日商簿記2級を取りにいこう
簿記というカテゴリを作りました。
次回、日商簿記2級の試験は、11月19日(日)です。
・・・(私の中でのみ)受験シーズン到来か・・・
前回、第113回試験のあった6月11日は、たまたま弊社取締役会と重なっておりまして、資料説明の私が欠席するわけにもいかず、社長、専務、常務にムリ言って、試験が終わるまで待ってもらい、夕方遅くからはじめさせてもらいました。
まあ、そんなにいろんな人に影響をおよぼしながらも試験は不合格だったんですけどね。取締役会開催の私の最初の挨拶が
「えー、次回頑張ります」
ですからねぇ。
5年ほど前、今の仕事になって改めて簿記という言葉と向き合うことになりました。
簿記という言葉は知っていましたが、正直、何をどうするものなのか、サッパリ判らなかった。
あの当時、銀行や税理士さんと話をしていても、2%も理解出来なかった。
それが今では、銀行にムリ言って、△○なのに○×したり、
すでに□☆だったのに、○◎にしてみたり、慣れとは恐ろしい物です。
(ごめんなさい、たまに書けないことがあるんです。いや法を犯してるわけでは無いのでご心配なく)
話が仕事カテゴリにずれてる!仕事カテゴリもいずれ作らねば。
で、自分の今の仕事をより深く理解するために簿記の資格を取ることにしたわけです。
簿記といえば、まず広く一般には「日商簿記」なわけです。ほかに「全経」とかありますが、やはり日商で。
無理はしない性格なので、まずは3級の勉強からはじめたわけですが、
3級のテキストを開いた、最初の日のことは今も忘れません。
あの日、
「全米が震撼」し、
「全米が泣いた」
正直ぜったい無理だと思いましたよ。
まあ、大きく省きますが、10ヶ月くらいかかって3級をなんとか取得。(いや、仕事しながらなもんで、ゲフンゲフン)
現在は2級取得にむけ、「ときどき」猛勉強中です。
その悪戦苦闘具合をこのカテゴリに記していくことにします。
多分、誰も読まない記事群になろうと思いますが、自分の考えをひとり静かに整理していくにはもってこいのカテゴリのような気がします。
| 固定リンク | 0
「簿記」カテゴリの記事
- 正確な結果出る(2007.12.18)
- 第117回日商簿記2級・結果小発表(2007.12.12)
- 心が折れる音を確かに聞きました(2007.11.26)
- 残念でした!(2007.11.18)
- モウキノフボク(2007.10.19)
コメント
>第113回試験のあった6月11日は
あっ、
あの
「手芸用品を買いにきたのですかね?」の
あのときですね。
投稿: Moonface | 2006年8月 8日 (火) 22時23分
Moonfaceさん今晩は。
そう!あのときですよ。
世の中の厳しさを改めて知った日です。
継続していけば、いつかきっと!
投稿: 早瀬五郎 | 2006年8月 8日 (火) 23時00分
まあ、ガンガレ!
それしか言わないw
と言うよりも尊敬するよ、ワシなんか20歳からこのかた
我が道を行く!しかしてないからね~
将来は路上生活者の予定ですw
投稿: KKMD | 2006年8月 8日 (火) 23時33分
KKMDさん、今晩は。
>まあ、ガンガレ!
>それしか言わないw
それが良いんだって。スゲーしみる。
コメントしづらい記事にお付き合い頂き、サンクス。
投稿: 早瀬五郎 | 2006年8月 8日 (火) 23時41分
私もガンガレ!
応援してます。
クラスで数人残った2級未取得者になったときはとても辛かった…
投稿: puriri | 2006年8月10日 (木) 05時15分
puririさん再び今晩は。
応援いただき、ありがとうございます。
2級を持っている方は、私にとって雲の上の存在です。
そこに近づけるよう、がんばります。
11月19日の昼2時頃、西の空に向かって
「負けんな!」と言って頂ければ、それが私の力になります。
投稿: 早瀬五郎 | 2006年8月10日 (木) 19時01分