シンプルに考える人、複雑に考える人
お嬢ちゃんはただいまトイレトレーニングの真っ最中である。
今年中にはオムツが取れるかもしれない。
子供達は、どんどん成長していきますね。それだけでも、親は嬉しさと同時に少し寂しさを感じたりする。
坊ちゃんの方は、特に苦戦することもなく、2歳と少しくらいの頃、オムツからパンツに変わった。
のん気で、無神経そうに見えるのですが、一度ラインを引いた物事に関しては、ブレさせたくないようです。
パンツにはき替えた当時、家の中でおもらししたことは無いし、外でも1回やっちゃっただけです。
こう言うと坊ちゃんに怒られるかもしれないが、脳の中がシンプルなのかもしれない。
しかし、お嬢ちゃんのほうは若干苦戦しそうである。
神経質で、物事を覚えるのが早い。はっきりと喋れるわけではないが、2歳の頃の坊ちゃんより、1年くらい成長具合が早い。
普通に考えると、もうオムツは取れていても良い。
が、しかし、お嬢ちゃんは複雑だ。細かな理由で愚図ったりする。こちらの顔色を見ながら。
オムツからパンツに変える事自体、坊ちゃんは、
「あ、そう」(実際、そうしゃべったわけではなく、伝わるニュアンスとして)
くらいで済んだのだが、お嬢ちゃんは、
「何で?オムツのままじゃいけないの?」(実際、そうしゃべったわけではなく、伝わるニュアンスとして)
そんな空気が感じられる。
複雑な思考が逆に妨げとなっていることもあるようです。
トレーニングなので、日中はなるべくパンツで過ごすわけです。嫁さんは目が離せません。
で、寝るときや出かける時はオムツ。
パンツの時は、かなり神経質に「トイレ連れて行け」と教えてくれます。
ただ、オムツに変えるともう、トイレに行きたいと教えてくれなくなるんです。
「あーこれなら漏らしてもいいや」
と思うのかどうかわかりませんが。
坊ちゃんの時は何をはいていようが、教えるとなると徹底的に教えてくれた。
その辺が、シンプル脳と複雑脳の違いなのかもしれない。
大人になって、人の口車に簡単に乗りそうなのが坊ちゃん、慌てて止めに入るのがお嬢ちゃん。
力技でやってくる災難を受け止めて泣くのがお嬢ちゃん。妹をなだめながらサラッとよけてしまうのが坊ちゃん。
そういう姿は、なんか想像できます。
| 固定リンク | 0
「ふたり」カテゴリの記事
- およそ10年ほど続けた私の役目のひとつが先週終わった(2023.01.30)
- 土曜朝のうさぎは空腹のピーク(2023.01.16)
- 次はギョーザを攻めたい(2022.11.07)
- シン・社会科見学(ヤラセ)(2022.09.15)
- 逆・社会科見学(2022.08.16)
コメント
日曜日とかの休日にさ、早瀬氏が大人用オムツつけて
つきあえばいいんじゃない?
ほんで、粗相したらどれくらい恥ずかしいかを見せる!
これで速攻でパンツOKになるかとw
この手の変更は時間がかかることあるもんね。
いやぁ…子供を育てるって大変だ。
投稿: KKMD | 2006年9月 7日 (木) 21時00分
うはは。KKMDさんスゴイこと考えるね。
でもその案の方が、コストも労力もかかるよ。
そもそも、幼児って「もらしたら恥ずかしい」っていう感覚に乏しいからねー。
時間はかかるんだよ。でもそれもまた楽しいんだよ。
父親というのもまた、複雑な生き物なんだよ。
投稿: 早瀬五郎 | 2006年9月 7日 (木) 21時09分
うん、うん
楽しいよね。
すこしづつ親に対してライバル心抱いてきたり
そのほか色々
自分もそんな感じだったのかなと思うと
それも楽しいですね。
投稿: Moonface | 2006年9月 7日 (木) 22時17分
上の娘は二歳位でおしめが取れました。
(今嫁様に聞いたら月単位で教えてくれました~二歳四ヶ月ですって)
トイレが出来るのが嬉しくて嬉しくて
「ママ!ママ!シーシー出るよ?」
と、1時間おきに言ってきてました。
下の娘も同じく二歳四ヶ月で取れたのですが
これまたトイレで出来るのが嬉しかったらしく
「シーシー出来たよ♪スゴイ?スゴイ?」
と、ノーパン(キャ(^^;)でお尻をフリフリしながら踊っていたなぁ。
上のはその後ノーミス、下のは1~2回やったかなぁ?
嫁様曰く「トイレは躾けるのでは無く、出来るのを待てばよし!」だそうです。
(お前はそんなか!)。
投稿: カモタロー | 2006年9月 7日 (木) 22時50分
Moonfaceさん今晩は。
「だんだんと、意見をもった、一人の人間になっていく」
そんな感じするよね。子供って。
最初の子供の年齢がそのまま親年齢なんでね。
我々もまだまだ、至らない親だなと思う時あるよね。
子供に教えられてばっかりです。
投稿: 早瀬五郎 | 2006年9月 8日 (金) 00時48分
カモタローさん今晩は。
やはり、2歳4ヶ月あたりが、子供たちの切り替えポイントのようですね。
「出来るのを待てばよし」
というのは、なんか、わかる気がします。
急かしちゃいけないですよね。
自然な流れのなかで、ちょっとアドバイスくらいが良いんでしょうね。
投稿: 早瀬五郎 | 2006年9月 8日 (金) 00時52分