« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »

2007年4月の31件の記事

2007年4月30日 (月)

鯨飲馬食を斬る

ショックな事が・・・

早瀬五郎家御用達の国道31号線ぞい、焼肉食べ放題「和牛十兵衛」というお店が、回転寿司の店に変わっていた!
※夜の焼肉食い放題も魅力ですが、「ランチバイキング1人700円」に全米が震撼。

ショックだ・・・
GWたけなわ、今日は和牛十兵衛にランチバイキングに行こうという話になり、いざ車をすっ飛ばして出かけたわけですが、店が無い。
2度見しても、振り返って見ても、お嬢ちゃんの肩越しに見ても無い。
回転寿司@100円の店に変わってしまっている・・・

1人700円で胃袋がピリッていうくらい食べられたのに・・・100円寿司では7皿しか食べられないじゃないですが・・・

エンゲル係数の高い我が家はいったいどうすれば・・・


これは泣けるでぇ~
Zm0430_03


いったいいつ、店が変わったのだろう・・・ついこの間行ったと思ったのに。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

仏の顔もサンド

少しずつですが、鎧パーツを追加しております。
鎧制作は楽しい♪
Zm0430_01
全体のシルエットに凹凸が出来てきて、色んな角度から見て楽しいボディになりました。

・・・しかしなんだか、ジオンのモビルスーツのようなシルエットになって来てますね。
硬さを緩和するため、もう少しモールドで布っぽさを出したいところです。

あと、物凄く気に入らなかった「笑い顔」を大幅改修。
Zm0430_02
というか、完全作り変えですね。
少しは鎧や怒り顔の派手さに負けてない感じになったでしょうか?

ホオ骨の出方一つで全然表情て変わりますね。パテ硬化後、もう少し整える事とします。
顔造形は重要な割に物凄く地味な作業です。
この地味作業が辛くなってくると、鎧のモールドを足し始めます♪

もはや、鎧造形がご褒美となっている・・・

4月最後の記事がコレでいいんだろうか?と先月最後の記事を見にいったら、


先月末の記事もアシュラマンの顔造形だった・・・あのころと比べると、少しは進歩したでしょうか?・・・

引き続きがんばります。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月29日 (日)

梁塵秘抄

先日、会社訪問の学生さんに教えて貰った「TA○の日商簿記2級合格トレーニング」を昨日買いました。
Zm0429_01

残された時間はあとわずかですからね。
毎日勉強したいところです。

で、最初の方の簡単な問題から解き始めたのですが・・・

意外と出来ます。

イヤ!誤解を受けそうなので、弁明いたしますが、

「この分なら今度こそ合格♪」

というところまでうぬぼれているわけではありません。
ただ、少し前くらいまで、例題は解けるようになっても、少し出題方法をひねられた類題クラスになると、ものすごくマゴマゴしていたわけですが、そのへんが、少し解消され、ひねった問題文の意味でも理解できるようになってきた気がします。

さすがにサボりながらとはいえ、今まで続けてきたことが、少しは積み重なってきたという事でしょうか?
梁の上に積もった塵でさえも、舞い上がる春の調べ・・・

ダメダ!物凄くうぬぼれがはじまってる。

誤解を受けそうなので、再度弁明いたしますが、

毎日、造形もやってます。調子がよければアシュラマンの記事は後ほど!
ご褒美がないと、頑張れない人間なんです。

とはいうものの、6月10日の試験まで、本当に日数が無い。
頑張らなければならない。

あとは、問題文を理解した後に、答えを導き出すスピードを2倍くらい早くしなければ、どうにもならない。

あと、忘れずに、申し込みも早急に済ませておかねばならない。

あと、今回の試験から、商簿は昨年施行の新会社法が導入されるので、それを踏まえて勉強しなければならない。

やることイッパイあるぞ!早瀬五郎!

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月28日 (土)

手数勝負

久々にミクロマン改造・アシュラマンです。
ここのところ、進捗が物凄く地味だったので、
「さすがにブログに載せるほどではないな」
と自重しておりました。

しかしこの間、雑誌で「株式会社やのまん」さんの鬼神伝承シリーズを見て、
「コレダ」
と思ってしまったわけです。
Zm0428_01

いや、ぜんぜんコレダも何もあったもんじゃないんですが。
まあ、阿修羅だし、遠くはないだろう?と深く考えるまでも無くデザインが引きずられてしまいました。
キン肉マンに登場するデザインのままだと、鎧の下にレスラーパンツ一丁て感じで、冷静に考えると締まらないカッコウなんです。
Zm0428_02
依然は顔だけモールド過多で浮いてたんですが、鎧がガッチリしてきましたので、すわりがよくなりました。
鎧のモールドに埋まらぬよう、密かに首も延長してます。

Zm0428_03
怒り顔がやはり絵になるなあ。

鎧のモールドをウロコ状にしようか、鎖カタビラのようにしようか、今からワクワクするのですが、それ以上に、

「どうやってモールド入れればいいんだ」

というところでワクワクしていたりします。↓画像はポーカーフェイスですが。
Zm0428_04

ところでネットで調べて初めて知ったのですが、やのまんさんて、ジグソーパズルメーカーさんだったんですね・・・聞き覚えがあるなあと思うわけですよ。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年4月27日 (金)

そうだ、税理士になろう(嘘)

さて、昨日は結局午前零時過ぎまで飲んで(正確には食べて)いたわけですが。

特に記事にすることはありません。

内輪で盛り上がった話を書いてもしょうがないですからね。

一番ショックだったのは、深夜帰ろうとしたら自転車がパンクしてた事ですね。

飲み会に関しては、
野菜チップスが美味かったのと、アロエ&ヨーグルトカクテルが美味かったことだけお伝えして終わりと致します。

Zm0427

アロエ&ヨーグルトカクテルはアロエの果肉がしっかり入っていて、ウマーかったです。


アロエと間違えて氷のかけらを噛み砕いてしまうのはお約束です。

・・・・・・・

昨日の事はさておき、今日は、仕事しましたよ。
分刻みどころか秒刻みくらいのスケジュールでした。

まずは朝イチで会社訪問の学生さんに、会社説明。
なんと、この学生さん、税理士試験合格を目指しているそうです。
トーゼン日商の2級は1発合格。
「テキストはやはりT△Cですね。手堅いというか、やっていて手ごたえがありました。」
フ~ン "φ(..)メモメモ

日商の1級には行かず、そこから税理士を目指しているそうです。
ま、しかし働かないわけにも行かないので、職を探しているとの事。

なぜ1級じゃなく税理士?と聞くと、

「工簿が無い分、税理士試験の方が、より深く極められると思いました」
フ~ン "φ(..)メモメモ

よし、私も2級を取ったら、税理士試験合格をめざそう!

2級を取ったら・・・

ニキュウヲトッタラ・・・orz

さて午前中に、モウ一人お客さん。こんどはシンクタンク系の人です。

色々ナマナマしい情報を教えて頂きます。ナマメカしい情報ではありません。
フ~ン "φ(..)メモメモ

ん~。

・・・

ん~・・・ここには書けない。

物言えば、唇寒し、秋の空(まだ春ですが)。

そんな事してるうちにお昼ですよ。
パンクした自転車を押して、自転車屋に修理に持っていきます。
自転車がわりと安く修理してもらえたのでよかった。

自転車屋から帰ってきて昼一番でお客様。
求職サイト○○ナビの営業さんです。
良い学生さんを捕まえるためにも、○○ナビさん主宰のセミナーは参加しておくべきだろうか・・・
○○ナビさんの会社自体の腹の底はわかりませんが、この営業さんと私は考え方が近いので、仕事半分ですが、話が弾みます。
1時間半くらい話して○○ナビさんが帰ったあと、小一時間くらいして、今度は求職サイト△△ナビの営業さんが来社。
アポの時間ゆったり目で取っておいてよかった。
ライバル社鉢合わせなんて、イヤですよねー。
当人同士もイヤでしょうが、私もイヤですよ。

さて△△ナビの営業さんと昨今の動向について情報交換。
しかし△△ナビさんはあまり好きではないです。

どう説明すればいいんだろう。なんかイヤ。
雑兵とマジョリティの私からすれば、「将軍のマイノリティ」て感じ。
いやいや、やめよう。批判はダメです。
自社に誇りを持ってるからこその強気発言なんですよ。△△ナビさんエライ!

と、気がついたら1日終わっておりました。今日1日、自分のデスクより、

応接室にいた時間の方が絶対長い。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月26日 (木)

飲み会の席から携帯更新

飲み会の席から携帯更新
ただいま飲み会真っ最中です。
日付が変わりそうなのでいったん更新。
みょうに盛り上がった内容については、また明日!

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月25日 (水)

思い切って手抜き日記

ふう~。


くたびれてます。

最近会社の女の子に、
「ため息がデカくて、長い」
と言われる早瀬五郎です。
年度末、年度初めは、なにかと仕事関係、書けない事が多いですが、普段の仕事とは別な季節仕事に加え、この時期会社訪問の学生さんも大挙して押し寄せてきますので、1日なんて、アッと言う間に終わってしまいます。

とかなんとかいいながら、昨夜遅くまで起きてミクロアシュラマン作っていたのが一番響いていたりしますが・・・

今日は早く寝ようと思います。

忙しいさなか、慌てて作って顧問弁護士さんに送りつけてそのままにしておいた3つの法的文書が
「3つとも良く出来ておりますよ。ココとココだけ直せば、あとは大丈夫です」
と言われたのが、少しだけ心の救い。

あと、疲れて帰ってきた時、お嬢ちゃんが飛び出てお迎えしてくれるだけで、明日も頑張れる。

「お父さん」というのは単純な生き物なんです。


手抜き日記というより、愚痴日記だった・・・

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年4月24日 (火)

今日の記事タイトルはちょっとチャレンジャブル。
「エムツー」ではなく、「平方メートル」と読んでください。
「へいべい」でも良いです。「へいべい」で変換すると、ちゃんと「㎡」が候補に出るんですね。
はたして、正しく表示されるのだろうか?
文字化けするブラウザは有るのか?

さて、私は以前、

標準原価計算の理屈がまったくわからない。

というような記事を書きました。
まあ、今でも非常にアヤシイ理解度ですが、差異分析は少しだけ判りました。
問題文中に標準となる数値と実績の数値が示され、そこから、

(1)価格差異を求めなさい
(2)数量差異を求めなさい
(3)賃率差異を求めなさい
(4)時間差異を求めなさい

と立て続けにくるわけです。
テキストを見ると、「こういう図を描いて理解しなさい」とあります。
Zm0424_01

ごめんなさい、もう少しついてきてください。
上の各種差異を求める式は

(1)(標準価格-実際価格)×実際数量
(2)(標準数量-実際数量)×標準価格
(3)(標準賃金-実際賃金)×実際時間
(4)(標準時間-実際時間)×標準賃金

式中のアルファベットを図に入れると、
Zm0424_02

直接材料費の差異分析に絞って、もう少し図を簡略化します。
(直接労務費の方も、基本同じなんで)
Zm0424_03

ここまでやってみて、ようやく気付きました。

ただ単に、長方形の面積を求めればいいんじゃないか!

気付くの遅いよ私・・・もっとハヤク気付くべきだった。

がしかし、標準原価計算はこれで終わりじゃないんですよね。

| | | コメント (2) | トラックバック (1)

2007年4月23日 (月)

Let's! Combine

先週土曜日、現在我が家で一番スペックの高いPC1台(以下マシンA)のみ残し、長くお世話になっていたPCを2台、完全にお払い箱に致しました。

1台は98専用マシン(以下マシンB)。
いや、今のご時勢にウィンドウズ98など、ありえないのですが、98でしか動作しないソフトなどが入っておりましたので、万が一に備え保管しておりました。
が、しかし、慣れとは恐ろしいもので、98専用ソフトを使うためにわざわざマシンBを配線しなおすのもおっくうで、ここ2年くらいで振り返ってみても、結局そのソフトを使う機会が無かったので、「もういいか!」と思い、お払い箱にしました。

もう1台はスキャナ専用マシンでした(以下マシンC)。
何故だかマシンAでは、スキャン時にエラーが出るので、しかたなくマシンCを置いておいたわけです。
でもやはりスキャナを使うためだけにマシンCを起動するのはどうなんだろう?と思い、なんとかマシンAでスキャナ作業が可能になるように、あれこれ手を尽くしてみましたところ、意外とあっけなく、使えるようになりました。

マシンBマシンCからハードディスクをいったん抜き出し、ジャンパ・ピンをスレーブにしてマシンAに合体させます。

必要なデータをすべてコピーしてあとはもう用が無いのでお払い箱です。

昔のPCには、私が既に忘れていたデータがサラリとあったりして驚かされます。
押入れの奥の古本を整理するような感覚に襲われます。
久々に色んなデータを見てしまいました。

3Dソフトは色々使いましたが、約10年前の私の中では、
「モデリングのライトウェーブ・アニメーションの3DSMAX」
でした。性能の向上に伴い、やがてMAX1本になっていくのですが、車のモデルを嬉々として作っていた頃は、ライトウェーブしかありえなかったです。
Zm0423_00

FCは好きな車だったので、テンション切れずに作ることが出来ました。
むしろ今、これと同じ物を作れと言われると、かなり悩みます。
Zm0423_fc01
※バナー絵のFCがカクカクしているのは、ライトウェーブオブジェクトからMAXへコンバートしている最中だからなのです。


FDの3次元曲面に悩みに悩んだ末、FDのプラモを買って来て、1cm間隔で短冊切りし、タブレットで短冊プラモに沿ってポイントを打っていき、ポイント同士をラインでつなぎ、最終的に面を貼っていきました。
Zm0423_fd01

最初からフツウに作ったほうが楽な気がします。

Zm0423_gtr02
GT-Rは何年経ってもカッコイイなあ・・・

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年4月22日 (日)

貴社の記者は汽車で帰社

ココを訪れる皆様に今更お伝えする内容でもないのですが、
「仮面ライダーなぞまったく見たこと無いですし、これからも見ませんよ。」
という方もおられることでしょう。そういう方にもすんなり読んでいただくために、簡単に説明しますと、今年の仮面ライダーは電車でやってきます。

およそ20年ほど前、「仮面ライダーBlack RX」という仮面ライダーがライダー史上、初めて車に乗りました。
「それ、仮面ドライバーじゃん」
というのは言いっこ無しです。
しかも「光の車・ライドロン」というふれこみです。本当に光速なわけは無いでしょうが、新幹線と同じくらいのスピードで「光の車」と言われても困ります。
すさまじいスピードのはずです(詳しいデータは知りません)。

で、主人公RXがピンチになり、
「ライドロ~~~ン」
と呼ぶと、月極め駐車場から飛び出したライドロンは、主題歌1番を歌いきるまで野山や荒野、石切り場辺りを爆走し、現場に到着します。

正直、アレだけ走ったら、日本飛び出してウラジオストックのほうまで、行ってしまいそうですが、一応首都圏で事は足りているようでした。
多分スピードが早すぎて、オーバーラン、オーバーランを繰り返して、現場に到着していたのでしょう。早すぎるのも考え物です。

話がそれすぎです。
今年の仮面ライダーは電車で来るわけですよ。
「仮面ライナー」なんじゃない?「仮面パッセンジャー」でもいいのだろうか?

そして今年の仮面ライダーは、物凄く複雑で、私は真面目に見るのをとっくに放棄して、今は坊っちゃんに付き合わされてシブシブ見ているだけですが、その適当視聴の私から、一言で言わせてもらうと、
「今年の仮面ライダーは4重人格です。」

※本当に詳しい方すみません。知らない方に、これ以上詳しく説明しようとすると、多分理解していただく前に読んで頂けないと思います。

状況に応じて「桃太郎人格」「浦島太郎人格」「金太郎人格」「龍の子太郎人格」が主人公の本来の人格にすりかわって敵を倒します。
それぞれ決めセリフがあります。
桃「オレ、参上!」
浦「ボクに釣られてみる?」
金「俺の強さは泣けるでェ~」
龍「倒すけどいい?答えは聞いてない!!」

坊っちゃんのなかで「仮面ライダーカブト」後半からようやく仮面ライダーがブレイクし、今年の電車ライダーは激ハマリです。
ひたすら似顔絵を描いています。

その似顔絵を見て私は確信した。坊っちゃんの言語センスに、多分私は何年経っても追いつけない。

桃太郎ライダー
Zm0422_01

「さんじ」って書いてあるけど、「オレ、参上!」て書きたかったのかな?
「オレ、さんじ」になっちゃってるよ。

オヤツの時間を指定している人か、悲惨な目にあってる人みたいだよ坊っちゃん。

金太郎ライダー(黄色いヤツ)
Zm0422_02_1 

「俺の強さは負けるでぇ~」


勝ってくれよ!

坊っちゃんゴメン。坊っちゃんのいないところで、嫁さんとふたりで涙出して笑ったヨ。
今年一番の破壊力だ・・・本当に泣けた!

決め台詞が敗北宣言の仮面ライダー・・・強すぎる・・・

ちなみに坊っちゃんの耳にはオープニングナレーションは、
「敵の列車デンライナー・・・

と聞こえるらしい。ある意味スゲージャン。

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2007年4月21日 (土)

スキャナ復活

パソコンをNEC製からゲートウェイ製に変えて以降、スキャナの接続が物凄く調子悪く、困っておりました。スキャナが使えないと、手描きの絵が使えないですからねぇ。
※どちらもケムリの出そうなロートルパソコンには違いないです。

がしかしこういうとき助けてくれるのが、プログラマお友達のMoonfaceさんです。

メールで、
“○○が△△しておりません。×○を□■してください”とかいわれるんやけど」
と質問すると、すぐ色々な対策を講じてくれました。

その対策は直接的に解決には辿り着かなかったのですが、おかげで一人で悩んでいた時には思いもつかなかった封印がようやく解き明かされたような感じで・・・


スキャナが使えるように

なりました。


やっほう。
(詳述は避けますがメーカー同士の競合の問題でした)
持つべきものはパソコンに激強の友人ですね。
今日も呑んでるのかなあ・・・

というわけで、「続きを読む」以降にスキャナ復活記念、「坊っちゃんのアンパンマン塗り絵」をそっと貼っておきました。

興味のある方だけドウゾ。

続きを読む "スキャナ復活"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年4月20日 (金)

自転車ライダー

今のマウンテンバイクに買い換えて何年になるだろうか?
確か最初の1年くらいで、ブレーキがヘタレたはず。
そこでブレーキ交換して、やはり1年くらいで

どんなに握り締めても止まらないくらいダメになった。

最後にブレーキを換えた記憶が年末で、昨年末ではない事は間違いないので、1年4ヶ月ほど経っていることになる。

まだ、ぜんぜん良いですよブレーキ。ギュっと握ればピタリと止まります。

もしかして私、ダウンヒル上手くなった?←ウヌボレ
ダウンヒルの基本はブレーキングです・・多分。
なるべく瞬間のブレーキで車速を落としてブレーキを長々握り締めない。
なるべくボディコントロールでコーナーを曲がるようにする。
※あくまで、交通ルールを遵守し、人命尊重を第一としてです。

少しずつ暖かくなってきましたので、自転車での行き帰りも楽しくなってきました。
(「真夏の帰り道上り坂」は地獄ですが)

日が落ちるのが遅くなってきましたので、時々遠回りして帰るのもまた楽しい。
会社の専用駐車場がたとえ空いて車通勤可能になったとしても、自転車通勤はやめないほうが良い様な気がする。デスクワークの私の唯一といっていいくらいの運動手段ですからね。

ダウンヒル最速といえばこの人。
Zm0420_00

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月19日 (木)

アンフェアなのは、たいてい出題者

ちょっとだけ復活致しました。
しかしなかなか体が言うことを聞きません。
脳みそも半分休止状態で、仕事の能率も5割減といった所です。

そんなぬるま湯の私がいつも衝撃を受けるブログが!

まきささんの自由主義雑記

一言で説明すると「女子高生の生活」ブログです。

ほら、クリックしてみたくなったでしょう!
が、しかしおじさんたちが期待するような内容では無いかもしれませんのでご注意を・・・
資格ゲッターのまきささんが、ひたすら勉強をしていくという真面目なブログです。
学校等の試験が近づくと休止宣言をして猛勉強されているご様子。

勉強をサボってブログ更新している私とは、

立ち位置が違います。

覚悟が違います。

根性が違います。

決意が違います。

簿記の勉強レポートも良く乗っていて、だらけきった私にいつも渇を入れてくれる存在です。

たしか、この間まで同じような所にいた記憶があったのですが、昨日の記事を見て、


ちょっと置いていかれた感


がただよっております。



脳みその柔らかさがゼンゼンチガウ!と確信しました。
学んだことをギュンギュン吸収するんだろうなぁ~ウラヤマシイ(´ρ`)

私も頑張って勉強しよう。
と思いつつ、病み上がりに少し造形作業してしまうのでした。
Zm0419_01


しかし転んでタダで起きるのも能がないので、昨日拾ったネタを一つ。
昨日夕方、坊っちゃんが見ていたNHKの「天才TVくん」を横で朦朧としたアタマで見ていると、オモシロいクイズが出されてました。

【問題】
あなたは学校の先生です。
新学期になりクラスの生徒は28人から2人増えて30人になりました。
今日、風邪のため3人が欠席し5人が早退しました。
さて、先生の年齢はいくつ?

少しアレンジを加えましたが、だいたいそんな感じの問題。
答えは↓↓反転文字で書きます。
私は全然わかりませんでした。

【答え】
はじめに「あなたは学校の先生です」と指定してあるので、問題を読んでいる人それぞれの年齢になります。私なら「先生の年齢は39歳」。坊っちゃんなら「先生の年齢は5歳」。

出題された小学生の男の子が「わかった!先生の年齢は9さい!」と言いきったのを聞いてビックリ。答えを聞いて2度ビックリ。

簡単に答えにたどりつく人と、迷宮に入り込む人と両極端な気がします。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年4月18日 (水)

病床から携帯更新

病床から携帯更新
会社を早退しました。
本当は、朝から休みたかったのですが、来客の予定がありましたので、そうもいかず。
とりあえず来客をやっつけて、帰りました。
PCを立ち上げる余裕がありませんので、コメント返事は、しばしお待ちください。
申し訳ないです。〓
おやすみなさい…
※画像に意味はありません。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年4月17日 (火)

ダウン中につき携帯更新

ダウン中につき携帯更新
ごまかしが利かないほど風邪にヤラレテしまいました。
明日も休めないしなあ〜…
とにかく今日は、寝ます。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2007年4月16日 (月)

思い出し力

おもいだし-りょく

・・・今日会社の昼休みにぼ~っと、今夜のブログのテーマを考えていたわけですよ。

このような書き出しで始めて、途中、こんなエピソードを織り交ぜながら、少しこんな事も偉そうに言っちゃったりして・・・
で、こんな締めの言葉で記事としてまとめよう。
記事タイトルは「思い出し力」で行こう。

そんな事を考えて独り悦に入っていたわけですが、現在、
「今日のタイトルは思い出し力」

ということしか

思い出せません。

これはマズイ。「思い出し力というタイトルの記事ネタを思い出せない」なんて、ネタを考えてない言い訳に出オチを狙ってる様にしか見えない。
なんとしても思い出さないと!

なんだったかなぁ・・・・

(リアル思い出し中)

5分経過

思い出しました。簿記カテゴリで記事を書こうと思ってたんです。
思い出した時点で上の数行は削除しておいてもよさそうなものですが、そこはライブ感重視ということで。

先週くらいまで、個別原価計算総合原価計算をやってたんですが、昨日くらいから、標準原価計算に入りました。

標準原価計算は前回11月の試験の時にヤマを張ってやり込んだ所なので、楽勝かと思いきや、きれいさっぱり忘れています。

114回に出題されず、確か115回にも出題されていない・・・そろそろ出る?

忘れているというのは表現的にあやまりで、「思い出しにくくなっている」というのが正解でしょう。

いつも使っている机の引き出しはガスガス引き出せるし、中に何が入っているかだいたい把握も出来ている。
めったに使わない引き出しは、硬くなって開きもしないし、何が入っていたかも不明。

そういう事ですよね。
思い出し力を鍛えるには何をすればいいんだろう?
右脳を鍛えるの?左脳を鍛えるの?

と考えて、結論にたどりつきました。

「おとなしく勉強しろ、繰り返し繰り返し、繰り返し繰り返し」

コレ正解。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月15日 (日)

ココログの友

この間の24時間メンテナンスは伊達じゃなかったようで、ココログ「フリープラン」さん、最近色んな所がパワーアップしてきました。
まず、各固定リンク記事に同様カテゴリの直近記事が5つ表示されるようになりました。
さらに、ブログを携帯から見るためのQRコードが表示できるようにもなりましたので、携帯からの閲覧も容易です。
(私は1回しか見たことないですが)
あと、前から不満だった物の一つに、「記事タイトルに固定リンクが張られてない」というのがあって、普通それは当たり前だろう?ずっと思ってたのですがついに解消され、記事タイトルからも固定リンクに飛べるようになりました。
カテゴリー別や月別に表示した時、記事数も表示してくれるようにもなりました。

かなり私好みのシステムになってきたのですが、やはりカテゴリーごとのリンクや月ごとのリンクには記事数を表示してくれない。
こればかりは、今までどおり手打ちで入れていくしかないようです。
最近もう慣れたのでいいんですが。
Zm0415
アクセスがもうすぐ22222になりそうなのに、何もイベントを考えていないこまった管理人早瀬五郎。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年4月14日 (土)

しりとり

賢明な方はとっくに気づいておられるかもしれませんが、先週の日曜日の記事「リンゴ」から、本日の「しりとり」まで、ずっと記事タイトルをしりとりで続けてきました。
そして、本日のしりとりの「り」がまた「リンゴ」につながる。
私は書き物屋としての「中島らも」さんのファンなんです。小説家としては特に何も感ずることはないのですが、あのひとのエッセイと、悩み相談シリーズが好きなのです。
文章の内容は、笑いあり、涙あり、怒りもあり、ひっかけもある。私のようなシロウトが評するのも口はばったいわけですが、文章がウマかった。
昔、関西の友達に、「中島らも好きなんです」なんて言ったことも無いのに、
「五郎さんてホムペ持てばいいのに、中島らもっぽい物言いが面白いよ」
と言われた時は、一人静かに夜空にガッツポーズだった。

いや、中島らもさんを知っている人も知らない人にも、誤解がないように言いますが、私の文章はらもさんの足元にはるか遠く及ばない、稚拙な雑文ですので、
「中島らもってよく知らないけど、こんなもんか」
とは思わないでください。ファンとして、そこだけが不安。

ダジャレかい!

とにかく衝撃を受けたのは「しりとりエッセイ」。
エッセイのタイトルをず~っとしりとりで続けていくというものです。

今回は素直にそれをパクリました。
やってみてどれほど大変で、どれほど面白いかがよく判りました。多分、もうやらないと思いますが、いい経験させてもらいました。
一応、禁じ手として、
「普段の生活に全然タイムリーじゃないタイトルはつけまい」
と決めて、テーマの選定に入ったのですが、最後の記事タイトルは「しりとり」にして、スタートに循環させたかったので、最初の文字も「り」で始めたかった。

しかし、「り」ではじまるタイムリーなタイトルなんて、無い。
と思っていたら、先週土曜、スーパーで手に取ったリンゴにワックスが・・・
しりとりでリンゴと来たら、鉄板でゴリラだ。ビーストウォーズで記事が書ける。しかもバナー絵変えてる最中だ。ムリヤリじゃない。
おまけに次の日結婚記念日だった。「ラブ」で始まる言葉で続けられる。

そう思って始めたわけです。
始める時、公言しなかったので、どうしても続けられなくなったら「そっとやめよう」と思ってました。

明日からふつうのブログに戻します。

ふ~つかれた。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月13日 (金)

自分探し

春はお別れの季節です。
この書き出しをみて「はぅあ!」となった人は、元おニャン子マニア。

そんな事はどうでもいいのです。
私も当ブログを開始してから8ヶ月。
それまで浮き草のようにネットの世界を浮遊していた私も、お客様を迎える立場になり、多くのことを学び、多くの友人も増えました。

もっと多くのことを学ぶため、さらなる高みを目指すため、
今日でこのブログを

終わりませんよ!

記事タイトルを「自分探し」とつけて、ついリズムにノッて書いてしまいました。
「もっと多くのことを学ぶため」とかそんなに志の高い人間ではないですからね。
これからもダラダラとマタ~リと毎日更新で行きたいと思います。

じゃあ、なんでそんなまぎらわしい記事タイトルつけたかというと、それは明日説明します。

明日でとうとう、このブログも

終わりませんよ!

(しつこい)

以前、会社を辞める人がいて、その人が朝礼でみんなに挨拶するという、よくある光景がわが社でもあったわけですがその人の挨拶の終わりのほうが、

「・・・~というように思っております。
これからも○○社のますますの御発展と御活躍を祈念し・・・

このとき、そこにいた全員、声には出さなかったが、かなり心の中でザワザワした。

(ちょ・・こ、このひと万歳三唱させるつもりじゃ・・

※さっきのつづき
これからも○○社のますますの御発展と御活躍を祈念し・・・私の最後の挨拶と代えさせていただきたいと思います。ご清聴有難う御座いました。」

ビックリした~。
となりの人チラっと見たら、

ちょっと両手上がりかけてる

じゃないですか!

あわてて上げすぎた手をおろして拍手してるじゃないですか!

まぎらわしいことをしてはいけません。今日のテーマはそういうことです。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年4月12日 (木)

屡次

最近、物忘れがひどいのです。
仕事中も例外ではなく、
「メーラーを立ち上げたのに、誰に何のメールを書くつもりだったのか思い出せない」
「別フロアに行って、何しに来たか思い出せない」
「受話器を取って、誰に電話しようとしたか思い出せない」

「電話がかかってきて受話器をとるが、自分の苗字が思い出せない

これはヒドイ。
毎日DHAのサプリメントを取っているのに、何故なのだ?
と嘆いていたら、この間会社の女の子に、

「DHA取るのとアタマよくなるのは、あまり関係ないらしいですよ」

と言われてしまいました。(゚ロ゚;)・・( '_)・・_| ̄|..((○ ~'

あれはクリティカルヒットだった。

そんな本文とおよそ関係ない前置きはともかく、ひさびさの簿記カテゴリです。
いつものごとく、商業簿記は早々に放置して、工業簿記だけを地味に勉強しております。
正直な話、造形にうつつを抜かしてる場合では無いのですが、アシュラマンの顔も地味にイジっております。
Zm0412

造形の時間分、睡眠時間に割けばいいわけですな。

しかし、そうもいかないのですな。

1)勉強⇒フトンへ

2)勉強⇒造形⇒ネサフ⇒フトンへ

そりゃ2)の方がいいに決まってますよ。ツライ思いのまま、フトンには行きたくない。うなされそう。

いやいや、また話がそれるところだった。
最近になってようやく個別原価計算と総合原価計算の基本がわかってきた気がします。
標準原価計算と、直接原価計算はまだチョット・・・
(「え~~~今頃~~」という声が確かに聞こえた気がします)

基本に立ち返り、物凄く簡単な問題を繰り返し繰り返し、繰り返し繰り返し、

そしてまた繰り返し繰り返し・・・

こうやっていかないと、自分の中にしみこんでいかない。
地味な勉強ですが、重要な気がします。

このペースで勉強していて6月に間に合うかどうかは神様もわからぬはず!

しかし、間に合わないからやらないのではなく、間に合おうが間に合うまいが、正しい道を進みたいのである。
ジョジョ5部の「眠れる奴隷」と呼ばれた人たちに、私はそう教わったのだ。

続きを読む "屡次"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年4月11日 (水)

Sleipnir

ブログを書くようになってから、色んなブラウザを使うようになりました。
逆に、今までず~っと使っていたIEは、ほぼ立ち上げる事がなくなりました。

今使っているブラウザは、
「IE6」
「FireFox」
「Sleipnir」
「Opera」
の4種類。

ブログ記事を書いたり、ブログそのものをカスタマイズする時はFireFox。
「何」が「どう」と説明できないのですが、使いやすさが他のブラウザと全然チガウ。

またココログさんの不具合でコメント送信などが異常に重たい時でも、FireFoxならなんとか送信してくれる。
他のブラウザでは絶対エラーメッセージで返される。
このへんのストレスの無さが好き。

FireFoxに慣れると、IEは本当にツライ。
IE7でもしかしたらそのあたりのストレスが解消されているかもしれないのですが、確認する気も起きない。

が、しかしここに強力なライバルが!
その名もSleipnir(スレイプニル)。
簡単なRSSリーダー機能が付いていて、物凄く便利。新しいお気に入りブログの登録も簡単。

ブログの閲覧という事に関して言えば、Sleipnirが一番自分にあっている。
Zm0411_01
※スレイプニルというのは、北欧神話に出てくる、8本足の馬の名前だそうです。
明らかに、走りにくそう。

Operaは最近入れてみたのですが、まだ未知数。
「FireFoxやSleipnir以上に何かに特化している」
という部分が、まだ見当たりません。
これからの研究しだいです。

Operaを使っている人自体少ないような気も・・・求む、情報!

で、なぜ私がこれほどブラウザにこだわっているかというと、ブログの表示のされ方が、ブラウザによって少しずつ差があるからなのです。

最新記事を投稿した時点で、私はすべてのブラウザを立ち上げてみて、表示に不具合が無いかどうかを確認します。
興味深いのは、IEやOperaでは、おかしなところで改行されていたり、行間がへんにつまっていたりと不具合だらけなのに対し、同じデータでもFireFoxではきちんと表示されていたりします。

色んな人がいろんなブラウザで閲覧されていると思われますので、極力、すべてのブラウザで同じように表示されるよう、修正を加えていっております。

ただ、マックを持っていないので、マック上での表示がウィンドウズと同じように表示されているかどうかがわからないのです。
マカーの人も、ウィンドウズと並列で見ている人はほぼいないと思われますので、私の思いと裏腹に、物凄い壊れた表示になっていても、マカーの人から

「なんか変な表示だが、こういう趣味なんだろう」

と思われてはいないか?それを確認するすべがないわけです。

それだけが少し気がかり・・・

続きを読む "Sleipnir"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年4月10日 (火)

Love & Peace

4月10日は結婚記念日です。8年経ちました。
と、昨日うちの嫁さんに言ってみたら、

「あ!そうだ」

とのこと、やはり忘れていたようで。
が、しかしそれでいいんです。そこが重要。

以下、超個人的な話ですので、興味ない方はスルーのほうが良いかもしれません。

続きを読む "Love & Peace"

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2007年4月 9日 (月)

ゴリラ

本来やらなきゃならない事から逃避して、CGでお遊び。
Zm0408_01

「コンボイとFC」この関係に気付いた人は、マニア。

10年ほど前だったでしょうか、トランスフォーマーが数年ぶりに復活すると聞いて、大いに期待したのですが出てきた情報は、

「動物からロボットに変形」

「主人公がゴリラ」

・・・かなり衝撃を受けたのを覚えています。

  -なぜ、ゴリラ?-

動物というモチーフに関しても、善人側が「哺乳類と鳥類」、悪人側が「爬虫類と虫」その住み分けも当時かなり驚いたわけです。

昭和の仮面ライダーモチーフとは真逆なわけですよ。
アメリカの人が考えることはヨクワカラナイと思っていたのですが、冷静になって考えると、アメリカにはキングコングという映画がありました。

ゴリラ=勇者という発想がかなり自然なわけですね。

私なんか、動物で勇者といわれたら、ライオン以外思いつかないですけどねー。

ついでに言えば、ジェラシックパークやエイリアンなどのおかげで、恐竜や虫は分が悪いんでしょうね。

当惑しているうちに始まった、そのトランスフォーマー新作「ビーストウォーズ」は、一見しただけで、グウの音も出なくなるような説得力を持っておりました。
同時に店頭に並んだ玩具もすさまじかった。

かなりのお小遣いをタカラさんに吸い上げられたのは言うまでもありません。


今日はなんだか、ダラ~ンとした文章ですが、忙中につき、お許しください。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年4月 8日 (日)

リンゴ

う~ん。

少し、へこたれてます。

明日からは真面目に更新しよう!


ノドが痛くて、体もダルイ。

風○とか、イン○ル君じゃないですよ!

「ひいたかな?」
と思った時点で彼らはもうすでに任務を完了してますからね。

そんなこと言っていると、プロシュートの兄貴に怒られますよ。
「俺たちゃ風邪かな?と思った時は、もうひいてる時なンだ!」
「『もう治った』なら使っても良い!」

・・・あの人は気合でひかなそう。私も気合負けしないようにがんばろう。

ところで、「プロシュートの兄貴」でグーグル検索してみたら、約16万件

どんだけみんな、

兄貴好きなんですか。


いや、かくいう私こそ、へこたれそうになったら、必ず心にプロシュートの兄貴の覚悟を思い描いて行動するようにはしているのですが・・・

そんなことを書こうと思ったんじゃないんです。
「抗酸化力を高めるというか、とにかく抵抗力を高めねば」
と、いうわけで、私は寒気やノドの痛みを感じると、かならずビタミンCの錠剤を
「ビンから振り出して出たら出ただけ飲む」
という個人的民間療法で乗り切るわけですが、
(良い子はゼッタイまねしてはいけません。さすがの私も20錠くらい出たら半分に減らします)
昨日スーパーでリンゴの山を見て、
「ああ、これ買って帰って丸かじりしよう!」
と、手にとって、すぐ戻しました。

ワックスでべとべとだったのです。
リンゴは別にツヤ無しだって良いと思うのですが、ダメなんでしょうか?
それともあれは、保護剤か、何か?

何にしても、食欲が一気に失せた瞬間でした。

その前に、朦朧とする頭が少し冷静になった時点で考えてみると、私はリンゴアレルギーだった・・・

余計、ノドが痛くなっちゃうよ!

リンゴに限らず、桃、スモモ、さくらんぼ、びわ、これらは食べると必ずノドに来る。ひどいときは、唇もはれる。
人生において、なにかとてつもない損をしている気がする。

ただ、リンゴとびわに関しては、好物の部類の上位にいるので、食べた後どうなろうが、無視して食べるんですけどね(^w^)。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年4月 7日 (土)

やっぱりFCは白ですか

バナー絵をものすごくヤッツケで変えてみました。

オオ!今回は堂々と言い切ってる!さすが夜中更新。
細かい事をいっさい考えてないこの文章。
翌日読んで、すこし凹む、この支離滅裂さ!

支離滅裂という字を4回タイプミスしたので、私はもう寝たほうがいいはずである。
Zm0407_00
FCは白がいいなあ。パールホワイトとかいいなあ。
このままだと、木型モデルみたいですね。それはそれで、木目テクスチャーを貼れば、結構いいかもしれない。

Zm0407_01_1 
アシュラマン笑い顔を作り始めてみました。
まだまだ先はながそうで。

Zm0407_02
後ろを向くと、怒り顔。
魔雲天(岩山超人)の腕を岩っぽくしてみましたが、ピントが合ってませんね。

Zm0407_03
冷血方向からも一枚。

アシュラマンはどこから撮ってもいいなあ・・・


仕事が忙しいと、反動で造形もやりたくなるんですよー。

バランスを取りたいという脳からの無意識の働きかけなのでしょうか?

ともかく、もうねます。オヤスミナサイ。
この記事を早朝やまっ昼間に見た方、トンチンカンな挨拶ですみません。
重ね重ね、オヤスミナサイ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月 6日 (金)

私の住んでるあたりでは、桜の花も今くらいが見ごろなのではないかと思います。
自転車で帰宅中の夜桜の並木道が美しい。
科学的なこともわからず勝手なことは言えませんが、マイナスイオン出てる気がする。

会社のわりと近くに花見で有名な公園があります。

「会社の行事で花見」

というのはめったにやらないのですが、数年前なぜか社内がその雰囲気で盛り上がり、新人歓迎会もかねて、花見をすることになったわけです。

監事の人は、場所取りに行って、絶好の広い場所を見つけたのです。

思えばなぜ、花見シーズン中にそんな広いスペースが場所取りもされず残っていたのか?

昼間下見に行った監事さんは気付きませんでした。

夜。
その場所には、街灯もなければ提灯もぶら下がっておりませんでした。

「暗黒花見」

乾杯の挨拶の頃は、まだ誰も目がなれてない、手探り状態でした。

「かんぱーい」

と言っているにも関わらず、隣に座っている人が誰なのか?怒っているのか?笑っているのか?それすらも声をかけなければお互いわかりませんでした。

ビールも、どのビールが冷えていて、どのビールがぬるい状態なのか、さっぱりわからない。
鉄板焼きで肉や焼きそばを焼く担当も、何がドコまで焼けているのか、さっぱりわからない。

花見の席のあちこちで声があがります。

「つめた~い(肉が)」

「あたたか~い(ビールが)」

「やわらか~い(生肉が)」

「これはカタ焼きソバですか?」
「だれもカタ焼きソバなぞつくっとらんがな!」

「おお!砂肝もあるんですな?」
「いやそれは、地面にいっかい落ち(ry」

「ポテチとスルメが一番安心して食えるー」

それもまた良い経験です。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2007年4月 5日 (木)

目次更新(3月記事)

バナー絵のところにある「目次(月別記事)」と「目次(カテゴリ別記事)」を更新しました。

過去記事検索の一助になれば幸いです。

過去記事へのコメント


も大歓迎ですよ!


3月はなかなかバラエティに富んだ記事群のような気がします。
そして目次更新作業をするたび自分で呆れるのですが、記事タイトル見ただけでは、どんな内容の記事なのか、いまいちよくわかりません。

目次の意味が薄い気が・・・

目次の体裁についてリクエストがありましたら、お知らせください。
よろしくお願い致します。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月 4日 (水)

高給優遇

昨日、ハローワークに契約社員さん募集の求人を出しました。
昨年11月にも同じ条件で求人を出したのですが、その時はほとんど応募が無かった。

経験、資格不問、老若男女不問で、結構良い時給のはずなんですが、応募が無かったわけです。
システム開発会社ということで、求人を見た人も気後れするかもしれませんが、本当に特殊な技術は必要無いんです。強いて言えば「携帯電話の扱いに慣れている人」くらい。

仕方がないので、派遣社員さんに来てもらう事にしたのですがそれでも人員はまだ必要なわけです。
そんなわけで、昨日再度求人を出しました。

前回物凄く惜しかったのが、
「すごく良い人なのに居所が遠隔地で、車の免許も無いので通えない。」
という人がいました。凄く惜しい。
電車で通えないことはないですが、途中乗り継ぎも入るし、続けるのはしんどいであろうということで、「弊社としてはOKなので、後はご自分で考えてみてください」とお願いし、数日後向こうからお断りがありました。
本当にもったいない。
一時は開発部長とふたりで「開発要員を送迎につけようか」等と相談していたくらいです。

今度は応募があるだろうか?
良い人来ないかなあ・・・根性がある人ならすぐ採用なんだけどなあ・・・

需要と供給はなかなか一致しないものです。

| | | コメント (4) | トラックバック (1)

2007年4月 3日 (火)

お嬢ちゃん飛ぶ

お嬢ちゃん、やっとインフルエンザが治ってきたようです。
よかった。
今日はお休みしていたジョギングにも行けたようで、なんだかテンション高めで嬉しそうです。
今日は寝つきがいいと思われます。
病気していた間、食が細かったので、少しスリムになったのでジョギングなんて行かなくてもいいんじゃないかと思うのですが、嫁さん曰く、
「女の子は見た目が大事」
なのだそうです。

がんばれお嬢ちゃん!

そんな嫁さんが、最近さらに新しい、お嬢ちゃんエクササイズを考え出したようです。
その名も「エア縄跳び」

???と思った人は「エアギター」を思い出してみてください。
素手だけど、音楽に合わせてギターを弾くマネをするアレです。

縄を持ってないけど、縄跳びをする。
お嬢ちゃんは「縄跳びしようか?」と言われてうれしそうにぴょんぴょん飛んでます。

「え~~」と少しバカにしていたのですが、この間の休みに試しにやってみたら結構キツかったです。
フツウの縄跳びなら、途中で足が引っかかって止まったりするのですが、なんせエア縄跳びなので、終わらないわけですよ。
知らぬ間に、かなり疲れてます。

お嬢ちゃんの場合は「本物の縄跳び自体がまだ出来ない」という理由からエア縄跳びなのですが、大人もなかなかこれは良いですよ。なんせ引っかかることが無いですから、2重飛びやあや飛びも永遠に続けられます。

10人くらい集まったら、「エア大縄跳び」もいいかもしれません。
大縄を回すほうの人もなかなか疲れます。
エア大縄跳びいいなあ!今想像してちょっと笑ってしまった。
これ、道具がいらなくて、どこでも出来て便利なのですが、人が見てないところでやらなければいけません。恥ずかしすぎます。

「実用新案」登録しておこうかなあ。いつのまにか口コミでひろがってブームになっていたらどうしよう。
試しに今実用新案検索サイトで検索してみたら、「縄跳び」33件、「エア縄跳び」0件でした。

縄跳びで、実用新案が33件も出ていることに驚きました。

ところでひとり相撲のことは「エア相撲」とは言わないんでしょうか?
エア剣道とか、エア忘年会なんかも面白そうです。
私はなぜ、どんどんどうでもいい事を考え始めるのでしょうか?

続きを読む "お嬢ちゃん飛ぶ"

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2007年4月 2日 (月)

ゲシュタルト崩壊

年度末の後処理もままならぬまま、新年度になり、忙しさも言葉や文章では表現出来ないほどです。コーヒーを飲む量も増える増える。

さて、今日からわが社にも新人さんが5人やってまいりました。
本日は各所属長から仕事のレクチャーを受けます。
明日からは3日ほど、新入社員研修(マナー研修)を行い、各部に散っていくわけです。

本日のレクチャー、総務の私からは、組織や規程類の説明なのですが、正直そんなものは仕事しながら覚えればいいので、例年私は、
会社とは?
仕事とは?
企業人としての成長とは?

というような話しかしません。

今年の新人はおとなしい。年々おとなしさに拍車がかかっている気がしないでもないですが、今年は3倍増しくらいでおとなしい。

新人さんたち、今くらいギラギラしていようよ。

「何か質問ある?何でもいいよ」

といっても、

「いえ、特に・・・」

いや、色々あるでしょう?
「残業はキツイんですか?」
「社員旅行は無いんですか?」
「どれくらいの仕事をこなせば部長になれますか?」

とかさあ。

質問が正しいか正しくないかなんてどうでもいいんだ。
私はあなた方のやる気を見たいだけなんだ。

「今だけ、無難にやり過ごしておけば良い」なんて思わないで欲しい。
こっちが「何だコイツ」と、引くくらいガツガツ食いついて欲しい。

もっとギラギラしていこう。

続きを読む "ゲシュタルト崩壊"

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年4月 1日 (日)

ミクロマンで実現不可能そうな物

しまった!エイプリルフールだというのに、特になんのネタも用意しておりませんでした。
いつも通り、マッタリ行きたいと思います。
時事ネタをあえて外していきたい「雑兵とマジョリティ」ですが、今日くらい時流に乗ってもよかったかもしれない。


空いた時間を利用して、少しずつ進めているミクロアシュラ制作です。
現在、ミクロマンシリーズで続々キン肉マンのキャラが発売されているわけですが、
「ミクロマンシリーズで実現不可能そうなもの」
ということで、まずアシュラマンを作ろうとしているわけです。
続きで何か作るかというと、そんなプランもありませんので、これが最初で最後のような気もしますが、先のことはわかりません。
チエノワマンとか、ミキサー大帝とか、人間の姿から遠い物は放っておくとして、サタンクロスとか発売されないかなあ・・・

怒り顔
Zm0401_01

・・・原作にかなり忠実に作るとだいたいこんな感じの顔になります。
連載当時から思っていたのですが、「阿修羅像の怒り顔」というより、獅子舞顔ですよね。
鼻にビーズを使うのは、お手軽造形にこだわりたい私の意地です。

冷血顔
Zm0401_02

今ひとつ原作でも特徴の無い冷血顔です。この顔になったからといって取り立てて攻撃方法が変わるでもなし。

笑い顔
Zm0401_03

いい笑顔ですね。
意表をついて、「マジックで書いただけ」というのが、本人のみならず、周りの笑いを誘います。

・・・すみません。


ウソをつきました。

笑い顔造形はもう少し時間かかります。メインの顔ですしね!
イケメンにしたいです。

とにかくエイプリルフールといったらこういうことですよ。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »