2023年9月26日 (火)

映像化は無理

↑無理というか映像化したとして、主な登場人物が出そろった時点で「あ、コイツ犯人」てなりますよね。

先日いったショッピングモールの駐車場でフリマをやっていて、
「ああコロナ禍のうちはこういうことできなかったのかな?」
という感慨にふけりながら1冊30円くらいの捨て値で
「十角館の殺人」
Zm20230926_01


を購入致しました。いつか読もうと思っていたので今この絶賛「勉強サボリ中の9月」しかないと。
以下なるべくネタバレしないように書きますが、ネタバレ王朝ダメーヌ派の人はここから先読んじゃダメナノヨ。

あらすじ【十角館の殺人】
春休み、絶海の孤島にやってきた大学ミステリ研の7人。迎えの船は1週間しないと来ない約束にしてある。
一方今回の旅行に参加しそびれた江南という青年(辞めミス研)は、島の元々の持ち主記名の脅迫文を受け取る。行きがかり上知り合いになった島田と名乗る痩せた中年男、同じく島行きに参加してない辞めミス研の守須と共に脅迫文の真実を探り始めるが、その頃当の孤島では本当に殺人事件が起き始め、そして誰もいなくなった


まあ面白いですよ。2晩くらいで読んじゃった。
昔の小説で、まだ固定電話の時代ですし、登場人物も老若男女バカスカ煙草吸ってます。もう吸ってない登場人物を探すほうが早いかというくらい。しかも量が多い。多分ストローでジュース吸いながら煙草吸ってると思う。息を吸うように煙草を吸う
いや多分息よりも煙草吸ってる
そういえばテレビドラマや新作小説で煙草吸ってるシーンとか見なくなりましたね。
余談はともかく、あらすじを見ておわかりのごとく、まずアガサさんのアノ小説への強烈なリスペクトがありますね。
ミス研の男女7人なのでそもそも自分たちの口から「そして誰もいなくなった」やその他「嵐の山荘系ミステリ」に関する言及があります。

あと意図的なんでしょうけど本土側の探偵も、島で解決しようとしている探偵も、まあまあポンコツですな。いや、本土にいる島田という人物は有能だし最後に真実に行き当たるわけですが、なんか積極的じゃないんですよね。引いて見てるというか、奔走する江南の横でニヤニヤ見てる感じ。メインで動いているのが江南というワトソン味やヘイスティングズ味をふんだんに醸し出すポンコツマンなので致し方なし。
島の方はもっとひどい。リーダー格でエラリィとあだ名されるスカした優男が探偵役ではありますが、1人ずつメンバーが死んでいってるのに余裕ぶってるばかりで何も解決できないし、大きい声じゃ言えないですが、犯人に殺されちゃいますしね…

とにかく犯人の労力がスゴイ。よくこれほどの行動力があったなと。
そしてこの小説はやはり2周目が面白い。犯人て結構いろんなこと言ってるんだと。アリバイのつじつま合わせも面白い。

まああえて言う必要は無いですが、強いて言えば動機が弱い。いや充分な復讐劇なんですが、島で殺された学生たちは、そこまで悪人だったかなあ。いや悪かったやつもいるけど全員均等に殺されるほどかなあと。殺した人数に見合う恨みだったかなあ。
あくまで強いて言えばですけどね。

この作家さんの他の作品も気になり始めました。

| | | コメント (0)

2023年9月19日 (火)

妻の実家へ

コロナ禍でしばらく行けてなかったですが、連休中、久しぶりに妻の実家の山口へ。
唐戸市場(新鮮にぎり寿司立ち食いみたいなところ)にはじめて行ったんですが、何を食べても美味かったです。

まぐろ脳天寿司、はじめて食べた。
Zm230917_01
のどぐろ寿司も美味かった。


そのあと船で10分ほどで門司港(北九州)へ。
Zm230917_02


ここも、趣きがあっていいところでした。

| | | コメント (0)

2023年8月28日 (月)

やみくもにチャレンジする時期は過ぎた

今年も頑張りました社労士試験。
回答速報見て、「また来年も頑張ります」という決意を新たにした所存です。

今年は午前(虫食い)がバカスカ点が取れて、午後(5択)で苦戦。
そんな年でした。
3時間半、350肢のA~Eの中から選びなさい・・・は年齢的にもキツイですね。
なんか最後らへん
「もうCでもEでもどっちでもいいか」
みたいに思い始めて(いいわけねえだろ)。

いやそんな馬鹿なとお思いかもしれませんが、3時間くらい延々と「Cかな?Bかな?でもEもあやしいよな」みたいなことをやっていると、脳から(これ以上は危険だ)みたいな救助信号が出ますわ。

ところで今日、仕事の関係でキャリアコンサルの人と会話する機会があったので、
「仕事上ではなくて資格の勉強のことなんですが、モチベーションを維持し続けるのどうしたらいいですかね?」
と直球で聞いてみたんですよ。
そしたらその人、社労士の資格も持ってて、司法書士の資格も持ってて、他にもなんか長い名前の資格を持ってて、会話が盛り上がりました。勉強方法とか色々有益な情報が得られてよかったです。

「3・4・5・2・1の法則」
とか、
「(勉強に)飢えるために半年くらい勉強を辞めてみる」
とか、参考になりました。半年勉強を辞めるのは勇気がいるし、そこまではできないですが、飢えるために時々距離を取ってみるのはいいかもしれません。

【今年の吹いた問題@労災保険から】
新卒で甲会社に正社員として入社した労働者Pは、入社1年目の終了時に、脳血管疾患を発症しその日のうちに死亡した。Pは死亡前の1年間、毎週月曜から金曜に1日8時間甲会社で働くと同時に、学生時代からパートタイム労働者として勤務していた乙会社との労働契約も継続し、日曜に乙会社で働いていた。また、死亡6か月前から4か月前は丙会社において、死亡3か月前から死亡時までは丁会社において、それぞれ3か月の期間の定めのある労働契約でパートタイム労働者として、毎週月曜から金曜まで甲会社の勤務を終えた後に働いていた。Pの遺族は、Pの死亡は業務災害又は複数業務要因災害によるものであるとして所轄労働基準監督署長に対し遺族補償給付又は複数事業労働者遺族給付の支給を求めた。当該署長は、甲会社の労働時問のみでは業務上の過重負荷があったとはいえず、Pの死亡は業務災害によるものとは認められず、また甲会社と乙会社の労働時間を合計しても業務上の過重負荷があったとはいえないが、甲会社と丙会社・丁会社の労働時間を合計した場合には業務上の過重負荷があったと評価でき、個体側要因や業務以外の過重負荷により発症したとはいえないことから、Pの死亡は複数業務要因災害によるものと認められると判断した。Pの遺族への複数事業労働者遺族給付を行う場合における給付基礎日額の算定に当たって基礎とする額に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。


働きすぎ!
ていうかまだ選択肢にたどり着いてない前提条件だけでこの長文。このあとこのPさんの給付基礎日額は何日になるかという5択が並びますが、それ以前に「そら過労死しますわ」という内容。
働きすぎは良くないよ!

| | | コメント (0)

2023年8月 7日 (月)

熱いことになってきた

猛暑ですね。 

今年も無事に受験票がとどいたので、受験申込はちゃんとできていたようです。
事務局の注意事項を読む限り、今年はノーマスク(自己責任)で試験を受けて良いようで助かります。

マスクして受験とか、酸欠になりますからね。


そんなわけで雑兵とマジョリティも8月3日で18年目に突入。
これからも細々と趣味を発信していく所存でございます。

| | | コメント (0)

2023年8月 2日 (水)

蛻る者の歌

ある日のことでございます。
夜道を家路に急いでいると、路上の草株に足を取られもがく蝉の子に行きあたりました。何年も地中で過ごし、地上に出てきてこれからというのになんと不運なことか。不憫に思い、手に取るとまだまだ元気な様子。ここで会ったのも何かの縁と、蝉三郎と名付け、近くの木の幹にそっと這わせました。蝉の子はこちらを振り返ることもなく木を登っていきました。
そんな出来事も忘れていたある夜。
夕げを済ませ、傍らの書物を読んでいると、静かに戸を叩く音が。
出てみるとそこには旅姿の若い男が立っております。肌の色は褐色で手足は細く長く、目は黒曜石のように黒く大きい。
「遠い地からやってまいった旅の吟遊詩人でございます。一夜の宿を所望いたしとう存じます」
「おおこれはこれは遠いところよう来なすった。何の気散じもないところじゃが、あがりなせえ」
男は夕げのすすめを断り少しの水を飲むと、荷を解き、中から異国情緒ある竪琴のような物を取り出しました。
「一夜の御礼に、歌を歌います」
家人は皆、邪魔をせぬよう静かに見守りました。男は大きく息を吸い込むと、


「ミーーーーーン

ミンミンミーーーン!」

(あのときの蝉三郎でございますーーーー!)

「ミーーーーーーン!」

(こんなに立派になりましたーーーーー!)


「余所に行ってくれーーーー!」

どっとはらい

☆☆☆

昔話って基本「めでたしめでたし」ですが、たまに「特に悪いことをしていない主人公がひどい目にあう話(後味悪い系)」がありますね。嫌いではないです。いやむしろめでたしめでたしよりは好きかもしれません。上記くらいなら「まあ蝉が元気そうでよかったじゃないですか」と言えますが、そんな私でもさすがに「吉作落とし」は擁護できませんな。

最近の夜の公園うるさすぎ(平和)。

| | | コメント (0)

2023年7月18日 (火)

三匹のセミが江戸を斬らない

夜のウォーキングコースに少し離れた公園があるわけですが、この時期セミの幼虫が公園の歩道をのろのろ歩いています。羽化のための木を求めて。
あるときそのセミの幼虫が歩道をのろのろ歩いて来て縁石に少しよじ登るとポジショニングを決めはじめました。
なんかボルダリングの選手みたいに、「右手はここ、左足はここ」みたいな感じで。

オイオイ!そこで羽化するの?
地面から10センチくらいしかないよ。ノラネコとか来たら一巻の終わりだよ。大丈夫?

とは思ったのですが、自然の摂理に手を貸すのは何かいけない気がして、そっと見守りつつその日は公園をあとにしました。

翌日、その場所にヌケガラ。

お前、無事に羽化できたんかい! よかったのうワレ!

ちょっと嬉しかったです。これをまあ蝉一郎としましょう。
同日、すぐそばの歩道をまたのろのろ歩く蝉次郎の姿が。そのまま縁石を乗り越え、緑地の立て看板をよじ登りはじめました。
よく公園にある「公園内での注意事項」みたいなやつ。

ちょっと看板の裏にまわられると暗がりでまったく見えないので、自然の摂理に手を加えるのはいけないと思いつつ、携帯ライトで照らしてみると蝉次郎は看板の杭の陰にサッと隠れました。しかしこの看板も高さ1メートル程度で、とてもノラネコやノライヌから守られるとは思えない。
しかしこれ以上の詮索はやめようと思い、その日は公園をあとにしました。

翌日、看板の杭にヌケガラ。

お前、無事に羽化できたんかい! よかったのうワレ!

元は蝉次郎であったヌケガラにわかれを告げ、公園を半周くらいしていると歩道の上、枯れ葉を抱いて仰向けで寝るセミの幼虫を発見。蝉三郎と命名。

これあれかなー。縁石を超えて緑地に出て、さらに木を登ろうとして、枯れ葉の上を歩いていたらそのままひっくり返って寿命がつきたかな。これはさすがにちょっとかわいそうなのでコンクリの上ではなくせめて土の上にと拾い上げてみると手足を動かし始めました。
枯れ葉を取り除いて土の上に置くと一心不乱に歩き出す。これ以上干渉するのはやめようと、公園ウォーキングを再開。
1周して戻ってみるとなんか草むらにからまってまごまごしているようす。ドンクサイ奴。
自然の摂理に手を加えるのはいけないと思いつつ、そっと拾い上げて近くの丈夫な木の幹にそっと這わせてみると、
蝉三郎「これこれ…ヤッパこれよ」
とばかりに元気によじ登りはじめました。
もう1周して確認すると幹から枝、枝から葉へと歩を進め、大きな葉っぱの裏でポジショニングを決めている最中。
君、大丈夫?そこで羽化できる?
と思ったんですが、自然の摂理に(以下略)と、公園をあとにしました。

翌日、公園が大々的に清掃されていて、枯れ葉やゴミもろとも蝉一郎や蝉次郎のヌケガラも撤去されてました。

なので蝉三郎の去就はわからないまま

蝉三郎、元気に飛んでいってくれたかなあ。

それが三連休の出来事でした。

| | | コメント (0)

2023年7月 5日 (水)

多分あと一回

20230624_153945

坊っちゃんの大学の保護者説明会に行きました。

就職決まっているから行く必要ないですが、せっかくなんで学校行事には参加しておきたい。

新型ナントカがなければもっと何度も来れたのだが言ってもせんないこと。

| | | コメント (0)

2023年6月23日 (金)

24卒

坊っちゃんが某大手企業に就職をキメた。

あいつスゲエなあ。絶対私より立派な大人になると思う。

いやすでに立派な大人なのか。

いやスゲエなあ。

| | | コメント (0)

2023年6月20日 (火)

サルベージ成功

パソコン作業してるときデータのバックアップを取る用に、いくつか外付けハードディスクを持ってるわけですが、そのうちの1個が元々ACアダプタか本体の接触が悪く、データコピー中に
「いやそんなハードディスクは無い…いやあった」
などと認識があやしい事態に見舞われておりました。

で今年のはじめ頃、パソコンを入れ替えた際、外付けハードディスクたちも繋ぎなおしたんですが、その認識アヤシイ1個だけ電源が入らない。いわゆる「ハードディスクがお亡くなりになった状態」になりました。この状態にも何段階かあります。

S級:ハードディスクに傷が付いて復旧不能
A級:電源が繋がったり切れたりしてるうちにデータ初期化からの無反応
B級:本体の起動に問題がありいずれA級に
C級:ACアダプタが断線

S級やA級は専門の業者に頼んで20万円くらいかかるやつです。いやS級は20万払ってもダメなやつかもしれませんが…
それに引き換えB級はまだどうにかなります(後述)。
C級は同型品を買い換えればいいだけ(相場1000円程度)。

多分上記B級だろうなと目星を付けて、ハードディスクをパソコンに繋ぐケーブルというのをアマゾンで購入。これも相場1500円程度。
Zm230620
外付けハードディスクを自己責任にてバラバラに分解。中から出てきた3.5インチハードディスクを、購入したケーブルで現行パソコンに挿すとあら不思議、中身のデータを認識してくれました。パソコン引越し作業中に何度か電源オンオフを繰り返していたので、データ自体が初期化されてる可能性はあったんですが、結構頑丈なもんなんですねハードディスク(※いやたまたま幸運と思われ)
最初から業者に頼んで20万も払うつもりは無かったですが、1500円くらいで済んでよかった。

上記はすべて、市井のプログラマさんのブログとかで調べました。
「外付けハードディスクが認識しない」とかで検索すると色々写真付きで解説されてますね。
だいたいそういう人は普段
「自作素焼きマグでビール飲んだ。泡が違う」とか、「ルアーを3Dプリンタで出力して、川で釣り三昧」とか、お友達Moonfaceさんみたいに「ホワホワガーデニングブログ」といった趣味ブログなわけですが、たまに凄い勢いでバキバキコーディングとかしててその内容を時系列で丁寧に記事を書いておられて助かります。

メーカー公式サイトQ&Aとか絶対役に立ちませんからね。

絵にかいたような隔靴掻痒です。
まあ分解とかニコイチとか自己責任が必ずついて回るので、公式からあんまり「ハードディスクの外箱をマイナスドライバー突っ込んでメキメキって壊して~♪」とか言えないですよね。

でもそういうプログラマさんのブログは昔に比べて激減した気がします。「ここ同規格の百均のケーブルでもいけるんじゃないかな→いけたw」みたいな。
ていうかブログ自体が減りましたからね。今ツイッターとかで展開されてるのかな。読み応えがあり楽しく無茶やってるブログが減ってさみしい限りです。

とりあえずデータ復旧は出来たんでよかったです。

| | | コメント (0)

2023年6月11日 (日)

開始2秒で全員総立ち

おととい、妻と2人で男闘呼組のコンサートに行ってきました(夫婦揃ってガチファン)。
去年の夏くらいに何かの歌番組に限定復活してて、そのときもずっと目を奪われてたんですが、それきりかと思ってました。

しかし春ころナカイさんの番組で特集されてて(もちろん正座視聴)。再結成に30年近くかかった再現ドラマは見ごたえありました。

我々ファンも成田さんの行方を知らないどころかメンバーも全員彼の行方を知らない状態で、岡本さんや高橋さんが共通の友人からメアドを聞いて、そこからもすぐはメールできなくて~とか。

実際のところ名古屋に帰ってサラリーマンやってる成田さんのところに、舞台の仕事で名古屋方面に行った岡本さんが声をかけて、メシ食いに行って、2人でカラオケに行って、成田さんに当時の曲ばかり歌わせて…

とか、ものすごい手数をかけてようやく再結成です。

見ててちょっと泣きそうになりました。

で今回の全国ツアー。しかもラストライブ(8月で男闘呼組としては活動休止)。

そら行きますよ。

Zm230611

もうね、当人たちも全員54歳なんですが、ファンも50前半から、なんだったら60絡みとかそんなわけですよ。

間違いなく客席平均年齢は50代半ばでした。

でもね、開始2秒で全員総立ち、もろ手をあげて手拍子ですよ。お姉さん方は開始0.5秒で「ぎゃ~~~」って言ってました。

私も妻も、自然と総立ちで手拍子しつつも(これ2時間もつんかな)と思ってはいましたが、何のことはない、2時間一瞬ですわ。うちの妻は「ガンコな肩こりが治った」などと申しており。

途中高橋さんに「待って、みんな一回座ろうよ」

て言われるまで、全員ギン立ちでした。座らされてからも次の曲がはじまるとまた一斉起立。

「楽しい」しかなかった。

人生でベスト10に入る楽しい出来事でした。

途中MCで

高橋「みんなねえ~この平日の昼間に、お勤めの人は有給とか申請しなきゃいけないんでしょ? ほんとにありがたいです」

いやちょっと待ってくださいよ。30年前だと

高橋「お前ら会社の歯車なんかになんじゃねーぞ!」

みたいな感じじゃなかったでしたっけ(勝手な想像)

岡本「みなさん、これからもお元気で。健康診断は毎年受けてね、健康にお過ごしください」

いやちょっと待って、デビュー当時だと

岡本「10年後20年後とかクソくらえだ!今が楽しけりゃそれでいいだろ」

みたいな感じじゃなかったでしたっけ(勝手な想像)

成田「皆さん50代60代を元気に過ごせれば、70代80代もハッピーに過ごせます。そうすれば90歳100歳は向こうからやってきます」

なんか、品行方正バンドでした。でも演奏はバキバキでした。ただ立って手拍子してる客よりもはるかにハードなはずですが、約2時間、ほぼ休まずハードロックでした。

高橋さん、ずっとパッカーンって笑ってました。
本気で楽しそうだった。
客がノリノリだから演者も力が入るし、演者が力がみなぎってるから客もさらにノリノリになる。終わらないシナジー効果です。

また行きたいのはやまやまですが、今年の8月でまた活動休止なんですよねえ。少し寂しいですが、その後はRockon Social Clubという新しいバンドに生まれ変わるんで、そこも応援していきたいなあ。

| | | コメント (0)

«凱旋