フェラーリとアンパン
そろそろ、真剣に日商簿記2級の勉強をしなければならない(え、まだ勉強してないの?という声が聞こえそう)。
テキストを開いてみるが、大半を忘れている気がする。
そもそも私は今まで先達のアドバイスに従い、過去問を何周も何周もやっていたわけですが(過去出題された問題をひたすら解いていく)、基本をキッチリおさえてはいなかった気がする。
少し、気合を入れてテキストを読み直してみましょう。
あーっと、この記事を読んでいる方へ。以降ものすごく退屈な事が羅列されますので、あまり「読んでくださいね♪」とオススメできません。
サービスショットで御容赦ください。
顔をミニソフビからHG版に変え、小顔になったレンゲル@製作中(ちょっとだけ、図画工作カテゴリ)
・・・
まず、2級は商業簿記、工業簿記両方から出題されますが、いまさら商業簿記やってる段階じゃないので、工業簿記メインの勉強でいこうと考えてます。
商業簿記は、試験日2週間前くらいから詰め込もう。それでいいや。
今、久しぶりに工業簿記のテキストをザラーっと読んだのですが、出題される可能性として、6種類。
1.個別原価計算と部門別個別原価計算
2.総合原価計算
・工程別
・組別
・等級別
3.標準原価計算
4.本社工場会計
5.製造原価報告書
6.全部原価計算と直接原価計算
これを列記しただけでは、投げっぱなしのブレーンバスター状態なので、1個ずつ整理していきます。
上記1番と2番について各々、
「フェラーリを1台作るのにかかった費用の記帳」が個別原価計算、
「アンパンを今月500個作るのにかかった費用の記帳」が総合原価計算と認識いたします。普通は、フェラーリを大量生産しないし、アンパンを1個ずつ受注生産しないですよね。
個別原価計算の横に部門別個別原価計算と書いてありますが、前者が製造間接費の振り分けをザックリやるのに対し、後者は、部門別に細かく割り振りを決めましょうという感じだと思う(←思うなのかよ)。
総合原価計算に工程別、組別、等級別と3種類あるのは、
アンパンの生地とあんこを作る工程の費用を別々に集計記帳、間接費配布していくのが工程別。
まったく同じアンパンを2ライン、3ラインで作っている工場が、ライン毎の費用を別々に集計記帳、間接費配布していくのが組別。
ミニアンパン、アンパン、特大アンパンを作っている工場が、ライン毎の費用を別々に集計記帳、間接費配布していくのが等級別。
3番の標準原価計算は、期初計画と実績値の差を分析。
4番の本社工場会計は、工場側が本社とは離れて会計処理を行う際の仕訳方法。
5番は工場特有の決算書に付帯する原価の内訳書(商業簿記決算書の経費内訳のようなもんかしら?)。
6番はパス。出ない事を祈るのみ。出るな~出るな~。
テキストを流し読みしていて今ごろになってひとつ気づいたんですが、もしかして工業簿記って、「製造間接費をどうやって振り分けるか、その基準を知りなさい」ということだけなんじゃなかろうか?
それってもしかして、ものすごく当たり前なこと?あるいは偏った考え方?教えてエライ人!
| 固定リンク | 0
「簿記」カテゴリの記事
- 正確な結果出る(2007.12.18)
- 第117回日商簿記2級・結果小発表(2007.12.12)
- 心が折れる音を確かに聞きました(2007.11.26)
- 残念でした!(2007.11.18)
- モウキノフボク(2007.10.19)
コメント
お~すげぇ、全然わかんねぇw
つうか、早瀬氏が読んでる教本とか見たら、多分頭がにえにえになる事は確実ですな。
まあ、ワシがやってるのは等級別になるんだろうけどw
話は外れるんじゃが、前々から書こうと思って忘れてた事を書いておこうw
ボトルキャップで造詣してるじゃない。
ライダーしかせんの?
是非作ってほしい戦隊物があるんじゃが…
資料はビデオ落としのムービーが1本しか無いんじゃけどw
多分作ればマニア受けは確実。
17日にムービーをCDに焼いて持って行ってあげますんで
検討のほど宜しく。
投稿: KKMD | 2006年9月 4日 (月) 01時28分
タイトルに度肝を抜かれました。
魅力的なタイトルをつけるセンスが皆無の私には、非常に羨ましく感じています。
しかし…工業簿記、ブランクがありすぎて分からないのだろうか。
それともはなっから覚えていないのだろうか。
まるっきりです。
ちょっと勉強し直そうかなと思っております。
投稿: puriri | 2006年9月 4日 (月) 17時32分
KKMDさん今晩は。
こんな読みにくい記事にコメントありがとう。
>是非作ってほしい戦隊物が
制作するかしないかの基準は、
「グッとくるかこないか」
ですので、「おお!」と思うような素材なら作るかもしれません。
獣連者とかは、かなり泣かせるので、食指は動くかも。
でも、5人はキツイよ。
投稿: 早瀬五郎 | 2006年9月 4日 (月) 21時34分
puririさん今晩は。
記事タイトルは結構勢いでつけてます。
タイトルつける時の基準は、
「タイトル落ち」
です。思わせぶりなタイトルはあまりつけないようにしています。
いきなり落としてしまおうという魂胆です。
>まるっきりです。
いやいや!私はひそかにタイトルホルダーであるpuririさんに色々教えてもらおうと思っております。
いつになるか判りませんが、私が2級とったら、一緒に1級目指しましょう。
投稿: 早瀬五郎 | 2006年9月 4日 (月) 21時42分