2021年4月 4日 (日)
2021年3月23日 (火)
お笑い用語で言うところの天丼というやつ
↑謎解きのところですけどね。
フジのアガサさんのやつ、見ました。
全体としては面白いんですが、面白さの方向性がいつもの「三谷さんの面白さ」の方向性で、ミステリーの面白さって感じではなかったです。
今作は「肩ごしの視線」というアガサさんが何度も手掛けたお得意のテーマなんですが、あれ、振り返ったときに主要登場人物が全員いないと意味ないんですよね(さあこの中からさがしてねって言う)。
でもまあ2時間強のミステリーをテレビでやろうと思ったら、あれくらいバッサリ絞ってないと初見のひとおいてけぼりすぎるのかもしれない。
謎解きのパートがコントっぽいのが、好みのわかれるところではないかと思います。
原作アガサさんだと思わなければ面白いんですけどね。
2021年3月 5日 (金)
2021年3月 3日 (水)
もちろん水しぶきを浴びて
坊っちゃんが友達とボーリング7ゲームやったあと、キメツの4DX版を見に行ったそうです。
春休み大学生パワーは違う。
感想を聞いてちょっと笑いました。
まず、映画の間ほぼずっと
「起伏のないゆるいジェットコースターのような揺れ」
とのこと。
これだけでも十分笑えるんですが、それ以外にも
・ザコ鬼の首を切ったとき、首に「サッ」と風があたる
➡ザコ鬼の気分が味わえる
・アカザがドーンと来たとき足元から煙が出る
➡アカザの気分が味わえる
・アカザに炭ジロが刀を投げたとき、背中に衝撃が来る
➡逃げるアカザの気分が味わえる
でも一番坊っちゃんが笑ったのは、
炭ジロがエンムに生生流転を放つと
椅子も生生流転にあわせて動いたとき
(味わいたいか?生生流転の竜の気持ち)
でもちょっと面白そうなのであった。
2021年2月14日 (日)
最新の仮面ライダー、やっと面白くなってきた(多分)
仮面ライダージオウ↓まで見ていたお嬢も
仮面ライダーゼロワン↓で脱落。
坊っちゃんも、ゼロワンまでは見たが、次の仮面ライダーセイバーにエンディングが付いてると聞いて、
「戦隊みたいでなんか気がすすまないなあ」
と初手スルー。
私だけが砂を噛むような思いで仮面ライダーセイバーの1話からずっと見ていたんですが、20話くらいでやっと、しかも俄然面白くなってきた(遅いよ)。
ここまで本当に面白くなかったんですが、ユーリ(画面右)というキャラが出てきて、あの番組は本当に救われたと思います。
というか今のこの3人↓のバランスが最高すぎる。
この主人公まったく共感できないなと思っていたのに、ユーリに振り回されることでキャラが立ってきましたし、内心うっとおしいと思っていた女編集者(画面中央)すら輝きはじめてきた。
ユーリ自身はもう今や何をやっても面白い。ズルイ。しかも20話くらいまで停滞していた物語を一人でグイグイ引っ張ってる。
よそに行ってグダグダってる残り3~4人のライダーはスルっと退場か空気でもいいんですどね。それじゃおもちゃ売れないしなあ。
正直あの連中が主人公のところに戻ってきたら、また砂のような番組になるんだろうか。ユーリだけが頼みの綱。
2021年2月 9日 (火)
花の呼吸の感想は吹いた
恋の呼吸の感想ももちろん吹いた。
2冊目の公式ファンブック買いました。
1冊目も面白かったけど、
2冊目も負けてないなア~。
描きおろし漫画が3編※もついてて、劇場版特典の煉獄さん漫画もついててお得。
※3編
1.後日談?その1
2.真・後日談
3.きめつはこうして出来た(うちあけ話)
もちろん資料集としてもお得。
不死川(兄)が、あいかわらずかわいらしい。
やっぱりあの人、おはぎ好きだったんだ。
2021年1月28日 (木)
歩く海将軍
今年に入ってから、会社の行き帰りを歩いてます。
自転車で片道7~8分の距離ですが、歩くと片道20分てとこです。
歩くと脳にいいらしいんですよ。
「ウォーキング 脳」とかで検索すると、脳にいいことしか書いてない。悪いことはひとつも書いてない。なかでも海馬が鍛えられるらしいです。海馬がグングンでかくなる的な。
海馬?
ということで、往復40分歩いております。歩数計アプリを入れて計ってみると、片道2000歩、往復4000歩強といったところ。
残りのデスクワークを無駄な動きで稼いでも、あわせて1日6000歩がいいとこですな。
そうですか、結構歩いてるんですが、1日1万歩には届かないですね。でもまあ筋肉痛とかすぐに慣れたんで、このまま暑い季節になるまで歩いてみましょう。
記憶力向上につながるといいなあ。
2021年1月25日 (月)
ほぼ、戦艦大和でやりきりましたね
土曜日のブラ夕モりIN呉市を見ました。
番組中、10割が見覚えある景色どころか、いつも見てる景色でした。
めがね橋のあたりでチラっと見えた建物が周作さんが勤めてたとこですな。
そこの横の日本の道百選に選ばれてる、他県の人にわかりにくい一方通行の坂
をあがったら、国立病院があり、
少し歩いて上り坂をのぼった先があの場所↓といわれてます(諸説あると思いますが)。
その場所を江田島の方へむけて数メートル歩いたところで、タモリさんは呉造船を眺めてました。
あそこ、数歩横にずれると正岡子規の句碑があるんですよ。正岡さんの人生と呉は接点がないので、番組では触れもしなかったですが。
多分呉市民の大半も正岡さんのことよくわかってないです。
海側に窓がない建物と紹介されてるところの手前の空き地、思い切り昔借りてた駐車場で、変な汗が出ました。
呉市からかすかにはずれる熊野の筆はともかく、細うどんとか、仁方のやすりとか、川尻の筆とか、蒲刈の蘭島閣美術館とか、見所は他にもあったはずなんですが、大和で押し切りましたね。
いや不満は無いんですけどね。1点に絞ったほうが、見てる人も入り込みやすいでしょうし。
めがね橋の正確な由来は全然知らなかったので、勉強になりました。
もうないと思いますが、また来てほしいです。
今度は音戸の牡蠣と早瀬の牡蠣を食べ比べてください。かたやムキムキ、かたやポッテリの違いを味わってほしい!
2021年1月12日 (火)
チャーハンを食べた
去年の夏ごろから、坊っちゃんは某チェーンのラーメン屋さんでバイトしている。月の収入は、私の1か月のお小遣いをはるかに上回る。
今までの坊っちゃんのお小遣いよりももちろん多い収入である。
楽しいよなあ。今が一番楽しいよなあ。大学はほぼリモートだし。
雑用、フロア、レジと経て、調理もすぐに担当になった。
このあいだ、バイト帰りに「お持ち帰りチャーハン」を持って帰ったので、少し分けてもらった。
普通においしいチャーハンだった。
五「これ、もしかして…」
坊「うん、ぼくが作ったやつ」
なんだろう、この複雑な心持ち(嫌な気持ちではない。むしろうれしい気持ち)。
おいしいチャーハンでした。
ただ、なんとなくいろんな外食チェーンがお出ししているラーメンやチャーハンに対する信頼がゆらぐ(笑)。
最近のコメント