。
3つをくっつけた状態でガムテープで固定し、左右パーツを貫通するようにピンバイスでトンネルを掘ります。
トンネルからプラ棒を差しこんで、その棒が通る位置にポリジョイントを位置決めし、下パーツへ固定埋め込み。
プラ棒を一旦抜いて、半分に切って再度左右から差し込んで、パテで固定。
で、両側から中央のポリジョイントパーツへ向けて、プラ棒で挟み込むように接続という機構なんですが・・・
うまく説明できてないですよね?
まあ・・・いろいろ説明しておりますが、この方法を見て、同じやり方で同じ物を作ろうという人はいないような気がします。
何かの参考になれば幸いです。
さて昨夜、造形しながら同時にCGの流水アニメーションを研究しておりましたが、これまた、なかなか思うようにいかず。
一応動画を作ってみました。水柱に書かれた矢印は、テクスチャーの方向確認のためです。
インフェルノ危機一髪
※クリックすると、動画再生画面へ行きます。
水しぶきと、物体のフチのあわ立つ感じを作らなければならない。
| 固定リンク | 0
「造形班-図画工作」カテゴリの記事
- キングコングがやってくる(古い)(2022.11.19)
- ガンプラまともに作れない部(2022.08.21)
- ほんとはジャンボキングを造りたいんですけどね(2021.11.04)
- 粉っぽさ増量(2021.10.20)
- オリジナルカラーの誘惑(2021.10.16)
コメント